组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 19 道试题

1 . 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり、どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が、最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は、古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア)、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また、昔の詩の中に、「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと、旅で危険な目にあったり(遇险)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり、畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

1.文中の「これ」を指す意味はどれか。
A.忙しい生活をすること
B.畳を外に出して干すこと
C.あちこちで畳が見られること
D.生活習慣が時代とともに変わること
2.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが、その意味はどれか。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.そしてC.ではD.それとも
4.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが、その意味はどれか。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
5.文中の「病気になったりする」人はだれか。
A.旅に出た人B.家にいる人C.畳を汚した人D.畳を動かした人
6.畳の大きさの決められた基準はどれか。
A.昔の布1枚の大きさ
B.1人の人が寝るときに必要な広さ
C.昔の人の標準的な背の高さ
D.旅のとき自分一人で持てる重さ
7.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.畳と日本の旅B.畳と日本の気候C.畳と日本人の故郷D.畳と日本人の生活
2023-07-12更新 | 9次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
2 . その天才少女は、先生(             )解けなかった難問を簡単に解いてしまった。
A.まではB.こそC.だけにD.でさえ
2023-07-12更新 | 39次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
3 . 先生が来      でないと、授業は始まらない。
A.たからB.てからC.たものD.てこと
2023-07-12更新 | 12次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题
4 . 駅の3番口      出てから、右に曲がってください。
A.B.C.D.
2023-07-12更新 | 41次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 睡眠時間の減少、視力や集中力などの低下に気づいたことはありますか。これらは、スマホ依存の悪影響だと言われています。スマホの普及によって、人間の思考回路が変えられました。(ア)、文字情報の読解力や情報処理能力が低くなってきて、物事を多面的に考える力もだんだん無くなってきました。

今の時代では、スマホで友達とコミュニケーションを取ったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。つまり、スマホをいつでもどこでも手にしています。それはスマホ依存の大きな原因だと思われます。それに、ほとんどの日本人は自分が依存症だと認めません。でも、「やめようと思ってもやめられない」という状態になったら、すでに依存症だと考えるべきです。

依存症は「孤立の病」とも言われます。孤立していると、人は物や行為に依存しやすいです。治療のために、物や行為への依存から、人への依存に移行する「自助グループ」という団体があります。同じ悩みを抱えた人たちが同じグループに参加して、経験をシェアしながら、依存症を乗り越えます。そういう方法で、よい人間関係を築くことができるようになります。スマホ依存を克服するためには、関係の深い仲間も必要です。

また、関連企業がスマホ依存に対して動き始める必要があります。「スマホ依存は持ち主の責任」という主張は通用しません。販売する際にも広告規制や危険性の警告がなくてはいけません。悩んでいる顧客の問題に直面することも、関連企業の社会的役割だと私は考えます。

1.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.しかしC.ところでD.それとも
2.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.物事を多面的に考える力がなくなることB.日本人は自分を依存症だと認めないこと
C.友達とコミュニケーションを取ることD.スマホをいつでもどこでも持っていること
3.文中に「そういう方法」とあるが、それは何を指すか。
A.自分が依存症だと認識して、それをやめる意志を持つこと
B.同じ悩みを抱えた人たちの自助グループに参加すること
C.スマホを販売する際にも危険性の警告を提示すること
D.スマホ依存を克服して、よい人間関係が築けること
4.文中に「関係の深い仲間も必要です」とあるが、それはなぜか。
A.友達と一緒に動画やゲームを楽しんだりすることができるから
B.物や行為への依存から、人への依存に移行することが大切だから
C.同じ悩みを抱えた人たちとよい人間関係を築くことができるから
D.スマホ依存の治療法として、「自助グループ」という団体があるから
5.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.今の時代では、ほとんどの日本人は自分が依存症を自覚できない。
B.物や行為への依存から人への依存にすることは依存症の治療に役立つ。
C.他人とよい人間関係を築いたら、「自助グループ」に参加できる。
D.スマホ依存に対して動き始めることは、関連企業の社会的役割だ。
选择 | 较难(0.4) |
名校
6 . 多くの観光スポットがある大都市の___は北海道の道庁所在地です。
A.大阪B.横浜C.札幌D.奈良
7 . 井田教授は___がいいですから、医師として患者から信頼されています。
A.B.C.D.
9 . 先生にお願いした___、さっそく承諾の返事をいただいた。(2009)
A.ものB.ことC.ばあいD.ところ
2022-11-29更新 | 19次组卷 | 2卷引用:宁夏银川市第六中学2022-2023学年高三上学期10月考试日语试题
共计 平均难度:一般