组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 16 道试题

1 . 近日、 1 (有名)小林製薬が製造したサブリメント「紅麹コレステヘルブ」 2 摂収した人に健康被害が出ている問題で、これまでに4人が死亡。入院患者は106人、同社 3 の相談メールは3600通以上になる。

小林製薬が使用中止を呼びかけているのは3種製品だが、それ以外の「紅麹」関連商品 4 自主回収も相次いでいる。小林製薬と直接取引のある52社の他にも、商社などを通じて 5 (仕入れる)た170社以上の会社が、小林製薬の「紅麹」が原料というだけで、 6 (多い)の小売店から関連商品を回収したり、購入者に対し返金に応じている。

小林製薬の突然の「使用中止」の公表は、取引先企業にとってはまさに寝耳 7 水だった。

小林製薬に最初の症例が 8 報告)されたのは、今年1月15日。その時点で消費者の健康被害を 9 (把握する)ながら、同社が記者会見で製品の自主同収を 10 はっぴょう)したのは、2カ月が経過した3月22日の夕方だった。

1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
6._____
7._____
8._____
9._____
10._____
2024-04-23更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省安庆示范高中高三下学期4月联考日语试题

2 . ジミーさん、 1 。もうすぐ7月ですね。束京は暑いですか。ジミーさんが私たちのうちにホームステイに来てから、もう半年になりますね。冬の北海道は、とても寒かったですが、今は 2 季節です。

半年前は、ジミーさんは日本語学校の学生でしたね。4月からの専門の勉強はどうですか。コンビューターの勉強は、おもしろいですか。今の学校に、留学生はいますか。

 3 、私も3月に大学を卒業して、4月からは、旅行会社に 4 。旅行会社の仕事は大変ですがおもしろいです。毎日5時まで仕事をしますが、その後、火曜日と木曜日には、英会話の学校にも 5 。英会話の学校では、 6 な会社の人が勉強しています。出版社や銀行人などです。授業の後でときどきその人たちといっしょにごはんを食べて、話をします。とても楽しいです。

弟は、4月から高校3年生になりました。弟はスポーツが好きで、去年は毎日、学校で友達と野球や 7 をしていました。でも、今年は高校3年生で、大変です。弟は勉強はあまり 8 が、今は毎11、学校から帰ってから、うちで5時間 9 勉強しています。

私も私の家族も、今はみんな忙しいですが、8月には、湖へキャンプに行きます。ジミーさんも、いっしょにキャンプをしませんか。北海道の夏は涼しくて、メロンやとうもろこしなどおいしい食べ物もたくさんありますよ。ジミーさんの新しい学校の話も、聞きたいです。

 10 、またご連絡します。どうぞ、お元気で。

628

木村ひろ子

1.
A.いただきますかB.おげんきですか
C.おじゃましましたかD.かまいませんか
2.
A.気持ちの悪いB.気持ちがあるC.気持ちのいいD.気がいい
3.
A.ところでB.ところにC.ところをD.ところが
4.
A.勤めていますB.勤めておりますC.勤まてありますD.勤めてきます
5.
A.通じていますB.通していますC.通ていますD.通っています
6.
A.苛々B.益々C.色々D.段々
7.
A.タイトルB.バドミントンC.レベルD.コミュニケーション
8.
A.好きですB.きらいですC.好きではありませんD.きらいではありません
9.
A.ずつB.だけC.しかないD.ほど
10.
A.それでB.けれどC.しかしD.それでは
2024-04-23更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省安庆示范高中高三下学期4月联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . わたしの家族は京都に住んでいます。家族は父、母、姉、弟、おばあさん、そしてわたしです。おじいさんは八年前に亡くなりました。父は弁護士で、母は小学校の先生です。姉は二年前に大学を卒業して、今、東京の会社で働いています。一人で会社の寮に住んでいます。弟は十七歳で、もうすぐ高校を卒業します。今、大学へ入るためにいっしょうけんめいに勉強しています。将来医者になりたいと言っています。おばあさんは毎日家でテレビを見たり、本を読んだりしています。

