组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 17 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 苦労してやりくりをして生きるよりは、困らない程度の収入があるに越したことはありません。誰でも挑戦すべきだと思います。(ア)、ここでまたトラブルが起こります。どの程度の収入が欲しいのかと、他人を見て决めることです。例え社会が、月100万円の収人があれば幸福だと決めてあっても、個人にはそれに達することができるのでしようか。

自分の収入レベルは自分の思考や能力と努力によるものです。だから現実的になるべきなのです。高い目標決めることはよくないのです。何年以内に部長まで登ります。取締役まで進みますなどと決めない方がいいのです。人生が苦しくなります。真面目に仕事をする。日々勉強して能力を上げる。人々との付き合い方を学ぶ。そうすれば自然に昇進していくのです。課長で止まるか、部長で止まるかはわかりませんが、自分の能力に想像した位置まで進むことは確かです。ということは、気楽に、しかし真面目に生活すれば、全て順調に進むということです。

人生にくじけそうになるのはこの現実性、具体性に欠けて妄想にふけっているからです。

1.文中の「誰でも挑戦すべき」と思うのは何か。
A.苦労せず、やりくりできる方法を探すこと
B.苦労してでも収人のためにがんばること
C.苦労してでも仕事を増やそうとすること
D.苦労しないでできる仕事に転職すること
2.文中の(ア)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.つまりB.ですからC.しかしD.もしかして
3.文中の「自分の思考や能力と努力によるものです」とはどういうことか。
A.収人と能力や考え方は比例しているということ
B.収入をあげたいなら、仕事を替えろということ
C.収入と自分の感情は比例しているということ
D.収入と能力は努力しなくてもなんとかなるということ
4.文中の「人生が苦しくなります」とはどうしてか。
A.自分の能力が高すぎると、目標をすぐに達成してしまい、つまらないから
B.高い目標を決めてしまうと、達成するために自分を追い込んでしまうから
C.目標が自分のレベルより高いと、自分のレベルの低さに気づいてしまうから
D.目標を立てる時に、自分のレベルを高く見積もってしまい、嘘つきになるから
5.文中に「全て順調に進む」とあるが、どうすればよいのか。
A.目標をたてて、しつかり計画を立てる
B.気楽にして、真面目に生活をする
C.每日一生懸命勉強をする
D.目標に向かって、毎日努力をする
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 怒りがずっと続くのはよくありません。心が痛みを感じ続ければ、心の病気になってしまいます。足を踏まれた場合は自分の足を引っ込めれば、体への異変は取り除かれます。でも、怒りや心の痛みを除くには体の痛みを取り除いただけでは解決しない場合があるのです。

(ア)、自分は悪くないのに満員電車で足を踏まれました。痛いし、靴が汚れてしまいました。睨みつけても相手は無視、もう腹が立ちます。これでは体の痛みがなくなっても怒りは、増え続けます。では、次のように考え方を変えてみたらどうでしょう。お詫びがないのは気づいていないからかもしれません。朝から冴えない表情だけど、仕事でだいぶ疲れているせいなのかな。そういえば、私も疲れているときに気づかず人を傷つけるようなことを言ったりしたことがあったな。もしかしたら私が今とても疲れていたら、知らない人の足を踏んで、全然意識がなくて、気づかないかもしれません。相手の立場や状況を理解しようとすることに努めてみるのです。

理解しようとするうちに、自分のことも振り返り、より大切な気づきを得ることもあるのです。

1.文中に「心の痛みを感じ続ければ」とある、「心の痛み」とは何か。
A.足を踏まれて足を怪我した時の痛み
B.怒った時の心が傷つくような感じ
C.怪我をしたときに「痛い」と思うこと
D.病気になってつらい思いをすること
2.文中の(ア)に人るものとして、正しいものはどれか。
A.もちろんB.つまりはC.例えばD.しかし
3.文中の「腹が立ちます」とはどうしてか。
A.足を踏まれて、靴が汚れたのに無視されたから
B.足を踏んで、謝ったのに無視されたから
C.足を踏まれたのはこちらなのに、謝ってしまったから
D.足を踏んだのに気づかず、怒られたから
4.文中の「次のように」とは何を指しているか。
A.相手には相手の状況や都合があったということ
B.相手にも心が痛くなるようなことをするということ
C.相手は私とは全くの無関係だと考えること
D.相手も私も悪くない、悪いのは運だと考えること
5.文中の「大切な気づき」とはどのようなことか。
A.相手の立場や状況を理解すること
B.相手の人柄を十分に理解すること
C.相手の言い分も聞いて理解すること
D.相手の気持ちを知ってあげること
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 先日、区内のホールで、0歳から入場できるピアノコンサートがありました。演奏はすばらしかったのですが、一部の人のマナーの悪さにはがっかりしました。

