组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 16 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:节制饮食对健康有好处。但是,这和不节制相比,也许对延长那个人的生命有帮助,节制饮食饮食可能会带来经常压力等,所以没有必要和别人比较。每个人都有自己的生活方式。总而言之,人的寿命这种东西,并不是通过这么简单的因果关系就能知道的。

1 .  人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい(有规律)生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。


 この人の嘆き(哀収)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。
 この人の嘆には、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長生きができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。
 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することはないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレス(精神压力)が、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
1.             )文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。
A.節制しても、節制しなくても長生きできない。
B.節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C.節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D.節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる。
2.             )文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか。
A.筆者B.勝手に生きてきた人
C.不治の病にかかった人D.たばこを吸って病気になった人
3.             )文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.そしてC.たしかにD.ところで
4.             )文中の「それ」の指すことはどれか。
A.命を延ばすことB.節制をすること
C.勝手に生きることD.他人と比較すること
5.             )「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか。
A.寿命と節制はあまり関係がない。B.無理に節制すると、早く死んでしまう。
C.あまり節制しないほうが長く生きられる。D.節制すれば、他の人より長く生きられる。
阅读 | 较易(0.85) |
文章大意:在至今收到的礼物中,我印象最深的是去土耳其旅行时得到的木马钥匙扣。因为小时候听过希腊和特洛伊士兵打战的故事,所以一直想去特洛伊,5年前我第一次去了特洛伊,一个看起来很可怕的男人给了我一个木马钥匙圈。我很惊讶但是很高兴。我想那大概是他对来自遥远国家的旅行者的欢迎之情吧。

2 . 今までにもらったプレゼントの中で、トルコ(土耳其)を旅行した時にもらった木馬のキーホルダー(钥匙扣)がいちばん印象に残っている。

みなさんは『トロイ(特洛伊)の木馬』を知っているだろうか。トロイはトルコの一都市で、有名な大きい木馬がある。木馬のお腹に階段があって、中には人が入れる。昔、ギリシャ(希腊)とトロイが戦争をした時、ギリシャの兵士たちが木馬の中に隠れていた。夜になってトロイの兵士たちが寝てしまった後、木馬から出てきて攻撃した。そして、ギリシャが戦争に勝った。子供のころその話を聞いてから、ずっとトロイへ行きたいと思っていた。

5年前、初めて( ア )へ行った。ある店の前で、一人の怖そうな男の人が、マッチ棒で作った木馬の置き物やキーホルダーを板の上に置いて売っていた。手作りで安かったが、少し汚れていたし、すぐ壊れるかもしれないので、買おうとは思わなかった。男の人は暇そうにたばこを吸っていて、「日本人か。」と聞いて、「そうだ」と答えた。それだけで私はバスの方へ步いて行った。しばらくして誰かが呼んでいるので振り返ると、置き物を売っていた男の人だった。彼は、何も言わないで木馬のキーホルダーをくれた。私は驚いたがとてもうれしかった。たぶんそれは、遠い国から来た旅行者への彼の歓迎の気持ちだったのだろうと思う。

1.出てきて攻撃した」のは誰ですか。
A.トロイの兵士たちB.ギリシャの兵士たち
C.トルコの人たちD.木馬
2.( ア )に入れるのに一番適当なものはどれですか。
A.トロイB.ギリシャC.トルコD.お店
3.驚いた」のはどうしてですか。
A.男の人の顔が怖かったから
B.キーホルダーをくれると思っていなかったから
C.キーホルダーが汚れていたから
D.男の人がすぐ店の方へ歩いて行ったから
4.それ」は何ですか。
A.筆者に質問をすることB.手作りの物を売ること
C.何も言わないことD.木馬のキーホルダーをくれたこと
5.本文の内容と合っているのはどれですか。
A.筆者は、トロイへ行きたいと思っていた。
B.置き物を売っている男の人は怖い人だった。
C.男の人がくれたキーホルダーはすぐ壊れた。
D.男の人と筆者はいろいろなことを話した。
文章大意:山田喜欢运动,之前每周三都打网球,但是现在因为大家都很忙,几乎不打了,变成在电视上看足球呀篮球等的比赛。上周和妻子去游完用之后在咖啡馆喝咖啡,觉得很有趣,想之后继续去。

