组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 112 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

1 . 授業中に眠くなったり、集中力が続かなくなったり、時にはイライラしたりすることがありますか。これらを「睡眠不足のサイン」と指摘されています。睡眠が足りないと、記憶力や集中力、思考力の低下を引き起こします。中高生は学校での勉強や部活動、塾などで忙しく、受験生は入試対策に集中している時期があります。それでは、睡眠時間を確保するにはどうすればいいのでしょうか。

人間には1日周期でリズムを刻む①「体内時計」が備わっています。その周期は24時間よりも少し長く、朝に太陽の光を浴びることで時間のズレがリセットされます。(ア)、明るい環境で夜を過ごすと、体内時計の時刻が遅くなり、寝つけなくなってしまうそうです。普段、白色の照明からはブルーライトが発せられています。ブルーライトは脳を覚醒させ、体内時計の時刻を遅くするので、リビングなど、眠る前に過ごす部屋はオレンジ色の照明にするのがおすすめです。白色の住宅照明に比べて弱いものの、スマートフォンからもブルーライトが出ており、布団の中で目のすぐ近くで見たり、遅くまで操作していたりすると、夜更かしにつながるかもしれません。

「眠くなったら仮眠をとれば③いい」と考える生徒さんもいるでしょう。仮眠をとることで、プラスに働く面も多々ありますが、注意が必要です。日中に長い仮眠をとると、夜に眠れなくなる心配があるだけでなく、寝たり起きたりと睡眠が分断することで、体内時計のリズムが崩れ、日中の脳の働きは低下してしまうと言います。どうしても睡魔を追い払えないときは机などに顔を伏せる形で仮眠することです。ベッドだと、眠りが深くなりがちです。昼休みの時間帯ごろまでにとり、長くても15分以内に抑えるようにしたほうがいいと言われています。

注释:
①リズムを刻む:设定节奏
②夜更かし:熬夜
③仮眠をとる:打盹儿,小憩
1.睡眠不足は何を引き起こすか。
A.受験勉強の時間を十分に確保すること
B.部活動などに使う時間を長くすること
C.記憶力や集中力、思考力が低下すること
D.体内時計のリズムが狂うようになること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.因みにC.即ちD.同じく
3.ブルーライトはどんな働きがあるか。
A.スマホの画面を明るくし、見やすくさせること
B.脳を覚醒させ、体内時計の時刻を遅くすること
C.暗闇の空間を照明し、明るくすること
D.脳が眠気に弱く、早く寝させること
4.文中に「注意が必要です」とあるが、何の注意が必要か。
A.昼間に起きているのを保つことB.一日の睡眠を分断させないこと
C.夜に規律のある睡眠を取ることD.日中に長い仮眠をとらないこと
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.仮眠をとることにはプラスの面ばかりある。
B.仮眠をベッドでとることがすすめられる。
C.仮眠をできるだけ15分以内に抑えたほうがいい。
D.仮眠を深い眠りにすれば脳を休ませる効果がある。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . 人間の脳は、目に見えないほど小さな「細胞」が1000億個も集まってできています。脳細胞は網の目のように、お互いにつながっています。このつながりに弱い電気が流れることで、私たちは考えたり、体を動かしたりすることができます。私たちが手を動かせるのは、脳から「手を動かせ」という命令が「弱い電気」として脊髄を通って、筋肉まで届くからです。

(ア)、体の筋肉がだんだん弱くなってしまう病気があります。この病気になると、命令が筋肉に届かなくなり、筋肉は使われないことで弱くなってしまいます。治す方法は、まだ見つかっていません。患者さんは、口の筋肉が弱くなると、話すことができなくなります。手足の筋肉が弱くなると、文字を書くことも、キーボードで文字を打つこともできません。病気が進むと、家族や友達に思いを伝えられなくなってしまうのです。

こういう時、「脳波」を使って、患者さんの意思が伝えられるようになります。「脳波」とは、脳が働く時、細胞に流れる弱い電気信号を指します。頭で考えたことを手や口を使わずにパソコンに入力するには、いろいろな方法があります。その一つが「頭の中で文字を書く」方法です。患者さんが脳波を読み取るセンサー①を装着し、文字を書く動作を思い浮かべます。パソコンには、患者さんの「この文字を考えたときには、この脳波」という独自のデータが蓄えられます。このデータを使って、パソコンは患者さんが考えた文字を推測して並べ、言葉にすることができるのです。このシステムを利用すれば、体を動かすことのできない患者さんが、看護師さんや家族、そして友人にも言葉で自分の気持ちを伝えることができるようになります。

