组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 206 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . プロのアスリート(运动员)やスポーツ選手で、「イメージトレーニング(印象训练)をしない」という人はほとんどいないと思います。自分の技がうまくいく場面、試合の流れ、勝つ場面をありありと(清清楚楚地)イメージすることで、それが現実化するというのがイメージトレーニングです。

イメージするだけで現実化する。(ア)

イメージトレーニングはスポーツ心理学でも研究が進んでいて、イメージトレーニングが科学的に効果があることが証明されています。

人間の脳は現実とイメージを区別できないといいます。脳は現実においても想像においても、同じ神経細胞が反応します。(イ)現実には起こっていないのに、ありありと想像しただけで、脳の中では同じ反応が起こってしまうのです。

自分の身体の動き、実際にどの筋肉を使って、身体がどういう位置にあって、それがどう変わっていくのか。精緻にイメージすることは実際に身体を動かしてトレーニングするのと、脳内では同じ神経が発火するので、実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られるわけです

1.イメージトレーニング」とはどういうことか。
A.体を動かしてテレビで試合の流れを見たり、技能の向上などに役立てること
B.体を動かして勝つ場面を想像したり、技能の向上などに役立てること
C.体を動かさず、目を閉じて想像しているうちに、寝てしまうこと
D.体を動かさず、頭の中に様々な状況を思い浮かべて技能の向上などに役立てること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そんなことがあり得るのでしょうか。
B.そんなことがもちろんのことなのか。
C.そんなことが現実のことなのか。
D.そんなことは想像することはないのでしょうか。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それからD.例えば
4.文中に「実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られる」とあるが、なぜか。
A.脳を鍛えるために効果的だから
B.試合の流れを事前に予測できるから
C.筋肉はイメージしないと動かないから
D.脳が現実とイメージを区別できないから
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.プロのアスリートとスポーツ選手しかイメージトレーニングをしない。
B.イメージトレーニングが科学的に効果があることがまだ証明されていない。
C.脳は現実でも、想像でも同じ神経細胞が反応する。
D.イメージすることは実際に身体を動かすことよりずっと効果がある。
2024-05-15更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 茶道は日本の伝統文化 1 、日本国内 2 、海外でも認められている。今や、日本文化を理解する上で不可欠なものと言っても過言ではない。

千利休は茶の湯の心得を、「四規七則」と説いた。「四規」とは和敬静寂で、和敬は茶会での亭主と客相互の心得。静寂は茶室、茶庭の 3 静寂な雰囲気を言う。

茶道の根本とはこのように、自然体のままで季節感を大切にし、「もてなし」と「しつらえ」を基本にした生活文化だと言ってもよいだろう。亭主となった人は、まず庭園を整え、茶室の中に掛け物や水指や茶碗などを用意して、演出の準備を 4 。それらはすべて日本の風土が育んで 5 文化的な結晶と言えるもの 6 だ。だから茶道とは「日本的な美の世界」だということができる。そして亭主と客の間に 7 人間的な温もりが重要な要素となる。それを「和敬清寂」の精神と言う。 8 、人を敬い、和みの世界と、物事に動じない心を生み出す。 9 が茶道だと説いている。

日本の茶文化はまだ全民文化としての内容を備えていない。日本人は茶道を崇めて、多くの有名な家元を生んだので、茶道は民衆の中 10 大きな影響を及ぼしたが、その社会性、民衆性はなお広く深い程度にまでは達していない。日本の茶道は典型性を有しているとも言える。

1.        
A.についてB.にとってC.に対してD.として
2.        
A.だけでなくB.にすぎないC.でもいいD.においては
3.        
A.清らかにB.清らかだC.清らかでD.清らか
4.        
A.しなくてもいいB.してもいいC.しなければならないD.してはいけない
5.        
A.みたB.いったC.しまったD.きた
6.        
A.だけB.ばかりC.ほどD.くらい
7.        
A.通うB.通すC.通るD.通じる
8.        
A.すなわちB.だからC.またD.すると
9.        
A.これB.それC.あれD.どれ
10.        
A.ともB.でもC.にもD.までも
2024-05-15更新 | 32次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 2022年4月1日に『民法の一部を改正する法律』が 1 (施行する)ことで、民法が定める成年年齢が18歳に引き下げられた。一方で成人式の対象になる年齢は、多くの自治体で20歳のままとなっている。この背景には18歳が進学・就職を 2 (控える)ているタイミングであり、飲酒や喫煙が 3 (認める)年齢も20歳のままであることが関係している。

