组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 328 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . ふつうに暮らしていると気がつきにくいですが、左回りの法則が活用されている例は、実は身の回りのさまざまなところに見ることができます。

最もわかりやすい例が、陸上競技のトラックです。400メートル走やリレーなどでは、必ずトラックを左回りに走りますよね。短距離走を特に研究する礒繁雄教授(早稲田大学)によると、左回りのほうが好記録を出しやすいと考えられているため、国際陸上競技連盟によって、トラックは左回りだと決められているのだそうです。

(ア)、日本陸上競技連盟の規定にも、「走ったり歩いたりする方向は、左手が内側になるようにする」と書かれています。ほかのスポーツだと、野球でランナーがべースを回る向きも左回りですね。

また、多くのコンビニやスーパーマーケットなどでは、左回りの法則にしたがい、入口→商品棚→レジの導線が左回りに設定されています。筆者がいつも利用するコンビニも、入口すぐに雑誌売り場があり、左回りに進むと、お弁当売り場→飲料の棚→レジという順番です。

山口教授によると、雑誌やお弁当といった売れ筋商品は、左回りする人の目に留まりやすく配置されているそうです。つまり、(イ)する人が(イ)を伸ばしやすい、右側の棚=店の外周部です。

皆さんも、よく利用するコンビニを思い出してみてください。雑誌やお弁当は、店の内側の棚ではなく、外側の棚にあるはずです。もちろん、この配置にはさまざまな要素が関連しているわけですが、その要素のひとつに左回りの法則があるといってよいでしょう。

1.文中に「上ラックは左回りだと決められている」とあるが、それはなぜか。
A.左回りのほうがよい記録を出しやすいから
B.国際陸上競技連盟によって決められたから
C.左回りの法則が多く活用されているから
D.ほかのスポーツも左回りを利用するから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.確かにC.つまりD.一方で
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.右回り/右手B.左回り/左手C.右回り/左手D.左回り/右手
4.文中の「この配置」の指す内容はどれか。
A.さまざまな要素が関連している左回りの法則である
B.コンビニの内側の棚に売れている商品がいっぱいある
C.身の回りのさまざまな経験から集められた法則である
D.雑誌やお弁当などの売れ筋商品は、店の外側の棚にある
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.陸上競技では必ずトラックを左回りに走ると言われている。
B.走ったり歩いたりする方向は、右手が内側になるようにする。
C.すべての店では、左回りの法則にしたがって商品を並べている。
D.商品はいつも左回りする人の目に留まりやすく配置されている。
2024-04-29更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 父のことを思い出すと、決まって連想するにおいがある。夏の夕方、父は帰宅すると、兄と私を庭へ呼び出して、庭仕事を手伝わせた。「ここはこんなふうに…」と指示されるままに、ふたりは汗まみれになって草を抜き土を選んだ。疲れたなと思い始めたころに「ご飯ですよ」と母の声がした。父が「最後に水をやって、それから手を洗って食事にしよう」と言うと、そのとき、「昼のにおい」がした。

正確には、昼の終わりのにおいとでも言うべきだろう。一日中強い陽に焼かれた草木が、水を得て生き返るにおい、それとも、乾き切った土が、ごくごくとのどを鳴らして水を飲むにおいだったのだろうか。どちらにしても、ようやく庭仕事から解放され、兄と顔を見合わせてにっこりうなずき合うときの、忘れられないうれしいにおいであった。

(ア)のつもりもあったのだろう、「夕涼みがてら…」と機嫌のいい父は、私たちを庭へ連れ出し花火をした。ゆかた姿でゆったりといすに座る父の所へ、花火を持って行き、火をつけてもらった。「これが、最後」父がそう言って火をつけてくれた本が「消えると、それまで火の花をじっと見つめていた目には、一瞬辺りが暗やみになってしまった。その瞬間、もう一度「昼のにおい」がした。子供の時間が終わる少しさびしいにおいだった。

父が亡くなって10年余り。子供たちにねだられ、ときどき公園で一緒に花火をする。花火は子供たちにも思い出として残るのだろうか。大きくなって懐かしく思い出すのはどんなことだろうかと、楽しそうな子供たちの姿を眺めつつ、「昼のにおい」を思い出している。

