组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 4 道试题

1 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ
阅读 | 适中(0.65) |
名校
2 .  PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に()中国の社会状況を表しているとみられている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の()。

1.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。
A.中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。
B.中国の経済や政治や教育などが発展している。
C.中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。
D.中国の教育制度がすべての国より優れている。
2.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。
A.想像力の貧しい学生
B.知識が貧しい学生
C.家庭が経済的にかなり余裕がない学生
D.貧しい農家に生まれた学生
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.力を入れるB.力を増すC.力を出すD.力を集中する
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。
A.「運命の主人」は自分自身である。
B.運命を決めることは制度のことであると思う。
C.運命を変える術は一生懸命努力することである。
D.自分が変わなければ運命が変わらない。
5.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.わけにすることはない
B.理由にすることはない
C.ためにすることはない
D.せいにすることはない
阅读 | 适中(0.65) |

3 . いままで、盛んに「学力」という言葉を使ってきたが、「学力」とは何であろうか。私たちが身近に使っている「学力」という言葉は、驚いたことに、①外国語に翻訳できないのである。それは、学習してどこまで到達したかという、学んだ成果を示す「学力」のほかに、学ぶカという意味での「学力」があり、この両者が一体となって、わが国では「学力」という言葉を形作ってきたからである。(②)、一口に「学力低下」というときに、どちらの学力が低下しているのかをきちんとしておかないと、誤解が生じることになる。大学関係者の多くが指摘する「学力低下」は、単なる知識の量が足りないという学んだ成果を示す「学力」の低下ではない。どうして学んだらよいか分からない、マニュアル(指南)通りにしかできない、という学ぶ力としての「学力」の大幅な低下を問題として、@現狀を憂えているのである。

(上野健爾「『学力低下』とは何か」『学力があぶない』岩波書店による)
1.①「外国語に翻訳できない」とあるが、理由は何か。
A.学力の意味が二つあるから
B.マニュアル通りにしかできないから
C.学力というと、誤解が生じやすいから
D.学力が大幅に低下して、問題になるから
2.筆者の考える「学力」とは何か。
A.学習して身につけた知識の量
B.外国語学習における知識と学ぶカ
C.学んだ成果と学ぶ力とを合わせたもの
D.どのようにして学んだらよいかを考えるカ
3.(②)にはどんな文が入るか。
A.したがってB.しかしながらC.そういえばD.とはいえ
4.大学関係者が指摘する「学力低下」とは何か。
A.知識の量が足りない。
B.学んだ成果を示す「学力」低下
C.学ぶカという意味での「学力」低下
D.学習してから到達できる程度の低下
5.③「現狀」とあるが、学力についての現狀の問題と合っているものはどれか。
A.知識の量が少ない学生が多い。
B.学び方が分からない学生が多い。
C.学生は「学力」の意味を誤解している。
D.大学関係者は「学力」の意味を誤解している。
文章大意:年轻人必须要学习与动物相关的知识。这是必不可少的学习,不仅要了解自己,还要了解与自己相关的对象。动物的生存是相互关联的,尽管每种动物都有自己独特的生活方式,与其他动物不同。

4 . 若者はなぜ動物について学習しますか。それは自分自身を知るためだけでなく、自分が関わる相手を知るためにも不可欠な学習です。動物は、それぞれによって違うの独自の生き方をしますが、互いに関係して生存しています。

私たち人間自身も動物ですから、自分が動物であることを知らないで、どう生きるかを見定める(看准、看清)ことができません。また人間は他の動物を含む生物世界と関わって生きています。いわば、動物を含む他の生物は、人間 ア 生活条件となっています。その関わる相手を知らないと、どう関われば生きていけるかが分かりません。

 しかしこれだけでは不十分です。どうしても「動物とどう関わればよいか」ということの基本を知らなければなりません。自分が関わる相手の動物について知ることは欠かせませんが、それだけでなく、これまでの人間と相手である動物との関わりがわからないと、 イ  からの関わり方を生み出すことはできません。
1.筆着によると、若者は動物について学習する理由として、正しくないのはどれか。
A.自分自身を知るため
B.自分が関わる相手を知るため
C.動物と間わり方を知るため
D.動物と関わらずに生きていくため
2.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.についてB.にとってC.にそってD.にたいして
3.これだけでは」とあるが、何を指すか。
A.人間と関わる生物を知ることB.人間との関わり方を知ること
C.人間自身を知ることD.動物の生き方を知ること
4. イ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.どれB.あれC.これD.それ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.若者は動物の生き方をまねしながら勉強する必要がある。
B.若者は動物を知ろために動物と関わらなければならない。
C.若者は動物を保護するために動物について学習する。
D.若者は動物についての学習を通して、どう生きるかを見定める。
共计 平均难度:一般