组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 203 道试题

1 . それはある大雪の日に起こったことだ。

学校から家に帰る途中 51 、不意に道端の黄色い花を見つけた。今はちょうど1月なので、ほとんどの植物は葉が落ちて、枝も裸になってしまった。しかし、土の中で眠っていた小さな種はコンクリートの隙間を突き破って、冬の寒さに負けないで、 52 (根気強い)一輪の花を咲いてくれた。毎日その道を通るのに、その花の存在には全然気が 53 (付く)。強い風に吹かれても、激しい雨に降られても、花は文句を言わずに静かに咲いている。その瞬間、この小さくて黄色い花 54 気に入った。

次の春が来る前に、道端に咲いている花はきっと姿を消して、泥に 55 (変わる)しまうだろう。名もない花なのに、意外と美しくて可愛く見える。寒い風に揺れた体にもかかわらず、厳しい冬と 56 (戦う)続けた様子を見て、自分の心も打たれていた。多くの花は短い間に光り輝いた後、枯れて落ちる運命を逃れられなかった。しかし、通り過ぎた 57 瞬間)、人々は足を止めて、その 58 (微か)香りに心を惹かれたことこそ、花はこの世界に生きた証なのではないだろうか。

頭を上げて、小さな花と別れを告げた。青い空だけでなく、曇った心も 59 )れるようになった。これからも道端の花のように、たとえ失敗を繰り返しても、夢を諦めないで、黙々と努力して 60 (いく)と思う。

1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
6._____
7._____
8._____
9._____
10._____
2024-04-26更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题

2 . 目覚ましが鳴ってもすぐ起きられなくて、午前中は頭がぼっとしている人は、いわゆる「緩型人間」である。実は私たちの周りを見回したら、そういうような人は意外と少なくないようだ。

朝が苦手な人はなかなかエンジンが掛けられなくて、一日中はふらふらしている。勉強も仕事も効率が下がり、日常生活に悪い影響を及ぼすかもしれない。それでは、ここで寝起きを簡単にさせる一つの方法をご紹介する。

朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びたり、トイレに行ったりすることで全身を動かすことが大事だ。数多くの人がそれを実践しようとしたが、すぐに寝室のべッドを離れて、カーテンを開けることが難しくて、そこまでの距離が何キロぐらいも感じるものなのだ。そうすれば、無理に起きる必要がなく、布団に入ったままで携帯をいじる(玩)ことだけで効果がある。スマホでSNSを確認するとか、ニュースをチェックするとか、何でもいい。とにかく目に光を入れると、体内でセロトニン(血清素)が生成されます。セロトニンが少ないと、うつ病(抑郁症)にかかりやすい。

一見簡単そうなやり方なんだが、携帯をいじることだけで、目から光が入ると、セロトニンの濃度が徐々に上がっていき、嫌でも手を動かすことになるわけだ。(ア)、手を動かすと、脳の側坐核が刺激されて、やる気が湧いてくる。これは「作業興奮」というのだ。

1.文中に「朝が苦手な人」とあるが、このような人と合っていないのはどれか。
A.目覚ましが鳴ってもすぐには起きられない
B.車のエンジンが掛けられない
C.一日中はふらふらしている
D.勉強も仕事も効率が下がる
2.文中に「そこ」とあるが、どこを指すか。
A.カーテンB.トイレC.寝室D.ベッド
3.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.でもC.またはD.だから
4.朝起きられない時スマホをいじることはどのような効果があるか。
A.SNSを確認したり、ニュースをチェックしたりする
B.セロトニンが生成され、側坐核が刺激される
C.やる気が出て、うつ病を予防する
D.作業興奮を押さえる
5.朝起きられない時正しいやり方はどれか。
A.複数の目覚まし時計を設定するB.頭の中でスケジュールを考える
C.友達とビデオ通話をするD.スマホで好きな音楽を聞く
2024-04-26更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题

