组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 59 道试题

1 . 鶏は卵から生まれるから卵が 1 )?それとも、卵を産むのは鶏だから鶏が先?

「卵が先か、鶏が先か」は、2つ 2 関連した物事の「どちらが先か分からない」「どちらが 3 げんいん)か分からない」という意味で使われたり、「一方が生まれるにはもう一方がすでに存在していなければならない」という辻棲(逻辑) 4 (合う)ない状況を表わすたとえとして使われたりします。古代ギリシャ(古希腊)の時代から人々を 5 (悩ませる)てきたこの疑問は、哲学や神学、生物学、数学などの分野で考え方が違い、 6 (さまざま)意見が出されています。

生命を化学の視点から研究する生化学の分野では、2010年に新たな研究結果が 7 (詳しい)発表されました。イギリスのシェフィールド大学とウォーリック大学のチームによるものです。それによると、卵の殻と鶏の卵巣の両方 8 含まれる蛋白質「ovocledidin-17」には、鶏の体内で卵の殻の形成を促す 9 (働く)があり、卵巣の中にovocledidin-17がないと卵ができないことが分かったそうです。つまり、鶏がいなければ卵はできない、ということです。そのため、この研究結果を知った人の中には「鶏が先」だ 10 考える人もいました。

1.____________
2.____________
3.____________
4.____________
5.____________
6.____________
7.____________
8.____________
9.____________
10.____________
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

2 . むかし、ある村の人たちが、四、五人集まって、掃除をしていました。掃除が 1 時、しご主人さんがお酒を持ってきて、みんなに差し出しました。

「ご苦労さまでした。すこしですが、飲んでください。」

みんなはお礼を言って、それを受け取りました。

ところが、村の人たちは、四、五人いる 2 、お酒は、 3 一杯だけです。

すると、一人の男が言いました。

「みんなで地面に蛇の絵を描く競争をするのさ。一番はやく描き上げたものが、一人でお酒を飲むんだ。」

「なるほど、それはおもしろい。よし、それで決めよう。」

みんなは、地面の上に蛇を描き始めました。

そのうちに、一人の男が一番はやく描き上げました。

「できたぞ!おれが一番だ。あっははは。みんなには悪いが、この酒はおれがちょうだいするよ。」

男は 4 言って、酒に手を伸ばそうとしましたが、ふと 5 がついて、

「しまった!蛇に足をつけることを忘れて 6 。」

そういうと、慌てて蛇の足を描き始めました。すると、それよりさきに、ほかの男が蛇を描き上げて、

「できた!酒はおれの 7 だ。」

そういうなり、お酒をおいしそうに飲み始めました。

はじめの男が残念そうにそれを見ていると、その男は笑って言いました。

「よく 8 !蛇に足があってたまるもんか。」

というわけで、余分なものをつけることを、『 9 』という 10 なったのです。

1.(    )
A.始まったB.始めたC.終わったD.終えた
2.(    )
A.のにB.からC.ならD.
3.(    )
A.ずっとB.たまにC.たったD.やっと
4.(    )
A.そのB.そうC.そこD.そんな
5.(    )
A.B.C.D.
6.(    )
A.くださいB.しまおうC.はいけないD.もいい
7.(    )
A.ものB.ことC.ままD.せい
8.(    )
A.考えてみろB.考えておこうC.考えてあろうD.考えてしまおう
9.(    )
A.蛇絵B.蛇足C.蛇酒D.蛇首
10.(    )
A.らしくB.みたいにC.ようにD.そうに
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

3 . 有人動力飛行というのは、人が機体に乗ってエンジンを使い、飛び上がって着陸したことを指します。36歳の兄ウィルバー・ライトと32歳の弟オービル・ライトは、1903年12月17日、米国ノースカロライナ州のキティホークで世界初の飛行を成功させました。

