组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1376 道试题
1 . 世界中或许会有很多东西都与现在不同,请你选择一个你感兴趣的东西展开想象,写写它未来会是什么样子?有哪些新功能?会给人们生活带来什么变化?请以「未来にある」为题写篇短文。
写作要点:
1. 介绍一下你想象的事物。
2. 有哪些新功能?
3. 会给人们生活带来什么变化?
写作要求:
1. 先补充完整标题。
2. 字数为 300~350 字。
3. 格式正确.书写清楚。
4. 使用「です.ます」体。

2 . オンライン授業の良い点についてBBT大学と文科省の調査結果に共通していることは、「自分のペースで学修ができる」「自分の選んだ場所で授業が受けられる」が高い数値を示した点です。反対に双方が異なる結果となった項目の一つは、「対面授業よりも理解しやすかった」で、文科省調査では数値が低く、BBT 大学では高い結果となりました。

オンライン授業の悪い点については、「友人と一緒に授業を受けられない」など対人関係に関する回答の数値が共通して高いです。オンライン授業における共通課題は、友人や教授とのコミュニケーションが不足することによる弊害が主な原因であると考えられますが、BBT大学の学生においては、他の大学と比較して、悩みの相談先として学校の教職員や相談窓口に相談する割合が高いという結果が出ています。

多くの大学(ア)課題であるオンライン授業のあり方について、学生が新たな環境に適応できるよう大学側は努力をする必要があると私たちは考えます。一人で学習することが前提のオンライン授業は孤独感があるのは避けられない一方、コミュニケーションの質の向上こそが学生の大学への結びつきを強め、孤立感を軽減させ、オンライン授業下での大学教育の質を確保できると考えられます。

1.「オンライン授業」について、BBT大学と文科省の調査結果に共通していないことは次のどれか。
A.自分のペースで学修ができる。
B.自分の選んだ場所で授業が受けられる。
C.友人と一緒に授業を受けられない。
D.対面授業よりも理解しやすかった。
2.オンライン授業における共通課題は何が原因だと言っているか。
A.学生が新たな環境に適応できないから
B.コミュニケーションが足りないから
C.大学側は努力していないから
D.学生は好きな授業が選べないから
3.文中の「相談先」とは何か。
A.相談できる場所
B.相談できる内容
C.相談できる時間
D.相談できる相手
4.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.について
B.によって
C.にとって
D.にかんして
5.オンライン授業の課題を解決するために、大学側はどうすればいいか。
A.孤独感を消す
B.交流の質を高める
C.教育の質を確保する
D.授業料を安くする
文章大意:每年在很炎热的时候都会去买西瓜。但是西瓜籽很麻烦,经常不小心就吃了。西瓜籽的外层非常结实,即使不小心吞下去,大部分也不会被消化,会排出体外。而且种子是由脂肪和蛋白质组成的,消化掉也不用担心。“得阑尾炎”只是迷信罢了。当然,也不会在肚子里发芽。在日本,有喜欢少籽西瓜和无籽西瓜的倾向,但是在中国有吃西瓜籽的文化。吃法是剥去硬的种皮,只需要里面的东西。南瓜子也是这样吃的。也有为了吃西瓜籽,改良品种使西瓜籽变大的西瓜。现在面向小家庭和独居的人,吃不下大西瓜的人,市面上出现了能吃完的大小的小西瓜。在炎热的夜晚,一边吃着冰凉的水,一边乘凉也是夏天的乐趣。

3 . 外に立っているだけで汗が出るくらい暑い日が続いている。毎年この時期になるとスイカを買いに行く。僕は1人で1個食べ切ってしまうくらいスイカが大好き。でもスイカって、種を取るのが大変、うっかり食べちゃうことも多い。「スイカの種を食べると虫垂炎になる」なんていう話も聞いたことがあるけれど、食べても平気なのか?

スイカの種の外側はとても頑丈にできていて、うっかり飲み込んでしまっても、ほとんどが消化されないで体の外へ出てくるんだ。(ア)種は脂肪分とたんぱく質でできているから、消化されてもなんの心配もない。「虫垂炎になる」っていうのは、ただの迷信なんだ。もちろん、おなかの中で芽が出ることもないよ。

日本では、種が少ないものや種なしスイカが好まれる傾向があるけれど、中国では種を食べる文化があるんだ。食べ方は、硬い種皮を剥いて、中身だけ要るんだ。カボチャの種も同じようにして食べる。種を食べるために、種が大きくなるように品種改良したスイカもある。

今は核家族や一人暮らしで、大きなスイカは食べ切れないという人向けに、食べ切りサイズの小玉スイカも出回っている。暑い夜には、冷えたスイ力を食べながら涼むのも夏の楽しみだ。