3 . 電話が苦手な若い人が増えています。「今自分がしていることを途中で一度止めなければならない」「話の途中で切りたいのに切りにくい」などが理由だそうです。彼らは電話に気が付いても出ないで、後から「用事が何でしたか」とメールで聞きます。一番ストレスがないのがメールだからです。携帯電話のいい所はどこでも連絡できることですが、これでは意味がありません。

また、会社や人の家に掛ける場合、本人以外の誰かと話をして、相手を呼び出してもらわなければいけません。それを難しく感じるようです。携帯電話で相手に直接つながることに慣れてきた人間には、このようなこともストレスになるのでしょう。(ア)、会社などで自分が話している内容を人に聞かれたくないと思う人もいるそうです。

頼みにくいことはメールで伝えるほうが楽だという人もいますが、大切なことはやはり電話のほうがいいでしょう。恥ずかしくて、ちょっと言いにくいこともそうです。それが本当に大切なことなら、直接言いましょう。そのほうが相手にしっかり伝わります。

1.文中に「これ」とあるが、何を指すか。
A.電話に気が付いても、出ないこと
B.携帯電話を持つことを面倒に思うこと
C.電話ではなく、メールで人に質問すること
D.メールをする場合のストレスに気を付けること
2.文中に「このようなこと」とあるが、どんなことを指すか。
A.会社でみんなの前で電話をすること
B.話したい人とすぐ話ができず、待たされること
C.電話で話している内容を他人に聞かれてしまうこと
D.電話を掛けて、最初によく知らない人と話さなければならないこと
3.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.一方D.それに
4.この文章を書いた人が一番言いたいことは何か。
A.大切なことはやはり電話で直接に言ったほうがいい
B.仕事では、電話よりメールのほうが間違いがなくていい
C.電話に比べメールのほうが言いたいことを簡単に伝えられる
D.言いやすいことは電話で、言いにくいことはメールで伝える
5.文中に「電話が苦手な若い人が増えています」とあるが、どうしてか。」
A.電話に出た後、もう他のことをやる気がないから
B.他人と話をしている途中で電話を切りたくないから
C.自分がしていることを途中で止めるわけにはいかないから
D.何かしている時に電話を掛けられて、途中で止めなければならない
2024-04-26更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题

4 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 昔話によると、とてもとても子供を 41 王様とお姫様がいたとのことだ。

お姫様は不妊症の 42 、なかなか子供ができなかった。それがゆえに、王様はお姫様を連れて、二人で森の奥に行き、三人の妖精に「どうか、私たちに子供を授けてください」とお 43 をした。妖精たちはお姫様に魔力の泉を飲ませて、「真心を 44 毎日神に祈ったら、その願いがきっと叶う」と言い返した。

半年ぐらい 45 、元気な王子様が生まれた。三人の妖精は、王子様に贈り物をするためにお城にやってきた。一人目の妖精は美しさを、二人目は賢さを王子様に贈った。三人目の妖精は困り 46 顔をして、何を与えてあげればいいのか分からなかった。しばらくすると、三人目の妖精は魔法の杖を振り、「王子様の人生から涙を抜きにして、永遠に幸せでいてほしい」と言いながら呪術を掛けてあげた。

最初は王様とお姫様のもとで、王子様は楽しい日々を過ごしていた。王子様は泣きたい時もあったが、呪術のために、他人には涙を見せられずに一人で必死に 47 していた。そんな王子様は「心の強い子」と周りの人に褒められた。

こうして、王子様はとうとう18歳の誕生日を迎えた。成人になってまもなく、自分の国が隣国の軍隊に攻め込まれて、戦乱でお姫様が負傷して辞世したことを目にしても、王子様は一滴の涙 48 流すことなく、ただ無表情の 49 でぼっと立っていたが、実は心が泣いているのが誰にも知られずに、国民に「心の 50 人」だと批判された。