演奏中なのに、ホールに頻繁に出入りしたり、隣の人とつぶやいたり、特に子どもの声が幾度となく(不间断地)響いたり。前方の男性が、曲の合間(停顿间隙)に2度も振り返て(回头看)「静かにしてください」と注意したほどで、ピアニストの方には本当に気の毒でした。

私は、この貴重な企画を子どもにマナーを教える場として、ぜひ活用してほしいと思います。子どもには、演奏中は静かにするようきちんと伝えるべきです。もしも静かにできなくなったときはすぐに退場すること。子どもは経験を重ねれば分かるはずです。実際、当日も静かにしていた子どもは何人もいたのです。そして、親子用に出入りしやすい通路よりの席を用意するなど、主催者側にもご配慮いただきたいと思います。このすばらしい企画が、誰も満足できる形で、長続きするよう願っています

1.文中に「一部の人のマナーの悪さ」とあるが、主にどういうことを指しているか。
A.ある男性が聴衆に注意したこと
B.ホールに出入りしたりすること
C.子どもを騒がせる親がいたこと
D.隣の人と頻繁にしゃべったこと
2.文中に、「この貴重な企画」とあるが、何の企画か。
A.曲の演奏の隙間があるピアノコンサートを行う企画
B.すばらしい曲ばかりのピアノコンサートを行う企画
C.子供連れも入場できるピアノコンサートを行う企画
D.子供向けに開かれたピアノコンサートを行う企画
3.文中に、「願っています」とあるが、だれに希望しているか。
A.主催者側B.保護者C.保護者と観衆D.主催者側と観衆
4.演奏会を子どものどういう場にしたいと筆者は言っているか。
A.マナーを覚える場B.音楽を味わう場
C.時間を守る習慣を付ける場D.親子が触れ合う場
5.筆者の言いたいことと合うのはどれか。
A.幼児だから、うるさく騒ぐのもしかたない
B.幼児を抱えるお母さんたちも気の毒だ
C.人に迷惑にならなように気を付けるべきだ
D.人を邪魔した場合はきちんと謝るべきだ

4 . 日本の一年には春、夏、秋、冬の四つの季節があります。

3月から5月までは春です。春は暖かくていい季節です。桃や桜などの花がたくさん咲いて綺麗です。私は4月にお花見に行きました。

6月から8月までは夏です。夏はたいへん暑くて、私はあまり好きではありません。6月の中ごろから7月のごろまで雨がよく降ります。この時期を梅雨といいます。7月と8月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。有名な富士山にたくさんの人が登ります。私も今年登りに行きます。

9月から11月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月も綺麗です。

12月から2月までは冬です。日本の冬は寒くて、北のほうでは雪がたくさん降ります。東京や京都でもときどき降りますが、沖縄でも降ったことがあるそうです。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。

日本ではこのように四つの季節があるので、自然が変化しとても美しいです。私のくにでは夏はあまり暑くなくて、冬は暖かいです。

1.「わたし」はどの季節が嫌いですか。
A.B.C.D.
2.「わたし」はどの季節が好きですか。
A.B.C.D.
3.なぜ問題1の季節が嫌いなのですか。
A.暑いからB.寒いから
C.よく雨が降るからD.寂しいから
4.「わたし」は富士山に登るつもりですか。
A.はい、夏に登りますB.毎年登ります
C.いいえ、登りませんD.はい、登りました
5.秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:“口语最重要的特征”不在于使用声音,而在于听众就在眼前。但是,如果是“书面语言”,如果没有进行详尽的说明,就有可能“产生误解”,造成无法挽回的结果。如果是当面说的话,对方不高兴的话可以赶紧道歉,但如果是写信的话,可能会在没有意识到自己惹怒对方的情况下就断绝关系。因此,在“书面语言”中,除了文字的读写知识之外,还要具备推测对方需要什么信息的能力,以及以怎样的说法、怎样的顺序来提供这些信息。思考如何让人容易接受,如何不产生误解的能力有很大的意义。

