组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 37 道试题

1 . 日本での成人年齢が、改正民法の施行により、2022年4月から、20歳から18歳に引き下げられた。大人になる年齢は1876年(明治9年)に20歳と定められた。したがって、今回の成人年齢引き下げによって、明治以来、約(ア)ぶりに成年の定義が変更された。この意味で、「18歳成人」は歴史的転換と言えるだろう。

成人年齢引き下げの背景には、少子高齢化が進み、18歳、19歳の若者に積極的な社会参加を促し、早く社会的な役割を果たしてもらうべきだとの考え方がある。なお、成人年齢は国際的には18歳が主流である。

成人に達すると、何が変わるのか。日本の民法が定めている成人年齢は、「一人で契約をすることができる年齢」と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味がある。したがって、18歳になると、親の同意を得なくても、自分の意思で、様々な契約を結び、進学や就職などの進路を決めることができるようになる。(イ)、携帯電話を買う、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードを作るといった契約が自分一人でできるようになる。また、十年有効のパスポートを取得したり、公認会計士や司法書士、行政書士などの資料を取得したりすることもできるようになる。一方、健康や非行(做坏事)防止などの観点から、飲酒や喫煙などに関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳である。つまり、18歳になっても、これらのことは禁止される。しかしながら、成人年齢に達すると、保護の対象ではなくなるため、「未成作者取消権」は行使できなくなり、「大人」として自分が結んだ契約に対して責任を負わなければならない。

成人年齢の引き下げによって、18歳から自分の意思で選択.決定できること増える。それと同時に、社会生活において担っている責任・役割も増える。新成人にとって、このような両面があることを明確に意識することが大切であろう。

1.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.126年B.135年C.146年D.151年
2.本文によると、成人年齢を引き下げるのはなぜか。
A.他のすべての国の成人年齢は18歳だから
B.日本の若者が少なくなったから
C.歴史の発展の流れに従うだけだから
D.若者にもっと社会参加したりしてほしいから
3.文中の(イ)に入れるのに適当なのはどれか。
A.つまりB.たとえばC.それともD.そこで
4.文中に「これらのこと」とあるが、何を指すか。
A.携帯電話を買うことB.親の親権に逆らうこと
C.お酒を飲むことなどD.一人で契約すること
5.本文の内容に合っていないのはどれか。
A.成人年齢の引き下げは若者に広く受けられている。
B.成人年齢の引き下げにいい面がありながら、若者にとって、責任も増える。
C.成人になった以上、自分に責任を持たなくてはならない。
D.新成人は成年の年齢が変わったことにもっと全面的に考えなければならない。
2024-03-21更新 | 34次组卷 | 1卷引用:湖北省新高考联考协作体2023-2024学年高三下学期二月收心考试日语试卷

2 . 今日、タクシーに乗ったら、とても話し好きな運転手だった。色々と話しかけてくる。その途中で道路のことになった。

「ああ、あの道ですね。ヒルキンに、よく通りましたよ。」と運転手。

「うん?」一瞬私は彼が何を言っているか、理解できなかった。特に「ヒルキン」とは。仕方ない。聞き返してみた。「何?」

「今はヤキンですが、ヒルキンは道が混んできますからね。」

それでやっと話が通じた。「昼勤」と彼は言っているのである。交代制(轮班制)で昼間の勤務と夜間の勤務があるらしい。(ア)言葉のルールから甘えば、ヤキンの反対はチュウキンのはずだ。会話営葉では夜間が対応するから、このように整わないことになった。

当事者には何の疑問も起こらないのだろうが、部外者にはなかなか難しい。こうした言葉は、言わばそれぞれの仕事世界の方言と言っていい。それを共通語と誤解することが、人間に起こりがちなのだ。

しかし、私はこれを仕方ないとは考えない。分かってもらえるかどうか、相手の事情を十分思いやった言葉は、分かりやすい。すぐ受け取ってもらえる。やさしい言葉だ。反対に、自分勝手に決め込んだ言葉は、暴力的な言葉だ。あらゆる場合に、言葉を成り立たせる条件は、たった一つ、思いやりなのである。