わたしたちは毎晩食事の後いっしょにテレビを見たり、お茶を飲んだりしながらいろいろ話します。

日曜日には父の車で遊びに行ったり、映画を見に行ったりすることもあります。ときどき親戚の人や友達が遊びに来ます。夏休みはみんなで旅行します。わたしたちは毎日楽しいです。

1.このひとの家族はみんなで何人ですか。
A.四人です。B.六人です。C.七人です。D.五人です。
2.この人におじいさんがいますか。
A.今、留守です。B.はい、元気です。C.今、東京にいます。D.死にました。
3.食事のあとですぐ勉強しますか。
A.コーヒーを飲んで話します。B.本を読みます。
C.いいえ、勉強しません。D.はい、すぐ勉強します。
4.日曜日には何をしますか。
A.もちろん勉強します。B.毎週遊びに行きます。
C.ときどき遊びに行きます。D.テレビを見ます。
5.この人は毎日本を読みますか。
A.はい、読みます。B.わかりません。
C.いいえ、読みません。D.本はきらいです。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 日本人は一年に2回お世話になっている人たちに贈り物をあげる習慣があります。7月に贈り物をお中元、12月のものをお歳暮 と言います。お中元、お歳暮に日本人が一番もらいたいものは長く持つことができるものです。例えば:醤油、油、タオル、石鹸などのセットです。地方によってちょっと違います。また、最近はお掃除券などのようなアイディア商品もたくさんあります。


(注釈1アイディア:想法       セット:套装 )
1.日本人はお中元、お歳暮にどんな習慣がありますか。
A.贈り物をあげるB.運動をするC.おいしい物を作る
2.お中元はいつ贈り物をあげますか。
A.5月B.7月C.9月
3.最近どんなアイディア商品をあげますか。
A.お酒B.果物C.掃除券
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 正月休みに一泊二日の小旅行をしました。会社の同僚5人と一緒にレンタカーでドライブしました。道路が込むと困るので、早朝2時に東京を出発しました。途中で2回、サービス・エリアで休んで、コーヒーを飲んだり、朝食を食べたりしました。6時間くらいで目的地の長野県のスキー場に着きました。この冬は雪があまり降らないので、スキーができるかどうか心配でした。でもゲレンデ(滑雪场)には雪がたくさんありました。少し休んで、9時頃から夕方までスキーを楽しみました。昼ごはんもスキー場で食べました。


备注:
①レンタカー 租赁用汽车     ②ドライブ     兜风
③サービス・エリア   服务区   ④~かどうか~ 是否
1.いつ旅行をしましたか。
A.夏休みB.正月休みC.春休みD.ゴールデンウィーク
2.何でドライブしましたか。
A.レンタカーB.バスC.タクシーD.トラック
3.この冬はよく雪が降りましたか。
A.よく降りましたB.あまり降りませんでした
C.ぜんぜん降りませんでしたD.わかりません
4.何時ごろ目的地のスキー場に着きましたか。
A.8時ごろB.9時ごろC.10時ごろD.11時ごろ
5.何時ごろから何時ごろまでスキーをしましたか。
A.9時ごとから12時ごろまでB.9時ごろから夕方まで
C.夕方から夜中までD.夕方から翌朝まで
2023-07-18更新 | 7次组卷 | 1卷引用:安徽省安庆市望江中学2022-2023学年高二下学期学业水平测试模拟日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 62次组卷 | 23卷引用:安徽省安庆市望江中学2022-2023学年高二下学期学业水平测试模拟日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

7 . 近年、朝食を食べない若者の割合が増えています。

朝食を抜いた体は代謝異常・体温のリズムを崩し、体重増加をすることが分かっています。糖は脳の唯一のエネルギーのため、朝食を食べないと糖が不足し脳も働きが鈍くなります。それから、糖が欠乏して、集中力が続かずイライラしやすくなります。さらに、低血糖状態でご飯を摂取した場合、血液中に一気に栄養素が回り高血糖になります。低血糖→高血糖が繰り返されると血管に負担がかかり、高血圧や糖尿病などの病気になりやすくなります。

朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与えます。

(ア)、実際に生活をする中で朝に食事をとる時間を十分に確報できないこともあるでしょう。また、朝ご飯を食べるとお腹を壊すなど、人によって事情はさまざまです。朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいんです。