1.「外に立っているだけで汗が出る」理由は何か。
A.スイカを食べたから
B.スイカの種を食べたから
C.この時期は暑いから
D.スイカの種を取るのは大変だから
2.筆者によると、スイカの種を食べてもいいか。
A.はい、種は消化できる脂肪分とたんぱく質でできている。
B.いいえ、食べると虫垂炎になる。
C.いいえ、おなかの中で芽が出る。
D.はい、柔らかいから消化しやすい。
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで
B.それに
C.それなら
D.それでも
4.文中に「カボチャの種も同じようにして食べる」とあるが、どのように食べるか。
A.飲み込んで食べる。
B.ゆっくり噛んで食べる。
C.冷蔵庫に冷やして食べる。
D.硬い種皮を剥いて、中身を食べる。
5.文中に「種が大きくなる」とあるが、それはなぜか。
A.一人で食べ切れないから
B.日本人は種なしスイカが好まれるから
C.種を食べるために品種改良したから
D.核家族や一人暮らしという人向けにしたから
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 昔から「親の心、子知らず」、「親になって初めて親のありがたさがわかる」などと言われています。確かにそのとおりだと思います。先日娘に「お母さんなんて、大嫌い。私のこと、何もわかってないくせに」と言われてしまいました。私はいつも娘のことを思って、大切に育ててきたつもりです。(ア)その時はとてもショックで、「この子は親の気持ちなど、何もわからないんだな」と、本当に悲しくなりました。でも、よく考えてみると、「子の心、親知らず」ということもあるのではないかと思いました。私自身、子どもの頃、「どうして親は私のことをわかってくれないんだろう。私の話を聞いてくれないんだろう」と思っていたことを思い出したのです。親になった私は、知らず知らずのうちに、娘の話を聞かずに「これをしたほうがいい」「これはしないほうがいい」と私が決めていたような気がします。私が産んだからといって、娘は「もう一人の私」ではありません。私とは(イ)もう一人の人間であることを忘れていたように思い、娘に謝りました。そして、これからはもっと娘の話を聞くと約束しました。それ以来、娘とはお互いに以前よりわかり合えるようになれたと思います。

1.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですから
B.しかし
C.つまり
D.ところで
2.文中に「本当に悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。
A.私は親の気持ちがわからないから
B.娘は私の気持ちがわからないから
C.親は私の気持ちがわからないから
D.私は娘の気持ちがわからないから
3.「私」が思う「子の心、親知らず」とは、どういうことか。
A.子どもは、親の気持ちを考えないということ
B.親が知らないうちに、子どもの気持ちは変わるということ
C.親が子どもの気持ちを分かっていないということ
D.子どもの気持ちを大切にしない親はいないということ
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一緒
B.問違う
C.同じ
D.違う
5.「私」の考えに合っているのは、どれか。
A.子どもが小さいうちは、親が決めたことをやらせたほうがいい。
B.子どものことを理解するには、子どもの話をちゃんと聞く必要がある。
C.親は、子どもが考えていることがわからなくても仕方がない。
D.親の考えをよく伝えていれば、子どもは素直に育つ。

5 . 今写真はデジタルカメラやスマートフォンで撮る人がほとんどだと思います。撮った写真をその場で確認して、撮り直すこともできますし、撮る枚数を気にする必要もありません。ちょっとしたメモ代わりに写真を撮るという人も多いでしょう。デジタルカメラやスマートフォンがなかった頃は、写真と言えばフィルムカメラ(胶巻相机)でした。フィルムは、お店に出して、写真ができるのを待つ必要がありますし、写真が失敗していることもあります。それに、フィルム代もかかります。デジタルカメラやスマートフォンの登場により、その手軽さからフィルムカメラを使う人が減っていったのは、当然のことなのでしょう。しかし最近若い人たちの間でフィルムカメラの人気が高まっているそうです。デジタルカメラやスマトフォンで撮った写真は、はっきりきれいに写りますが、フィルムカメラで撮った写真には、優しい雰囲気を感じるそうで、これが人気の理由のようです。また、どんな写真が撮れているのかわからないのが楽しく、写真ができるのをわくわくしながら待っているとのことです。フィルムカメラは、ほんの一例ですが、このように古いものに興味を持つ若い人が増えているのです。上の年代の人にとっては「古く、(ア)もの」も、若者にとっては「新しく、魅力があるもの」になるというのはおもしろいですね。

1.「フィルムカメラ」について正しくない説明はどれか。
A.写真ができるのを待つ必要がある。
B.写真が失敗することがある。
C.フィルム代もかかる。
D.撮る枚数を気にする必要もない。
2.文中に「ほんの一例」とあるが、どのようなことを指すか。
A.新しいものに興味を持つお年寄りが増えること
B.優しい雰囲気に興味を持つお年寄りが増えること
C.古いものに興味を持つ若い人が増えること
D.懐かしいものに興味を持つ若い人が増えること
3.文章によると、フィルムカメラが若い人に人気があるのは、どうしてか。
A.デジタルカメラやスマートフォンよりはっきり、きれいな写真が撮れるから
B.デジタルカメラやスマートフォンで撮った写真にはない雰囲気があるから
C.デジタルカメラやスマートフォンのように手軽に楽しめるようになったから
D.デジタルカメラやスマートフォンより失敗することが少ないから
4.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.懐かしい
B.難しい
C.悲しい
D.恥ずかしい
5.文章の内容と合っているのは、どれか。
A.新しいものは、いつも若い人から人気が出る。
B.新しいものが出ると、古いものはだれも使わなくなる。
C.若い人は、古いものほど魅力があると思っている。
D.古いものから新しい魅力を発見する若者が増えている。
6 . 日本の年号の順序について、次のどれが正しいか。
A.大正 昭和 平成 令和B.昭和 大正 平成 令和
C.平成 大正 昭和 令和D.大正 昭和   令和   平成
7 . 都会の生活は楽しい     生活費も高い。
A.うえにB.かわりにC.ことにD.ばかりに
8 . 今日は病気     学校を休んでいるのだ。
A.だからこそB.かどうかC.からこそD.だけでなく
9 . お年寄りや子供などの弱い人に暴力を振るうのは人間     恥ずかしい。
A.にとってB.によってC.としてD.について
10 . 夏休みだから、観光スポットはどこも混んでいる     
A.にすぎないB.に違いないC.分からないD.決まらない
共计 平均难度:一般