1.本文の「ヒルキン」について、正しいのはどれか。
A.昼間に道が混んでいることB.昼間に勤務すること
C.常に仕事をしていることD.交代制で勤務すること
2.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.だからB.つまりC.それにしてもD.ところで
3.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.仕事世界の方言B.仕事世界の共通語
C.当事者に難しい言葉D.部外者に難しい言葉
4.本文によると、「言葉を成り立たせる条件」とは何か。
A.やさしい言葉かどうかB.暴力的な言葉かどうか
C.思いやりの心があるかどうかD.相手が理解できるかどうか
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.他人の言ったことを誤解するのは常にある話だ。
B.人は相手を思いやるなら、相手の言葉がすべて理解できる。
C.言葉は決まったルールがあるから、誤用できない。
D.違う仕事をする人は、時には相手の言葉を理解しにくいことがある。
2024-03-21更新 | 29次组卷 | 1卷引用:湖北省新高考联考协作体2023-2024学年高三下学期二月收心考试日语试卷

3 . 私の父はいつも持ち帰り仕事をしています。持ち帰り仕事とは、会社で終わらなかった仕事を家に持って帰ってきてやることです。私はこの光景を見て、いつも「なんてひどい会社なんだろう」と思っていました。(ア)、父はいつも「会社に期待されてるから」と言って、家でも一生懸命仕事をしていました。私は、家は落ち着ける唯一の場所だと思っています。会社を出たら、仕事のことを考えたくありません。小学生の時も、勉強はできるだけ家ではやらず、図書館や塾でやっていました。それほど、家には外の事情は持ち込みたくなかったのです。この考えは、人によると思います。しかし、家の中と外の世界の区別をつけなければ、家でリラックスがしっかりできません。私は家だけは自分だけのものであって欲しいと思います。

1.本文によると、筆者のお父さんはなぜ「持ち帰り仕事」をしているか。
A.ひどい会社で働いているからB.会社の仕事環境は悪いから
C.父は喜んでそうしているからD.家で落ち着いて仕事ができるから
2.文中の(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.それからB.しかしC.だからD.それで
3.本文に「外の事情」とあるが、それに含まれていないのはどれか。
A.会社の仕事B.宿題C.復習D.料理を作ること
4.筆者はなぜできるだけ外の事情を家に持ち込みたくないか。
A.そんなことは家族に嫌われているから
B.家では落ち着くことができないから
C.家は人の気持ちをリラックスさせる場所であるべきだから
D.子供の時から、お父さんにひどく影響されているから
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.筆者のお父さんはいつも仕事で忙しい。
B.筆者はお父さんとよく似ている。
C.筆者のお父さんは家族を重視していない。
D.すべての人は家の中と外の世界を区別しなければならない。
2024-03-21更新 | 25次组卷 | 1卷引用:湖北省新高考联考协作体2023-2024学年高三下学期二月收心考试日语试卷

4 . 日本では季節が生活のいろいろな面に影響している。外国から来た自分にとって、それはとてもおもしろい

いつも使う駅のそばに、有名な和菓子のお店がある。2月のある寒い日、ちょっと入ってみると、色々な形や色をした美しい生菓子が並んでいた。値段は高かったが、アルバイト代が入ったばかりだったので、一番かわいいのを買って帰ることにした。私は「寒椿」というお菓子を選んだ。いっも公園で見る赤い椿の花を表現したお菓子だ。そのままテーブルに飾っておきたいぐらい美しい上に、食べると味も素晴らしく、感激した。それ以来、「寒椿」のことが忘れられなくなった。でも、次にアルバイト代が入るまで我慢することにした。月に一度あのかわいい姿と味が楽しめれば幸せだ。

さて3月のアルバイト代が入り、私はわくわくしながらその和菓子屋に入っていった。しかし、あの赤い花はどこにもなかった。お店の人に尋ねて驚いた。「寒椿」は冬のお菓子なので、春には売らないのだそうだ。今度あの「寒椿」を楽しむには一年待たなければならない

本当にがっかりしたが、そこにピンク色の「桜」というお菓子があることに気づいた。私はこの「桜」を買って帰った。これもまたとても美しく、おいしかった。そうか、もう春なのだ。そう言えば公園の桜がもうすぐ咲きそうだ。この時、日本人の季節の楽しみ方が少し分かった気がした。

