组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 108 道试题

1 . 假如你是李明,端午节(端午の節句)将近,按照习俗预计在端午节当天在新丰江举行赛龙舟(ドラゴンボート)竞赛。为体现中国人热情的待客之道,请你发送一封邮件邀请日本外教山田老师及他的家人来一起参加赛龙舟竞赛,感受节日氛围。

注意:

1)字数为80120字;

2)格式正确,书写清楚;

3)使用「です・ます」体。

2024-04-22更新 | 11次组卷 | 1卷引用:广东省韶关市新丰县第一中学2023-2024学年高二下学期3月月考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 私の少年時代は、自然の中で小さい子供も年上の子供も一緒に群れて遊んでいた。これは(ア)1950年代半ばまでは日本ではごく普通に見られた日常の光景だった。子供が群れるのは一つの自然なのだ。

 群れただけでなく、自分たちで遊びや喧嘩のルールを決めるなど、大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げていた。そこでの生活を通して、子供は生きていく上で大事な社会性を身に付けてきたわけだ。

(イ)、高度成長を経て、子供を取り巻く環境がすっかり人工的になってしまった。自然が壊されて、身近にいた動物や昆虫、植物がいなくなっただけでなく、核家族と少子化が進み、「群れる」という子供の内なる自然まで失われたのだ。

家族や兄弟の少ない子供たちは、物余りと情報過多、そして、競争社会の中で、塾や習い事に忙しく追われ、家の中に閉じこもってゲームをしたり、テレビを見て過ごしたりしている。かってのように異年齢の子が群れて遊ばなくなったために、人生で一番重要な社会性を育む機会のないままに大きくなってしまうところに、今の教育の深刻な問題の要因があるように思う。

もはや自然発生的に群れて遊ぶことは無理である以上、大人が群れる場を仕掛けていくしかない。教育の現場では、すでにそれに気づいているところもあるようだ。例えば、小学校では、同級生だけで遠足に行くのをやめて、1年から6年までの小集団単位で行くとか、給食のときには、一つのテーブルに1年から6年までが一緒に座り、6年生の子が箸の持ち方を教えたり、「後片付け!」と指導したりする。上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.私に限ったことでB.私に限ったことではなくて
C.子供に限ったことでD.子供に限ったことではなくて
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.たとえばC.またD.ところで
3.子供の内なる自然」の説明として適当なものはどれか。
A.子供の身近にいる動物や昆虫や植物のこと
B.大人に干渉されない子供だけの自立した世界を作り上げること
C.家で1人でゲームをしたり、テレビを見たりする子供の集中力のこと
D.塾や習い事に通い、ほかの子供に負けたくないと言う競争意識のこと
4.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.今の子供が昔のように群れて遊ぶ事は無理であること
B.核家族、少子化は子供の教育に深刻な問題をもたらすこと
C.大人になると、社会性を身に付ける機会がなくなってしまうこと
D.大人が子供の群れる場を作ってあげなければならないこと
5.文中に「上の子が言うほうが先生が言うよりずっと効果がある」とあるが、なぜか。
A.先生は言わないで上の子が指導するというルールを先生が作ったから
B.小集団の遠足に先生は行かないので、上の子が指導しなければならないから
C.違う年齢の子がいる子供社会では上の子の教えを聞くのがルールだから
D.上の子は塾や習い事に忙しく、早くしないと次のことができないから
作文 | 较难(0.4) |
3 . 春节是我国最重要的传统节日之一,但近年来,很多在外务工人员不愿回老家过年,有些年轻人不愿早起拜年,有的小孩子也不憧憬过年的热闹……面对年味越来越淡薄的现象,请以「薄れた春節ムードについて」(年味变淡)为题陈述你的看法。
写作要点:
1.结合自身,具体阐述年味变淡的现象。
2.写出年味变淡的原因以及改善方法。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。

4 . みなさんはスマートフォンを持っていますか。スマートフォンでどんなことをするのが好きでしょうか。現在、日本の高校生の間で、スマートフォンが普及しています。2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、スマートフォンの所有率は93%です。日本の高校生が100人いれば、90人以上がスマートフォンを使っていることになります。2014年に比べて、13.5%も上がっています。「初めて買った携帯電話がスマートフォンだ。」という高校生も珍しくなくなりました。彼らがスマートフォンでしていることは、「LINE(92.1%)」、「インターネット(88.8%)」、「音楽を聞くこと(77.7%)」が多いです。LINEは、インターネットを使って、メッセージを送信したり、無料の電話をしたりすることができるSNS(social networking service)です。中国のWeChatと機能が似ています。