5 . 『話し言葉』の最も重要な特徽は、声を使うところにあるのでなく、聞き手が目の前にいるというところにあります。話し手と聞き手は、親しい関係の場合もあれば、初対面の人、行きずりの人の場合もありますが、少なくとも両者は、そこがどんな場所で、どんな状況であるかについて、一定の共通認識を持っています。同時に、相手がどういう人であるかについても、ある程度はわかります。


(中略)
 (ア)、「書き言葉」になると、たとえ親しい相手への手紙でも、あちこちで説明が必要になります。自分しか読まないはずの覚え書きでも、時間が経つと書かれた状況がわからなくなりますから、「あとで読み返すかもしれない自分」への最低限の配慮はしておかなくてはなりません。説明するというのは、「自分には言葉にしなくてもわかっていること」を、わざわざ言葉にする作業ですから、とてもやっかいです。でも、そこがきちんとできていないと、誤解が生じて取り返しのつかない結果になることもありえます。面とむかっての話なら、相手が気を悪くすれば急いで謝ることもできますが、手紙だと、怒らせたことに気づかないまま関係が切れる恐れすらあるのです。
 ですから、「書き言葉」においては、文字の読み書きという知識に加えて、自分が書いたものを読む相手がどんな情報を必要としているかを推測する力、そして、その情報を、どんな言い方、どんな順序で提供すれば、わかってもらいやすく、誤解が生じにくいかを考える力が、いかに大きな意味を持つかがわかっていただけると思います。
1.筆者によると、「『話し言葉』の最も重要な特徴」とは何か。
A.話し手が聞き手と場面を共有するところ
B.話し手と聞き手の関係が多様であるところ
C.話し手と聞き手が声を使って情報を共有するところ
D.話し手が聞き手との親しさによって表現を使い分けるところ
2.文中の(ア)に人れる言葉として、最も適当なものは次のどれか。
A.すると
B.そのため
C.ところが
D.また
3.文中の「最低限の配慮」とは、どのようなことを指すか。
A.わかりやすく誤解が生じないような説明を書いておくこと
B.時間が経っても判別できるように読みやすい文字で書くこと
C.言葉にしなくてもわかっていること以外のごとを書くこと
D.相手を怒らせてしまわないように誤解のないように書くこと
4.文中に「誤解が生じて」とあるが、どのような時に誤解が生じるのか。
A.読み手に必要な情報を十分に説明していない時
B.読み手が理解していることを再び説明してしまった時
C.自分のために書いたものを相手に送ってしまった時
D.気を悪くした相手にきちんと謝らなかった時
5.書き言葉」について、筆者の考えに合うのは、次のどれか。
A.相手がどのような情報を必要としているのかを調べることが大切だ
B.何をどのように書けば相手が理解できるかを考えることが大切だ
C.言い方や順序よりも文字と言葉の正確さを優先させたほうがいい
D.読み書きの知識よりも書く内容を重視したほうがいい
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 私の父はいつも持ち帰り仕事をしています。持ち帰り仕事とは、会社で終わらなかった仕事を家に持って帰ってきてやることです。私はこの光景を見て、いつも「なんてひど い会社なんだろう」と思っていました。(73 )、父はいつも「会社に期待されてるから」と言って家でも一生懸命仕事をしていました。私は、家は落ち着ける唯一の場所だと思っています。会社を出たら仕事のことを考えたくありません。小学生の時も、勉強はできるだけ家ではやらず、図書館や塾でやっていました。それほど、家には外の事情は持ち込みたくなかったのです。この考えは、人によると思います。しかし、家の中と外の世界の区別をつけなければ、家でリラックスがしっかりできません。私は、家だけは自分だけのものであって欲しいと思います。