兄弟2人の幼いころを探ってみると、ものづくりが得意なお母さんがいて、2人も上手だったようです。2人は、白熱電球を発明して、それを売る会社を始めたエジソンや、のちに自動車会社を作ったフォードのような偉大な企業家を目指していました。ビジネスに興味があった2人は、自転車屋を開きました。修理や製作をしていた自転車屋が繁盛すると、2人はその資金をもとに飛行機の開発に乗り出します。

飛行機を開発する時、先人たちの研究で何が足りないのかを調べ、何をすれば人は飛べるようになるのかを科学的に考えました。2人は誰もできずにいた機体を自由にコントロールすることに力を注ぎました。

最初はうまく飛ぶこともできなかったそうです。自分たちで装置を作り、翼の模型を使うなど、どうしたら浮かび上がるか実験を繰り返しました。翼を細長くすることで効率よく浮かべること、機体の後ろに小さな翼をつけることでうまく操縦できることに気づきました。機体に載せる軽いエンジンやプロペラ①も自分たちで作ったということです。ものづくりの匠も、飛行できた大きな要因でした。兄弟は大学に行っておらず、高度な専門知識を得ていたわけではありませんが、自分たちで問題を解き明かして飛行機を作り上げました。

飛行機を実現させると、会社を作り、ヨーロッパに飛行機を売るなどして、成功を収めます。2人が生み出したこうした技術は、現代の飛行機につながりました。

注释:
①プロペラ:螺旋桨
1.文中に「その資金」とあるが、どんな資金か。
A.母親が作った物を売って得た資金
B.白熱電球を売って得た資金
C.自動車会社を開いて稼いだ資金
D.自転車の修理や製作で稼いだ資金
2.兄弟2人が飛行機を開発する時、何のことに力を入れたか。
A.先人たちの研究が科学的かどうか検証すること
B.人が飛べるようになる仕組みを研究すること
C.誰もできなかった機体を自由にコントロールすること
D.その頃までになかった飛行機の部品を開発すること
3.飛行機がうまく飛ぶように、兄弟2人は何をしたか。合わないのはどれか。
A.翼を細長くし、機体の後ろに小さな翼をつけた。
B.翼を先人たちが作った飛行機より少なめにつけた。
C.自分たちで装置を作り、翼の模型を使った。
D.自分たちで軽いエンジンやプロペラを作った。
4.飛行機を発明したあとで、兄弟2人は何をしたか。
A.自分たちで解き明かした問題を本に書いて売った。
B.大学へより高度な専門知識を習いに行った。
C.会社を作って、ヨーロッパに飛行機を売った。
D.技術を更新して、より優れた飛行機を造った。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.兄弟2人は19世紀に世界初の飛行に成功した。
B.兄弟2人は子どものころにものづくりが上手だった。
C.兄弟2人は大学で知識を習った後で、飛行機の開発を始めた。
D.兄弟2人は開発する前に、飛行機を造る人が一人もいなかった。
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

4 . 温暖化が、深刻な自然災害を起こしたり、海水面の上昇を招いて小さな島に住む人たちの暮らしを危うくしたりします。それに加え、人々の健康へ与える影響も大きいのです。

夏になると、熱中症が話題になります。最近は、記録的な高温の日が世界的に多く、救急車で運ばれる人や亡くなる人が増えています。さらに、持病のある人も暑さの影響を受けやすいそうです。極端な高温は心臓などの内臓に負担をかけ、心臓病、糖尿病、腎臓病などを悪化させます。

国際チームは最近、地球の気温が産業革命前から2度上がるような状況になると、熱中症になど、暑さによって亡くなる高齢者が、今世紀半ばまでに現在の4.7倍に増えるという報告を発表しました。今年11月、日本の医師に聞いた調査では、「国内で温暖化が健康に影響を与えていると感じる」と答えた人が約8割に達しました。

気温が上がれば、感染症を運ぶ蚊が生息する地域も広がります。(ア)、暑い地域に限られていた感染症にかかる人が世界全体で増えてしまいます。今年は、デング熱①の流行が拡大し、過去最悪の状況になっています。