()、高校生がスマートフォンで、遊んでばかりいるとは言えません。38.5%の高校生が「勉強にも活用している」と答えています。しかし、ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則があります。そのため、授業中はスマートフォンが使えない高校が多いです。

スマートフオンが普及する一方で、今までには起こらなかった問題が起こっています。そのひとつがお金に関する問題です。十分な知議がなくて、詐欺にあったり、有料のサイトに登録して、高い金額を請求されたりする問題が起こっています。また、SNSを通して、住所などの個人情報か流出したり、いじめが起こったりすることも大きな問題です。9%の高校生が「自分の個人情報を掲載することは危険だ。」と考えているのに、実際は、その中の80%が「個人情報をSNSに掲載している。」と答えています。

1.2016年の「高校生のスマートフォン利用実態調査」によると、わかったのは次のどれか。
A.日本の全ての高校生はスマートフォンを使っている。
B.2014年に比べて、13.5%も上がった
C.日本の高校生はスマートフォンで音楽しか聞かない。
D.「初めて買った携帯電話がスマートフォンだ。」という高校生は少ない。
2.()のところに入れるもっと適切な言葉はどれか。
A.そこでB.それでC.つまりD.しかし
3.スマートフォンでしていること」について、正しくないのはどれか。
A.無料電話ができる。
B.メッセージを送ることができる。
C.遊んでばかりと言えない。
D.いつでもどこでも自由に使える。
4.今までには起こらなかった問題が起こっています」とあるが、それと直接関係がない問題はどれか。
A.個人情報の流出
B.メッセージを発信するという問題
C.ネット上のいじめ問題
D.金銭についての問題
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本の高校生は2014年にはスマートフォンが普及していた。
B.ほとんどの高校には、スマートフォンの使用に関する規則がある。
C.スマートフォンの普及するによって、お金に関する問題だけ起こった。
D.個人情報を掲載するのは危険だと日本の高校生が知っているから、皆個人情報をよく保護している。

5 . 音楽とは何か、と言われたら、音による会話だと答えることにしている。音を通してある人の感情や思想が聞く人に伝えられる。それが音楽である。

こういう定義はいかにも当たり前のようだが、音楽はいつでもそういうものであるとは限らない。早い話が、私どもは、嬉しいにつけ悲しいにつけ、独りで歌を歌うことがある。誰に聞かせるわけでもない。感情は独りで流れてゆく。会話の相手はそこにはいない。

そういう歌も自分自身に対する語りかけで、やはり一種の会話だというなら、寺院や教会でうたわれる歌はどうだろうか。もちろんそれも神への呼びかけに違いないが、会話という言葉は必ずしも適当ではない。進軍ラッパや狩りの太鼓なども、一方的に意味を伝えるのだから本当の会話ではない。

今あげたような音楽も、音楽であることにまちがいはない。私の定義は、だから、定義でも何でもなくて、私自身が音楽に対してもっている願望であり、イメージなのである。

会話という限り、それは一方通行で与えられる刺激や快楽とはちがう。演奏会で音楽をやっているのは演奏家で、私どもはそれを默ってきいているだけだが、それは決して音を受身でうけとっているということではない。ぼんやりと音をきいていれば、音楽はただの音のつながりにすぎない。それを音楽としてきくためには、実は聞く側にいろいろな心の働きが必要なのである。

私がいまでも覚えているのは、小説家の高見順が死ぬ少し前にかいた日記の一節である。体が衰弱して本を読む気力がなくなり、音楽ならばとおもってきいてみたが、やはり駄目だったと彼はかいている。音はもちろん聞こえるが、音楽としては聞こえない。それは聴覚の衰弱ではなくて、聴覚がうけとったものを自分の内部で意味のある言葉として再構成する精神的能力の衰弱である。

音楽に限らず、芸術を鑑賞するというのは、他人の世界にふれようとすることである。音や色や言葉によって他人を理解するといってもいい。人は果たして他人を本当に理解できるかということは別にして、それを理解しようとする努力のなかに、芸術そのものの意味があると考えてもそう間違いはないと思っている。