1.「持ち帰り仕事」とはどういうことですか。
A.家にいながら仕事ができること。
B.家で終わらない仕事を会社でやること。
C.家にいても会社にいても仕事をすること。
D.会社で終わらなかった仕事を家でもやること。
2.「なんてひどい会社なんだろう」とあるが、どのような気持ちを表しているか。
A.仕事が多すぎて、休めないなんてひどいじゃないか。
B.学校の宿題を家でするなんて、ひどいじゃないか。
C.家で勉強も仕事も集中できないよ。
D.家でも仕事をするなんて、ひどく儲けられるね。
3.文中の(73 )に入れるのに最も適当なものは次のどれか。
A.つまりB.しかしC.そしてD.すなわち
4.「外の事情」とはどのようなことを指しているのか。
A.海外のことB.外国にいる友達
C.仕事や勉強D.学校の先生のこと
5.「この考え」の意味として正しいものはどれか。
A.宿題をしろと家の中で父に言われること
B.趣味は何が一番いいか決めかねること
C.勉強のことばかり考えること
D.外のことは家の中に持ち込みたくないこと
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 私たちの周囲を見回すと日本語の上手な外国人が実に大勢います。テレビなどで活躍している有名人やタレントばかりでなく、日本に住んで働いている多くの外国人の中には日本語の不自由な人もいるけれど、達者な人がたくさんいます。外国人に日本語の上手な人が多いということに驚くのは、私たちが苦労して英語などを学びながらあまり上手に使えていないということが裏にあるからではないでしょうか。

自分たちがなかなか外国語がうまくならないのに、日本語のうまい外国人が多いのは なぜだろうと考えたことのある人は少なくないと思います。その理由として日本人は語学的なオ能がないからだという説があります。しかし、語学的才能なんて、なかなか見極められるものではありません。誰だってある程度の語学的才能があります。その証拠にみんな日本語でコミュニケーションをしていて、ほとんど不便を感じないでいるのではありませんか。外国語がうまくならないのは才能がないからではなくて、その必要がないからなのです。外国人に日本語がうまい人が多いのは必要を感じているからです。

1.「達者な人」はどんな人か。
A.英語を学ぶ人
B.日本語を学ぶ人
C.外国語がうまい日本人
D.日本語がうまい外国人
2.「驚く」とあるが、その理由は何か。
A.日本人がなかなか英語をうまく使えないから
B.何か知られていないことが裏にあるから
C.外国人に日本語のうまい人が多いから
D.日本人がいろいろ苦労をしたから
3.「日本人は語学的なオ能がなし、」とあるが、筆者はどう思っているか。
A.それは定説だ。
B.それは仮説だ。
C.それは本当のことだ。
D.それは本当のことではない。
4.「その証拠」とあるが、何を指しているのか。
A.日本人は語学的なオ能がない。
B.外国人は語学的な才能がある。
C.誰でもある程度の語学的な才能がある。
D.語学的な才能がある人は少ない。
5.なぜ日本人は「外国語がうまくならない」のか。筆者が考えている理由はどれか。
A.外国人は日本語がうまいから
B.外国語を使う必要がないから
C.日本人は語学的なオ能がないから
D.日本語では不便を感じていないから
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 季節が変わる時、どんな服を着ればいいかとても迷います。季節の変わり目といっても、今日から夏です!今日から冬です!といったような決まった日はないため、自分の肌で感じとる必要があります。日によって寒暖差があるので、自分で季節を感じとることは非常に難しいことだと言えるでしょう。その結果、街にはなんだかおかしい服装をした人が増えてきます。

例えば、分厚いセーターを着ているのに、夏のサンダルを履いていたりします。違う場合は、半袖の涼しそうなTシャツを着ているのに、冬のプーツを履いていたりなどです。このような、「暑いの?寒いの?」みたいな服装になりがちです。これは、おそらく地球温曖化が関係しているのです。なぜなら、地球温暖化の影響により朝と夜の気温差が大きかったり、一日ごとの気温の上下差が大きかったりします。そのため、人々はどんな服を着たら良いかわからなくなってしまい、ちょっと見た目ではおかしいような服装になってしまうのです。これは仕方がないのです。これから地球温暖化が進んでしまうと、もっと( ア )に困ってしまうでしょう。