1.文中に「おもしろい」とあるが、何がおもしろいか。
A.日本には美しい形をしたお菓子が色々あること
B.日本の生活は季節に影響されていること
C.「寒椿」は飾るものになれること
D.日本には花でお菓子を作る習慣があること
2.文中に「それ以来」とあるが、それはいつ以来か。
A.公園の赤い椿の花を見て以来B.日本に来て以来
C.「寒椿」というお菓子を食べて以来D.バイト代をもらって以来
3.文中に「あのかわいい姿」とあるが、それは何を指すか。
A.「寒椿」B.椿の花C.赤い花D.春のお菓子
4.文中に「今度あの『寒椿』を楽しむには一年待たなければならない」とあるが、それはなぜか。
A.「寒椿」は春にしか売らないからB.お菓子屋は店を閉めたから
C.お金がなくて買えないからD.今は春で、「寒椿」は冬にしか売らないから
5.本文によると、「季節の楽しみ方」とは何か。
A.美しいお菓子を作ることB.季節の花によってお菓子を作ること
C.公園にたくさんの桜を植えることD.桜の花でお菓子を作ること

5 . 晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、雪が降ったり、風が吹いたり、天気はさまざまに変化します。この天気の変化は、わたしたちの生活に深い関係があります。

朝、学校へ行くとき、傘を持っていこうか、持っていかないかと、空を見上げて考えたことはありませんか。(ア)遠足や運動会の前の日に、天気を心配して、てるてる坊主(晴天娃娃)を作ったことはありませんか。

からりと晴れ上がった日には、わたしたちの気持ちも爽やかになります。じめじめした雨の日には、わたしたちの気持ちも滅入りがちです。急に寒くなれば、風邪を引きやすく、暑さが続けば、胃腸を壊しやすくなります。天気は、わたしたちの気分や体の具合にも関係があるのです。

天気は、単に、わたしたちの普段の生活に関係があるだけではありません。世の中には、毎日の仕事をするために、いつも天気のことに気を配っていなくてはならない人たちがたくさんいます。

農家の人たちは、種まきをするのにも、肥料をやるのにも、天気のことを考えなければなりません。雨が多すぎれば、作物の成長が遅れるし、日照りが続けば枯れてしまいます。せっかく実った作物が、風水害に遭う心配もあります。

漁業に携わる人たちは、何よりも天気のことを心配します。雨や風が強くて海が荒れれば、港から船を出すことができません。風の吹き方によって、魚がたくさん取れたり、取れなかったりすることもあります。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.またC.それともD.または
2.天気の変化はわたしたちの気持ちにどんな関係があるか。
A.じめじめした雨の日には私たちの気持ちも滅入りがちだ。
B.急に寒くなれば、風邪を引きやすい。
C.暑さが続けば、胃腸を壊しやすくなる。
D.傘を持っていこうか、持っていくまいかと空を見上げて考える。
3.農家の人たちはどうして天気のことを考えなければならないか。
A.風の吹き方によって、魚がたくさん取れたり、取れなかったりすることもあるから
B.作物の成長や風水害などに遭う心配があるから
C.じめじめした雨の日に農作業をすると、風邪を引きやすいから
D.からりと晴れ上がった日に農作業をすると、気持ちが爽やかになるから
4.漁業に携わる人たちはどうして何よりも天気のことを心配するか。
A.船の出港と魚の捕獲に影響を与えるから
B.雨や風が強い天気だと、魚の成長が遅れるから
C.からりと晴れ上がった日には、船が出港できないから
D.悪い天気だと、漁民の調子が悪くなるから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.天気の変化はわたしたちの生活にしか深い関係がない。
B.天気の変化はわたしたちの気分や体の具合にまったく関係がない。
C.日常生活では天気の変化に気を配らなくてもかまわない。
D.毎日の仕事のためいつも天気のことに気を配っていなくてはならない人たちが多くいる。
2023-09-07更新 | 14次组卷 | 1卷引用:湖北省宜荆荆恩四地2023-2024学年高三上学期9月起点考试日语试题