1.文中に「汗まみれになって」とあるが、その意味はどれか。
A.夏の夕方が涼しくて、汗をあまりかかない。
B.庭仕事を助けたので、汗が少しだけ出てきた。
C.顔だけでなく、体も汗でびっしょり濡れている。
D.その量が多いので、なるべくよく汗を蒸発させる。
2.文中に「忘れられないうれしいにおい」とあるが、それはなぜか。
A.庭仕事から家族といる幸せを感じているから
B.乾き切った土がごくごくと水を飲み込んだから
C.強い陽に焼かれた草木が水を得て生き返ったから
D.父は私たちを庭へ連れ出して花火をしてくれたから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.疲れへのお詫びB.手伝いへのお礼C.花火への喜びD.子供への誇り
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.庭で花火を持って、兄に火をつけてもらった。
B.昼の庭仕事が全部終わって、兄とにっこり笑った。
C.私は子供を誘って、時々公園で一緒に花火をする。
D.楽しそうな子供の姿を見て、「昼のにおい」を思い出している。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.父と花火B.夏の思い出C.昼のにおいD.庭仕事の疲れ
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
3 . 実希ちゃん

お元気ですか。旭幌は冬になり、每日すごく寒いです。京安市はとうですか。寒いですか。体51.       気をつけてね。

二カ月前の修学旅行、楽しかった!初めての中国52.        、京安市に行ったけど、いろいろ見学できて、またいろいろな経験もできてよかったです。その時は京安高校のみなさんがとても53.        (親切)してくれました。またいろいろ案内してくれて本当に感謝しています。みなさんによろしく伝えてくださいね。

中国54.        修学旅行に行ってから、中国のことにますます興味を55.        (持つ)ようになりました。日本ではお正月をいちばんにぎやかに祝っていますが、中国では旧暦の56.        (春節)のほうがもっとにぎやかに57.        (過ごす)ているとネットで読みましたが、本当ですか。中国人のみなさんは新年(元旦)をとう過こしていますか。中国の春節はどのように過こしているのかも知りたいですね。わたしたち日本人のように、おせち料理を食べたり、紅白歌合戦を見たり、海外旅行に58.        (行く)たりとかしますか。今春節の時に中国へ旅行する人も増えているそうですが、いつかテャンスがあれは、わたしも中国の春節の雰囲気を体験してみたいですれ。今度、春節のことを教えてくださいね。

そして、一つのお願いがありますが、今わたしも中国語を勉強していますが、中国のことをもっと知りたいので、中国人のメール友達がほしいてす。実希ちゃんの友達のなかで誰59.        わたしとメールで交流したい人がいたら、女の子でも男の子でもかまいませんから、ぜひ紹介してくださいね。

では、また。メールを60.       )っていますよ。

菜々子

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 日本語を勉強していると、外国人として違和感を感じることがたまにあるそれは日本語の持つ表現の曖昧さだから。大学の会話の授業で、断りの言い方を習ったことがある。学習者であれば、学校の先生から多かれ少なかれ、そのような表現を繰り返し聞いたことがあるだろう。断る時は直接に断るのではなく、まずは言葉を濁して、「その日はちょっと」と言う。行きたくないなら直接に行かないと断ればいいのにと、最初は何度も思った。また、言いたくない事情がある時も「ちょっと」と言う、それも全く理解できなかった。

しかし、何年も日本語と付き合いをし、だんだん分かるようになってきた気がする。私がうまく言えないけれど、その曖昧さは「面倒」ではなく、人間関係の、コミュニケーションの一環として、日本人の生活に染み込んでいるものと言えるだろう。だから「面倒」と思うのはほぼ外国人だろう。むしろ、それは日本人なりの「配慮」だと思う。

きっぱり断ったら、相手が気が悪くなるだろうか。深く考えていない人に事情を話したら、余計に困らせたりしないだろうか。そういう気持ちが働いていると思う。このような日本人の心の働きが分かってきたが、カルチャーショックには困ったものだ。

