组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 185 道试题

1 . 川田さんは、絵を見ることが好きです。一人でゆっくりと好きな絵を見るために、今年は五月の休みに外国へ行くことにしました。しかし、一人で飛行機に乗るのは初めてで、少し心配でした。

旅行した国では、日本と時間が違うので、初めは少し眠くなりました。また食べ物も辛かったので、水をたくさん飲みすぎて、お腹が痛くなってしまいました。でも、見たかった絵をゆっくり見ることができたので、そんなことはすぐ忘れてしまいました。

写真と違って、自分の目で見た絵は、忘れることのできない美しさでした。川田さんは旅行中に友達になった人に、今でも手紙を書きます。

1.川田さんはどんなことが好きですか。
A.友達と美術館に行くことB.一人でゆっくり絵を見ること
C.五月の休みに旅行に行くことD.外国に行って友達に手紙を書くこと
2.川田さんは旅行に行く前にどんなことが心配になりましたか。
A.初めて一人で飛行機に乗ることB.食べものが辛くて水を飲みすぎること
C.旅行した国で眠くなってしまうことD.水を飲みすぎてお腹が痛くなること
3.文中の「そんなこと」は何のことですか。
A.美しい絵を見ることB.体の調子がよくないこと
C.外国にいることD.心配なこと
4.川田さんにとって(对……而言)、自分の目で見た絵はどうですか。
A.美しいですB.写真と同じですC.すぐ忘れますD.心配です
5.下記正しいのはどれですか。
A.川田さんの友達も絵が好きです。
B.旅行した国の時間は川田の国の時間と同じです。
C.川田さんは友達と一緒に絵を見ることが好きです。
D.川田さんは友達に手紙を書きます。
2024-05-19更新 | 22次组卷 | 1卷引用:河南省郑州市基石中学2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题

2 . 私は林です。今年の四月に日本へ来ました。今は桜中学校の生徒です。学校にはいろいろな国の生徒がいます。全部で170人ぐらいいます。中国人の生徒は25人です。私のアパートは静岡県にあります。富士山の近くにあります。ここから東京まで160キロぐらいあります。部屋は206室です。小野さんと一緒に住んでいます。部屋の東側に窓があります。窓のそばに机があります。机の上に本や電気スタンドなどがあります。部屋はあまり大きくないです。でも、明るいです。

1.林さんはいつ日本へ来ましたか。
A.今年の四月です。B.去年の四月です。C.昨年の四月です。D.一昨年の四月です。
2.学校に中国人の生徒がどのぐらいいますか。
A.170人ぐらいいます。B.160人ぐらいいます。C.25人います。D.206人います。
3.私のアパートはどこにありますか。
A.静岡県にあります。B.富士山から遠いです。
C.東京からちょうど160キロあります。D.東京にあります。
4.机の上に何がありますか。
A.机の上に本や電気スタンドがあります。B.机の上に辞書があります。
C.机の上に本棚があります。D.机の上にテレビがあります。
5.部屋はどうですか。
A.おおきいです。B.小さいです。C.暗いです。D.明るくないです。
2024-05-19更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河南省郑州市基石中学2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 人生は面白いです。人生は生まれてきた家庭や環境によってみんな不平等であり、しかも自分で選択することはできません。しかし、 41 だけ私たちにはみんな平等なものがあります。 42 は時間です。人は幸せはになる 43 生まれてきました。私たちはこの大切な時間を使って、幸せになっていくのです。

私たちは旅 44 出て、ゴールの見えない道をひたすら(一味地)歩き続け、山や険しい道をいくつも乗り越え、自分のやりたいこと、したいことくを探し、幸せになっていくのです。幸せになるには、失敗を 45 。時くには自分の選択が 46 、失敗する場合があります。それも幸せへの道のりです。 47 うまくいかないのが人生です。人生は一人旅です。この旅で大切な仲間と 48 、お互い助けぁい、 49 のです。仲間はとても大切です。仲間が 50 人生は成り立ちません。