インターネット調査の結果によると、本世代の関心事の特徴には、以下の 4 (ようだ)トピックがあることがわかっている。

(1)政治・経済・社会のニュース、第1位は「少子化対策」で43%、年々増加。
(2)「ワーキングホリデー」 5 の関心が急上昇、一方で「海外旅行」は低下。円安が 6 影響)か。
(3)ニュースソースとして「信頼できる情報源」の第1位は「テレビ」で54.4%、根強い支持。
(4)「AI」に「期待」が57%、一方で「AIが、自分の仕事を 7 うばう)」と「懸念」も51.8%。
(5)新成人の価値観、第1位は「自分 8 (らしい)を大切にする」で半数超、「Z世代(Z世代,指出生于1995年至2009年的一代人)とまとめられる風潮」には肯定・否定ともに約3割で意見 9 分かれる。
(6) 10 (就く)たい職業の第1位は「会社員」、上位に「クリエーター(ゲームやデザイン、音楽)」、「起業家」がランクイン。
1._____________
2._____________
3._____________
4._____________
5._____________
6._____________
7._____________
8._____________
9._____________
10._____________
2024-05-15更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 僕らの周りには、変な言葉がいっぱいある。「ガイジン」なんていうのも、その一つだ。

アメリカやヨーロッパへ行っても、向こうの人はぼくらを「ガイジン」なんて呼ばない。

ぼくの経験でも、「あなたは日本人か?」と聞かれたことはあるけれど、「アナタ、ガイジンネ」なんて言われたことは一度もなかった。「ガイジン」に当たる言葉はあっても、そんなのを使うのは、よっぽど特別の時である。

(ア)この国では、アメリカ人もロシア人も中国人も、日本人でない人はみんな「ガイジン」である。「ガイジン」というレッテルを貼られて(贴标签)一括りにされ、何かにつけて特別な目で見られることになる。

いろんな人種の人たちが入り混じって暮らしている欧米と違って、日本ではまだ、違う人種の人たちが珍しいということもあるんだろう。で、そういう人たちを「異人」「違う人間」として、心のどこかで敬遠(敬而远之)しょうとしているのだ。

これも一種の差別(歧视)である。地球が一つの村になろうとしている時代に、こんなバカなことがあっていいはずがない。こんなことをしていたら、どんどん世界の仲間はずれにされてしまうと思う。

この問題を解決するには、「ガイジンの輸入が一番だ」と、冗談っぽく言った人がいる。

1.筆者が「ガイジン」という言葉が変だと言っている理由はどれか。
A.外国の人は自分たちより下だという意味を持つから
B.日本人ではない人を、まとめて一つの呼び方で呼ぶ言葉だから
C.日本語の「外国人」を短くした言葉であり、正しい言葉ではないから
D.ヨーロッパやアメリカには、日本語の「ガイジン」に当たる言葉がないから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.そしてC.あるいはD.ところが
3.「ガイジン」という捉え方について、筆者はどう感じているか。
A.仲間B.冗談C.差別D.特別
4.文中の「これ」とはどんなことか。
A.違う人種の人たちが珍しいこと
B.いろんな人種が入り混じっていること
C.欧米の人たちを敬遠しようとしないこと
D.外国人を「違う人間」と敬遠していること
5.文中に「ガイジンの輸入が一番だ」とあるが、それの指す意味はどれか。
A.「ガイジン」にどんどん日本に来てもらうのが、一番いい。
B.外国人は、日本の文化をもっと受け入れ、理解しなければならない。
C.世界諸国の言葉に「ガイジン」という日本語を輸入してくれればいい。
D.世界中の国の人たちが、日本の商品をたくさん輸入してくれることが最もよい。
2024-05-15更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 長時間の労働が問題になっている教員の働き方について、12月6日、残業時間は1か月に45時間までという方針が出されました。