6 . 自分の人生の演出家になる

人間というものは世の中に合わせて生きているうちに、              、自分を見失ってしまうことがよくある。

自分を見失うと、外側にある刺激に振り回されたり、他人に感化されたりしやすくなる。自分らしい人生を送りたければ、自分で自分の人生の演出家にならなければならない。

ただし、演出家といっても、役者の個性も考えず、役者をみずから(自己)の構想を実現するためのコマ(棋子)としか見なさないような演出家もいる。そのような演出家になってしまうと、あなたの個性は抑圧されてしまう。

個性を引き出す演出家になるには、自分の中の才能をよく観察してみなければならない。観察するだけではなく、実際にいろいろと挑戦してみることも必要だろう。人生をなんどでもやり直しができる舞台稽古だと思えばよい。やりやすい役だけをしていたのでは、役者としての成長はなく、せっかくの個性も花開かない。

個性を引き出すには多少難しい役を与えてみることも必要なのだ。逆境という試練は、まさにいろいろなことが要求されるだけに、演出家としての腕を見せどころであり、役者として成長するよいチャンスでもある。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いつでもB.いつまでもC.この間D.いつの間にか
2.文中の「自分らしい人生」の「らしい」と同じ使い方のものはどれか。
A.この花は、あまり水をやらなくてもいいらしい。
B.学生なら学生らしくしなさい。
C.どうやら事実らしい。
D.この絵はピカソが描いたものらしいが、本物かどうかわからない。
3.文中に「そのような演出家」とあるが、どのような演出家か。
A.やりやすい役だけをしている演出家
B.世の中に合わせて生きている演出家
C.役者の才能をよく観察し、いろいろと挑戦してみる演出家
D.役者の個性も考えないで、役者を自分自身の構想を実現するためのコマとしか見なさないような演出家
4.個性を引き出す演出家」になるには、何が必要だ。
A.役者の個性を考えず、難しい役を与えること
B.やりやすい役だけをしていて、穏やかな生活を求めること
C.自分の中の才能をよく観察して、実際にいろいろと挑戦してみること
D.逆境という試練が要求されないで、やすい役を与えること
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.役者をみずからの構想を実現するためのコマと見なす。
B.人生を何度でもやり直しができる舞台稽古としないで、決まった役を演じれば十分だ。
C.自分の中の才能だけをよく観察してみるのは十分だ。
D.個性を引き出すには、難しい役をしているだけではなく、いろいろな試練も必要だ。
2023-09-07更新 | 7次组卷 | 1卷引用:湖北省宜荆荆恩四地2023-2024学年高三上学期9月起点考试日语试题

7 . 障害は不便ですが、不幸ではありません。

これは、見ることも、話すことも、聞くこともできない三重苦を乗り越えて生きたへレン・ケラーの言葉である。

(ア)、あなたが何かの事故で、身体の一部を失ってしまうという事態に陥ったら、どうするだろう。ほとんどの場合、悲嘆に暮れてしまうはずだ。

このヘレン・ケラーの言葉は、そんなハンディキャップ(身体残疾)を一つの身体的特徴と見なす(看作)考えから生まれたもの。これは本当にいい言葉だ。

ハンディキャップを恨んだり、僻んだりしないで、(イ)。おそらく、こう言えるのは、ハンディキャップを受け入れられ、自分が愛されたという経験が、前提として大きくあるからだろう。だからこそ、こうした前向きの言葉が生まれたのだ。