1.文中に「外国人として違和感を感じることがたまにある」とあるが、それはなぜか。
A.外国人だから
B.日本語を勉強しているから
C.日本語に表現の曖昧さがあるから
D.断りの言い方を習ったことがないから
2.文中の「それ」は何を指すか。
A.筆者は外国人であること
B.筆者は会話の授業を受けたこと
C.筆者は日本語を勉強していること
D.筆者は日本語に違和感を感じたこと
3.文中に「分かるようになってきた」とあるが、分かったことは何か。
A.日本人は曖昧な表現が好きではないということ
B.日本人はなぜ曖昧な表現を使うかということ
C.その曖昧さは外国人にも日本人にも面倒なことだということ
D.その曖昧さはコミュニケーションの一環として、「面倒」であること
4.文中に「うまく言えない」とあるが、うまく言えないということは何か。
A.日本語の違和感B.日本人なりの断り方
C.日本人なりの日本語D.日本語の曖昧さは何か
5.文中に「日本人なりの『配慮』」とあるが、その配慮として、正しくない考えはどれか。
A.きっぱり断ったら、相手が気が悪くなるだろうか。
B.行きたくないなら、行かないと断わるのは便利なのです。
C.人に事情を話したら、余計に困らせたりするかもしれない。
D.他人を直接に断ったら、人間関係によくないのではないだろうか。
2024-04-24更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届山东省日照市高三下学期二模日语试题
5 . 先ごろ明らかにされた情報では、韓国で生まれた「福宝」は、4月上旬に中国に帰国する(             )。
A.ようになっているB.ことになっているC.ことにしているD.ことになる
2024-04-24更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届山东省日照市高三下学期二模日语试题

6 . “冬去春来,孕育万千希望:朗朗书声,铺就锦绣校园。在这春风又起的季节,我们在此隆重聚会,召开高考百日冲刺誓师大会,抒发我们的满腔豪情,展望英好的明天。一路走来,我们踏过坎坷书山,渡过茫茫学海。数年的寒窗苦读,让我们坚定了心中的理想。今天,距离高考只剩下一百天了1一百天,可以突飞猛进:一百天,可以收获累累:一百天,可以创造奇迹:一百天,可以铸就辉煌!”

以上是光明中学高三年级的百日誓师大会主持词,假如你是该校高三学生李明,将作为优秀学生在大会上进行演讲。请以「自分のために戦おう」为题写一篇演讲稿。

写作要点:
1.感谢给予自己支持和帮助的父母、老师、同学。
2.回忆自己为高考而做出的努力(举出一件具体事例)
3.激励大家一起为最后一百天共同努力。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-04-20更新 | 24次组卷 | 1卷引用:2024届山东省青岛市高三下学期一模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 血液型によって人の性格を分析するのは世界中で日本人だけだと言われている。例えば、「あの人はすごく変わっているからC型だ」というのは冗談として、「とても特徴があるからきっとB型だろう」とか、「細かい所に気を使うし、まじめだからたぶんA型よ」とか、「明るく人付き合いがいいからO型に違いない」とか、更に「一流大学の学生の過半数はAB型で占められている」など、様々な評価がある。

しかし、血液型が同じ日本人の何千万人が同じような性格を持つとは考えにくい。必ずしも血液型が人の性格に繋がっているとは限らない。ところが、友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくないのも事実である。「これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです。ペットを飼う人の中でも、猫を飼う人にたまたまA型の人が多いだけのことなのに、私はA型だから、犬は飼えないと思い込むのはどう考えても可笑しいです。これでは占いや迷信を信じるのとそんなに差はありません。原始人とほとんど同じです。」と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる。ところが、別の評論家は「血液型は性格予測から外して、医療診断に限って使うべきです。」と建設的な提案をしている。とにかく、血液型は日本人にとっての興味がある話題の一つと言えるだろう。