3 . 山田さんは運動が好きです。毎週水曜日の夜,体育館でテニスをしていました。友達3人とテニスをした後で,よくご飯を食べました。


 でも,今テニスはあまりしません。みんな仕事が忙しいからです。今は休みの日,テレビでサッカーやバスケットボールを見ています。
 山田さんは奥さんがいます。奥さんはテニスはできません。テレビの体育番組もあまり見ません。でも,よくプールに行って泳ぎます。とても上手です。
 今週の土曜日,山田さんは奥さんと一緒に初めてプールに行きました。山田さんと奥さんは2時間ゆっくり泳ぎました。
 その後,2人はプールの近くの喫茶店でコーヒーを飲みました。山田さんは奥さんに「面白かったですね。来週も来ましょう。」と言いました。奥さんは「そうですね。」と言いました。
1.山田さんは誰とテニスをしますか。
A.奥さんB.同僚
C.友達D.近くの人
2.山田さんはどうしてテニスはあまりしませんか。
A.夜みんなでご飯を食べるから
B.みんなは仕事が忙しいから
C.テレビでサッカーやバスケットボールを見るから
D.奥さんはテニスができないから
3.山田さんの奥さんのすることはどれですか。
A.山田さんと一緒にテニスをします。
B.テレビで体育番組を見ます。
C.サッカーやバスケットボールをします。
D.プールへ行って泳ぎます。
4.その後」はいつですか。
A.テニスをした後
B.ご飯を食べた後
C.コーヒーを飲んだ後
D.プールへ行って泳いだ後
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:觉得周末过得很快的人都有一个共同点。他们在周末很晚才起床。许多人倾向于晚起,认为他们想以一种懒散的方式度过周末。但是感觉一天没做什么事情就过去了。越早开始一天,就会感觉周末越长。只要早一点起床,就会觉得假期好像多了一天,会觉得自己有收获。用周末的放纵来舒缓平日的疲惫。吃美味的食物,与朋友聊天或去做水疗。在没有其他人醒着的时候享受周末的感觉很好。

4 . 週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

週末、起きる時間が遅いのです。

「週末は,だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。「あれ,もう1日が終わりか。速いなあJと思います。

貴重な週末の1日を無駄に過ごし、損をしたような気分になるのです。人は起きる時間が遅いほど、1日も(ア)感じる傾向があります。少なくとも週末は、ゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくりすると、あっという間に時間が過ぎます。週末にやろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです。少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

週末こそ、早起きをしましょう早起きすると、体感できる1日が長くなります人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。おいしいものを食べたり、友だちと話をしたり、温泉に行ったりです。

誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

1.文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。
A.夕方まで寝ることB.週末に早く起きること
C.週末に遅く起きることD.早起きして食事を済ませること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.長くB.短くC.暗くD.明るく
3.文中に「朝がポイント丨とあるが、それはなぜか。
A.早起きすると,1日が長く感じるようになるから
B.早起きするだけで,疲れを癒すことができるから
C.朝,たくさん寝れば,得をした気分を味わえるから
D.人より早起きすると,損をしたような気分になるから
4.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。
A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること
B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらだら過ごせること
C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること
D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.週末を無駄に過ごしても損ではない。
B.早起きしても週末を十分に楽しめない。
C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
文章大意:本文比较简单,讲述了我昨天昨天去朋友家做客,朋友和家人热情地招待了我。

5 . 昨日、日本人の友達の家へ遊びに行って、①    、1晩泊りました。日本人の家に泊まったのは初めてでしたが、家族の皆さんがとても親切にしてくれました。友達のお母さんの作ってくれた家庭料理はおいしかったです。絵の好きなお父さんにも絵を描いてもらいました。小学生の妹もダンスをしてくれました。家族の皆さんと写真を撮りました。②この写真をこれからインターネットで国の家族に送ってやりたいです。

昨日、とても楽しかったです。友達の友達のご家族に「ご親切にありがとうございました」ともう一度心の中でお礼を言いました。

1.    には何を入れますか。
A.しかしB.例えばC.そしてD.それでは
2.「私」は誰から絵を描いてもらいましたか。
A.友達B.友達のお父さんC.友達の妹D.友達のお母さん
3.「私」は誰と写真を撮りましたか。
A.友達
B.友達のご両親
C.友達の妹さん
D.友達の家族のみなさん
4.②「この写真」はどこの写真ですか。
A.友達の家族の皆さんと一緒に撮った写真
B.友達のお母さんが作ってくれた家庭料理の写真
C.友達のお父さんが描いてくれた絵の写真
D.友達の家族のみなさんと一緒に食べている写真
5.昨日はどうでしたか。
A.とても忙しかったです。B.とても楽しかったです。
C.とてもつらかったです。D.とても寂しかったです。
文章大意:昨天,我收到一封来自一个搬走的朋友的信。信封里是一封信和一张照片。信中介绍了她现在居住的小镇和她的新朋友。信上写着“这是个不错的小镇。请一定要来玩”。信中还有一张在房子附近拍摄的照片。在照片中,可以看到欢笑的朋友和一个热闹的小镇。当我看到这些时,我感到松了一口气。