1.文中の「そういう歌」とはどのような歌か。
A.寺院や教会などでうたわれる歌B.うたうともなくうたってしまう歌
C.聞かせることを思いながらうたう歌D.聞く相手がいないのに、独りでうたう歌
2.筆者が「ぼんやりと…つながりにすぎない」と言っているのはなぜか
A.音楽を音楽として聞くには、ぼんやりとした姿勢が必要だから
B.音楽はぼんやりと聞いていれば、心の動きが起こるから
C.音楽を音楽として聞くには、聞く側の能動性がいるから
D.音楽は一歩通行的に感動を与えるものであってはじめて音楽となるから
3.文中の「聴覚がうけとったもの…精神的能力」はどのような能力か。
A.内心で音楽を言葉に置き換える能力
B.心の中で音楽を再構成する精神的能力
C.音や色や言葉によって芸術を鑑賞する能力
D.音のつながりによって音楽を鑑賞する能力
4.筆者は音楽をどのようなものであると考えているか。
A.耳を通して人の内部に働きかけ、芸術で人の心を捉え、鑑賞力を再構成させる
B.感情のままに表現するものでありながら、うたう人はあまり関わりはなし
C.人の気持ちを伝えるものであり、その意味で音を通しての会話であると言える
D.真の意味での会話ではないから、ぼんやりとして鑑賞すべきものである
5.筆者が文章でもっとも言いたいことは何か。
A.芸術の意味は、鑑賞者との「会話」が成立するかどうかは別にして、作り手が他人を感動させようとする努力である。
B.音楽などの芸術は、鑑賞者が他人を理解しようとする努力の中に意味があり、一方通行ではない「会話」である。
C.音楽には様々な種類があるが、いずれも演奏家と聴衆との相互理解を目的とした「会話」という点では共通である。
D.芸術は、作り手が一方的に意味を伝えるものではなく、鑑賞者が自分の心を理解するための内面の「会話」である。
2024-01-04更新 | 29次组卷 | 1卷引用:广东省佛山市15校联考2023-2024学年高三12月联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . 元旦から3日間、活字以外の情報を断つことによって、それまでパソコンのネットサーフィン(网上冲浪)で2時間、3時間と費やすような情報漬けの生活から抜け出すことができました。私の「書く」という仕事にもネットは不可欠です。せめて仕事に関係すること以外のネット接続を、きっぱり(断然)やめてしまえばいいのですが、これまた難しい。パソコンをつけると、ついネットに手が出てしまいます。そこで3日間の情報断食の後に、1日、2日の短い情報断ちを、月に1回、2回やることにしました。すると、いつのまにか、かつてのように野放図(肆无忌惮)にネットにアクセスするということが減っていきました。ネットのアクセスを、案外簡単にコントロールする(控制)ことができるようになった。

私たちは情報へのアクセスをコントロールする必要があります。( ア )、本当に必要なのは大量の情報を入手し処理することではなく、それを咀嚼して自分の思いや考えに役立てることなのですから。人は情報にアクセスして、その上面を通りすぎただけなのに、それで満足してしまいがちです。多くの情報に接すると、なんだかそれだけで賢くなった気になる。それは大いなる幻想に違いありません。