1.          
A.一枚B.一つC.一本D.一通
2.          
A.それB.あれC.そのD.あの
3.          
A.ためB.ばかりC.ほどD.まま
4.          
A.からB.C.D.
5.          
A.繰り返さなくていいですB.繰り返さなければなりません
C.繰り返してならないですD.繰り返してはいけません
6.          
A.違いしてB.間違えしてC.間違えてD.間違って
7.          
A.なかなかB.たいへんC.かならずD.もし
8.          
A.合いB.出会いC.なりD.守り
9.          
A.励ましてくるB.励ましてあるC.励ましていくD.励ましておく
10.          
A.いるとB.いれるとC.いればD.いなければ
阅读 | 适中(0.65) |

4 . スマートフォンやタブレット端末(平板)の普及で、「急性内斜視」になる子どもが増えているのではないかと、医師たちが調査に乗り出しました。内斜視は、片方の黒目が内側に寄ったまま戻らなくなる症状です。発症すると子どもにどんな悪影響があるのか、どう防げばいいかを調べました。

「ものが二重に見えるようです。スマホの使いすぎだと思うのですが…」。浜松市の浜松医科大付属病院では最近、急性内斜視になった子どもを連れてくる親が目立つようになりました。もともと未成年に多い症状ですが、年間2~3人ほどだった患者数は3年前から10人前後で推移しているそうです。

主な症状は、両目の視線が一致せず、ものが二重に見えてしまう「複視」で、遠近感をつかんだり、立体感を捉えたりすることが難しくなります。一般的に脳の異常やストレス、強い近視などから突然発症するとされますが、近年はスマホやタプレット端末などのデジタル機器が引き金になっているのではないかと疑われています。

では、デジタル機器を長時間使うと、なぜ片目が内側に寄るのでしょうか。

日本弱視斜視学会理事長で、浜松医科大病院教授の佐藤美保医師(小児眼科)によると、小さい画面のデジタル機器は顔を近づけて見ることが多く、ピント(焦点)を合わせるために寄り目になってしまうといいます。その状態を長時間続けることで、利き目ではないほうの眼球が元に戻りづらくなることが考えられるそうです。

自然に治るケースは少なく、重症化すれば手術が必要です。また、両目でものを立体的に捉える脳の機能は5歳ごろに完成するため、それまでに複視の症状が表れると、運動能力の発達が阻害される可能性もあるので特に注意が必要だそうです。

(ア)、「デジタル機器を使う時も30~40分に1度は目を休め、外で遊ぶ時間を増やすことが有効です」と呼び掛けています。

1.急性内斜視」について正しくないのはどれか。
A.スマートフォンやタプレット端末の普及が原因ではないかと医師たちが調査していた。
B.内斜視になったら、片方の黒目が内側に寄ったまま戻らなくなる症状となる。
C.成人では年間2~3人ほどだった患者数は3年前から10人前後で推移している。
D.主な症状は、両目の視線が一致せず、ものが二重に見えてしまう「複視」などだ。
2.文中に「引き金」とあるが、どういう意味なのか。
A.要因B.電子お金C.デジタルお金D.効果
3.片目が内側に寄る」のはなぜか。
A.遠近感をつかんだり、立体感を捉えたりすることが難しくなるから
B.小さい画面を長時間近く見ると、利き目ではないほうの眼球が元に戻りづらくなるから
C.両目でものを立体的に捉える脳の機能は5歳ごろに完成するから
D.複視の症状が表れてくると、運動能力の発達が阻害される可能性がこ高いと思われるから
4.(ア)に入れるのは最も良いものはどれか。
A.ところでB.またC.でもD.そのため
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.医師たちは急性内斜視に関する調査の結果を発表したい。
B.子供が若いからこそ、デジタル機器を長時間使うと、目が悪くなるこことを強調したい。
C.目の健康のために、デジタル機器の利用を控え、外へ遊ぼうとアピールしている。
D.急性内斜視は自然に治るケースは少なく、重症化すれば手術が必要にだと呼びかけている。
阅读 | 适中(0.65) |