1.あの人はすごく変わっているからC型だ」と冗談として言っているが、これはどういう意味か。
A.普通と違った人のことを皮肉に言っている。
B.普通ではなく、優秀な人のことを褒めている
C.血液型がAからBへと変わる例をあげている
D.C型の人はみんな可笑しい性格を持っている。
2.文中の「事実」の指すものはどれか。
A.血液型が同じ人は日本に多いこと
B.血液型が同じでも性格が違う人が多いこと
C.血液型によって何かを選択すること
D.血液型による判断は正しいこと
3.私はA型だから、犬は飼えないと思い込む」人に対して、ある評論家はどう思っているか。
A.これは科学的な医療診断によらない性格予測だと思っている。
B.これは原始人の考え方であるが、新しい時代にも合っていると思っている。
C.これは日本人にとっての興味がある話題の一つだと思っている。
D.これは科学や合理の精神に反する判断の仕方だと思っている。
4.このようなこと」の指すものはどれか。
A.科学を信じることB.血液型を信じることC.占いを信じることD.迷信を信じること
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.血液型は世界中で流行っている。
B.血液型は日本で話題の一つになっている。
C.血液型は勉強の中に応用されている。
D.血液型は人々の生活に定着している。
2024-04-20更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届山东省青岛市高三下学期一模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 読書は一人で出来て、いつでもどこでも楽しめるものだ。そして、人と本によって違う楽しみがあり、その楽しみは無限だ。

僕は、赤ちゃんの頃から本を取り入れてきたのだ。幼児になると同じ本を何回も読み、ついには覚えてしまうようになった。今では、本を読まない日がないくらいだ。最近は見たい映画があると、映画を見る前に必ず原作を読む。映画は、映像を見て想像することが多いが、本は心の中のことを文章ではっきり表現しているから、そこがいいと思います。(ア)、原作と映画では作る人が違うため、映画でないシーンが本では書かれているところも好きだ。

僕の祖父も沢山本を持っているので、読書の話を聞くと、小学生の時に、初めて「四年生」という雑誌を買ってもらったそうだ。しかし、まだそれほど夢中ではなかった。中学生になると、夏目漱石の「坊ちゃん」がとても面白くて、そこから読書が好きになったということだ。それからは、貧乏だったが、少しずつ本を買うようになった。祖父は、映画も好きだが、僕と同じように原作を知りたくなるようで本を読む。映画は、時間が決まっていて通り過ぎてしまうが、本は自分のペースでじっくり読めるのがいいという。さらに読書をたくさんすると、色々な考え方を学べるから最高だと教えてくれた。

読書の利点を調べると、読解力や文章力が上がり、想像力も豊かになるし、コミュニケ一ションカが向上する。さらに、イギリスのサセックス大学によると、音楽鑑賞や散歩よりもストレス発散になるという。本は、楽しいだけでなく、自分の知らない世界や事柄を学べると分かった。これからも読み続けていく中で読書の魅力を伝えていきたい。

1.文中の(ア)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それにC.だからD.そのため
2.文中に「僕の祖父も沢山本を持っているので、…てもらったそうだ」とあるが、それはどういう意味か。
A.僕は本がたくさんあるから、祖父に聞かれた。
B.僕は小学生の時、初めて祖父に本を買ってもらった。
C.祖父が本を読み始めたきっかけは小学生の時、初めて雑誌を買ってもらったのだ。
D.祖父はたくさん本を買ってくれたから、読書を始めた。
3.祖父は何を教えてくれたか。
A.読書の利点や映画からもらえない魅力
B.「坊ちゃん」の面白さ
C.たくさん本を買ったこと
D.自分が読書より映画の方が好きだということ
4.読書のいい所について、正しくないのはどれか。
A.読解力を向上することができる
B.想像力を豊かにさせる。
C.うまくコミュニケーションができるようになる。
D.ストレスを増やす。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.僕と祖父は読書の楽しさや魅力を感じられなかったので、やめようと思う。
B.僕は映画で表現できない場面が原作で書かれたので、そこが好きだ。
C.僕も祖父も映画を見るのが好きではない。
D.僕は原作を読むより映画を見るほうがもっと面白いと思う。
2024-04-17更新 | 24次组卷 | 1卷引用:2024届山东省聊城市高三下学期一模日语试题

