组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 12 道试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

1 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:江苏省泰州民兴实验中学2017-2018学年高一期末考试日语试卷(人教版七到八册第一课)
阅读 | 适中(0.65) |

2 . いろいろなことをすぐに忘れてしまう「もの忘れ」は、これまでは年を取るとともに(随着年齢的増长)、見える症状だったが、最近30代、40代の若い人(年轻人)にも同じような症状が見えた。

こんな若い人にも見える症状には、「人や物の名前が思い出さなくなった」、「ときどき頭の働きが止まってしまう」、「話している時に言葉が出なくなってしまう」などがある。これらの症状は高齢になると、自然なことだが、若い人たちにはやはり(还是,仍然,果然)問題があるだろう。

では、なぜ、若い人にこんな症状が出るのだろうか。その原因は自分の頭を使っていないからだ。現代社会はインターネット、携帯電話などの発達で、何か分からないことがあれば、すぐに調べることができる。だから、「探す」「思う」機会が減り、自分で考えることをしなくなってしまったのだ。

1.文中に「同じような症状」とあるが、どんな症状か。
A.年を取るとともに、体が悪くなる症状
B.年を取るとともに、目が悪くなる症状
C.いろいろなことをすぐに忘れてしまう症状
D.年を取るとともに、足が悪くなる症状
2.文中に「その原因」とあるが、何の原因を指すか。
A.インターネットの発達の原因
B.携帯電話の発達の原因
C.「もの忘れ」の原因
D.頭を使う機会が減る原因
3.「もの忘れ」について正しいのはどれか。
A.「もの忘れ」は高齢者にだけ見える自然なことだ。
B.「もの忘れ」は若い人にも見えるが、これは自然なことだ。
C.若い人に「もの忘れ」の症状はぜんぜん見えない。
D.若い人に「もの忘れ」の症状が見えるのは、問題だ。
4.「もの忘れ」の症状に合っているのはどれか。
A.会社で隣に座っている人の名前が思い出せない。
B.校長先生に会ったの時、緊張して話せなくなった。
C.夜遅くまで仕事をしている時、頭の働きが悪くなった。
D.とてもぴっくりしたので、言葉が出なかった。
5.「もの忘れ」の症状が出るのはなぜか。
A.インターネットが発達して情報量が増えたから
B.機械を使うことが多く、自分で考えることが少ないから
C.現代人の生活は忙しくて、ゆっくり考える時間がないから
D.インターネットなどが発達して、分からないことが増えたから
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 私のおじいさんの家は田舎にあります。ときどきおじいさんの家へ遊びに行きます。先週の土曜日も遊びに行きました。朝10時にバスに乗って、昼の2時ごろに着きました。電車で行くことができます。

おじいさんの家は農家です。いろいろな野菜を作っています。鶏もいます。私はおじいさんの手伝い(帮忙)をして、いっしょに料理を作りました。おじいさんは料理がとても上手です。おじいさんの家には本がたくさんあります。私はよくおじいさんの本を借りて、持って帰ります。

1.おじいさんの家はどんな所ですか。
A.田舎B.都市C.外国D.海辺
2.いつおじいさんの家に行きますか。
A.来月の土曜日B.先週の金曜日C.先週の土曜日D.あした
3.何でおじいさんの家に行きましたか。
A.タクシ一B.電車C.バスD.地下鉄
4.おじいさんの家までどのぐらいかかりますか。
A.10時間B.4時間C.2時間D.3時間
5.おじいさんの家で手伝いをして、何をしましたか。
A.本を読みましたB.料理を作りました
C.鶏と遊びましたD.分かりません
6.おじいさんの料理はどうですか。
A.おいしいB.甘いC.辛いD.おいしくない
2023-06-19更新 | 16次组卷 | 19卷引用:辽宁省大连金石高级中学2022-2023学年高一上学期10月月考日语试题

4 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符を( ア )んですが、明日一緒に行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「明日はちょっと…」などと言って、よく曖昧に断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷付けない( イ )、「いいえ」と( ウ )言わないのです。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…」と言うなど、何か相手によくないことを言う時に最後まで言わない( エ )があります。これも相手を傷付けないという思いやる気持ちからです。

それから、日本人は家族のことをあまり褒めません。誰かが自分の子供のことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすること( オ )、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。

日本ではこのような表現で相手を思いやることを通じて、人間関係をよくすることができます。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.あげたB.もらったC.くれたD.やった
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ようB.ためC.つもりD.ので
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.しっかりB.がっかりC.はっきりD.すっかり
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ものB.ことC.D.
5.文中の( オ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.につれてB.によってC.にそってD.に対して
6.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。
A.家族のことをよく思っていないから
B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから
C.自分の地位が低いと思っているから
D.自分の家族を尊敬しているから
7.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本人は相手を傷付けることを絶対に言いません。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷付いたりしないように、曖昧な表現を使います。
C.日本人は最後まで言いたくない時は途中までしか言いません。
D.外国では直接言いたいことを表現するので、人を傷付けます。