5 . おいしいケーキ屋さん知りませんか?作家の岸田奈美さんは都内の裏路地を歩いていたとき、30分間で6人に同じ質問をされた。まずは女性2人組で、店を紹介し、出身地や仕事の話が弾んだ(起劲儿)後に別れた。次は会社員風の男女だ。最後の若い男性2人にはお茶に誘われた

なぜ、こんなことが起きるのか。知りたくて2人についていくと、ファミレス(家庭餐厅)だった。彼らのスマホには、きれいな外国の写真でいっぱいだ。うちの1人が言いました。SNSの副業で「誰でももうかる(赚钱)」。友達5人を入会させれば「無料でウユニ塩湖に行ける」。ただ、最初に30万円と月1万円が必要だという。話は1時間で終わった。マルチ商法の勧誘だった。そういえば、少し前に喫茶店で似たような場面に会った。

春は、出会いの季節である。未知の世界に胸を躍らせる新入生や新社会人のみなさん。そんな時こそご注意を。「必ずもうかる」なんて話が通るほど、世の中は甘くない。魔の手は、華やかな舞台を見せながら、将来への不安や孤独にさりげなく忍び寄る。道端で、友人や知人を通じて、SNSを介して。巧妙な罠(陷阱)に落ち、借金を抱えて自ら命を絶った若者もいる。なんともやりきれない。

他人のことと思うな。「8人の中に1人」が消費者トラブルにあう時代だ。「これは、あなたのために書いている」自らの体験を記した岸田さんが言った。

1.文中に「同じ質問」とあるが、何の質問か。
A.おいしいケーキ屋さんを知っているかどうかのこと
B.作家の岸田奈美さんを知っているかどうかのこと
C.都内の裏路地へどうやって行けるかのこと
D.きれいな外国の写真はどこで撮ったかのこと
2.文中に「最後の若い男性2人にはお茶に誘われた」とあるが、誘われたのはだれか。
A.会社員B.店員さんC.声をかける人D.作家の岸田さん
3.マルチ商法」について正しいのはどれか。
A.それは日本の商法規則の一つだ。
B.他人のお金を狙った詐欺の一種だ。
C.必ずお金がもうかる方法の一つだ。
D.月に30万円もうかる方法の一つだ。
4.文中に「世の中は甘くない」とあるが、どういう意味か。
A.春は、出会いの季節なので、甘いものを食べるほうがいい。
B.将来への不安や孤独を考えると甘いものを食べたくなる。
C.苦労せず、お金が簡単にもうかるものじゃない。
D.未知の世界に胸を躍らせる新入生や新社会人みんなが甘い。
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.道で声をかけられたら、答えないほうがいいと呼びかけている。
B.若者の皆さんがお金がもうかるように呼びかけている。
C.消費者トラブルにあう時代を改善しようと呼びかけている。
D.岸田さんの体験を通して皆さんが騙されないように呼びかけている。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 春節期間中に家族で集まった際、00後(2000年以降生まれ)の李さんは家族からみんなに挨拶するように言われた際、頭が真っ白になってしまった。言いたいことはたくさんあったにもかかわらず、しどろもどろになり、うまく言葉にならなかったという。

こういうのは決して特別ではなく、今年の春節期間中、多くの若者が、親戚や友達と会っても何を話していいのか分からず、新年の挨拶はコピべ(复制粘贴)で済ましたといったように、自分の「語彙力不足」を感じていた