本来は朝食をきちんと食べることで、ブドウ糖不足防止になるためストレス防止になります。しかし、食べなければいけないという強迫観念を持つ場合は、かえってストレスを引き起こす原因にもなります。また、さきほど朝食を食べないと太りやすくなると言いましたが、時間がないから早食いをしても太ります。

朝ご飯を含めて1日3回しっかり食べられれば、それに越したことはありませんが、食事は自分に合った習慣を見つけることが一番大事です。1日3回摂取する食生活が、自分に合っていなければ、結果として体に悪い影響を与えます。無理をせずに、自分が実行しやすい食事の方法で必要な栄養素やエネルギーを摂取するとよいでしょう。

1.文中に「糖が不足し脳も働きが鈍くなります」とあるが、それはなぜか。
A.体温のリズムが崩れるからB.糖は脳の唯一のエネルギーだから
C.糖が欠乏して、集中力が続かないからD.低血糖→高血糖が繰り返されるから
2.朝食を食べないことがもたらした悪影響ではないのはどれか。
A.体重が増加するB.集中できなくなる
C.血液中は高血糖になるD.イライラになりやすい
3.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それにD.すると
4.文中に「朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいん」とあるが、その原因ではないのはどれか。
A.人によっては、朝ご飯を食べるとお腹を壊すこともあります。
B.時間があまりないので早食いをしたら太ります。
C.朝食は無理して取るのはかえってストレスを引き起こす。
D.無理して食べると、必要な栄養素やエネルギーが摂取できない
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与える。
B.食生活が自分に合っていなければ、体に悪い影響を与える。
C.朝食は無理して取るのはストレスを引き起こすから、食べないほうがいい。
D.自分に合った食事の方法でエネルギーを取るのが一番大事だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 高校の時、学校の野球部に入っていた。その時の思い出は私にとって一生忘れないものとなった。特に、監督の青山先生は、私に大きな影響を与えてくれた。

青山先生は非常に( ア)。毎朝 6 時から練習が始まり、グランド(操场)を何周も走った後に、いろいろな練習が待っていた。チームの誰か一人がミスをすれば全員が罰られた。力を抜くことは決して許されなかった。その辛さに耐えられず、三年生になる前に野球部を辞めようと思った。( イ       、三年生になったも野球を続けていた。少しずつ自分が成長している実感があり、また試合に勝った時やホームラン(全垒打)が打てた時の喜びを感じ始めていたからだ。

一時期、自分の調子がとても悪かった。どれだけ練習しても、いい結果が出なかったのだ。もうそろそろ補欠(候补)に回されるだろうと思っていたが、そんな時でも、青山先生は試合のメンバーから私を外さず、「君に期待しているんだ」と励ましてくださった。また、チームの仲間もまったく文句を言わず、ずっと支えてくれた。

青山先生との出会いを通して、仲間と協力をする大切さや人を思いやる大切さを学んだ。今同じ教師になっても、その時に学んだことを常に心がけて頑張っている。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.優しかったB.心強かったC.厳しかったD.懐かしかった
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.だからC.ところでD.ところが
3.文中に「野球を続けていた」とあるが、その理由はどれか。
A.先生が怖くて辞めたいと言えなかったから。
B.途中で辞めることが許されなかったから。
C.自分に力がついてきたと感じたから。
D.一度でも試合に勝ってから辞めたいから。
4.文中に「調子がとても悪かった」とあるが、その時、青山先生がしたことはどれか。
A.より多くの練習をさせた。
B.試合を休ませ、元の状態に戻るまで待った。
C.試合で筆者を補欠に回した。
D.ほかのメンバーと共に筆者を励ました。
5.青山先生が筆者に最も影響を与えたことはどれか。
A.野球のやり方。
B.教師という職業に対する考え方。
C.仲間あるいは周りの人との付き合い方。
D.自分の成長に対する見方。
阅读 | 较易(0.85) |

