组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 122 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 苦労してやりくりをして生きるよりは、困らない程度の収入があるに越したことはありません。誰でも挑戦すべきだと思います。(ア)、ここでまたトラブルが起こります。どの程度の収入が欲しいのかと、他人を見て决めることです。例え社会が、月100万円の収人があれば幸福だと決めてあっても、個人にはそれに達することができるのでしようか。

自分の収入レベルは自分の思考や能力と努力によるものです。だから現実的になるべきなのです。高い目標決めることはよくないのです。何年以内に部長まで登ります。取締役まで進みますなどと決めない方がいいのです。人生が苦しくなります。真面目に仕事をする。日々勉強して能力を上げる。人々との付き合い方を学ぶ。そうすれば自然に昇進していくのです。課長で止まるか、部長で止まるかはわかりませんが、自分の能力に想像した位置まで進むことは確かです。ということは、気楽に、しかし真面目に生活すれば、全て順調に進むということです。

人生にくじけそうになるのはこの現実性、具体性に欠けて妄想にふけっているからです。

1.文中の「誰でも挑戦すべき」と思うのは何か。
A.苦労せず、やりくりできる方法を探すこと
B.苦労してでも収人のためにがんばること
C.苦労してでも仕事を増やそうとすること
D.苦労しないでできる仕事に転職すること
2.文中の(ア)に入るものとして、適切なものはどれか。
A.つまりB.ですからC.しかしD.もしかして
3.文中の「自分の思考や能力と努力によるものです」とはどういうことか。
A.収人と能力や考え方は比例しているということ
B.収入をあげたいなら、仕事を替えろということ
C.収入と自分の感情は比例しているということ
D.収入と能力は努力しなくてもなんとかなるということ
4.文中の「人生が苦しくなります」とはどうしてか。
A.自分の能力が高すぎると、目標をすぐに達成してしまい、つまらないから
B.高い目標を決めてしまうと、達成するために自分を追い込んでしまうから
C.目標が自分のレベルより高いと、自分のレベルの低さに気づいてしまうから
D.目標を立てる時に、自分のレベルを高く見積もってしまい、嘘つきになるから
5.文中に「全て順調に進む」とあるが、どうすればよいのか。
A.目標をたてて、しつかり計画を立てる
B.気楽にして、真面目に生活をする
C.每日一生懸命勉強をする
D.目標に向かって、毎日努力をする
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 怒りがずっと続くのはよくありません。心が痛みを感じ続ければ、心の病気になってしまいます。足を踏まれた場合は自分の足を引っ込めれば、体への異変は取り除かれます。でも、怒りや心の痛みを除くには体の痛みを取り除いただけでは解決しない場合があるのです。

(ア)、自分は悪くないのに満員電車で足を踏まれました。痛いし、靴が汚れてしまいました。睨みつけても相手は無視、もう腹が立ちます。これでは体の痛みがなくなっても怒りは、増え続けます。では、次のように考え方を変えてみたらどうでしょう。お詫びがないのは気づいていないからかもしれません。朝から冴えない表情だけど、仕事でだいぶ疲れているせいなのかな。そういえば、私も疲れているときに気づかず人を傷つけるようなことを言ったりしたことがあったな。もしかしたら私が今とても疲れていたら、知らない人の足を踏んで、全然意識がなくて、気づかないかもしれません。相手の立場や状況を理解しようとすることに努めてみるのです。

理解しようとするうちに、自分のことも振り返り、より大切な気づきを得ることもあるのです。

1.文中に「心の痛みを感じ続ければ」とある、「心の痛み」とは何か。
A.足を踏まれて足を怪我した時の痛み
B.怒った時の心が傷つくような感じ
C.怪我をしたときに「痛い」と思うこと
D.病気になってつらい思いをすること
2.文中の(ア)に人るものとして、正しいものはどれか。
A.もちろんB.つまりはC.例えばD.しかし
3.文中の「腹が立ちます」とはどうしてか。
A.足を踏まれて、靴が汚れたのに無視されたから
B.足を踏んで、謝ったのに無視されたから
C.足を踏まれたのはこちらなのに、謝ってしまったから
D.足を踏んだのに気づかず、怒られたから
4.文中の「次のように」とは何を指しているか。
A.相手には相手の状況や都合があったということ
B.相手にも心が痛くなるようなことをするということ
C.相手は私とは全くの無関係だと考えること
D.相手も私も悪くない、悪いのは運だと考えること
5.文中の「大切な気づき」とはどのようなことか。
A.相手の立場や状況を理解すること
B.相手の人柄を十分に理解すること
C.相手の言い分も聞いて理解すること
D.相手の気持ちを知ってあげること
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 先日、区内のホールで、0歳から入場できるピアノコンサートがありました。演奏はすばらしかったのですが、一部の人のマナーの悪さにはがっかりしました。

