组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 673 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 49次组卷 | 25卷引用:湖南省株洲市五雅中学2022-2023学年高二上学期期中考试日语试题
3 . 日本の友達 手紙が来ました。
A.B.C.までD.から
2024-01-02更新 | 21次组卷 | 1卷引用:湖南省永州阳明高级中学2023-2024学年高二上学期期中考试模拟日语试题
4 . 昨日、駅のデパート 本を買いました。
A.B.C.D.
2024-01-02更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南省永州阳明高级中学2023-2024学年高二上学期期中考试模拟日语试题

5 . 中国は、秋にお祭りがたくさんあります。わたしたちの町では、毎年10月ににぎやかな①お祭りがあります。このお祭りでは、町の人はみんなでたくさんのことをします。たくさんの国の食べ物を作って食べます。みんなで大きなテレビで映画を見ることもできます。町の人と会って話します。とてもおもしろいです。

私たち3年3組は、「町の歴史」の発表をしました。自分たちで図書館に行って町のことを調べました。町の人にも昔のことを聞きました。②それを大きな紙に書いて張りました。毎日、夜まで、周先生と学校で練習しました。発表の時、学校の教室にいる人がとても多かったです。私たちもとても緊張しました。わたしはこんなお祭りがとても好きです。

1.文中の①お祭りはいつですか。
A.今年の10月B.毎年の10月C.去年の秋D.去年の10月
2.「私」のお祭りでは、何をしますか。
A.図書館に行きます。B.映画館で映画を見ます。
C.みんなで食べ物を作ります。D.町の人と話すことができません。
3.町の人に何を聞きましたか。
A.町のお祭りB.外国の食べ物の作り方
C.町の歴史D.お祭りの時間
4.文中の②それは何ですか。
A.映画を見ることB.食べるを作ること
C.昔のことD.周先生と練習すること
5.どれが正しいですか。
A.このお祭りでは学校の人みんなでいろいろなことをします。
B.「私」の町のお祭りではいろいろな国の食べ物を作って食べます。
C.1年3組は先生に昔のことを聞きました。
D.町の図書館で発表の練習をしました。

6 . 中国の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。3月と4月と5月は春です。春は暖かくていい季節です。たくさんの花が咲いて(开花)、きれいです。わたしは4月にお花見に行きました。6月と7月と8月は夏です。夏はとても暑くて、わたしはあまり好きではありません。6月から7月まで雨がよく降ります。梅雨と言います。7月と8月は夏休みで、若い人たちは海や川や山へ行きます。有名な山にもたくさんの人が登ります。わたしも今年の夏休みに登りたいです。9月から11月までは秋です。秋は静かで涼しいです。秋の空は大変美しくて、月もきれいです。私はいつも友達と遠くへハイキングに行きます。12月から来年の2月までは冬です。中国の冬は違います。北の方ではたくさん雪が降りますが、南のところではときどき降ります。そして若い人たちは雪が降る時、スキーに行きます。雪が降って、わたしは大好きです。中国ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化しても美しいです。

1.この人はどの季節が大好きですか。
A.B.C.D.
2.中国の夏はどうですか。
A.花が咲いています。B.よく雨が降りますC.空が美しいですD.よく雪が降ります
3.「私」は秋に、いつも何をしますか。
A.花を見ることB.スキーに行きます。
C.ハイキングに行くことD.海や川や山に行くこと
4.今何月ごろですか。
A.10月か11月B.5月か6月C.3月か4月D.1月か2月
5.「わたし」はいつも何月にお花見に行きますか。
A.3月と4月B.4月
C.4つの季節D.4月と6月と7月と8月
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 中国人と日本人はアジアにいます。でも、文化や習慣は違います。ここでは、食事のマナーや習慣を紹介します。

食事の時、日本ではみんなで「いただきます」と言います。それから、一緒に食事を始めます。そして、食事が終わる時、「ごちそうさまでした」と言います。①、中国ではこんな言葉も言いません。

ご飯を食べる時、中国でも日本でも箸を使います。そして、どちらの国でも箸をご飯に刺すことができません。このマナーは同じですが、箸を置く時、中国では②30センチぐらいの長い箸を縦に置きますが、日本では20センチぐらいの短い箸を横に置きます。

また、中国でその人は「乾杯」と言って、お酒を全部飲みます。それがこの言葉の意味です。でも、日本では全部は飲む必要がありません。日本では「乾杯」は「みんなで一緒にお酒を飲みましょう」の意味です。

このように、中国と日本では、食事のマナーや習慣にな違いがあります。

1.文中の①に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.最後にB.ではC.だからD.でも
2.文中の「このマナー」は何ですか。
A.みんなで「いただきます」と言います。
B.20センチぐらいの短い箸を横に置きます。
C.30センチぐらいの長い箸を縦に置きます。
D.箸をご飯に刺すことができません。
3.文中の「②」と同じ使い方は次のどれですか。
A.高校生の私はサッカーができません。
B.李さんの家には可愛い犬が三匹います。
C.私は北京へは行きますが、上海へは行きません。
D.クラスメイトの李さんにはきれいな人形があります。
4.文中の③に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.いろいろB.たくさんC.はっきりD.いっぱい
5.上の文の内容と合っているのはどれか。
A.ご飯を食べる時、中国人は「いただきます」と言います。
B.日本の男の子は箸をご飯に刺すことができます。
C.日本人は20センチぐらいの短い箸を縦に置きます。
D.中国人は「乾杯」と言って、お酒を全部飲みます。
8 . 美月さん:健太君、近くに美味しいレストランがありますか。
健太君:近くに明光レストランがありますよ。
美月さん:何がおいしいですか。
健太君:トンボーロー(东坡肉)がおいしいですよ。とても有名です。でも、(1)高いです。
美月さん:(2)ですか。
健太君:150 元ぐらいです。
美月さん:それは高いですね。もっと安いところはありませんか。
健太君:ありますが、ちょっと遠いですよ。
美月さん:どのぐらいかかりますか。
健太君:バスに(3)10 分ぐらいです。
美月さん:ここからどう行きますか。
健太君:道(4)渡って、200 メートルぐらい歩いてください。
美月さん:(5)。ありがとうございました。1.
A.すぐB.いつもC.ぜんぜんD.ちょっと
2.
A.いくらB.おいくつC.いつD.どのぐらい
3.
A.乗りB.乗ってC.乗りますD.乗った
4.
A.B.C.D.まで
5.
A.そうですよB.いいえ、違いますC.分かりましたD.そうですね
选择 | 容易(0.94) |
名校
9 . このすいかはとても です。子供は食べることができません。
A.さむいB.つめたいC.すずしいD.ふとい
10 . 兄からのカメラは便利 軽いです。
A.くてB.C.D.なので
共计 平均难度:一般