今月の国連の気候変動枠組条約第28回締約国会議では、今月3日を「健康の日」と決めて、必要な対策について議論しました。そして、医療分野から出る温室効果ガスを減らすことや、医療体制を整備すること、さまざまな課題を解決するためのお金を集めることなどを約束する文書に約120か国が賛成しました。

温暖化による影響は、遠い外国の話ではありません。みなさんや家族の健康にとっても関係のある問題です。小さなことであっても、一人一人ができることを考えてみましょう。

注释:
①デング熱:登革热
1.夏の暑さの影響を受けやすい人は誰か。
A.元気に育った青少年B.トレーニングを続ける大人
C.糖尿病などにかかる高齢者D.健康診断に異常がない会社員
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.つまりD.それに
3.気温が上がれば、どんな影響をもたらすか。正しくないのはどれか。
A.深刻な自然災害を起こす。
B.熱中症で亡くなった人が増える。
C.地域に限られた感染症の範囲が広がる。
D.持病を持つ人が楽に暮らせる。
4.文章の内容に合わないのはどれか。
A.温暖化は自然にも人々の健康にも影響を与える。
B.高温で亡くなった高齢者は以前より4.7倍に増えた。
C.気温が感染症を運ぶ蚊の活動範囲に影響を与える。
D.第28回締約国会議では「健康の日」が決められた。
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.温暖化の影響は国家の問題で、個人が何もしなくてもいい。
B.温暖化の影響は遠い話なので、まだ関心を持たなくてもいい。
C.個人ができる小さなことから温暖化の影響に対応してほしい。
D.個人が国家の政策にしたがって、自分の行動を起こしてほしい。
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

5 . 号泣の「号」の字は「大きな声を出す」という意味で、「怒号」や「号令」といった言葉にも使われていて、ここからすれば「号泣」は「大きな泣き声」でなければならないはずです。ところが、「映画を見ていて、号泣してしまった」といったような言い方が、最近増えています。もちろん、映画館の中で本当に「号泣」されたら、ちょっと迷惑だと思います。

(ア)、漢字のもとの意味とは異なった用法がよく使われているほかの例として、「奇特」という言葉が挙げられます。「奇特」の「奇」はもともと「めったにないほどすばらしい」という意味で使われています。例えば、「奇才」「奇観」などです。「奇特」は本来は人の行為や心がけなどについて「めったにないほど立派で感心だ」ということを表すのに使われていたのですが、最近では「おかしな行動をする人」という意味で使われる場合が多くなっています。これも、別のアンケートの結果で「若い人ほど『奇特』を『変な人』という意味で解釈する」という結果が得られています。

普段から、言葉の一つ一つの意味・用法を細かく観察するように心がけているつもりです。本来の用法としての「(イ)」な研究者でありたいと願っているのですが、ときどき最近の意味での「(ウ)」であるという印象を与えてしまっているかもしれません。

1.文章の解釈によると、「号泣」の「号」と同じ使い方の言葉はどれか。
A.呼号B.信号C.称号D.番号
2.文中の「ここ」の指すものはどれか。
A.「号」の新しい意味B.「号」が使われる言葉
C.「号」のもとの意味D.「号」が生まれた新語
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これならB.こうするとC.このようにD.これで
4.最近の若者は「奇特」をどんな意味で使うか。
A.めったにないほど立派で感心するという意味
B.めったにないほどすばらしいという意味
C.変で、いつも妙なことを言うという意味
D.変で、おかしな行動をするという意味
5.文中の(イ)(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.奇妙・奇妙B.巧妙・巧妙C.奇妙・巧妙D.巧妙・奇妙
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

