组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 23 道试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:我的家人住在京都。家里有爸爸、妈妈、姐姐、弟弟、奶奶和我六个人。爷爷八年前去世了。父亲是律师,母亲是小学老师。姐姐两年前大学毕业,现在在东京的公司工作。我一个人住在公司的宿舍。弟弟十七岁,马上就要高中毕业了。现在正在为了进大学而努力学习。一直说将来想要成为医生。奶奶每天在家看看电视,看看书。我们每天晚上吃完饭后一起一边看电视、喝茶,一边聊天。星期天,我会开着父亲的车出去玩,或者去看电影。亲戚和朋友有时会来玩。暑假大家一起旅行。我们每天都很开心。

1 . わたしの家族は京都に住んでいます。家族は父、母、姉、弟、おばあさん、そしてわたしの六人です。おじいさんは八年前に亡くなりました。父は弁護士で、母は小学校の先生です。姉は二年前に大学を卒業して、今、東京の会社で働いています。一人で会社の寮に住んでいます。弟は十七歳で、もうすぐ高校を卒業します。今、大学へ入るためにいっしょうけんめいに勉強しています。将来医者になりたいと言っています。おばあさんは毎日家でテレビを見たり、本を読んだりしています。わたしたちは毎晩食事の後いっしょにテレビを見たり、お茶を飲んだりしながらいろいろ話します。

日曜日には父の車で遊びに行ったり、映画を見に行ったりすることもあります。ときどき親戚の人や友達が遊びに来ます。夏休みはみんなで旅行します。わたしたちは毎日楽しいです。

1.このひとの家族はみんなで何人ですか。
A.4人ですB.6人ですC.7人ですD.5人です
2.筆者はおじいさんがいますか。
A.もう死にましたB.はい、元気です
C.はい、今、東京にいますD.分かりません
3.弟は医者になりたいですか。
A.はい、そうですB.まだわかりません
C.いいえ、なりませんD.医者になりました
4.晩御飯の後で何をしますか
A.お茶を飲んで話しますB.本を読みます
C.ゲームをしますD.すぐ勉強します
5.お姉さんの仕事は何ですか
A.弁護士B.会社員C.教師D.看護師

2 . 日本では幼稚園や小学校で「おかしも」という言葉を習います。①「おかしも」とはどのような意味でしょう。「お菓子も」と書いて「肉や野菜だけでなく、『お菓子も』食べましょう。」という意味でしょうか。実は、②これは災害や事故などが起きた時に、安全に避難するための注意を一つにした言葉です。「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない」という四つの言乗の初めの平仮名を並べたものです。

小学校で一年に何度も行われる避難訓練では、教室を出て校庭に逃げる練習をするのですが、その時子供たちが早く避難できるように、先生は『おかしも』ですよ。」と③何度も声を掛けます。一年に何度も、避難訓練のたびにこの言葉を耳にするので、④日本の子供たちで「おかしも」の意味を知らない子供はいないほどです

本当に何かがあったときには、この訓練で「おかしも」を身に付けたおかげで子どもたちは怖がったり慌てたりせずに冷静に避難できるというわけです。「おかしも」は子どもたちを安全に避難させるために考えられたのです。

1.①「おかしも」とは何か。
A.肉や野菜だけでなく、お葉子も食べようと勧める言葉
B.避難する時の注意を短くした言葉
C.避難訓練の時、教室を出て校庭に早く避難すること
D.避難訓練の時、子供たちが冷静に行動すること
2.②「これ」は何を指すか。
A.幼稚園で習った言葉B.小学校で習った言葉
C.「おかしも」という言葉D.安全という言葉
3.③「何度も声を掛けます」とあるが、それはなぜか。
A.子供たちが教室を出て早く避難できるように
B.子供たちが肉や野菜などを食べられるように
C.子供たちがお菓子も食べられるように
D.子供たちが「おかしも」という言葉を覚えられるように
4.④「日本の子どもたちで『おかしも』の意味を知らない子どもはいないほどです」とあるが、それはなぜか。
A.毎日学校で先生から説明してもらうから
B.避難訓練をする時にはいつもその言葉を聞くから
C.大人たちが工夫して考えた言葉だから
D.お菓子に似ている言乗だから
5.この文章は何について書かれているか。
A.子供の教育についてB.子供の言葉について
C.避難訓練についてD.「おかしも」という言葉について
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:日本是一个国土狭小、资源贫乏的国家。日本向外国出口的主要产品有汽车、机械、钢铁等。相反石油、煤炭、铁矿石等工业原料和燃料基本上都需要进口。国与国之间的联系不仅仅是贸易。近年来,世界各地的戏剧、体育等文化交流越来越频繁。由于文化的交流,可以接触到以前不知道的外国的面貌。文化的交流,是心灵的交流,和物品的交流一样,是重要的联系。中国和日本的交流,在物质和心灵两方面也会更加频繁吧。