南大学・中国語学科の鄭煥釗准教授は、「一部の若者の言語化能力と文章力が低下していることは、インターネット時代特有のネット用語やステッカー(表情包)などを使わないと、うまく言語化や文章にできない『文字失語』という現実的な問題を反映していると言える。インターネット技術により、生活はより便利になったが、人々の思考パターンや価値観、表現方法などにおいても大きな影響が出ている」との見方を示している。北京市に住む95後(1995-99年生まれ)の張さんは、就職して初めての業務報告で発表をした時のことが忘れられないという。事前にきちんと準備をしていたにもかかわらず、実際に発表する時になって頭が真っ白になってしまい、その考えをきちんと言葉で表現することができなかったからだ。鄭准教授は、「若者が『語彙力不足』から抜け出すためのサポート(支持)としては、インターネットの言語環境を改善することから始める必要がある」とアピールしている。

1.文中に「こういう」とあるが、何を指しているのか。
A.春節期間中に家族が集まったこと
B.李さんはみんなに挨拶すること
C.挨拶しようと思ったがうまく言葉にならなかったこと
D.多くの若者が、親戚や友達と会いに行くこと
2.文中に「自分の『語彙力不足』を感じていた」とあるが、誰のことなのか。
A.李さんB.劉さんC.鄭煥釗准教授D.多くの若者
3.文章によると、「一部の若者の言語化能力と文章力が低下している」理由は何か。
A.今の若者はゲームばかりしているから
B.若者達が何か話そうとしても、うまく話すことができなかったから
C.うまく言語化や文章にできない「文字失語」という現実的な問題を反映しているから
D.インターネット技術により人々の思考パターンや価値観、表現方法などに大きな影響が出るから
4.文字失語」について正しくないのはどれか。
A.一部の若者がネット用語やステッカーなどを使わないとうまく話せない。
B.「文字失語」というのは若者達は大部の文字が分からなくなっていることだ。
C.「文字失語」は言語化能力と文章力が低下していることを指している。
D.張さんは、就職して初めての業務報告で「文字失語」になってしまった。
5.この文章について正しいのはどれか。
A.多くの若者は考えができなくなるという現実的な問題を鄭煥釗准教授の研究で分かった。
B.若者が「語彙力不足」から抜け出すためにインターネットの言語環境を改善することが必要だ。
C.今年の春節に「語彙力不足」を感じてくる人が去年より多くなってきた。
D.若者は何も準備していないから、その考えをきちんと言葉で表現することができなかった。
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 山形の方言で「やんばい」は「塩梅(あんばい)」と一文字違っているが、意味が大きく違っています。それは「ちょうどいい」の意味を示すのだそうだ。よく耳にするのは「やんばいでいいんねが?」意訳すれば、まあ、あんまり無理しないで、ほどほどに頑張ればいいよ、といった感じか。癒やしに満ちたやさしい言葉である。

そんな肩の力が抜けるような表現を好む人々に、こよなく愛されるのが、山形県では、山形ラーメンを略して山ラーと呼ぶそうだ。昨日、総務省が発表した全国の家計調査によると、世帯当たり(毎户)のラーメン支出額で、山形市は前年に続き、日本一だった。

「ラーメン愛が強いんですよ。だから、みんないっぱい食べる」。地元ラーメン店でつくる団体の会長、鈴木敏彦さん(47歳)はうれしそうだ。「出前(外卖)文化があるし、小さい頃から身近なんです」。ラーメンと言えば、博多や札幌を思い浮かべる人も多いだろう。でも、土地の人がどれだけ食べるかなら、山形こそが「聖地」だというのだ。新潟に首位を奪われたこともあったが、地元一丸で闘志を燃やし、すぐに雪辱を果たしたとか。熾烈なランキング競争の世界らしい

ちなみに、家計調査の別の項目を見ると、ギョーザの1位は宇都宮ではなく、浜松だった。納豆も水戸ではなく、盛岡がトップだった。イメージだけで言うと、ちょっと違うのかもしれない。まあ、日本一であるかどうか、やんばいでいいんねが。夏に涼しい冷やしラーメン、和風だしの鳥中華、山ラーの味の「やんばい」に舌を鳴らす。