2016年の調査では、小学校の教員の82パーセント、中学校の教員の89パーセントが1か月に45時間以上残業をしています。授業以外にどんな仕事があるのでしょうか。日本では、授業の準備やテストの採点、進路の相談だけでなく、給食や掃除、部活動の指導も教員がやっています。土曜日や日曜日、そして8月の夏休み中も研修や部活動などがあってなかなか休めません。45時間以内にするためには、教員の仕事を減らさなければならないでしょう

そこで、国は、休み時間や掃除の時間は地域の人にみてもらうこと、教員以外の人に部活動の指導をしてもらうこと、朝早くに子どもが学校へ来ることを禁止して、教員の出勤時間を遅くすることなどの方法を提案しています。(ア)、実現のための制度はこれから整えていくことになります。45時間までという方針はできましたが、タイムカードだけが45時間以内に抑えられ、(イ)の労働時間は減らないということのないように、具体的な話し合いが必要です。

1.教師の授業以外の仕事として文中で挙げられていないのはどれか。
A.進路相談B.家庭訪問C.テストの採点D.部活動の指導
2.文中に「教員の仕事を減らさなければならないでしょう」とあるが、そのために提案された方法はどれか。
A.掃除の時間を高学年の先輩に見てもらうこと
B.学生が週末に学校に来るのを禁止すること
C.教員の週末の出勤時間を遅くすること
D.部活動の指導を教員以外の人に頼むこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかしC.それにD.だから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.平日B.週末C.実際D.過去
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.小学校の教員の89パーセントが1か月に45時間以上残業をしている
B.教員は土曜日や日曜日に給食や掃除の指導をしている
C.教員は夏休み中に研修や部活動の指導があるため休めない
D.残業は45時間までという方針はすでに実現されている
2024-05-15更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 山で出会う動物で、もっとも生命の危険を感じるのが熊である。本州の南側で出会う熊はッノワグマであり、1万頭以上も生息している。(ア)北海道にはヒグマがおり2千頭前後がル息しているといわれる。

警戒をしていても熊と会った瞬間は声が出ない。しかし急激な動きは禁物で、できるだけ熊から目を離さないようにし、ゆっくりと動いて熊から離れるようにすること。

熊のなかでも怖いのは子熊。かわいいのでつい近寄りたくなるが、子熊は母熊と一緒にいるとが多く、母熊は遠くから子熊を見ているケースが多い。そのため子熊にかまう(逗弄)と倍害を加えられている」と思い込んで興奮した状態で飛び出してくるのだ。これは熊だけでなく、野生動物全般的にいえること。

対処法としては熊鈴がある。熊鈴の効果についてはいろいろといわれるが、あるガイドは2か月の間に6回も熊と出会ってしまったそうである。6回とも出かけた場所が小屋の近場ということもあり、熊鈴をつけていないときであった。そう考えると、熊鈴には効果があると思える。また北海道では多くのガイドが熊撃退スプレー(喷雾)を所持している。しかし飛行機には持ち込めなかったり、熊と5~10mほど近づかないと効果がなかったりするため、無理をして持つ必要はないだろう

(能勢博他『科学が教える山歩き超入門』エクシア出版)

1.(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.またB.しかしC.そこでD.たとえば
2.この文章によると、熊に会ったら、どうすればいいか。
A.早くそばから離れることB.助けを求めること
C.こっそりと熊の視線から離れることD.警戒して小熊に近づくこと
3.文中に「熊のなかでも怖いのは子熊」とあるが、なぜか。
A.かまっていると子熊に攻撃されるから
B.うっかり近寄ると母熊に襲われるから
C.ゆっくり離れても子熊は後ろからついてくるから
D.目を離したすきに子熊に荷物を取られるから
4.文中に「熊鈴には効果があると思える」とあるが、そう考える理由はどれか。
A.熊鈴がついている山小屋に熊が現れたことがないから
B.あるガイドは熊鈴をつけていない時にだけ熊に会ったから
C.熊撃退スプレーより効果があると研究で明らかになったから
D.熊鈴があると,熊に会う回数が増えるから
5.文中に「無理をして持つ必要はないだろう」とあるが、なぜか。
A.あまり効果がないから
B.持つのは面倒だから
C.持ち込むのが禁止だから
D.色々制限があって、実用的ではないから
2024-05-15更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题