1.(     )
A.ほしいB.ほしかったC.ほしがるD.ほしがった
2.(     )
A.ようにB.ためにC.かわりにD.とおりに
3.(     )
A.いわいB.ねがいC.みまいD.きかい
4.(     )
A.こめてB.まとめてC.いれてD.そろえて
5.(     )
A.についてB.にとってC.にわたってD.にたいして
6.(     )
A.そうなB.ようなC.みたいなD.らしい
7.(     )
A.期待B.我慢C.理解D.勉強
8.(     )
A.ほどB.さえC.ばかりD.だけ
9.(     )
A.ことB.ものC.ようD.まま
10.(     )
A.優しいB.暖かいC.冷たいD.苦しい
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 人に優しく親切にすることは世界中で「黄金律」と呼ばれている。(ア)、世の中を見回してみると、お客さまには笑顔で接客して、上司に気を使って、それから、同僚の仕事にも手伝ったり、家族のために料理を作ったりしているのにもかかわらず、ストレスでいっぱいになった人も確実に存在している。むしろ、仕事をサボっている人とか、自分勝手の人のほうが、幸せそうに見えたりすることもあるのだ。

どうして人に優しくすればするほど、ストレスが溜まり、心のバランスを崩してしまうのか。人は優しく親切にしても幸せになれないのは、実はやり方が間違っているからなんだ。黄金律がうまくいかない理由と言ったら、二つがある。これを知らないと、人に優しくすればするほど、不幸になりやすい。

一つ目は、ずるい人にまで親切にすること。(イ)、性格の悪い人に自分の優しさが利用されてしまうことです。二つの目の理由は、優しくする順番が間違っていること。正確の順番は身近な人から優しくすることです。その一番身近な人は自分自身なのだ。まず自分に優しく親切にこすると、自然にご機嫌になる。ご機嫌になると、人に優しくしたくなり、親切心が勝手に湧いてくる。そして、そういう気持ちになったら、次に身近な人、家族とか、友達とか、身近な人に優しくすると、自分にも優しさが返ってくるはずだ。周りのいい人たちに囲まれていると、上機嫌で生きられる。上機嫌になっているなら、今度は職場や町などの近所の人にも自然と優しくなれる。

優しさを広げることは結婚式のキャンドルサービスとまったく同じなんだ。結婚披露パーテイーでまず新婚夫婦は自分の蠟燭に火を付ける。そして近くの順番に遠い人まで火を分けていきます。自分の蠟燭の火はいくら分け与えてもなくならない。(ウ)与えれば与えるほど、周りの人たちの光に照らされて、ますます自分が光り輝くのだ。

注:寝癖:睡相(不好),头发睡乱
キャンドルサービス:婚礼上新人为来宾举行的燃烛礼
1.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.だからこそB.それなのにC.それに対しD.そのために
2.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものは、しか。
A.またB.つまりC.しかしD.しかも
3.文中に「優しくする順番」とあるが、正しい順番は以下のどれか。
A.ずるい人→身近な人→自分自身
B.身近な人→自分自身→ずるい人
C.自分自身→友達や家族→身近な人
D.自分自身→身近な人→ご近所さん
4.文中に「キャンドルサービス」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.蠟燭に火を付けることで新婚夫婦に祝福を与える。
B.新婚夫婦の蠟燭の光は周りの人たちを照らす。
C.キャンドルサービスにより、人の優しさを広げられる。
D.優しさは蠟燭の火のようで、与えるほど広がっていく。
5.文中の(ウ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.するとB.むしろC.それでD.ただし
阅读 | 较难(0.4) |
名校

7 . 14日(土曜日)から15日(日曜日)にかけてたくさん雪が降りました。翌日の16日(月曜日)、地域の方から次の1.(               )電話をいただきました。

昨日(15日)、家の周辺の除雪をしていたら、3年生のN君がスコップ(铁锹)を持って2.(               )「除雪を手伝いましょうか?」と声をかけて3.(               )ました。聞くと、我が家に来る前に、近くの80歳代のおばあちゃんのところの除雪を終えてきたという4.(               )でした。我が家は自分達夫婦でできるので、「隣の90歳代のおばあさんのところへ行ってあげて」とお願い5.(               )、快く行って(欣然前往)くれ、そのおばあさんも大変喜んでおられました。あいさつも気持ちがよく、家庭は6.(               )、日ごろの学校での指もいいのだろうと思い、連絡をさせていただきました。先生方によろしく7.(               )という内容です。