5 . 私の母は、毎月1 回故郷の水を送ってきます。3 年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコンピューター関係の会社に入りました。①その会社は東京に本社があり、この春私は本社に勤めることになって、東京へ引っ越してきたのです。

東京でのアパートも見付かり、引越しも全部終わった後で、一緒に手伝ってくれた母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないの」と言いました。その時から、 毎月故郷の水を1L瓶で6本送ってくるようになった。

東京の水は確かにおいしいのではありません。臭かったり、野菜の腐った匂いがしたりして、②初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、 何とか③___ようになりました。でも、遊びに来た友達は、母の送ってきた水で作ったコーヒーや紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は私の心を故郷に連れていってしまうようです。友達が帰った後、久しぶりに④母の声が聞きたくなって、私は電話に手を伸ばしました。

1.①「その会社」とはどういう会社ですか。
A.故郷の水道会社B.地元のコンピューター関係の会社C.水を作るコンピューター会社D.水を大切にするコンピューター会社
2.②「初めころ」とはいつのころですか。
A.東京へ引っ越してきたころB.友達が遊びに来たころ
C.短大を卒業したころD.友達が帰ったころ
3.③___には何を入れますか。
A.飲んでB.飲んだC.飲めてD.飲める
4.④「母の声が聞きたくなって」とはなぜですか。
A.水がおいしいと言った友達の言葉が故郷の母を思い出させたから
B.友達のために水を全部使ってしまったので、また送ってほしかったから
C.友達もおいしい水が飲みたいというので、友達の分も送ってほしいと思ったから
D.水がおいしいと言われたので嬉しくなり、誰かに電話したくなったから
5.文章の内容と合っていないものはどれですか。
A.私は今年東京へ引っ越してきたばかりだ。
B.東京の水も慣れるとおいしく感じられる。
C.東京の水は変な匂いがあって、初めは飲めなかった。
D.会社の友達も私の故郷の水がおいしいと思っている。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
6 .  私は毎日電車で大学に行っています。昨日は電車の中で座って本を読んでいました。面白い本でした。少し経って、隣の人が「どうぞ、座ってください」と言いました。
 前におばあさんが立っていました。隣の人が立って、おばあさんが座りました。おばあさんは「ありがとうございます」と言いました。私は本を読んでいましたから、おばあさんがいることが分かりませんでした。
 ときどきほかの人を見ることが大切です。次は電車やバスの中でおじいさんやおばあさんに「どうぞ」と言いたいです
1.文中に「おばあさんは「ありがとうございます」と言いました」とありますが、おばあさんは誰に「ありがとうございます」と言いましたか。
A.席を譲った人B.「私」
C.電車の中で本を読んでいる人D.席に座っている人
2.「私」はどうして「どうぞ」と言いませんでしたか
A.座って本を読みたかったから
B.隣の人が先に言ったから
C.おばあさんを見ていなかったから
D.知らないおばあさんだったから
3.「私」は次はどうしますか。
A.ほかの人と話します。
B.おじいさんたちに「どうぞ」と言います。
C.立って本を読みます。
D.おばあさんに「ありがとうございます」と言います。
阅读 | 容易(0.94) |
名校

7 . わたしは毎日8時間働きます。毎週5日出勤します。休みは土曜日と日曜日です。今日は土曜日ですから、会社へ行きません。スーパー•マーケットへ買い物をしに行きました。スーパー•マーケットにはいろいろな商品があります。今日は1階でリンゴを5個と豚肉を200グラム買いました。それから2階で3本の歯ブラシを買いました。豚肉は100グラム700円です。リンゴは1個70円です。歯ブラシは1本120円です。今日は暑 いですから、冷たい飲み物が欲しいです。5階のレストランでビールを飲みました。

1.この人は毎週何時間仕事をしますか。
A.8時間ですB.56時間です
C.5時間ですD.40時間です
2.休みはいつですか。
A.火曜日ですB.月曜日です
C.土曜日と日曜日ですD.日曜日です
3.スーパー・マーケットには何がありますか。
A.いろいろな商品があります。B.日用品と食品があります。
C.化粧品と冷たい飲み物があります。D.歯ブラシとリンゴと豚肉があります。
4.いくらの商品を買いましたか。
A.1830円の商品を買いました。B.2110円の商品を買いました。
C.2130円の商品を買いました。D.1860円の商品を買いました。
5.どこでビールを飲みましたか。
A.5階ですB.3階ですC.4階ですD.2階です
2023-02-01更新 | 212次组卷 | 46卷引用:江苏省泰州民兴实验中学2017-2018学年高一期末考试日语试卷(人教版七到八册第一课)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

