组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 28 道试题

1 . 討論にとって、有効な意見というのは、正しいかどうかで決まるのではなくて、それが討論を発展させるかどうかで決まる。本 1 書いてあるような「正しい」ことを、いくら並べたところで、それが発展しないようでは、有効性はない。

とんでもない意見というのは、討論にはとてもよい。仮に、その意見の 2 (誤)りがすぐに 3 (わかる)てしまっても、討論に新しい視角 4 与えることがよくある。ありふれた(普通的)正しい意見 5 、とんでもない誤った意見のほうが、討論には 6 (有効)ことが多いのだ。しかし、誤るのを 7 (おそ)れていると、「正しい」意見ばかりを求め 8 (たい)なる。正しいかどうかわからぬことを言う勇気が、なかなか出ない。

こうしたとき、ちょっとしたヤジウマ(瞎起哄) 9 (気分だ)、誤ってモトモト(无損失)と、気楽に口出しすることに 10 (する)たらどうだろう。その誤りがすぐにわかったところで、気にすることはない。もしも、君をバカにする人がいたら、それは討論を知らぬ人間だと、逆にその人をバカにしてやればいいのだ。

1.(        )
2.(        )
3.(        )
4.(        )
5.(        )
6.(        )
7.(        )
8.(        )
9.(        )
10.(        )

2 . 地球温暖化の影響 1 、近年日本の夏の暑さは異常だ。1日の最高気温が35度以上の「猛暑日」も 2 。高い温度と気温で、熱中症にかかる人が年々増加しており、深刻な問題となっている。

熱中症は、高温多湿で体の中の水分や塩分の 3 が崩れ、体の中に熱がたまって起こる。具体的症状 4 、めまい、失神、頭痛、吐き気、異常な発汗などがあり、重症の場合は死んでしまうこともある。国の調査によると、2013年には58729人が熱中症で病院に運ばれた 5 。統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では1時から2時頃らしい。屋外 6 、高温多湿の屋内でも多く発生している。

熱中症の予防法には、できるだけ薄着をして帽子を 7 ことや、発汗によって失われた水分と塩分の補給を十分に行うことなどが挙げられる。近年、日本では、塩分が入った飴(糖)や、体を冷やすために作られたタオルなど、熱中症予防のための様々な商品が発売されている。

もしも熱中症に 8 、まず涼しい場所へ移動しよう。そして、体を冷やして、水分をとることが大切だ。体温が高かったり、意識がはっきりしなかったりする時は、すぐに病院へ行く必要がある。

海水浴やお祭り、花火など、日本の夏は楽しいことがたくさんある。熱中症に 9 、夏を楽しみたい 10 

1.(          
A.にかぎりB.にわたりC.によりD.にかわり
2.(          
A.うらやましくないB.めずらしくないC.うつくしくないD.すばらしくない
3.(          
A.パターンB.バターC.バランスD.パソコン
4.(          
A.にしてはB.としたらC.としてもD.としては
5.(          
A.ようだB.みたいだC.はずだD.そうだ
6.(          
A.だけでなくB.べきでなくC.ことでなくD.はずでなく
7.(          
A.かけるB.つけるC.かぶるD.はめる
8.(          
A.なるとB.なってもC.なるならD.なったら
9.(          
A.気になってB.気にしてC.気をつけてD.気がついて
10.(          
A.ものだB.ことだC.わけだD.ところだ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 若者が結婚に積極的でなくなったと言われていますが、出会う機会が減ったせいもあります。確かに昔は恋人がいない場合は親戚のおじさんやおばさん、会社の上司などから見合い話が持ち込まれることがたびたびありました。現在は人と人との結びつきが弱くなったためにそういう人が減っています。

代わりに登場したのが結婚紹介所です。出会いの場を設ける様々な工夫が採り入れられています。ただ飲んだり食べたりするだけのパーティーだけでなく、一緒にゴルフをしたり、料理を作ったり、様々な楽しみが用意されています。

中でも最近犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活が注目されています。元々、犬・猫が好きな人同士が集まりますから共通の話題もあります。また会話が中断しても目の前にいる犬や猫と遊べばいい。

(ア)、気まずい(尴尬)思いをすることもありません。普通の婚活より緊張しないですむし、話がまとまらなくても、犬や猫と遊べて楽しいので参加者は満足しているそうです。