演奏中なのに、ホールに頻繁に出入りしたり、隣の人とつぶやいたり、特に子どもの声が幾度となく(不间断地)響いたり。前方の男性が、曲の合間(停顿间隙)に2度も振り返て(回头看)「静かにしてください」と注意したほどで、ピアニストの方には本当に気の毒でした。

私は、この貴重な企画を子どもにマナーを教える場として、ぜひ活用してほしいと思います。子どもには、演奏中は静かにするようきちんと伝えるべきです。もしも静かにできなくなったときはすぐに退場すること。子どもは経験を重ねれば分かるはずです。実際、当日も静かにしていた子どもは何人もいたのです。そして、親子用に出入りしやすい通路よりの席を用意するなど、主催者側にもご配慮いただきたいと思います。このすばらしい企画が、誰も満足できる形で、長続きするよう願っています

1.文中に「一部の人のマナーの悪さ」とあるが、主にどういうことを指しているか。
A.ある男性が聴衆に注意したこと
B.ホールに出入りしたりすること
C.子どもを騒がせる親がいたこと
D.隣の人と頻繁にしゃべったこと
2.文中に、「この貴重な企画」とあるが、何の企画か。
A.曲の演奏の隙間があるピアノコンサートを行う企画
B.すばらしい曲ばかりのピアノコンサートを行う企画
C.子供連れも入場できるピアノコンサートを行う企画
D.子供向けに開かれたピアノコンサートを行う企画
3.文中に、「願っています」とあるが、だれに希望しているか。
A.主催者側B.保護者C.保護者と観衆D.主催者側と観衆
4.演奏会を子どものどういう場にしたいと筆者は言っているか。
A.マナーを覚える場B.音楽を味わう場
C.時間を守る習慣を付ける場D.親子が触れ合う場
5.筆者の言いたいことと合うのはどれか。
A.幼児だから、うるさく騒ぐのもしかたない
B.幼児を抱えるお母さんたちも気の毒だ
C.人に迷惑にならなように気を付けるべきだ
D.人を邪魔した場合はきちんと謝るべきだ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 中国では、滴滴の利用者は430都市・5億5000万人にまで広がっているのだ。一般のドライバーが自分の車に乗客を乗せる仕組みを「ライドシャア」と言う。ライドシャアがここまで広がった最大の理由は「タクシーがつかまらない」というストレスを解消したことだろう。ただ、滴滴のサービスを実際に使ってみると、さらに多くの理由がわかってくる。まずアプリ(APP)をタッチすると、乗車場所と目的地を入力するようになっている。また、好きな車両を選択できる。呼び出しをクリックすると近くの車と瞬時にマッチング(匹配)できる。「到着まで3分」といった待ち時間が表示される。

料金支払いの工夫も細かい。乗る前にアプリ上に基本料金や距離料金まで掲載される。そして降車時に支払い行為がない。降りたあとにアプリに支払い金額が通知され、承認すれば決済完了。