8 . 現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業前の10分間、先生と生徒たちが自分の好きな本を読み、( ア )、授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣を付けたり、読む力を付けたりするためにすることが多いが、本来は、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるように、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピードが上がること、本が読めない子どもが読めるようになることなどだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化が見られるようだ。遅刻が減って授業にスムーズ(顺畅)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり、教室を出ていったりすることが減っていること、などが報告されている。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そこでC.それからD.それでは
2.「朝読」の行われる最初の目的はどれか。
A.たくさん本を読むこと
B.本を読む力を付けること
C.本を読む楽しさを知ること
D.落ち着いた気持ちで授業に入ること
3.文中に「4つのルール」とあるが、ルールの内容に当たるのはどれか。
A.読む時間は自由である。
B.読む内容は自分で決める。
C.読む内容が決められている。
D.一人で大きな声を出して読む。
4.文中に「いろいろな効果」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.本を早く読めるようになった。
B.文章への理解力が高くなった。
C.教室への出入りが激しくなった。
D.授業に遅れる生徒が少なくなった。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生徒にいい変化が見られた。
B.ルールを作るようになった。
C.生徒の成績が下がっていた。
D.生徒の好きな本が減っていた。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
9 .  京都は古い町です。人々は今でも昔からの古い祭りや伝統行事(传统节日)を大切にしています。青い祭、祇園祭、時代祭などは、大変有名な行事です。日本国内のほかに、外国からもたくさんの観光客が見に集まって(ア) 。①その時の京都の町は平日と違って、非常に賑やかです。
 毎年秋にする時代祭の行列は、京都の千年の歴史を見せています。行列の一番始めに、明治時代のころの音楽隊が笛などを鳴らしながら歩いています。次には、侍や美しい着物を着た女の人たちが続きます。②その後ろに牛の車や馬の行列です。みんなは昔の服装を着ています。行列は新しい時代から古い時代になっていくのです。
1.(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.いきますB.きますC.みますD.しまいます
2.①その時」とあるが、「その時」はどんな時を指すか。
A.B.毎年の秋C.平日D.祭りのとき
3.「②その後ろ」とあるが、「その後ろ」は何の後ろを指すか。
A.行列の後ろB.音楽隊の後ろ
C.侍や女の人の後ろD.牛の車や馬の後ろ
4.京都はどれぐらいの歴史を持っているか。
A.100B.1000C.2000D.3000
5.文章の内容に合っている文はどれか。
A.京都はいつも賑やかな町です
B.時代祭の行列は最初からだんだん新しい時代になる順序です
C.牛の車の時代は侍の時代より早いです
D.時代祭などは伝統行事ですから、外国の人は見ません

10 . 「大きくなったら何になりたいの」子供のころ、父や母はよく、こう聞きました。

「私は、スチュワーデス(空姐)になりたいわ」「ぼくは電車の運転手。でも、学校の先生もいいな」

どこの家庭でも、将来のこと( ① )、家族で話し合ったものです。

ところが最近では②このような親子の会話が少なくなってきたように思えます。父は仕事に忙しく、家に帰る時間はどんどん遅くなっています。また母親は母親で、仕事をしていたり、習い事を始めたりして、家族全員がそろう(到齐)時間が減ってきたのが、③大きな原因でしょう。

先日ある調査で、日本の子供の40%が、朝食を子供だけで食べているという結果が出ました。家族そろって夕食を食べることが難しい今、朝食の時間は貴重な一家団欒(团圆)の時です。それなのに、朝のわずかな(一点)時間でさえ、④ばらばらに(分散)食事をするとなると、いったい、家族はいつコミュニケーション(交流)をとるのでしょうか。

よく、子供の気持ちが分からないと悩んでいる親がいます。( ⑤ )、親と子供が話し合ったり、悩み事を相談することが少なくなれば、それも当たり前のことではないでしょうか。

1.( ① )にはどんな言葉が入るか。
A.についてB.にとってC.によってD.につれて
2.②「このような親子の会話」とは、どんな会話のことか。
A.父親や母親が子供のころ何になりたいと思ったかを話す親子の会話
B.将来、何になりたいのか子供たちが話す親子の会話
C.スチュワーデスや運転手の仕事について子供たちが話す親子の会話
D.父親や母親が自分たちの将来の希望を話し合う会話
3.③「大きな原因」の結果、どうなるか。
A.将来のことについて、家族全員が話し合うようになった
B.子供だけで朝食を食べるようになった
C.親子の会話が少なくなってきた
D.父親や母親の帰りが遅くなった
4.④「ばらばらに食事をする」の説明として正しいものはどれか。
A.家族がそれぞれ好きなものを買って食べる
B.家族が勝手なことを言いながら食べる
C.家族がそれぞれ好きなことをしながら食べる
D.家族が一緒ではなく別々に食べる
5.( ⑤ )にはどんな言葉が入るか。
A.けれどもB.だからC.それにD.または
2022-09-03更新 | 6次组卷 | 1卷引用:辽宁省营口市第二高级中学2020-2021学年高一上学期12月月考日语试题
共计 平均难度:一般