雪が降ると子供は大喜びですが、高齢者にとっては除雪作業が8.(               )です。そんな中で、自ら進んで地域の高齢者のため、人のために働けるのは本当に素晴らしいなと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多いと言われる中にあって、こういう生徒が本校にいることを9.(               )に思います。小さなことでも人の役に10.(               )、周りが喜んでくれたりすることが普通にできる生徒をどんどん増やしていきたいと改めて思いました。

1.               
A.ようなB.そうなC.みたいD.らしい
2.               
A.みてB.きてC.あってD.いって
3.               
A.やりB.あげC.くれD.もらい
4.               
A.B.はずC.ものD.こと
5.               
A.したらB.するならC.すればD.しては
6.               
A.しばらくB.まもなくC.もちろんD.ほとんど
7.               
A.お話しくださいB.お伝えください
C.お教えくださいD.申し上げてください
8.               
A.大変B.C.簡単D.丈夫
9.               
A.互いB.誇りC.気持ちD.面倒
10.               
A.作ったりB.作りながらC.立ちながらD.立ったり

8 . ジェーンは、先生のお宅へ行った時、先生の奥さんが、「ジェーンさん、コーヒーでもどうですか。」と聞きました。ジェーンは朝コーヒーを二杯飲んで、何か冷たい物が飲みたかったので、「あのう、じつは今朝コーヒーを二杯飲んだんです。コーラをもらえませんか。」と言いました。奥さんはジェーンの答えにびっくりしましたが、コーラを持って来ました。ジェーンは、「私の言ったことが変だったのかなあ。」と考えて、家に帰ってからそのことを佳子さんに開きました。

ジェーンの話を聞いて、佳子さんは彼に説明しました。「ジェーンは先生の奥さんが言ったことを文字通りに考えたのね。飲みたい物を選べることではなく、本当はその文は『コーヒーが飲みたいですか。』と同じ意味なのよ。だから、答えは、『はい、ありがとうございます。』と、『いいえ、結構です。』のどちらかしかないのよ。(ア)、ジェーンが、『コーラをもらいませんか。』と言ったから、先生の奥さんがびっくりしたんだと思うわ。」

佳子さんの説明を聞いて、ジェーンはどうして先生の奥さんがびっくりしたのか分かりました。

1.先生の奥さんは最初何を出しましたか。
A.コーヒーB.コーラC.ジェーンD.ラーメン
2.ジェーンはどうしてコーヒーを飲みたくなかったですか。
A.先生の奥さんが聞きましたからB.朝たくさん飲みましたから
C.コーヒーが冷たかったですからD.びっくりしましたから
3.文中に「そのこと」とありますが、何のことでしたか。
A.コーヒーを二杯飲んだことB.奥さんがびっくりしたこと
C.先生のお宅へ行ったことD.家に帰ったこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.ではC.さてD.なるほど
5.日本人は「コーヒーでもどうですか。」と言う時、ふつう何と答えますか。
A.「コーラを飲みたいです。」B.「いや、あまり好きではないです。」
C.「はい、お願いします。」D.「いや、いらないです。」
2024-04-20更新 | 36次组卷 | 1卷引用:湖南省长沙外国语学校2023-2024学年高二下学期3月考试日语试题

9 . 日本に来てからもう1週間でしたが、李さんは日本の町がいつでもうるさいということに気がつきました。古新聞や古雑誌などを集めて、ちり紙(卫生纸,粗草纸)をくれる「ちり紙交換」が1日に2、3回来て、「いらなくなった古新聞、古雑誌がございましたら、お知らせください。」などと言ったり、八百屋さんや果物を売る人がトラックで来て物を売ったりするので、かなりうるさいです。小学校や中学校の近くでは、先生の声がスピーカー(喇叭)からよく聞いてきます。