6 . 物事を判断する際は、自分が持っている価値観や考えを基準にするでしょう。

阿部夫婦は互いに仕事が忙しく、すれ違いが増えていました。だんだん夫婦の会話も減り、ギクシャクして①家事や子どものことでロげんかが多くなったのです。

ある時、同僚に家庭の不満を話していると、「自分の考えや価値観を、相手に押し付けていない②か」と言われ、驚きました

(ア)、妻と会話をしている時に、自分の意見が正しいと主張することが多く、そこからロげんかに発展することがあったからです。

阿部さんは相手の言葉を否定せず、まずは理解することが必要だと気づいたのでした。自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、自分とは異なる考え方や価値観もあるのだと理解することが大切だと心から思ったのでした。

その後、妻の気持ちに寄り添いながら③話を聞いていると、妻も真剣な面持ち④で話を聞いてくれるようになりました。また、会話中に自然と笑顔も増えていき、家庭内の雰囲気も良くなっていったのでした。

注释:
①ギクシャクする:关系不好,闹矛盾
②押し付ける:强加于人
③寄り添う:贴近,挨近
④面持ち:神色
1.文中に「驚きました」とあるが、その理由はどれか。
A.同僚に彼の考えや価値観ばかり押し付けられたから
B.妻と話している時、いつもロげんかをしてきたから
C.自分の意見が正しいとよく言うことを意識しなかったから
D.家庭の不満はどの家庭にもあることに気づいたから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それならB.それでC.なぜならD.なぜか
3.同僚に言われたあと、阿部さんは何が大切だと思ったか。
A.相手の言葉をよく聞いてから反対の意見を言うこと
B.自分と異なる考え方や価値観があると理解すること
C.子どもに大人の考えを一方的に押し付けていいこと
D.相手に自分の言葉を理解してもらう必要があること
4.阿部さんは自分の過ちに気づいたあと、どうなったか。
A.妻の気持ちが理解できないようになった。
B.妻とうまく話せないようになった。
C.家庭内に笑い声がなくなった。
D.家庭内の雰囲気が明るくなった。
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.『考え方の違い』B.『人間関係を築くため』
C.『争いの解決方法』D.『物事を判断する基準』
2024-05-11更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省株洲市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 四川省汝川鼎で2008年5月12日午後2時 28分に発生したマグニチュード(M)8.0の大地震を中国の人々は決して忘れはしない。この大地震で数万人の命が奪われ、国中が悲しみに包まれた。そして自然災害を前に、救助隊員たちは数々の奇跡を起こし、多くの人の命を救った。(ア)15年が経った今、救出された子供たちはどうしているのだろうか。

2008 年当時 9歳だった湯星月さんは、地震で建物が崩れて生き埋めになり、6時間後に救出された。しかし、脊椎を損傷したほか、股関節が脱臼し、身長が 130 センチで止まってしまった。子供の頃から歌が大好きだった湯さんは地震後も、歌い続け、親切な人のサポートも得て、音楽を系統的に学ぶことができ、ついに四川電影電視学院のミュージックパフォーマンス学部への進学を果たした。

大学卒業後、湯さんは、四川省の農村の学校で音楽の教師として教壇に立つようになり、「歌声で、多くの人にハッピーを届けたい。また音楽(イ)、私のようにより多くの人が困難を乗り越えて、再び生活と向き合えるように助けたい」と自信満々に言った。