1.文中の「そういう人」の指すものはどれか。
A.結婚に積極的でなくなった人
B.結婚相手を探している人
C.結婚相手を紹介してもらえる人
D.人間関係に弱い人
2.結婚紹介所について、文中の説明に合っているのはどれか。
A.親戚の人や会社の上司などから見合い話が持ち込まれる。
B.素敵な結婚相手を紹介してくれるが、お見合いの場所は自分で探す。
C.飲んだり食べたりするだけでなくいろいろな活動も楽しめる。
D.犬あるいは猫を連れて行ってもかまわない。
3.犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活」について、本文の内容に合っているのはどれか。
A.犬か猫を連れて行って婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
B.犬か猫のいる喫茶店で婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
C.犬か猫と遊ぶために、婚活をする人がいつも喫茶店を選ぶ。
D.犬や猫が好きな人同士と知り合って、婚活の成功率が高くなる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ただし
C.ところでD.それとも
5.文中に「普通の婚活より緊張しないですむ」とあるが、それはなぜか。
A.会話が止まっても気まずくならないから
B.犬や猫がかわいいから
C.犬や猫と遊ぶとリラックスできるから
D.婚活の相手が犬や猫が好きな人だから
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . たばこの煙が原因でたばこを吸っていない人も病気になることがあります。東京都調布市と大分県では、ある取り組み(措施)を始めました。

東京都調布市では、住んでいる人や市に来た人たちの健康のため、公園や駅の前、学校の近くでたばこを吸ってはいけないことにしました。

(ア)のために、禁煙のレストランや喫茶店などを紹介する本も作りました。この本では、市にある70ぐらいの店を日本語と英語で紹介しています。

(イ)、大分県では、コンビニの前にたばこの灰皿を置くことをやめる実験を始めました。灰皿が置かれているのは入り口付近で、子供がたばこの煙を吸ってしまうことがあるからです。

この実験を始めたのは、大分県の灰皿が置いてあるコンビニのうち、半分の253店舗です。10月の終わりまで実験をしたあと、これからも灰皿を置かないほうがいいかどうか、店で働いている人や客にアンケートを取り、意見を聞きます。

大分県の担当者は「みんなが安心してコンビニを利用できるように、実験のあとも灰皿を置かない店が増えてほしい」と話しています。

県とコンビニが協力してこのような取り組みをすることは、全国で初めてだそうです。これからもっと広がっていけば、たばこの煙が少ない綺麗な町になり、今よりも健康的に生活ができるようになるでしょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たばこを吸いたい人
B.たばこの煙を吸いたくない人
C.たばこを買いたくない人
D.たばこの煙を気にしない人
2.文中の「70ぐらいの店」とは、どのような店か。
A.評判のいい店
B.たばこの販売を取り扱っていない店
C.禁煙のレストランや喫茶店
D.英語が通じる店
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そして
C.またD.だから
4.文中の「この実験」は何を指すか。
A.コンビニの前の灰皿を撤去する実験
B.コンビニの前の灰皿をほかの場所に移動する実験
C.コンビニの入りロ付近で灰皿を置く実験
D.子供をコンビニの灰皿から遠ざけさせる実験
5.この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.若い人の喫煙問題
B.禁煙のレストラン
C.たばこの煙が少ない町へ
D.健康的な生活
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 動物園の動物は何でああ生気がないのだろう。それに比べて、野生動物のはつらつ(活波)とした美しさ。何がその差を生み出すのか。動物園の動物は安全な檻の中で暮らしている。外敵が侵入してくる心配もないし、自分で危険を冒して、餌を探しに出かける必要もない。(ア)、野生動物は常に、死と隣り合わせで生きている。そのため、適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。そのことが野生動物をはつらつとさせているのだ。動物園の動物は安全性と引き換えに、生気を失ってしまっている。文明の檻の中で暮らしている私たちも、動物園の動物に似ている。安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまっているのだ。満たされすぎるが故のむなしさ

冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険な旅をするのは、生きている実感がほしいからだ。別に冒険家になる必要はない。ただ、リスクや危険を避けてばかりいると、次第に人生が味気ないものになっていくことを知ってほしい。

1.動物園の動物と野生動物の特徴について、正しいのはどれか。
A.動物園の動物は生き生きとしている。
B.野生動物は生き生きとしている。
C.動物園の動物は美しい。
D.野生動物は生気がない。
2.文中の(ア)の中に入れるものとして一番適切なのはどれか。
A.ところでB.つまり
C.するとD.一方
3.文中に「むなしさ」とあるが、何を指すか。
A.文明の檻の中で暮らしている私たちは、動物園の動物と違う。
B.冒険家が敢えて自らを逆境に投げ込み、危険なたびをする。
C.安全性を重視するあまり、生き生きと生きることを忘れてしまう。
D.適度な緊張感と注意力を保っていなければならない。
4.冒険家はなぜ危険な旅をするのか。
A.逆境に投げ込みたいから
B.リスクや危険を避けたいから
C.生きている実感がほしいから
D.人生を楽しみたいから
5.筆者が一番言いたいことは何か。
A.危険を避けてばかりいると、人生が味気ないものになっていく。
B.野生動物は珍しいから、大切にすべきだ。
C.生きていることを実感するために、冒険家になったほうがいい。
D.動物園の動物は生気を失ってしまっているから、あまりよくない。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 3人の男が旅行をしていました。ある晩、泊まった宿にお金を預けました。