1.山形の方言では「やんばい」とあるが、どういう意味か。
A.「あんばい」の意味を表す。
B.「ちょうどいい」の意味を表す。
C.「やんばいでいいんねが」の意味を表す。
D.「よく頑張ったなあ」の意味を表す。
2.文中に「山ラー」とあるが、どういう意味か。
A.山形ラーメンB.愛されるラーメンC.世帯ラーメンD.ラーメン
3.文中に「熾烈なランキング競争の世界らしい」とあるが、何の競争を指しているか。
A.日本の都市のランキングB.出前文化のランキング
C.ラーメンのランキングD.ギョーザのランキング
4.「ラーメン」について正しいのはどれか。
A.山形の大勢はラーメン愛が強い。
B.ラーメンといえば新潟だ。
C.日本では博多ラーメンより札幌ラーメンが好まれている人が多いようだ。
D.山形は世帯当たりのラーメン支出額が去年は日本一だが、今年はそうではない。
5.この文章について、正しくないのはどれか。
A.「やんばいでいいんねが?」は癒やしに満ちたやさしい言葉だ。
B.浜松のギョーザーはギョーザーランキングで一位だ。
C.山形はラーメンだけでなく、納豆も有名だ。
D.冷やしラーメン、和風だしの鳥中華はどっちでも美味しい。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 疲れ 51 感じるときは、身体や精神だけでなく内臓も疲労していることが考えられます。どんなに元気が出る食べ物を 52 (食べる)、きちんと消化吸収ができないと思うような効果が得られません。「よく噛んで食べること」と「1日 53 3食」の2つを意識し、内臓の負担を軽減しましょう。よく噛んで食べると、唾液や胃液の分泌が促され、消化、吸収機能が活発になります。

また、毎日の3食をきちんと食べるのも 54 たいせつ)です。朝食を 55 (抜く)、お昼をお菓子だけで済ませたりして、つい 56 食事)が不規則になりがちな人もいることでしょう。

しかし、食べたり、食べなかったりといったことを続けていると、胃腸の働きが 57 (低い)なることがあります。胃腸も筋肉ですので、動かせば 58 (鍛える)のです。1日に食べる食事をきちんと3回にわけること 59 、胃腸への負担を減らすことができます。血糖値の急激な変化を防ぐことができ、自律神経を整えることにもつながるので、心身に 60 (よい)影響を与えてくれます。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______

9 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

10 . 私たちは成長するためにこの世に生まれてきました。成長 1 は、いろんな事を経験し、失敗を繰り返し、そして反省し、これが成長です。赤ちゃんの時、誰もがいろんな物に 2 (対する)興味津々でした。これもやってみたい、あれもやってみたい、赤ちゃんはとても積極的です。しかし、人間はいろんな事を繰り返していく中、失敗をして、恐怖感を 3 )え、消極的になった人が世の中にはたくさんいます。私は今の若者には積極性が 4 )りないと思います。何も最初から自分はダメだと思い、そして恐れ、やる前から目信を失い、常に同じ事しか 5 (繰り返す)。確かに、同じことを繰り返すことは大事だが、それでは成長していくことはできません。結果、世の中だけどんどん変化し、自分はいつまでも立ち止っている状態です。

人間は成長していく上、時には赤ちゃんの時の自分を思い出すことは 6 (大事)と思います。この積極性をずっと持っていれば、どんどん成長していくことができます。世の中にはこういう言葉 7 よく耳にします。「できる組」と「できない組」、私はこの表現はちょっと違うと思います。「できるか」「できないか」じゃなくて、「やるか」「やらないか」だと思います。失敗を 8 (恐れる)たら、いつまでも前に進みません。最初から興味がないからやらないという 9 も、何に対してもチャレンジし、真剣に努力をしてみようという姿は大事なのです。この世はすべて平等です。うまくいく時やうまくいかない時は誰もが経験しています。そこで、うまくいかない時にも諦めず、頑張って続ける人と、うまくいかず諦める人が最後に得る物も全然 10 (違う)きます。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
共计 平均难度:一般