注释:
①センサー:传感器,感应装置
1.文章の内容によると、「私たち」が体を動かす仕組みは何か。
A.脳から出した命令が筋肉や血液を通じ、全身まで届いて体を動かす。
B.脳から出した命令が体内の神経により、全身まで届いて体を動かす。
C.脳から出した命令が弱い電気として脊髄を通り、筋肉まで届いて体を動かす。
D.脳から出した命令が全身の感覚によって伝達し、筋肉まで届いて体を動かす。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.したがってB.けれどもC.かえってD.おなじく
3.文中に「この病気」とあるが、何の病気か。
A.脳細胞が萎縮する病気B.脊髄が損傷を受けた病気
C.脳機能が衰える病気D.身体の筋肉が弱まる病気
4.文中の「こういう時」の指す時間はいつか。
A.患者さんは筋肉の機能が退化する初期
B.患者さんは自立して暮らしが保てない時期
C.患者さんは自分の思いを伝えられなくなった段階
D.患者さんは脳波を使うシステムで生活を支えている時期
5.文中の「このシステム」はどうやって患者さんの代わりに気持ちを伝えるか。
A.患者さんの脳波で蓄えられる独自のデータにより、考えた文字を推測して並べ、言葉にして伝える。
B.患者さんの頭にセンサーを装着し、考えた文字を専用のスクリーンに現れ、言いたいことを伝える。
C.患者さんの眼球が動くことにより、パソコンの画面にある文字を選び、一字ずつ並べ、言葉にして伝える。
D.患者さんと会話したい相手の頭にそれぞれのセンサーを装着し、考えたことをすぐに相手に伝える。

3 . ネットショッピングのメリット(ア)、場所や時間に制限されずに買い物ができることや、商品価格が店頭販売よりも安いことが多いこと、外出せずに買い物が可能なことが挙げられます。これらのメリットを活かして、快適で便利なショッピング体験を楽しめます。

(イ)、ネットショッピングでは商品を実際に手に取って確認することはできません。画面上で見たイメージや説明文で判断する必要があります。色味や素材感、サイズ感などを正確に把握することは難しいため、実物とは異なる印象を受けることがあるかもしれません。そのため、ネットショッピングでは事前に十分な情報を入手することが大切です。

また、ネットショッピングでは商品を購入してから実際に届くまでに時間がかかることがあります。特に遠隔地や国外からの発送の場合は、配送までに数日以上かかることもあります。

このため、急ぎの場合や早く商品を手に入れたい場合は、実店舗での購入が適しているかもしれません。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.としてB.についてC.といってもD.にとって
2.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.またはB.ところでC.しかしD.たとえば
3.文中の「十分な情報」は何の情報か。
A.商品に関する情報B.価格に関する情報
C.店舗に関する情報D.配送に関する情報
4.店頭販売のメリットは何か。
A.値段が安いことB.実際に商品が確認できること
C.快適で便利であることD.店舗が近くてすぐ行けること
5.文中の「このため」とは何のためか。
A.近くの店舗に求めの商品がないためB.実際に商品が認できないため
C.商品が手に入るまで時間がかかるためD.十分な情報が得られないため
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 最近、同期入社50周年の会合があった。同じ会社1(             )一度も同じ職場で働いたことのない者もいれば、同じ職場で何度も働いたことのある者もいる。中には、同じ職場で上司・部下の関係になった者もいる。このような仲間が50年振り2(             )集まったのである。40名余り集まってみて、まずお互いの戸惑いは、名前と顔が一致しないことである。50年前一ヶ月近く合宿生活を送ったとはいえ3(             )、その後会ったことのない人もいて、名前を思い出すのに苦労をした。