3 . 日本は、国土が狭くて、資源が乏しい国です。外国との貿易がないと、わたしたち日本人は、1日も生活することができないでしょう。日本から外国への主な輸出品は、自動車・機械・鉄鋼などです。逆に、石油・石炭・鉄鉱石などの工業原料や燃料は、基本的に輸入しています。

日本製の自動車は、ガソリンの消費量が少なくて、世界中で人気があります。しかし、自動車を作るために必要な原料は、基本的に輸入しています。わたしたちの毎日の生活は、世界の国々との繋がりによって、り立っています。

国と国の繋がりは、貿易だけではありません。近年、世界中で演劇やスポーツなど、文化の交流が盛んになりました。文化の交流によって、これまで知らなかった外国の姿に接することも可能になりました。

文化の交流は、心の交流です。物の交流と同じ、大切な繋がりです。中国と日本の交流も、物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。

注释:繋がり:联系,关联; ~によって:通过,因而
~ために:为了;少しだけ:只有一点儿
1.日本から外国への主な輸出品は何ですか。
A.石油B.自転車C.燃料D.鉄鋼
2.どうして日本製の自動車が世界中で人気がありますか。
A.価格が安いですから。B.ガソリンの消費量が少ないですから。
C.原料は輸入していますから。D.質がいいですから。
3.国と国の繋がりは何ですか。
A.貿易です。B.演劇やスポーツです。
C.貿易や文化の交流などです。D.文化です。
4.文章に合っていないものはどれですか。
A.中国と日本の交流も物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。
B.筆者は毎日の生活は世界の国々との繋がりで成り立っていると思っています。
C.筆者は文化の交流は心の交流だと思っています。
D.日本で自動車を作るために必要な原料は、少しだけ輸入しています。
5.文章のテーマ(主题)についていちばん適当なものはどれですか。
A.日本の自動車。B.日本の輸入品と輸出品。
C.国と国の繋がり。D.国と国の文化の交流。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:田中的家在东京,家里又宽敞又明亮。从家走到地铁要花30分钟,从地铁到公司要花20分钟左右。公司9点开始工作。周一到周五上班,周末休息。周末的时候,田中总是去超市买东西。从家走到超市要花15分钟。

4 . 田中さんの家は東京にいます。田中さんの家は広くて明るいです。家から地下鉄 まで歩いて30分かかります。地下鉄から会社まで20分ぐらいかかります。会社は9 時から働きます。月曜日から金曜日まで出勤しますが、週末は休みます。週末の時、田中さんはいつもスーパーへ買い物に行きます。家からスーパーまで歩いて15分かかります。スーパーに行く途中に焼肉のお店がありますから、いつも行きます。

1.田中さんはどこに住んでいますか。
A.東京B.京都C.大阪D.奈良
2.田中さんは家から会社までどのぐらいかかりますか。
A.30 分B.20 分C.50 分D.10 分
3.田中さんは一週間の中で、何日間働きますか。
A.五日間働きますB.三日間働きますC.七日間働きますD.一日間働きます
4.週末、田中さんはいつも何をします(做什么)か。
A.スーパーへ買い物に行きますB.スーパーへ勉強に行きます
C.会社に行きますD.東京に行きます
5.田中さんの家はどうですか(怎么样)
A.狭いですB.狭くて明るいですC.広くて明るいですD.明るくないです
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:昨天是星期天,天气非常好。田中和家人去了公园。公园里有很多人,玩了2个小时左右,12点左右坐出租车回家了。

5 . 昨日は日曜日でした。とてもいい天気でした。田中さんは家族と公園に行きました。田中さんは午前9時に出発しました。家から公園まで二キロぐらいでした。歩いて30分ぐらいかかりました。公園にたくさんの人がいました2時間ぐらい遊びました。みんな疲れました。午前12時ごろ、タクシーで家に帰りました。