9 . 僕は今まで四つの外国に暮らし、いろいろな国の人たちの中で育ってきた。まず、夕イで生まれて、タイ人のメイドさんやドライバーさんに、いつも遊んでもらっていたらしい。

次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくべイプレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた。このように、僕はいろいろな国でいろいろな国の人たちのお世話になり、いろいろな国の友達と遊んで育った。肌が真っ黒な友達も、ゲームの話をすれば、すぐに仲良くなれたし、髪が金色の友達も、ポケモンの話をすれば気が合った。僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャー(手势)をつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない。

1.筆者の住んでいるところの順番について、正しいのはどれか。
A.タイ→シンガポール→中国→インド→日本→中国
B.日本→中国→シンガポール→中国→インド→タイ
C.シンガポール→タイ→中国→インド→中国→日本
D.インド→日本→中国→タイ→中国→シンガポール
2.筆者はどこの国の人か。
A.タイ人B.シンガボール人C.日本人D.中国人
3.筆者は日本で何年間生活を送っていたか。
A.2年間B.3年間C.4年間D.5年間
4.筆者は今どこで暮らしているか。
A.中国B.タイC.インドD.日本
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ことはあるB.ものがないC.ものがあるD.ことはない
阅读 | 较难(0.4) |
名校
10 .  良いことがあった時は、「おかげさま」と相手に対する感謝を忘れず、困った時には「お互いさま」と、その苦労を分かち合う(分担、分享)言葉が、昔から日常の中で交わされていました。自分自身は、完全な人間ではないという思いや、お互いが支え合わないと生きていけない厳しい環境にあったかこそ、美しい言葉が定着したのだと思います。

「お互いさま」は、困っている相手に対して手助けする際に、相手に気を遣わせないように使われることが多いのですが、自分が一方的に誰かに迷惑をかけたりして申し訳ないと恐縮(惶恐)している人に対して、「気にしなくていいですよ」という思いを込めて掛ける言葉であったりもします。どちらも相手の気持ちに配慮した使い方ですね。

(ア)、最近、迷惑を掛けた側や自分の要求を強引(强行,强制)に通したい方が、免罪符のように「お互いさまじゃない」と使う場面に出合うことが増えました。相手の気持ちも考えず、「お互いさま。を押し付ける(推;压)のは、使い方が間違っていますし、ずうずうしい人と思われるかもしれませんので、気を付けましょう。

 さて、今年は新年早々から大雪で、雪片付けが大変でした。そんな中、「お互いさま」について考える機会がありました。実は我が家はご近所の方から、野菜をたくさん頂いたり、除雪を手伝っていただいたり、本当にお世話になっています。息子たちもそれを知っていましたし、自然と、冬にはご近所のお役に立たなければと感じていたかもしれません。ご近所の方が、息子たちの思いやりの心や「お互いさま」の発想を育ててくれたのだと思いました。
1.「おかげさま」と「お互いさま」という二つの言葉について、正しいのはどれか。
A.「おかげさま」は相手に気を遣わせないように使われることが多い。
B.「お互いさま」は相手に対して感謝の気持ちを伝えたいときに使われることが多い。
C.「おかげさま」は自分の要求を強引に通したいときに使われることが多い。
D.「お互いさま」は相手の気持ちに配慮した言葉だ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.だからB.しかしC.そのためD.そのうえ
3.文章によると、「ずうずうしい人」にはどんな特徴があるか。
A.人に迷惑をかけても平気でいること
B.常に相手の気持ちに配慮すること
C.自分の考えを相手に押し付けないこと
D.常に相手の立場に立って物事を考えること
4.「お互いさま」を使うときの注意点として、正しくないのはどれか。
A.相手の気持ちを考えること
B.自分の要求を強引に通じないこと
C.相手の気持ちを無視して自分のことしか考えない
D.相手に迷惑をかけないこと
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.作者は近所付き合いが苦手だ。
B.作者の息子たちは思いやりの心を持たない人たちだ。
C.雪片付けが大変なので、作者は冬が嫌いだ。
D.作者はご近所の方に感謝の気持ちでいっぱいだ。
共计 平均难度:一般