次に、戸惑ったのは、その名をどのように4(             )。呼び捨て(直呼其名)にするか、「君」付けにするか、「さん」付けにするか。「さん」付けが一番無難そうである。しかし、一人を「さん」付けにして呼ぶと、他の人を呼び捨てにしたり、「君」付けにしたりするのも、なにか差別のようで5(             )。しかも、親しい仲間を「さん」けで呼ぶと、なにか白々しい。どうして、「さん」付けがよそよそしく、「君」付けが親しさを感じさせるのだろうか。それは、日本語の慣行であり、そのように決まってきたのだ6(             )大方の言語学の先生方のお答えだろう。では、どうして、そのように決まってきたのか。「君」というのは、元来、君主、御主人という意味で、親しいなどとは恐れ多い。なのに、ナゼ、親しい仲間を「君」付けにする慣行が定着したのか。従来の言語学には明確な答えばない。

「さん」と「君」の違いを語感から考えると、ここ7(             )は、音素‘S'と‘K’の距離感の違いがある。K’を発声するときの調音点は口の奥・ノドにあり、‘S'の調音点は口の出口近くにある。8(             )、S'には流れ出るイメージがある。自分の中心にある。のがK'で、逆に離れていくイメージがS'である。ごこから日本の先祖は、手の届くものを、‘KoRe’といい、手の届かないものをSoRe’という9(             )。‘KoKo',SoKo'も(Ko-No'SoNo'も同じ感覚である。「君」と「さん」は、他の音素も違うが、語頭の‘K'とS’の違いが効いて、我々は君(KuN)’のK’に近さ、親しさを、そして、さん(SaN)Sに距離感を無意識に感じてしまうのである。それに、母音‘u'も母音a’よりも近い。u'はうちうちのイメージがあり、‘a’には10(             )なイメージがある。

「さん」は「様」の崩れたもの。そして、もっと崩れて‘ちゃん’が出来た。‘ちゃん”はさんの幼児言葉から出来たのだろう。さん’とはっきり発声できない幼児は‘タンという。この‘タン’が拗音化したのが‘ちゃん’である。

1.             
A.というのはB.といえばC.とはいえD.としても
2.             
A.B.C.D.
3.             
A.ことB.ことにC.ものD.ものの
4.             
A.呼ぶのB.呼ぶことC.呼ぶかD.呼ぶ
5.             
A.気に障るB.気に入るC.気になるD.気にする
6.             
A.というのはB.というのがC.というとD.といっても
7.             
A.B.C.からD.まで
8.             
A.むしろB.ただしC.しかもD.それで
9.             
A.ことにしたB.ことになったC.ようにしたD.ようになった
10.             
A.スペースB.マスコミC.オープンD.オーバー
2024-05-11更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届河南省百师联盟高三5月大联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

5 . もうすぐ桜の季節だ。温暖化の影響 41 、近年は開花が平年より早いケースが増えている。埼玉県内の桜の名所で 42 イベントでは、開始日を前倒し(提前)にする例が相次いでいる。

坂戸市の北浅羽桜堤公園では9日に「坂戸にっさい桜まつり」が開幕した。コロナ禍の影響で、近年中止 43 しまった祭りだ。前回の2019年は3月中旬に始まったが、今回は1週間前倒しした。それは最近開花が「3月上旬」に早まっている 44 だ。

今年の開花は4日だった。ただ、3月に入ってから2度も雪が降り、思った 45 花が早く咲かなかった。満開は最終日の17日よりも前に迎くえる 46 予想している。

気象情報会社「ウェザーニューズ」によると、桜の花芽は気温が高い夏から秋 47 作られ、晩秋から初冬まで休眠になる。その後、真冬の厳しい 48 にさらされると花芽が目覚め、春に向けて暖かくなって 49 と再び成長して花が咲く。

ニュースによると、近年は暖冬の影響で、開花日は平年より早いところが全国的に多い 50 。今年の予想は、東京都心が20日、埼玉県熊谷市が 24 日、群馬県前橋市が 25 日、栃木県宇都宮市が26日、いずれも平年より3~4日早いらしい。