9 . 1958年に日本で初めてインスタントラーメンが売り出された。最初に作られたのはチキンラーメンだったが、その後世界中で作られるようになると、その国の人の舌に合わせたラーメンが生まれた。韓国では辛いラーメン、タイでは酸っぱくて辛い味が人気だ。日本からの輸出最は9911万食で世界50ヶ国にもなる。今では、アジアの国々では数百種類も作られ、反対に日本に輸出されている物もある。また世界で一番インスタントラーメンを食べている国は中国だが、一人当たりでは韓国くらい食べている国はない。これは韓国が日本の次に生産を始めた国だからかもしれない。

これほど広まった理由のーつは安いことだと思うが、実は最初に売り出された時の値段は35円、その時の大学の卒業者の最初の給料が13500円ぐらいだったことを考えると決して安くはなかった。うどんの5倍以上だったから今と違ってとても高かった。だから人気が出た理由はお湯さえあれば誰にでもすぐに作れることや置いておけるのでいつでも好きな時に作れるからだと思う。また作り方を秘密にしなかったので(     )世界中に広まった。今では多くのラーメン会社もできて、世界中で年間1036億食も食べられる人気商品に育っている。

1.文中の(     )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.次第にB.つまりC.そんなにD.たいして
2.文中に「その国の人の舌に合わせた」とあるが、どういう意味か。
A.その国の人が好きな味に変えること
B.その国の人が日本の味が好きになること
C.その国の人に日本の味に慣れさせること
D.その国の人の好きな味を日本に合わせること
3.最初のインスタントラーメンはどんなものだったか。
A.味がいろいろあった。
B.うどんほど高くなかった。
C.安かったので人気があった。
D.値段は今ほど安くなかった。
4.インスタントラーメンが世界中に広まった理由でないのはどれか。
A.作り方を秘密にしなかったこと
B.誰でも簡単に短時間で作れること
C.高かったがとてもおいしかったこと
D.買ってきてしばらく置いておけること
5.本文に書かれていないことはどれか。
A.インスタントラーメンが広まった理由
B.インスタントラーメンが好きな国の順番
C.インスタントラーメンの種類が大変多いこと
D.インスタントラーメンを日本が輸入していること
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . あした読書週間が始まる。期間は 11 月 9 日までの 2 週間で、今年の標語は「最後のページまで読もう」。物語の世界に引き込まれる(被吸引)楽しさと、読み終えた時の達成感を読者に知ってほしい

知識や語彙が増え、読解力や集中力が高まるなど、読書のいい効果はさまざまである。読む機会を増やしたいと思う、仕事や勉強で目を使いすぎることもあり、しばらく本から離れている。

その時、友人からある小説をすすめられた。ちょうど読書の期間で、図書館でその本を借りてきた。結構な厚さで返却日までに読み終えられるだろうかと思ったが、読み進めるうちに面白くなり、心配は吹き飛んだ。

久しぶりの読書で再認識したのが、寝る前に本を読むと睡眠の質が良くなり、眠りも深まることだ。ただ、夢中になり過ぎると時間を忘れ、寝不足で体調を崩すかもしれない。寝る前にスマホを見ると睡眠の質を下げると思う人もいる。だから、電子書籍でなく紙の本を、適度な時間に楽しんではいかがだろうか。

1.文中の「知ってほしい」と同じ意味は次のどれか。
A.知ってあげたいB.知ってもらいたいC.知ってくれたいD.知りたい
2.文中の   ア に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.から
B.けど
C.ために
D.ので
3.文中の「その本」を指すのはどれか。
A.友人から借りてきた本B.読書の期間で買った本
C.友人にすすめられた本D.図書館で読み終わった本
4.文中に「心配」とあるが、それはなぜか。
A.仕事や勉強で目を使いすぎて睡眠の質がよくないから
B.しばらく本を読んでいなくて本の楽しさが知らないから
C.友人からすすめられた本は厚くておもしろくないと思ったから
D.借りた本を最後のページまで読み終えられるかどうか分からないから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.紙の本に夢中になりすぎて寝なくてもいい
B.寝不足で体調を崩しても本を読まなければならない
C.活字の本を手に持って適度な時間に読んだほうがいい
D.寝る前にスマホを見たり電子書籍を読んだりしてはいけない
共计 平均难度:一般