1.今日は何曜日ですか。
A.金曜日B.土曜日C.日曜日D.月曜日
2.田中さんと家族は何時に出発しましたか。
A.6時B.7時C.8時D.9時
3.公園で何時ぐらい遊びましたか。
A.1時間B.2時間C.3時間D.4時間
4.田中さんと家族は何時に帰りましたか。
A.11時B.12時C.午後1時D.午後2時
5.田中さんは何で家に帰りましたか。
A.バスB.電車C.自転車D.タクシー
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:节制饮食对健康有好处。但是,这和不节制相比,也许对延长那个人的生命有帮助,节制饮食饮食可能会带来经常压力等,所以没有必要和别人比较。每个人都有自己的生活方式。总而言之,人的寿命这种东西,并不是通过这么简单的因果关系就能知道的。

6 .  人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい(有规律)生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。


 この人の嘆き(哀収)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。
 この人の嘆には、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長生きができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。
 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することはないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。もっと考えれば、無理な節制によるストレス(精神压力)が、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。
1.             )文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。
A.節制しても、節制しなくても長生きできない。
B.節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
C.節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
D.節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる。
2.             )文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか。
A.筆者B.勝手に生きてきた人
C.不治の病にかかった人D.たばこを吸って病気になった人
3.             )文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.そしてC.たしかにD.ところで
4.             )文中の「それ」の指すことはどれか。
A.命を延ばすことB.節制をすること
C.勝手に生きることD.他人と比較すること
5.             )「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか。
A.寿命と節制はあまり関係がない。B.無理に節制すると、早く死んでしまう。
C.あまり節制しないほうが長く生きられる。D.節制すれば、他の人より長く生きられる。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:我的工作是更换家里的空调。去买空调的人家里,把旧空调和新空调换掉。一年中最忙的是7月。但是冬天也很忙。这个工作下雨时是最累的。下雨的时候,把空调从外面搬到家里的时候,身体会被淋湿。雨大的时候,必须等雨变小,也很花时间。但是,得到客人的感谢会很开心。今后也想继续这个工作。

7 . わたしは、家のエアコンを取り替える(替换)仕事をしています。エアコンを買った人の家に行って、古いエアコンと新しいエアコンを取り替えます。1年で一番忙しいのは、7月です。日本は、7月からだんだん暑くなって、エアコンを使い始める人が増えるからです。わたしは、よく「冬は寒いから、暇でしょう」と言われましたが、( ア )、冬も忙しいです。部屋を暖かくするときは、ストーブ(暖炉)が便利ですが、ストーブは火を使うので、危険です。ほとんどのマンションやアパートは、ストーブを使ってはいけないので、冬もエアコンを使う家が多いです。

この仕事は、雨の日は、一番疲れます。雨が降っていると、エアコンを外から家の中へ運ぶとき、体が濡れます。雨が強い時は、弱くなるのを待たなければならないので、時間もかかります。でも、お客さんに「ありがとう」と言ってもらうと、とても( イ )です。これからも、この仕事を続けていきたいです。

1.文中に「一年で一番忙しいのは、7月です」とあるが、それはなぜか。
A.7月になると、晴れる日が多くなるから。
B.7月になると、故障するエアコンが増えるなるから。
C.7月になると、エアコンを使う人が増えるから。
D.7月になると、部屋を暖かくしたいが増えるから。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.その上B.こうしてC.実はD.特に
3.「ストーブ」の特徴に合っているものはどれか。
A.便利で安いですB.便利で安全ですC.便利ですが、高いD.便利ですが、危ない
4.文中に「弱くなるのを待たなければならない」とあるが、何が弱くなるのか。
A.B.C.エアコンD.
5.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.うれしいB.気持ち悪いC.寂しいD.悲しい
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:佐藤的新家位于一个安静的地方。家旁边有一个美丽的公园。在公园前面有图书馆和咖啡馆。佐藤从图书馆借来书,然后在公园里阅读。有时她在咖啡馆里读书。这家咖啡店的咖啡很好喝,佐藤最喜欢那个咖啡。家附近有邮局和银行。在邮局和银行之间有一家超市。超市内有鲜花和美味的面包等等。非常方便。

8 . 佐藤さんは新しいうちは静かなところにあります。うちの隣にきれいな公園があります。公園の前に図書館と喫茶店があります。佐藤さんは図書館で本を借ります、そして、公園で読みます。時々、喫茶店で読みます。喫茶店にコ一ヒ一がおいしいです、佐藤さんはそれが一番すきです。うちの近くに郵便局と銀行があります。郵便局と銀行の間にス一パーがあります。ス一パ一の中に花やおいしいパンなどがあります。とても便利です。