2008年当時 15歳だった王睿さんは地震で右足を失ったものの、義足を装着して再び立てるようになった。2009年に王さんは、家族に進められて卓球を始めた。当時は初心者で、毎日8 時間以上練習していた。そして、努力を重ねて、ついにナショナルチームに選ばれ、東京パラリンピックでは、仲間と共に女子団体で金メダルを獲得した。試合後のインタビューで、王さんは、「私は四川大地震の生存者。私に再び命を与えてくれた卓球に感謝している。パラリンピックチャンピオンの夢がついに適い、祖国のために栄光を勝ち取ることができた」と語って多くの人を感動させた。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.これ以来C.あれからD.あれこれと
2.音楽教師の湯さんについての説明、以下のどれが合っているのか。
A.今の湯さんは 27歳で、立派な音楽教師になった。
B.地震で、湯さんは脊椎を損傷しただけです。
C.負傷した湯さんしばらく歌を歌うのをやめた。
D.湯さんはたくさんの人に幸せを届けたがっている。
3.王睿さんについての説明、以下のどれが合っていないのか。
A.王睿さんは16歳から卓球の練習を始めました。
B.王睿さんは卓球の才能に恵まれて、苦労せずに勝ちました。
C.王睿さんは東京パラリンピックでは、仲間と共に女子団体で金メダルを獲得した。
D.王睿さんはパラリンピックチャンピオンの夢が叶いました。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.についてB.に限ってC.を通してD.に関して
5.本文から見ると、筆者の気持ちは以下のどれですか。
A.後悔B.悲しいC.感心と感動D.残念
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 報道によると、教育水準の向上や結婚コストの高勝、就職·職場の競争激化、結婚観の変化などが初婚年齢上昇の主な原因だという。

まず、教育水準の向上という点を()、大学卒業後、大学院に進学する人数が増えている。特に女性にその傾向が強く、教育を受ける年数が伸び続けており、その影響で自然と結婚がおそくなっている。次に、社会の熾烈な競争を見ると、就職難で、働き始めると生活のリズムがどんどん速くなり、多くの若者は仕事が忙しく、残業が多くて、「恋愛する時間もない」、「異性と出会う機会がない」と嘆く人も少なくない。また、結婚コストの高騰を見ると、都市部であっても、農村部であっても、中国では結婚するためにはマイホーム購入などの要素を考慮しなければならず、特に一線都市ではコストがさらに上がり、結婚準備期間がさらに長くなる。また一部の地域では、破格の結納金に尻込みしてしまったり、結婚を諦めたり人もいる。

最後に、結婚観の変化という点を見ると、今の若者は自己意識が非常に強く、自分の選択の権利や結婚生活の質をより重視するようになっている。また、生活がより便利になっており、「一人暮らしでもとても快適」と感じる人も多くなっている。そして、家庭を持ちたいという願いが薄れ、それに対する依存度も低くなり、結婚が恋愛の1つの帰結とは限らないと考える人が増えている

1.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.する上B.問わずC.なるとD.見ると
2.文中に「その」とあるが、具体的にいうと何を指すか。
A.女性の進学傾向が弱く、教育を受ける年数が減る。
B.男性の進学傾向が強く、教育を受ける年数が伸びる。
C.男性の進学傾向が弱く、教育を受ける年数が減る
D.女性の進学傾向が強く、教育を受ける年数が伸びる。
3.本文によって、初婚年齢が上昇理由として、以下のどれが正しくないですか。
A.教育水準の向上B.結婚コストの高勝
C.結婚観の変化D.家族からのストレス
4.本文の内容と合っていないのは以下のどれか。
A.若者は仕事が忙しくて、恋愛する時間も少なくなる。
B.高い結納金も結婚しない理由の一つだ。
C.結婚生活の質をあまり気にしない若者が多い。
D.生活が便利になるので、一人暮らしをしても快適だ。
5.本文にテーマを付けるとしたら、以下のどれがいいですか。
A.結婚観が変わった今の時代
B.自己意識が強い若者の選択の権利
C.平均初婚年齢が上昇している理由
D.結婚が恋愛の1つの帰結じゃない
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 豪華なごちそうが出てきたら、ついつい食べ過ぎてしまいがちだ。(ア)、胃腸の調子を悪くしたり体重が増加してしたりしてしまう。こういう場合はどうしたらいいだろうか。お茶には胃腸の調子を整え、デトックスやダイエット効果があるといわれている。だが、お茶には本当にそのような効果があるのだろうか。

まずは、茶葉の成分から説明しよう。茶葉には茶ポリフェノール、カテキンのようなフラボノイド系抗酸化物質とカフェインが多く含まれている。そのうち、カフェインは人を興奮させる効果があるので、ダイエットに効果があると誤解を招きやすい。新陳代謝が増加すると、エネルギ一の消耗が多くなるはずだが、カフェインは新陳代謝に与える影響が非常に小さい。そのため、茶葉に含まれるカフェインはダイェット効果はないとされている