7 . 消しゴムは、 1 えんぴつ)で書いた字を消すための道具であり、今は、だれでもあたり前に使っています。

でも、昔はそうでは 2 (ない)でした。

昔は消しゴムというものがなく、そのかわりに、「パン切れ(面包边)」を使っていました。食べ物 3 字を消していたとは驚きです。

ところが、今からおよそ250年前に、イギリスのプリーストリーという科学者が、ゴムでえんぴつの字を擦ると文字が消えることを発見しました。

そして、その後、改良を加えられ、現在の消しゴムができました。消しゴムの材料は、名前 4 とおりゴムが中心です。ゴムの木 5 とった生ゴムを、まず、 6 十分)に練り合わせます。そこに、硫黄や、植物の油などをまぜて、何日間か置いておきます。それを、棒状に、長く 7 (伸ばす)て、最後にもう一度、硫黄とまぜて熱を加えてできあがります。それを、適当な 8 (大きい)に切ったものが、消しゴムです。

ところが、最近は、「プラスチック字消し」と呼ばれる消しゴムの方が 9 (多い)なりました。これは、前に述べた消しゴムとは違い、プラスチックを 10 (主)材料にして作る新しい消しゴムです。プラスチック製の方がゴム製のものに比べて、匂いや色をつけるのが簡単にできて便利なのです。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题

8 . 日々の中に、最近多いなと感じるのはこうした悩みです。

「試験 1 あと1週間。親がうるさいです。ちゃんとやる 2 。」

締め切りが迫っていることが 3 ではわかっているけれど、本人の心は焦っていないのです。

これはどういうことなのでしょう?

実は1週間に使える時間は、案外 4 です。

「まだ1週間あるから 5 だ」

というとき、私たちはついつい「1週間=24時間×7日間=168時間」という計算をしてしまって、膨大な時間が残されていると勘違いして 6 のです。

でも、睡眠時間、食事、入浴、通学時間、他の勉強や家事をする時間を差し引く(扣除)と、試験の準備に費やすことのできる時間は正味4時間もない!という 7 もよくあるのです。

168時間ある 8 けど、本当は4時間だったなんて怖いですね。

このあたりの感覚は、目視して数えるに限ります。

バーチカルタイプ(竖列式)のスケジュール帳に、 9 入っている予定を書き入れて、 10 みましょう。

ちょっと「焦れる」かもしれません。

1.(    )
A.からB.までC.ままD.くらい
2.(    )
A.B.ならC.のにD.もの
3.(    )
A.B.C.D.精神
4.(    )
A.多いB.少ないC.長いD.小さい
5.(    )
A.大丈夫B.勝手C.気の毒D.真面目
6.(    )
A.いくB.おくC.みるD.しまう
7.(    )
A.ものB.ことC.はずD.べき
8.(    )
A.と思っていたB.とされていたC.と言っていたD.となっていた
9.(    )
A.とくにB.そんなにC.すでにD.おおいに
10.(    )
A.預けてB.数えてC.決めてD.占めて
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题

9 . 私がマレーシアで初めて教壇に立ち、教えたときのことである。教室には二十数名の学習者が縦横5列ずつに並んだ席に座っていた。日本の教室同様の机の配置であった。(ア)、副教材として用意したプリントを配ったのだが、こちらは特に何も意識せずに、最前列の学習者にその列の学習者の人数分のプリントを置いていった。最後の列に行くまでには、半分くらいの学習者の手元にはプリントが渡っているだろうと思って振り向いてみたら、どうだろう。プリントを見ているのは最前列の学習者だけだった。後ろの学習者も前の学習者を催促せず、ただじっと待っているだけである。すぐに、最前列の学習者に後ろに送るように指示をしたが、そのときの衝撃は忘れられない。

正直に言って、そのとき私の頭の中に去来したのは、「この国の教育は一体どうなっているのか、ここにいるのはとんでもない学習者ばかりなのではないか」という大きな疑問であった。とにかく、日本では教師が何も言わなくても、クラス全体に行き渡るプリント配付法がこの国では通用しないのだということを知った。当たり前に思っていたことが当たり前でないことに変わった瞬間であった。