そして、宿の主人に①    言って、また旅を続けました。

「私たち3人が一緒に来た時にだけ、お金を渡してください。」ある日、3人のうち1人だけが、この宿に戻ってきました。

「お金が必要になりました。外の2人にお金を取って来てほしいと言われたので、私は②1人で戻ってきました。お金を渡してください。」

宿の主人は、この言葉を信じて、お金を渡しました。しかし、その男は外の2人に言われましたから、お金を取りに来たのではありませんでした。彼はお金を持って    

数日後、外の2人が戻ってきました。宿の主人からこの話を聞いて、④2人はびっくりしました。「3人が一緒に来たら、お金を渡すように言ったのに、どうするんだ。」

2人はこの宿の主人を裁判所に連れて行くことにしました。困った宿の主人は、友人に相談しました。友人はいい知恵をくれました。裁判所で2人は宿の主人が約束を守らなかったから、主人にそのお金を払ってもらいたいと言いました。

すると、宿の主人は、    答えました。

「3人が私のところに置いていたお金は、私がしっかり預かっています。ご安心ください。⑤3人一緒に来れば、いつでもお金を渡します。」

1.2つの    には同じものを入れますが、それはどれですか。
A.こうB.そうC.ああD.あう
2.②[1人で戻ってきました」とありますが、それはなぜですか。
A.外の2人は戻りたくなかったから
B.外の2人に、1人で戻れと言われたから
C.お金を自分1人のものにしたかったから
D.外の2人に、お金を取ってこいと言われたから
3.    には何を入れますか。
A.逃げそうでしたB.逃げてきました
C.逃げてしまいましたD.逃げたようでした
4.④「2人はびっくりしがした」とありますが、それはなぜですか。
A.宿の主人が、お金を使ってしまったから
B.宿の主人が、もう1人の男にお金を渡してしまったから
C.宿の主人が、もう1人の男にお金を渡さなかったから
D.宿の主人が、お金を渡さないから
5.⑤「3人一緒に来れば、いつでもお金を渡します」とありますが、宿の主人はどうしてそのように言ったのですか。
A.3人来た時にだけ渡すように言ったから
B.お金が無くなったから
C.3人で来ることができないと知っているから
D.お金を渡したいから

7 . 中国メディアは、中国人が「おかしいと思う日本の習慣5選」を紹介する記事を掲載しました。

いちばんおかしいと思われているのは「生卵」を食べる習慣です。これは衛生管理が徹底している日本ならではの習慣であるため、中国人だけでなく、ほかの国の人もチャレンジする気にはならないかもしれません。しかし、記事を書いた中国人の筆者は「自分はむしろ試してみたい」と興味を示しています。二つ目は、冬でも女性はミニスカートをはくということです。その理由について、子どものころから心身を鍛えているからだと考えられます。( )、日本では公共の場所に暖房が完備されているためです。中国人からすると、関節炎になりそうだというイメージがあって、理解に苦しむようです。三つ目は白塗りの「舞子さん」、四つ目は「温泉」で、最後に日本人は普段は静かなのにラーメンなどの麺類だけは音を出して啜ると紹介しました。

日本人にとっては当たり前の習慣でも、外国人からすると変な習慣に感じるものがあるようです。しかし、これらはいずれも異文化コミュニケーションだと理解することが大切です。異なる異文化をより深く理解するためにも、ぜひ日本を旅行する中国人たちにも試してほしいものです。

1.文中の「おかしいと思う日本の習慣5選」で最も高い割合を占めているのはどれか。
A.ラーメンなどの麺類だけは音を出して啜る習慣B.「生卵」を食べる習慣
C.舞子さんD.温泉
2.文中に「日本ならではの習慣である」とあるが、それはなぜか。
A.日本は衛生管理が徹底しているから。
B.中国人だけでなく、他の国の人もチャレンジする気にはならないから。
C.日本の卵が特におかしいから。
D.ほかの国では卵が不衛生なものだから。
3.文中に「冬でも女性はミニスカート」とあるが、その理由には何があるか。
A.日本の女性は関節炎になりにくいから。
B.日本の女性はずっと家にいるから。
C.日本では公共の場所に暖房が完備されているから。
D.日本では女性のほうがよく心身を鍛えているから。
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.またC.するとD.ただし
5.筆者が最も言いたいことは何か。
A.中国人は日本の習慣がおかしいと思っている。
B.外国人はよく他の国の文化が変だと考えている。
C.日本人が当たり前だと思っている習慣は外国人からすると変な感じはない。
D.日本を旅行すると中国人たちに日本文化をもっと深く知ってもらいたい。