(イ)…

だから、どんなにお茶を飲んでもダイェットやデトックス効果は期待できない。体の調子を調整したいと思う人は、食事のバランスと適切な運動に注意するべきだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.そのためD.すると
2.茶葉には以下のどの物質が多く含まれていないか。
A.ポリフェノールB.力フェイン
C.プロテインD.フラボノイド系抗酸化物質
3.茶葉に含まれるカフェインについて、筆者はどう思っているか。
A.茶葉に含まれるカフェインはダイエットに効果がある。
B.茶葉に含まれるカフェインはダイェットに効果が少ししかない。
C.茶葉に含まれるカフェインは新陳代謝に与える影響が少なくない。
D.茶葉に含まれるカフェインは新陳代謝に与える影響が少ない。
4.茶葉に含まれるカフェインはダイェット効果はないとされている。」とあるが、なぜですか。
A.茶葉に含まれるカフェインの量は少ししかないから。
B.新陳代謝が增加して、また食べたくなるから。
C.カフェインは人を興奮させる効果があまり頭著ではないから。
D.カフェインは新陳代謝に与える影響が限られているから。
5.(イ)の所に省略した段落がありますが、以下のどれがいいですか。
A.また、茶葉に含まれる茶ポリフェノール、カテキン、EGCG のような抗酸化物質はダイュット効果があると思う人もいる。
B.また、お茶が油を溶かすので、一部の人々は茶葉が腸を浄化し、ダイエットに効き目があると思っている。
C.また、脂肪を燃焼させる食べ物や飲み物は存在せず、脂肪の分解に最も効果的なのは運動しかないとされている。
D.また、脂肪を落とすためには運動するほかない。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 中国語の「搭档(仲間)」というワードはもともと方言で「一緒にトランプをする仲間」、つまり「牌搭子(トランプ仲間)」を指していた。

(ア)その後その使用範囲が広がり、何かを一緒にする仲間のことを「搭子」と呼ぶようになった。そして現在流行している「搭子」とは、新たな交友関係のスタイルを反映するようになっている。

「搭子」との関係は、特定のニーズを満たす範囲内にとどめられる。このような割り切った付き合いは、ストレスのない関係と見なされ、その関係を維持するために気を遣う必要もなく、より多くの選択肢と自由の下で付き合うことができる。若者はソーシャルメディアを通じて、何をするにしても「搭子」を見つけることができる。例えば、ご飯を食べる時は「メシ友」、旅行に行く時は「旅友」、運動する時は「ジム友」、一緒にダイエットする「ダイェッ友」といった具合だ。

1.「搭档(仲間)」の由来はどこにありますか。
A.一緒に遊ぶことB.一緒にご飯を食べること
C.一緒にトランプをすることD.一緒にゲームをすること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.つまりD.すると
3.文中の「使用範囲が広がり」についての説明、正しいのは以下のどれか。
A.「一緒にトランプをする仲間」から「ご飯を食べる時のメシ友」に広がる。
B.「一緒にトランプをする仲間」から何かを一緒にする仲間に広がる。
C.今流行っている「搭子」はお年寄りの間でも人気です。
D.「搭子」という交友関係のスタイルは古くから残っています。
4.文中に「割り切った付き合い」とあるが、どういう意味ですか。
A.暖昧ではっきりしない様B.断然と決められない様
C.思い切って決める様D.噯味だが、はっきりしている様
5.以下のどれが「搭子」に合っていないか。
A.友達と約束して、レストランで美味しいご馳走を食べる。
B.高校では、全ての学生は食堂でご飯を食べなければならない。
C.瘦せようと思っているから、週に三回親友を誘って、ジムに通っている。
D.冬休み、仲の良い友達と約束して、日本へ旅行に行く。
共计 平均难度:一般