(ア)、料金も安い。中国の都市部の物価は、日本とそう変わらないレベルになってきたが、北京の中心部から空港までの35キロで124元(日本円で2000円程度)。交通状況は違うが、東京でこの距離を移動すると1万円は超える。また、乗り心地がよかったかどうかをアプリから評価できる仕組み(机制)がある。この評価は滴滴にすぐに届く。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.それにC.しかしD.だが
2.ライドシャアが広がった最大の理由は何か。
A.料金がやすい。B.アプリのサービスがいい。
C.「タクシーがつかまらない」ストレスの解消。D.支払いの工夫が細かい。
3.料金支払いの工夫に関係ないのはどれか。
A.乗る前に料金が分かる。
B.車を降りるとき、払わなくていい。
C.待ち時間が表示される。
D.車を降りた後に、アプリを通じて支払う。
4.この文章から分かるのは次のどれか。
A.滴滴のサービスはいいから、日本にも導入された。
B.滴滴がいろいろな良さがあって、利用者がとても多い。
C.北京の中心部の物価が日本よりずっと安い。
D.タクシーに乗って、運転手に乗車場所と目的地を教えなければなりません。
5.この文章にテーマを付けるなら、最も適当なものはどれか。
A.滴滴の仕組みB.滴滴の歴史
C.中国の滴滴と日本のタクシーD.滴滴の魅力
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 44次组卷 | 24卷引用:山东省德州市宁津县第一中学2021-2022学年高一下学期期末考试标日第六单元
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . アンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日いそがしいですか。アンさんが3月に国へ帰りました。へやは今だれも使っていません。父も母もよくアンさんのことを話しています。私もアンさんにいただいた人形を見て、楽しかったときのことを思い出しています。そして、アンさんに教えていただいたケーキをときどき作っています。

私は4月に高校生になりました。高校は家から遠いので、電車に乗って通わなければなりません。1時間もかかるので、少したいへんです。勉強はまだそれほどむずかしくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友だちがたくさんできました。

おととい、アンさんといっしょに行ったこうえんへ高校の友だちと行きました。いろいろな花がさいていて、とてもきれいでした。そのときに友だちと撮った写真をいっしょに送ります。

それでは、また手紙を書きます。

5月17日

さとう まりこ

1.アンさんは日本へ来るまえに、何をしていましたか。
A.会社で働いていました。
B.店でケーキを作っていました。
C.人形を作っていました。
D.高校に通っていました。
2.おととい、まりこは誰と一緒に公園に行きましたか。
A.アンさんB.高校の友だち
C.大学の友だちD.小学校の友だち
3.正しいものはどれですか。
A.まりこさんは今友だちがあまりいません。
B.まりこさんは高校へ行くのに時間がかかります。
C.まりこさんは今勉強がむずかしくてたいへんです。
D.まりこさんは高校に入ってからバスケットボールをはじめました。
4.手紙といっしょに何の写真を送りますか。
A.まりこさんがとったアンさんの写真
B.まりこさんとりょうしんの写真
C.まりこさんと友だちの写真
D.まりこさんの高校の写真
5.この手紙を読んで、何のことがわかりますか。
A.まりこさんはもう大学生です。
B.アンさんは今日本にいます。
C.アンさんは国へ帰るまえに、まりこさんのうちに住んでいました。
D.まりこさんはケーキがきらいです。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 62次组卷 | 23卷引用:山东省德州市武城县第二中学2022-2023学年高一上学期期末考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
9 . 小野さん
 私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。
 京都はきれいですよ。京都の今の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などのいろいろな所へ行きました。①その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。どこもとてもにぎやかになりました。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が②    ですね。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。びっくりしました。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。
 小野さんにお土産を買いました。とてもきれいな紅葉の葉書です。来週の日曜日に帰ります。
 では、また。

李 佳 

11月25日

1.①「その日」はいつですか。
A.11月26日
B.11月25日
C.11月24日
D.11月23日
2.    には何を入れますか。
A.少ない
B.多い
C.あまり少ない
D.多くない
3.京都の今の紅葉は本当にすばらしいですね」はどんな意味ですか。
A.京都はとてもきれいです。
B.紅葉はとても多いです。
C.京都の紅葉はとてもきれいです。
D.京都の紅葉はとても多いです。
4.小野さんは京都と奈良とどちらが好きですか。
A.分かりません。
B.小野さんは奈良が好きです。
C.京都と奈良はどちらも好きです。
D.小野さんは京都が好きです。
5.李佳さんは何のお土産を買いましたか。
A.きれいな紅葉
B.葉書
C.お寺の絵
D.神社の絵
2023-07-14更新 | 95次组卷 | 20卷引用:山东省德州市2020-2021学年高二上学期第三次学情质量调研日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

10 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 47次组卷 | 33卷引用:山东省德州市2021—2022学年高二上学期期中考试日语试题
共计 平均难度:一般