6 . 昨日、引っ越しをした友達から手紙が届きました。封筒の中に手紙と写真がありました。手紙には今住んでいる町と新しい友達を紹介しました。「いい町です。ぜひ遊に来てください」と書いてありました。         家の近くで撮った写真もありました。写真の中に笑っている友達とにぎやかな町が写っています。私はそれを見て安心しました。

1.いつ友達から手紙が来ましたか。
A.おとといB.きのうC.きょうD.あした
2.手紙には何を紹介しましたか。
A.なぜ手紙を送ったかの理由
B.今住んでいる町と新しい友達のこと
C.前に住んでいた町に戻りたい気持ち
D.家の近くで写真を撮った方法
3.文中       には何を入れますか。
A.それでB.しかしC.それにD.それでは
4.友達が送ってくれた写真の中に誰がいますか。
A.写真を取る人B.遊んでいる人
C.散歩をしている子供D.友達の新しい友達
5.「私」は今、どうなりましたか。
A.悲しかったです。B.辛かったです
C.心配しました。D.安心しました。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:本篇文章比较简单,属于自我介绍。介绍了房子在郊区,但是方便,每天的习惯和兴趣。
7 .  私の家は郊外にあります。町からちょっと遠いですが、電車が走っていますから、便利です。私は朝いつも一番( ① )起きます。朝ごはんを作ったり、部屋の掃除をしたりします。子供が食べる弁当も作ります。子供は中学生です。
 私の趣味は外国語を勉強することです。特に中国語が好きです。しかし、そんなに( ② )。中国に友達がいます。男の友達も女の友達もいます。時々私たちはインタネット( ③  )会います。
1.私は何で町へ行きますか。
A.電車B.タクシーC.バスD.
2.(①)のところに何を入れますか。
A.はやいB.はやいでC.はやくD.はやくて
3.(②)のところに何を入れますか。
A.上手になりませんB.上手ではありません
C.下手になりません     D.下手ではありません
4.(③)のところに何を入れますか。
A.B.C.D.
5.作者の趣味は何ですか。
A.掃除をします。B.ご飯を作ります。
C.外国語を勉強すること。D.電車に乗ります。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:玛丽亚和丹尼尔是我的朋友。我们是在大阪的一所日语学校的同学。我和丹尼尔一起进入大阪的大学,而玛丽亚则进入东京的大学。上周六是玛丽亚的生日。我和丹尼尔给她发了一封邮件,祝她生日快乐。得到了玛丽亚的回复,并为她交到了朋友感到开心。
8 .  マリアさんとダニエルさんは私の友達です。私たちは大阪の日本語の学校のクラスメートです。
 今年の四月、私はダニエルさんと大阪の大学に入りましたが、マリアさんは東京の大学に入りました。マリアさんは時々電話で「東京には友達がいません。二人に会いたいです」と言います。
 先週の土曜日はマリアさんの誕生日でした。私はダニエルさんといっしょに「お誕生日おめでとう」とメールをしました。すぐにマリアさんから「ありがとう。大学の友達にプレゼントをもらいました」とメールが来ました。友達といっしょに笑っている写真もありました。私たちは「よかったですね」と話ました。
1.マリアさんは誰の友達ですか。
A.ダニエルさんの友達です。
B.「私 」の友達です。
C.ダニエルさんと「私 」の友達です。
D.マリアさんは友達がいません。
2.誰が大阪の大学に入りましたか。
A.「私 」です。B.「私 」とマリアさんです。
C.マリアさんです。D.「私 」とダニエルさんです。
3.マリアさんは今どこにいますか。
A.大阪B.東京C.大阪の大学D.大阪の日本語学校
4.正しいものはどれですか。
A.「私 」はマリアさんにプレゼントをあげました。
B.マリアさんはダニエルさんにプレゼントをもらいました。
C.マリアさんは大学の友達にメールをもらいました。
D.「私 」はダニエルさんとマリアさんにメールをしました。
5.どうして「よかったですね 」と話ました。
A.マリアさんは大学に入ったから。B.マリアさんから電話が来ました。
C.マリアさんの誕生日だったから。D.マリアさんは新しい友達ができたから。
文章大意:由于日本国土面积小,土地价格昂贵,所以小型住宅很普遍。大多数日本住宅都有西式的房间和日式的房间。有些人喜欢西式的房间,而有些人则认为日式的房间住起来更舒服。同样大小的西式房间和日式房间,日式房间更方便、更经济。