1.文中の「なんだかおかしい服装」とはどのようなことを言うのか。
A.季節感のない、おしゃれじゃない服装
B.色とりどりではない地味な服装
C.暑いのか寒いのかよくわからない服装
D.色々な柄があるセンスのない服装
2.文中の「なりがち」の意味として正しいものはどれか。
A.なりっぱなしB.なりそうC.よくなるD.なるかも
3.文中の「地球温曖化が関係している」と思える理由として正しいものはどれか。
A.朝夜や1日ごとに気温が激しく変わるから
B.急に暑くなったり急に寒くなったりするから
C.体感温度が人によってそれぞれ違うから
D.温度の感覚が出身地によってそれぞれ異なるから
4.文中の「仕方がない」はどのようなことを言っているのか。
A.地球温暖化が進むことB.服の値段が高くなること
C.欲しい服がわからなくなることD.服装が変になること
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.地球温暖化B.気温C.服装D.感党
9 .    ある時、私の友人が都内でも①「超」がいくつも付くような高級マンションに引っ越した。その新しい家に何人かで訪ねると、1人が、「いいなあ、、、。私も②______マンションに住ませてくれる男を探そう」と言う。私たちはその新しい家にかなりいたのだが、彼女はその間に何度も、「よし!私も②______マンションに住ませてくれる男を探すわ」と言うのである。ついに別の1人が、「③自分の力で高級マンションに住もうって考えなさいよ。自分の年を考えてよ」と言った。私もそう思ったが、ここまで言われては気の毒で、黙っていた。
 ④______、彼女はぜんぜん自分の考えを変えない。今もいい男を探していると電話があった。60歳を過ぎて、他人に幸せにしてもらおうという根性は偉い!そして言った。「超の付く高級老人ホ一ムに入れてくれる男、絶対見付けてみせるわ」自分の年に気付いて、⑤方向転換したらしい。
1.①「『超』がいくつも付くような高級マンション」とはどのような意味か。
A.驚くほど高級なマンションB.とても高級とは言えない
C.ずっと憧れていた高級マンションD.階数の高い高級マンション
2.文中の2つの②______には同じものを入れるが、その正しいのはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
3.③「自分」とあるが、それは誰のことか。
A.「私」
B.「高級マンションに住ませてくれる男を探す」と言う友だち
C.60歳を過ぎた老人
D.別の1人
4.④______には何を入れるか。
A.そしてB.つまりC.しかしD.また
5.⑤「方向転換」の具体的な内容はどれか。
A.探す相手を夫から恋人に変えたこと
B.自分の年齢を実感したこと
C.自分のカで高級マンションに住もうと決めたこと
D.住ませてもらう場所をマンションから老人ホ一ムに変えたこと
2023-03-28更新 | 22次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习
10 . 女:「地球温暖化」って知ってる?
男:オゾン層の破壊で、地球の温度が上がるんだろ。
女:( ア )思っている人の方が多いみたい。アンケート調査では、75%の人が「温化の原因はオゾン層の破壊」って答えたって。でも、大気中の二酸化炭素が原因なだよ。
男:へえ、二酸化炭素でなぜ地球の温度が上がるの?
女:二酸化炭素はお布団なの。太陽の光で地球が暖まっても、お布団がないと氷点下まで下がっちゃうんだって。
男:そうか。二酸化炭素が増えるってことは、布団が( イ )ってことだよね。すると、今度は、、、。
女:そう、暑くなっちゃうの。100 年後には今より2℃上がるって。
男: 2℃?なんだ。それだけ。
女:そう言わないでよ。2℃上がると南極の氷が溶け始めて、海面が1メートルぐらい上がるんだって。日本の砂浜のほとんどがなくなって、海水浴もできなくなるよ。
1.地球温暖化の理由として正しいものはどれか。
A.オゾン層が破壊されるからB.二酸化炭素が増えるから
C.太陽の光が当たるからD.南極の氷が溶けるから
2.(ア)に入るものとして、正しいものはどれか。
A.これB.あんなにC.そうD.どれ
3.(イ)に入るものとして、正しいものはどれか。
A.だんだん寒くなるB.そろそろ少なくなる
C.ますます暑くなるD.どんどん厚くなる
4.「なんだ、それだけ」とはどういう意味か。
A.とても高い。B.意外に高い。
C.意外に低い。D.もっと低いはずだ。
5.大気の温度が2℃上がると、どうなるか。
A.南極の氷がすべて溶ける。
B.海面が上がって、日本の砂浜が少なくなる。
C.暑すぎて、人間は生きていくことができない。
D.海がなくなって、海で泳ぐことができなくなる。
2023-03-28更新 | 25次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习
共计 平均难度:一般