1.(    )
A.B.C.D.から
2.(    )
A.行うB.行われるC.行くD.行かれる
3.(    )
A.がしてB.になってC.がしたD.になった
4.(    )
A.のでB.おかげC.からD.こそ
5.(    )
A.さえB.くらいC.ほどD.より
6.(    )
A.B.C.D.
7.(    )
A.においてB.に対してC.についてD.にかけて
8.(    )
A.寒いB.冷たさC.寒さD.冷たい
9.(    )
A.くるB.おくC.しまうD.いる
10.(    )
A.ことだからB.ことだC.ことになるD.ということだ
2024-05-10更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届河南省高三下学期5月联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
作文 | 较难(0.4) |

7 . 高中外语多门语言可选择,日语是其中之一。你为什么选择学习日语?在你的日语学习过程中,遇到了哪些困难?你是如何解决的?请以「日本語学習の悩み」为题,回顾一下你的日语学习历程。

内容包括:
1.回顾你的日语学习历程。
2.说一下你遇到的困难以及是如何克服的
注意:
1.字数为 280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-05-08更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届河南省部分重点高中高三5月大联考二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 移動手段は観光において基本的な要素である。そのため、有機的なネットワークが形成されていくことが望ましい。それは空港、鉄道、バス、タクシーなどが一体となって、人々の円滑な移動を保障していくことである。加えて、乗換えの場となる駅舎の快適性・利便性の向上なども求められるだろう。

今後、交通は陸・海・空を問わず、より一層の技術革新により、移動スピードの高速化が実現するのであろう。その結果、地球は狭くなり、より短い時間での移動が可能になる。しかし、こうした交通の近代化のみが、必ずしも観光地や旅行者の満足度を高めるとは限らない。旅の満足感は、「秘境や山間の一軒宿」などのように、苦労して訪れることで初めて得られる「(ア)」なども影響すると考えられる。同時に、容易に訪れることができることで、訪れたい人にとって、観光地の価値が落ちてしまうことや、保護すべき環境に対する過度な負担を強いる要因にもなってしまう。その意味においては、近代交通の発達は、観光の振興に貢献したと捉えられても、細部に至っては、必ずしも味わい深い旅を演出するものではないため、観光地へのアプローチ(接近)方法やその効果については、慎重に検討することが必要である。そこでは、常に移動する主体である「人間」の視点や、影響を受ける観光地の環境や文化なども考慮した交通体系を考えていくことが求められるのである。

1.文中の「直機的なネットワーク」とは、何か。
A.各交通機関が競い合って人々に流れるような移動を保障する仕組み
B.各交通機関が独自に人々を移動させる仕組み
C.各交通機関が連携して人々の移動を支える仕組み
D.全交通機関が集まって一つの組織となり、大々的な移動を支える仕組み
2.文中に「移動スピードの高速化が実現する」とあるが、どうやって実現するか。
A.交通ネットワークが形成されたことで実現する。
B.旅行者の満足度を高めたことで実現する。
C.交通の技術が革新されたことで実現する。
D.苦労して利用できる交通体系が形成されたことで実現する。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.孤独感B.達成感C.使命感D.優越感
4.文中に「容易に訪れる」とあるが、その悪い点として、正しくない説明はどれか。
A.観光地の価値が落ちてしまうこと
B.保護すべき環境に対する過度な負担のこと
C.味わい深い旅が演出できるわけではないこと
D.旅の満足感が得られること
5.筆者の考えと合っているのはどれか。
A.交通の近代化は観光地や観光客にとって、よい影響だけを及ぼしているとは限らない。
B.観光客が短時間で移動できるよう、よりスピードの速い移動手段を用意する必要がある。
C.より多くの観光客を呼び込むため、交通が未発達な地域の交通機関を整備する必要がある。
D.観光地の環境や文化を保護するため、これ以上交通を発達させるべきではない。
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 先日、2年ぶりに友人と会ってご飯を食べました。彼女は高校時代の友達で、大学も一緒に過ごした青春時代の親友です。大学を卒業して以来、仕事が忙しくて会えていませんでしたが、久しぶりに会った友人はどこか雰囲気が変わっていました。よく見ると、薬指に指輪をしていました。(ア)、友人はほおを赤らめながら嬉しそうに結婚したことを報告してきたのです。そのことはとても嬉しかったので一緒に喜んでいると、友人は、はっとした表情をして、急に「ごめん、気づかなくて。」と謝ってきました。なんのことかと思えば、彼女は私の薬指を見ていました。私は以前まで薬指に指輪をしていたのですが、今日は外していました。友人はきっと私が離婚したと思ったのでしょう。私は笑いながら、「仕事で指輪ができないから指輪をしていないのよ。」と答えました。すると、友人はほっとした表情を見せました。