町へ行ってもいろいろな騒音を耳にします。駅では、「危険ですので、白線の内側までお待ちください。」とか「まもなく電車がまいります。」とか一日中うるさいです。店からはいろいろな音楽や、店で売っている物を紹介する声などが聞こえます。

李さんが知っている日本人はみんなとても静かですが、日本の町の中はとてもうるさいです。李さんは友達の森さんにちり紙交換の声がうるさいかどうかと聞きました。森さんは、「確かにうるさいね。(ア)、みんなはうるさい音に慣れてしまって、何も思わないね。」と言いました。李さんは、うるさいので、ちり紙交換をしている人にはっきり言いたいと思いました。

1.李さんはどうして日本の町がうるさいと思いましたか。
A.ちり紙交換の声がとてもうるさいですから
B.学校のスピーカーの声が大きいですから
C.駅での知らせが一日中うるさいですから
D.以上の全て
2.ちり紙と交換できないのはどれですか。
A.古新聞B.古雑誌C.古本D.古電気
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.でもB.まだC.もっともD.もっと
4.騒音について、日本人はどう思っていますか。
A.うるさいです。B.引っ越したいほど嫌いです。
C.何も思いません。D.はっきり言いたいです。
5.この文章の内容に合っている(符合)のはどれですか。
A.「ちり紙交換」が一週間に2、3回来て、うるさいです。
B.駅では紙交換をしている人がいないので、静かです。
C.李さんが知っている日本人はみんなうるさいです。
D.李さんはちり紙交換をしている人が静かにしてほしいです。
2024-04-20更新 | 21次组卷 | 1卷引用:湖南省长沙外国语学校2023-2024学年高二下学期3月考试日语试题

10 . これは、今から約400年前の江戸時代のお話だ。東京から、京都までの道を東海道と言った。昔は、飛行機も電車も車もなかったので、人々は、歩いて旅をしていた。

東海道に「ふじや旅館」があった。ふじや旅館の主人の名前は、五兵衛だった。ある日、甚兵衛という男が泊まってきた。

甚兵衛は、次の朝、急いで出ていった。その後、お手伝いのつるさんが、部屋を掃除しているとき、布団の下からお金入れが見つかった。そして、五兵衛はお金入れを持って、駆け出した(跑出去了)。彼は20キ口走って、やっと甚兵衛の姿を捉えた。

五兵衛は、はあはあ(气喘吁吁地)言いながら「お客様、お客様」と声をかけた。

「私?ふじや旅館のご主人、そんなに急いで何か用ですか。」

「これを忘れていましたよ。」

「まあまあ、ありがとうございます。このお金がなければ、この先、宿のお金も払うことができませんし、食べ物を買うこともできません。こんなに遠くまで届けるのは、本当にありがとうございます。」

甚兵衛は、正直な五兵衛に感心して、家に帰った後、多くの人に「東海道のふじや旅館の主人はとても正直な人です。」と話した。

その話のおかげで、ふじや旅館は、東海道にあるたくさんの旅館の中で、一番立派な旅館になった。

1.昔の人は、どうやって旅行しましたか。
A.飛行機で旅行しました。B.電車で旅行しました。
C.車で旅行しました。D.歩いて旅行しました。
2.甚兵衛は何を忘れましたか。
A.財布B.布団C.D.荷物
3.五兵衛は、どうやって甚兵衛を探しに行きましたか。
A.走って行きました。B.歩いて行きました。
C.自転車に乗って行きました。D.車に乗って行きました。
4.正直な五兵衛について、甚兵衛はどう思いましたか。
A.残念だと思いました。B.こわいと思いました。
C.感心すると思いました。D.心配すると思いました。
5.この文章の内容に合っている(符合)のはどれですか。
A.甚兵衛はふじや旅館を持っていました。
B.お手伝いのつるさんが金入れを持って駆け出しました。
C.五兵衛はお金入れを隠しました。
D.東京から、京都までの道には旅館がたくさんありました。
2024-04-20更新 | 33次组卷 | 1卷引用:湖南省长沙外国语学校2023-2024学年高二下学期3月考试日语试题
共计 平均难度:一般