この言葉は大いに、私たち健常者を鼓舞してくれる。この言葉を前にしたら、健常者である私たちの苦しみなど、実にちっぽけ(不足挂齿)に思えてくる。

1.へレン・ケラーはどうして「障害は不便ですが、不幸ではありません」という言葉が言えるのか。
A.ハンディキャップを恨んだり、僻んだりしたから
B.ハンディキャップを一つの身体的特徴と見なしたから
C.三重苦を乗り越えなかったから
D.悲嘆に暮れてしまったから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もしB.そしてC.ではD.確かに
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当な言葉はどれか。
A.実に前向きに生きている。B.悲嘆に暮れてしまう。
C.生活に消極的である。D.孤独感に陥る。
4.文中に「この言葉」とあるが、どの言葉か。
A.見ることも、話すことも、聞くこともできない。
B.健常者である私たちの苦しみなど、実にちっぽけに思えてくる。
C.私たち健常者を鼓舞してくれる。
D.障害は不便ですが、不幸ではありません。
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.へレン・ケラーの言葉は私たち健常者から見て実にちっぽけに思えてくる。
B.へレン・ケラーの言葉は私たち健常者を大いに鼓舞してくれる。
C.へレン・ケラーはハンディキャップを受け入れて、前向きに生きていた。
D.へレン・ケラーは話すことも、聞くことも、見ることもできない。
2023-09-07更新 | 6次组卷 | 1卷引用:湖北省宜荆荆恩四地2023-2024学年高三上学期9月起点考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:有一天,我一个人在餐厅吃饭,旁边坐着的人跟我说话。那个人问我在哪里买衣服,我就告诉了他几家自己喜欢的店。为什么要问第一次见面的人这个问题呢?那个人说自从生病开始吃药之后就变胖了。因为以前的衣服不能穿了,所以很困扰。据说他看到我,就想是不是和自己的尺寸一样。听了那个,我有点悲伤了。我看起来胖吗?但是,那个人会说:“你的品位真好。”表扬了我。因为我穿着很漂亮的衣服,所以我说想知道是哪家店。我心情变好了。我说:“网上也可以买衣服。”说了。那个人问:“怎么做才好呢?”我就给他解释了一下。并不是边看电脑或手机边说明。所以,我有点担心那个人是不是真的明白了。

8 . ある日、私が一人でレストランでご飯を食べていると、隣に座っている人が話しかけてきました。その人は私に「服をどこで買っていますか」と聞いたので、私は自分が好きな店をいくつか教えました。どうして、初めて会った人にそんなことを聞いたのでしょう。その人は、病気で薬を飲み始めてから太ってしまったと言いました。今までの服が着られなくなったので、困っていたのだそうです。私を見て、自分と同じサイズではないかと思ったそうです。

それを聞いて、私は少し悲しくなりました。私は太って見えるのでしょうか。でも、その人は「あなたはセンスがいいですね。」とほめてくれました。私がすてきな服を着ているので、どの店か知りたかったと言いました。私は気分がよくなりました。

私は「インターネットでも服を買うことができますよ。」と言いました。その人は、「どうやればいいですか」と聞くので、私は、それを説明してあげました。パソコンやスマホを見ながら説明したのではありません。、その人がほんとうに分かったかどうかちょっと心配です。

1.隣に座っている人は、どうして困っていたのか。
A.太ってしまって、友達を作りにくくなったからB.太ってしまって、好きな服が変わったから
C.太ってしまって、家にある服が着られなくなったからD.太ってしまって、自分のサイズが分からなくなったから
2.文中に「私は少し悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。
A.自分が太っていると思われたから
B.自分が何でも教える人に見られたから
C.自分の服のサイズが大きすぎると言われたから
D.自分が好きな店を嫌いだと言われたから
3.隣に座っている人はどうして私が服を買う店を知りたがったか。
A.私が親切な人だと思ったから
B.私が着ている服がいいと思ったから
C.私がたくさん店を知っていると思ったから
D.私が太っていることを気にしていないから
4.私は隣に座っている人に何を教えたか。
A.パソコンとスマートフォンの使い方B.細く見えるような服の着方
C.センスの良い服の選び方D.インターネットでの買い物のしかた
5.文中の に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかもC.ところがD.たとえば

9 . 今の日本という国は環境がとてもいい国として知られています。日本に行ったことのある人はみんな「日本は水も空気もおいしい」と言います。確かに水道水がそのまま飲める国はアジアでは日本だけのようで,世界でも多くはないでしょう。