その時、私は指輪一つでその人の人生を想像させることが可能なことを知りました。指輪は、ただのアクセサリーではないようです。

1.文中の「雰囲気が変わっていました」とはなぜそう思ったのか。」
A.いつもより多くご飯を食べていたから
B.2年ぶりに会って、成長していたから
C.髪を切って見た目が変わっていたから
D.結婚をして指輪をはめていたから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.とりあえずC.しかしD.そして
3.文中の「そのこと」とは何を指しているのか。
A.久しぶりに友人と会えたこと
B.友人とご飯を一緒に食べたこと
C.久しぶりにあった友人が結婚したこと
D.友人が高い指輪を自分で買ったこと
4.文中の「謝ってきました」とはなぜなのか。
A.友人は「私」が離婚したのに結婚したことを報告してしまったと思ったから
B.友人は「私」が指輪を無くしたことを知っていたので、気をつかったから
C.友人は「私」が結婚をしていないのに、結婚を自慢してしまったと思ったから
D.友人は「私」の男友達と結婚したので、それを後ろめたいと思った(认为亏心)から
5.文中の「ほっとした表情」とはどのような感情か。
A.感動B.安心C.満足D.歓喜
2024-04-24更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024届河南省五市高三下学期第一次联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 私の少年時代は、自然の中で小さい子供も年上の子供も一緒に群れて遊んでいた。これは(ア)1950年代半ばまでは日本ではごく普通に見られた日常の光景だった。子供が群れるのは一つの自然なのだ。

 群れただけでなく、自分たちで遊びや喧嘩のルールを決めるなど、大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げていた。そこでの生活を通して、子供は生きていく上で大事な社会性を身に付けてきたわけだ。

(イ)、高度成長を経て、子供を取り巻く環境がすっかり人工的になってしまった。自然が壊されて、身近にいた動物や昆虫、植物がいなくなっただけでなく、核家族と少子化が進み、「群れる」という子供の内なる自然まで失われたのだ。

家族や兄弟の少ない子供たちは、物余りと情報過多、そして、競争社会の中で、塾や習い事に忙しく追われ、家の中に閉じこもってゲームをしたり、テレビを見て過ごしたりしている。かってのように異年齢の子が群れて遊ばなくなったために、人生で一番重要な社会性を育む機会のないままに大きくなってしまうところに、今の教育の深刻な問題の要因があるように思う。

もはや自然発生的に群れて遊ぶことは無理である以上、大人が群れる場を仕掛けていくしかない。教育の現場では、すでにそれに気づいているところもあるようだ。例えば、小学校では、同級生だけで遠足に行くのをやめて、1年から6年までの小集団単位で行くとか、給食のときには、一つのテーブルに1年から6年までが一緒に座り、6年生の子が箸の持ち方を教えたり、「後片付け!」と指導したりする。上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.私に限ったことでB.私に限ったことではなくて
C.子供に限ったことでD.子供に限ったことではなくて
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.たとえばC.またD.ところで
3.子供の内なる自然」の説明として適当なものはどれか。
A.子供の身近にいる動物や昆虫や植物のこと
B.大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げること
C.家で1人でゲームをしたり、テレビを見たりする子供の集中力のこと
D.塾や習い事に通い、ほかの子供に負けたくないと言う競争意識のこと
4.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.今の子供が昔のように群れて遊ぶ事は無理であること
B.核家族、少子化は子供の教育に深刻な問題をもたらすこと
C.大人になると、社会性を身に付ける機会がなくなってしまうこと
D.大人が子供の群れる場を作ってあげなければならないこと
5.文中に「上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある」とあるが、なぜか。
A.先生は言わないで上の子が指導するというルールを先生が作ったから
B.小集団の遠足に先生は行かないので、上の子が指導しなければならないから
C.違う年齢の子がいる子供社会では上の子の教えを聞くのがルールだから
D.上の子は塾や習い事に忙しく、早くしないと次のことができないから
共计 平均难度:一般