9 . 日本は狭くて、土地が高いので、小さい住まい(寓所、住宅)が普通です。たいていの日本の家には洋間と和室があります。洋間が好きな人もいるし、和室のほうが住みやすいと言う人もいます。

 同じ広さの洋間と和室を比べてみると、和室のほうがかいろいろな使い方ができるので、便利です。洋間はテーブルやベッドなどの家具が場所を取るので、狭い部屋が、①ますます狭くなります。

 けれども、②和室ではベッドではなく布団、椅子ではなく座布団を使います。テーブルも短い足の、低いテープルを使います。そして、布団や座布団は押入れの中にしまいますから、和室は広くて、いろいろ使えてたいへん便利です。1つの和室が食堂、居間、客間、寝室などになります。タタミに座るので、天井が高く感じられます。和室が2つか3つある時は、障子やふすまを外せば、すぐに2倍、3倍の大きな部屋になります。このように和室は狭くても、すぐに広くなったり、いろいろな部屋に変わったりするので、洋間より便利で経済的です。

 広くて自由に使える和室にいつも家族が集まれば、家族の交流が自然に多くなってすばらしいと思います。③狭くて広い和室は狭い日本にぴったり(适合)です。

1.①「ますます狭くなります」とありますが、それはなぜですか。
A.部屋に人がたくさんいますからB.使い方が多いですから
C.家具が場所を取りますからD.天井が高いですから
2.②「和室」にないものは何ですか。
A.布団B.テーブルC.押入れD.ベッド
3.「和室」の説明に合っているのはどれですか。
A.洋室より便利で経済的です。B.洋室より人気があって、使う人が多いです
C.洋室より使いやすくて、家具が多いです。D.洋室より天井が高くて、きれいです。
4.③「狭くて広い和室」はどういう意味ですか。
A.狭いのに広く見えます。B.狭いのに広く使えます。
C.狭いから広く使えません。D.狭いから広くしたいです
5.③「狭くて広い和室」になるのは何があるからですか。
A.たたみB.低いテーブルC.障子とふすまD.座布団
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . あなたは電話番号を①______覚えていますか。電話会社がインターネットで男女400人に質問しました。その結果は、覚えている電話番号の数は「3件」(21.8%)、「5件」(15.5%)、「2件」(13.0%)、「4件」(10.8%)、「10件」(10.3%)、「1件」(9.0%)でした。また、「最近電話番号が覚えられなくなったと思いますか」という質問に、80.5%の人が「はい」と答えています。「最近の電話にはメモリー機能(存储功能)があるから」というのが一番大きな②______でした。そして、「電話番号が分からなくて困ったことがある」と答えた人は51.3%もいました。電話はどんどん便利になりますが、電話番号が覚えられなくなって困ってしまうのは、ちょっと③問題だと思いませんか。


注释:覚えられる (覚える的可能态,能....
1.①___には何を入れるか。
A.いくつB.いくつかC.いくつもD.いくつに
2.②___には何を入れるか。
A.疑問B.理由C.冗談D.失敗
3.③「問題」とあるが、それは何を指すか。
A.電話番号が覚えられないことB.電話はどんどん便利になること
C.電話はメモリー機能があることD.インターネットでよく質問されること
4.調査の結果に合わないものはどれか。
A.「3件」と答えた人が一番多かった。
B.「10件」と答えた人は10%ぐらいだ。
C.「1件」と答えた人が二番目に多かった。
D.「5件」と答えた人は「4件」と答えた人より多かった。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.電話会社がインターネットの利用について調査した。
B.最近の電話はメモリー機能があるから、不便になる。
C.半分以上の人が、電話番号が分からなくて困ったことがある。
D.メモリー機能を使わないで、自分で電話番号を覚えている人が多い。
共计 平均难度:一般