1.文章によると、筆者はどんな仕事をしているか。
A.画家B.教師C.作家D.医者
2.筆者は、現在どのように情報と向き合っているか。
A.1か月に数日はテレビやネットなどを使わない。
B.仕事に関係することだけに限定してネットを使う。
C.1年のうちで完全にネットを使わない月を数か月決める。
D.毎月1日からの1週間を完全にネットを使わない週とする。
3.筆者は、自身の体験から、ネットへのアクセスについてどのように感じているか。
A.ネットへのアクセスが制限されるのは問題だ。
B.仕事に関わりのないネット接続は容易に諦められる。
C.努力すれば、人はネットをずっと使わないで生きていける。
D.ネットをどの程度使うかは、自分の意志で調節することが可能だ。
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかもC.そこでD.なぜなら
5.筆者の考えと合っているものはどれか。
A.多くの情報に接すると、人はそれだけ賢くなれる。
B.手に入れた情報を自分にとって有意義に使うことが重要である。
C.現代社会で最も必要なのは、多くの情報が集められることである。
D.現代社会では、大量の情報を入手し、処理する力を伸ばす必要がある。
2023-12-07更新 | 34次组卷 | 1卷引用:广东省广雅中学2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
7 . 每个人都有自己向往的职业。教师是人类灵魂的工程师,医生是健康的守护神,律师是维护公平正义的卫士,公务员是人民的公仆,艺术家是美的创造者,科学家是真理的追寻者……从事这些传统职业的人们活跃在社会的各个角落。与此同时,互联网时代的程序员、外卖小哥、UP主、网络主播、电竞选手、自由职业者等职业也已经走入人们的视野。请你以“憧れの仕事”为题,写一篇短文。
参考单词:
程序员 プログラマー                    外卖小哥 デリバリー配達員
电竞选手 Eスポーツ選手               网络主播 ネット番組パーソナリティ
自由职业者 フリーランス               UP主 うP主
写作要点:
1.简述你所憧憬的工作。
2.谈谈你憧憬该工作的原因。
3.如果以后你能从事这个工作,你会怎么做。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です.ます」体。

8 . かつて、子供たちは、どの家族でも「もったいない」「モノを粗末にするな」という「しつけ」で鍛えられた。それは生活の一番基本的な「しつけ」で、生き方のルールといってもよい。

例えば、食事をするとき、食べ残しを出したり、溢したりすると、必ず親から「もったいない」とか「粗末にするな」とか言われる。私の生活の中にも、その声が生き続けている。むだな電灯がついていると、すぐ消すのは、今でも、我が家の中で私の「役目」みたいなものだ。

今振り返って、その二つの言葉の中に込められていたのは何だろうと考える。そノ自体の生命感と、その生産に携わる人々への思いというものが、そこに重ね合わされていたように思える。

米の一粒にも、自然の恩恵があり、農民の労苦が宿っている。 それを溢したりすることは「もったいない」ことだ。それらを購入するために、親が仕事をして月給を稼がなければならない。稼いだ月給を「粗末にするな」ということでもあった。遊びの中でも自分でモノを作る経験をしているから、労働や生産の苦労が分かり、その「しつけ」がよく納得できた。 ア 、絶えず、モノ自体を大切に扱う気持ち、モノの向こう側にほの見える(隐约可见)人々を思いやる心が養われてきた。このような思いを抱いた時、古くなったモノを簡単に廃棄できるのか。その処分には、自分の友人と訣別するような気持ちがあるはずだ。

しかし、現在のように「使い捨て文化」に慣れ、モノを愛する心を失った生活に溺れこんでいると、人間関係も平気で切り捨てられることへと発展してゆくだろう。

1.文中の『一番基本的な「しつけ」』は何を指すか。
A.生き方のルール
B.モノと共存する生活
C.「もったいない」「モノを粗末にするな」
D.家族と鍛える
2.文中の「もったいない」の意味は何か。
A.邪魔だB.無駄になって残念だC.高くて買えないD.感動した
3.文中の ア に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのようにしてB.しかしC.それではD.ところで
4.文中の「このような思い」はどんな思いか。
A.労働や生産の苦労がよく分かる思い
B.親からのしつけを忘れない思い
C.モノを処分する時の思い
D.モノ自体やモノを作る人々を大切にする思い
5.筆者が最も言いたいことは何か。
A.筆者の家では、電灯を消すのはいつも彼の役目だ。
B.自分でモノを作る経験がないと、労働や生産の苦労が分からない。
C.モノやモノの向こう側にほの見える人々の気持ちを大切にしなければならない。
D.「使い捨て文化」に慣れた人々はみんなモノを愛する心を失って人間関係も平気で切り捨てられる。
2023-09-08更新 | 24次组卷 | 1卷引用:广东省2023-2024学年普通高中毕业班高三上学期第一次调研考试日语试卷
9 . 社会人になると自分の発言      責任を持つべきだ。
A.に対してB.にとってC.にかけてD.にあたる
10 . 私は将来袁隆平      科学者になりたい。
A.のそうなB.のようなC.らしいD.みたいで
2023-09-08更新 | 26次组卷 | 1卷引用:广东省2023-2024学年普通高中毕业班高三上学期第一次调研考试日语试卷
共计 平均难度:一般