本当のところは、コースが始まって間もないころで、初めて習う外国人教師に対する不安や、クラスとしてのまとまりもまだできていない時期だったので、学習者の心理的な問題によるもので、それまでの学習体験に影響されたものではなかったのかもしれない。しかし、日本とマレーシアでは教室の中での学習者の行動が違うということに気づかされた貴重な経験になった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そこでC.そのうえD.そのため
2.マレーシアで初めて授業をする時、「私」はプリントをどうやって配ったか。
A.教室の前から後ろまで歩きながら学習者一人ずつに配った。
B.行の学習者の人数分のプリントを左側の学習者に置いた。
C.列の学習者の人数分のプリントを最前列の学習者に置いた。
D.学習者一人ずつに前の教壇へプリントを取りに来させた。
3.文中に「そのとき」とあるが、どんな時だったか。
A.学習者がプリントを配りながら、ざわざわしているのを見た時
B.学習者全員がプリントをもらって、じっくりと読んでいるのを見た時
C.最前列の学習者がプリントをもらって、後ろの学習者に配っているのを見た時
D.最前列の学習者だけがプリントを見て、後ろの学習者が催促しないのを見た時
4.大きな疑問」を持っている「私」はどんな気持ちだったか。」
A.びっくりして信じられなかった。
B.めずらしくてすばらしかった。
C.ここで発生するのが当たり前だった。
D.貴重な経験なので勉強になった。
5.日本の教室で通用するプリントの配付法はマレーシアの教室で通用しないという状況を引き起こした理由は何だったか。
A.不安などで学習者の心理的な問題によったものだから
B.クラスがまとまりができていなくて衝突があったから
C.心理的な問題を持っている学習者がクラスにたくさんいたから
D.学習者はそれまでの学習体験に影響されたから
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题

10 . 運動は脳によい影響を与え、記憶力や思いやりの気持ちが高まったり、前向きになれたりします。では、運動をたくさんしているアスリートは、これらの効果をたくさん得ているのでしょうか。

アスリートがする激しい運動まで行くと、ストレスが大きくなりすぎて脳にはよくない可能性があります。ストレスが少ない運動が脳によいです。例えば、記憶を司る「海馬」はストレスに弱く、たくさんストレスがかかると小さくなってしまいます。

では、ストレスが少ない運動はどんな運動でしょうか。ストレスが少ない運動は体や心への負荷が大きくないものを指すことを知っておくと、散歩のような軽い運動や、鬼ごっこやドッジボールのように全力疾走と休む動きを繰り返す遊びがそれに当て嵌ります。

しかし、いやいや運動に取り組むとストレスを感じてしまうので、脳にはよくありません。運動をして、楽しい、気持ちがいいと感じるかどうかが大切です。(ア)、自分は楽しいと思えるものを見つけて、やってみてもらえたらよいです。小学生ならば、毎日登下校で歩き、体育の授業や休み時間に体を動かしたりすることで、脳によい影響を得られます。また、脳を活発に動かすには、ずっと座っているよりも、時々立ち上がって動いたほうがよいとされています。動くことで、脳の血流がよくなり、活性化するからです。休み時間も座ったままではなく、友だちと遊んで体を動かしたほうが、頭のキレがよくなり、勉強などで何かを考えるときにいい影響があるかもしれません。

注释:
アスリート:运动员
司る:掌管
キレ:反应灵敏度
1.文章の内容によると、運動の効果に当てはまらないのはどれか。
A.ストレスを解消する。
B.脳によい影響を与える。
C.記憶力や思いやりの気持ちが高まる。
D.前向きになる。
2.文章の内容によると、激しい運動をすすめない理由は何か。
A.身体機能に大きなダメージを与える可能性があるから
B.精神面にダメージを与えて病気になる可能性があるから
C.ストレスが大きすぎて脳にはよくない可能性があるから
D.日常生活に適しないで、障害を与える可能性があるから
3.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.体や心への負荷が大きい運動B.ストレスが少ない運動
C.いやいや取り組む運動D.楽しいと感じる運動
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これでもB.これではC.これからD.これなら
5.楽しくて気持ちがいいと感じる運動に相応しくないのはどれか。
A.登下校で歩き、体育の授業や休み時間に体を動かすというような運動
B.長時間に座っている間に、時々立ち上がって動くというような運動
C.休み時間に座らないで、友だちと遊んで体を動かすというような運動
D.休暇の日に、定期的にジムできついトレーニングを受けるというような運動
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题
共计 平均难度:一般