1.ス一パ一はどこにありますか。
A.公園の隣に
B.喫茶店の前に
C.郵便局と銀行のうしろに
D.郵便局と銀行の間に
2.佐藤さんは図書館で何をしますか。
A.本をよみます
B.本をかいます
C.本をかります
D.本をみます
3.佐藤さんはどこで本を読みますか。
A.いつも公園で読みます。
B.図書館で読みます、時々喫茶店で読みます。
C.公園で読みます、時々図書館で読みます。
D.公園で読みます、時々喫茶店で読みます
4.佐藤さんのうちはどうですか。
A.にぎやかですB.べんりですC.せまいでD.ひろいです
5.「それ」は何ですか。
A.
B.コーヒー
C.パン
D.
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文主要叙述了避免失败的最好办法是不去尝试任何新事物。然而,虽然这样的人可能不会失败,但成功和喜悦都不会降临到他身上。相反,可能只会因为什么都不做而陷入越来越糟的境地。作者认为如果没有失败,就不会擅长日常所做的任何事情,无论是工作、家务、爱好或其他任何事情。每个人的行动都伴随着失败,但另一方面,如果没有这些失败,我们就无法成长。
9 .  失敗しないためのいちばんの方法は、何も新しいことに挑戦しないことです。しかし、そうした人は失敗しないかもしれませんが,その人には成功も喜びも訪れません。それどころか、何もしなかったことで、結局だんだん悪い状態になるだけかもしれません。

失敗はマイナス面だけ見れば、確かにこれほど嫌なものはありません。(ア)反対にプラス面を見てみると、失敗が人類の進歩、社会の発展に大きく貢献してきた事実があることも忘れてはならないように思います。

昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました人々の生活を楽にした発明を振り返って(回顾)みても、そのすべては「失敗は成功の母」、「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるようなもので、過去の失敗から多くのことを学んで、これを新しい創造の種にすることで、成功できたのです。

個人のことを考えても同じことが言えます。わたしたちが日常的に行っているすベての事、仕事でも家事でも、趣味でも何でも、失敗がなければ、上手になることは(イ)です。人の行動には必ず失敗がつくものですが、一方でそうした失敗がなければ、人間が成長していくこともまたあり得ません。

1.文中の「その人1とはどのような人か。
A.失敗しか知らない人B.新しいことに挑戦する人
C.成功しても喜びもしない人D.新しいことに挑戦しない人
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.しかしD.だから
3.文中の「そこ」の指すことはどれか。
A.考えを深めたことB.失敗から学んだこと
C.人類が進歩したことD.社会の発展に貢献したこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.可能B.能率C.不思議D.不可能
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.挑戦しなければ必ず成功する。
B.失敗から学ぶことが大切である。
C.失敗はプラスの面ばかりである。
D.失敗はマイナスの面ばかりである。
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:觉得周末过得很快的人都有一个共同点。他们在周末很晚才起床。许多人倾向于晚起,认为他们想以一种懒散的方式度过周末。但是感觉一天没做什么事情就过去了。越早开始一天,就会感觉周末越长。只要早一点起床,就会觉得假期好像多了一天,会觉得自己有收获。用周末的放纵来舒缓平日的疲惫。吃美味的食物,与朋友聊天或去做水疗。在没有其他人醒着的时候享受周末的感觉很好。

10 . 週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

週末、起きる時間が遅いのです。

「週末は,だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。「あれ,もう1日が終わりか。速いなあJと思います。

貴重な週末の1日を無駄に過ごし、損をしたような気分になるのです。人は起きる時間が遅いほど、1日も(ア)感じる傾向があります。少なくとも週末は、ゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくりすると、あっという間に時間が過ぎます。週末にやろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです。少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

週末こそ、早起きをしましょう早起きすると、体感できる1日が長くなります人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。おいしいものを食べたり、友だちと話をしたり、温泉に行ったりです。

誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

1.文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。
A.夕方まで寝ることB.週末に早く起きること
C.週末に遅く起きることD.早起きして食事を済ませること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.長くB.短くC.暗くD.明るく
3.文中に「朝がポイント丨とあるが、それはなぜか。
A.早起きすると,1日が長く感じるようになるから
B.早起きするだけで,疲れを癒すことができるから
C.朝,たくさん寝れば,得をした気分を味わえるから
D.人より早起きすると,損をしたような気分になるから
4.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。
A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること
B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらだら過ごせること
C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること
D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.週末を無駄に過ごしても損ではない。
B.早起きしても週末を十分に楽しめない。
C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
共计 平均难度:一般