しかし,こんなに環境がいい国--日本でも今から数十年前、環境問題が大きな社会問題となっている時期がありました。その象徴として,「四大公害病」と呼ばれる病気がありました。まずは「水俣病」。水が汚染され,その中で生息する魚を人が食べて中毒するというとても怖い病気です。そして,この病気はお母さんの身体を通してお腹にいる赤ちやんに悪い影響を与えてしまいます。この時,様々な障害を持って生まれた赤ちやんは「胎児性水俣病」と呼ばれ,その後の人生の中で長い闘病生活を送らなければなりませんでした。1956 年に熊本県で発見された水俣病は,1965年に新潟県でも発生しました。「第二水俣病」です。今度は汚染されたお米や野菜を食べて中毒するというケースですが,原因は熊本県で発生した水俣病と同じです。

三番目は「イタイイタイ病」。「痛い痛い」と言いながら人が死んでいくから,この名前になったそうです。最後は「四日市ぜんそく」と呼ばれるもので,大気汚染が主な原因だそうです。

しかしその後,日本は環境問題と真剣に向き合い,様々な環境対策をしました。その結果,今の日本は世界でもっとも水が安全な国の一つであると言われるようになりました。ホテルに泊まった時,洗面所の蛇口にこんな張り紙がありました。「飲用可」。その水を飲むととても美味しかったです。

1.今の日本のイメージに合わないものはどれですか。
A.水がおいしいB.空気がおいしいC.環境がいいD.環境がよくない
2.「水俣病」はどんな病気ですか。
A.汚染された米を食べて中毒する
B.汚染された魚を食べて中毒する
C.痛い痛いと言いながら,死んでいく
D.大気汚染でぜんそくになる
3.「第二水俣病」はどこで発生しましたか。
A.熊本県B.三重県C.新潟県D.四日市
4.大気汚染と関係のある「四大公害病は」どれですか。
A.熊本水俣病B.新潟水俣病C.イタイイタイ病D.四日市ぜんそく
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.日本では環境問題は起きたことはありません。
B.四大公害病は大きな社会問となりました。
C.世界で水道水が飲める国は日本だけです。
D.環境対策をきちんとすれば環境問題はなくなります。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 毎年十月ごろになったら、日本の若者は結婚の季節を迎えます。予約しておかなければ(如果不提前做某事)、ホテルの会場はなかなか借りることができないそうです。

日本にも恋愛結婚とか、見合(相亲)結婚とかがあります。二十五歳以下の女性なら、恋愛結婚の比率が高いでしょう。結婚式で男の方は愛を示すために(为了)、指輪(戒指)を彼女にお嫁さん(新娘)にあげなければなりません。普通なら、それは五十万円ぐらいです。もちろん金持ち(有钱人)の息子だったら(如果是…)、五百万円ぐらいの指輪を 不思議ではありません。

Aさんはそろそろ四十歳になりますが、まだ独身です。その訳(理由)を聞いてみたら、忙しいとか、一人で自由な生活ができるとかの理由でした。寂しかったら、お酒を飲んだりすることで気が紛れます(解闷)。「よろしかったら適当な女性を紹介しましょう」と言ったら、Aさんは喜びました。わたしは約束通りに(按照约定)一度仲人(媒人)をしました。③残念ながら、見合は失敗しました。今でも独身である彼は新聞社を通して求婚広告を出そうと思っています。それにしても、すぐに結婚できるわけではない(并不是)でしょう。

1.日本でいつ結婚する人がいちばん多いか。
A.B.C.D.
2. に入る最も適当な言葉はどれか。
A.買わないとB.買わなかったら
C.買ってもD.買わなくても
3.「残念ながら、見合は失敗しました。」と同じ意味の文はどれか。
A.幸いに見合は失敗しました。
B.やはり見合結婚の比率は低いです。
C.残念な気持ちがあるので、見合は失敗しました。
D.見合が失敗したので残念だと筆者が感じました。
4.A さんはまだ結婚していない原因について、正しいのはどれですか。
A.忙しいとか、一人で生活ができますから。
B.見合が失敗して、残念でしたから。
C.四十歳になります、寂しかったらお酒を飲んだりすることで気が紛れますから。
D.ホテルの会場はなかなか借りることができませんから。
5.A さんについて、正しいのはどれですか。
A.A んは一度も見合をしたことがありません(未做过某事)
B.A さんはそんなに独身生活が好きではありません。
C.A さんはもうすぐ結婚します。
D.A さんは自由な生活が大好きですから、結婚することを考えません。
共计 平均难度:一般