8 . ある日のことです。友人がわたしに、「どうせ(反正)暇だろう。手伝ってくれ」と言っていました。それを聞いたわたしはむっとしてしまいました。友人は、猫の手も借りたい状況のようです。一人の力では解決できないことなので、ほかの人の手を借りたいようです。それを見てすぐに理解できました。

しかし、困っているのは分かっていても、手伝おうという気持ちがなくなるのです。なぜなら、偉そうで乱暴な(粗暴的)言い方を聞いて、なかなか気が進まないからです。偉そうな言い方で助けを求めた結果、逆にトラブル(纠纷)を増やしてしまうことにさえなるかもしれません。

問題は「言い方」なのです。こういう時には「今、大丈夫ですか」「今、お時間よろしいでしょうか」と丁寧に相手の状況を尋ねる言葉から始めることです。「はい、何ですか」「空いていますよ」といった返事が来れば、「大変忙しいので、手伝ってもらえませんか」という流れになります。摩擦がないので、スムーズに(顺利)応じることができます。

丁寧な言い方だからこそ、手伝おうという気持ちが湧いてくるのです。困っている時ほど、丁寧に助けを求めるべきでしょう。

1.文中に「むっとしてしまいました」とあるが、筆者のどんな気持ちの表れなのか。
A.うれしいB.悲しいC.残念に思うD.気を悪くする
2.文中に「猫の手も借りたい状況」とあるが、どのような状況なのか。
A.忙しいB.生活に困っている
C.危ないD.
3.文中に「手伝おうという気持ちがなくなる」とあるが、それはなぜか。
A.友人に誤解されてしまったから
B.友人が一人で解決できると思うから
C.友人が偉そうで乱暴な言い方をしたから
D.友人がトラブルを増やしてしまったから
4.文中の「こういう時」が指すのはどんな時なのか。
A.自分が相手に助けを求める時B.相手が偉そうな言い方をした時
C.相手が何もすることがなく暇な時D.自分が忙しい時
5.文中の「丁寧な言い方」が指すのはどれか。
A.友人の状況を聞かずに直接助けを求めるという言い方
B.友人の状況を尋ね、返事が来たら助けを求めるという言い方
C.友人に自分の状況を説明せずに助けを求めるという言い方
D.友人に自分の状況を説明してから助けを求めるという言い方
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 47次组卷 | 24卷引用:山西省晋城市阳城县第一中学校2023-2024学年高三上学期开学考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . アンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日いそがしいですか。アンさんが3月に国へ帰りました。へやは今だれも使っていません。父も母もよくアンさんのことを話しています。私もアンさんにいただいた人形を見て、楽しかったときのことを思い出しています。そして、アンさんに教えていただいたケーキをときどき作っています。

私は4月に高校生になりました。高校は家から遠いので、電車に乗って通わなければなりません。1時間もかかるので、少したいへんです。勉強はまだそれほどむずかしくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友だちがたくさんできました。

おととい、アンさんといっしょに行ったこうえんへ高校の友だちと行きました。いろいろな花がさいていて、とてもきれいでした。そのときに友だちと撮った写真をいっしょに送ります。

それでは、また手紙を書きます。

5月17日

さとう まりこ

1.アンさんは日本へ来るまえに、何をしていましたか。
A.会社で働いていました。
B.店でケーキを作っていました。
C.人形を作っていました。
D.高校に通っていました。
2.おととい、まりこは誰と一緒に公園に行きましたか。
A.アンさんB.高校の友だち
C.大学の友だちD.小学校の友だち
3.正しいものはどれですか。
A.まりこさんは今友だちがあまりいません。
B.まりこさんは高校へ行くのに時間がかかります。
C.まりこさんは今勉強がむずかしくてたいへんです。
D.まりこさんは高校に入ってからバスケットボールをはじめました。
4.手紙といっしょに何の写真を送りますか。
A.まりこさんがとったアンさんの写真
B.まりこさんとりょうしんの写真
C.まりこさんと友だちの写真
D.まりこさんの高校の写真
5.この手紙を読んで、何のことがわかりますか。
A.まりこさんはもう大学生です。
B.アンさんは今日本にいます。
C.アンさんは国へ帰るまえに、まりこさんのうちに住んでいました。
D.まりこさんはケーキがきらいです。
共计 平均难度:一般