组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 406 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
1 . 阅读下列一段短文,与文章内容相符的写T,不符的写F。

李さんは小さくて軽いノートパソコン(笔记本电脑)が欲しいです。李さんはパソコンを買いに新宿へ行きました。でも、ノートパソコンはとても高かったです。李さんはパソコンを買いませんでした。新宿はいつも人が多くてとてもにぎやかですから、李さんは疲れました。喫茶店でお茶を飲んでから(之后)、帰りました。


問題:
1.李さんは小さくて軽いパソコンが欲しいです。(        )
2.ノートパソコンは安かったです。       (        )
3.李さんはパソコンを買いました。       (        )
4.李さんは全然疲れませんでした。       (        )
5.新宿は人が多くてにぎやかです。       (        )
2023-08-24更新 | 4次组卷 | 1卷引用:江苏省南通市通州区金沙中学2021-2022学年高二下学期第一次调研考试日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . ベトナムの田舎で育った私にとって、初めての外国、初めての日本は、すべてが珍しくて、魅力に溢れる世界でした。でも、初めてスーパーで買い物をした時は、大きな戸惑いを感じざるを得ませんでした。

ベトナムでは、街の中心にある市場や、路地裏の小さな雑貨屋さん()知らなかった私は、日本のスーパーが異様な雰囲気に包まれていると感じてしまいます。買い物の人たちは、商品の間を静かに移動し、黙って購入します。レジのお姉さんは、まるでロボットのようにお客さんにお辞儀をし、手際よくレジの仕事をこなし、お金を受け取ります。私は、その店の人の無駄のない動きに驚かされました。

お店の中では、人の()、機械がしゃべります。録音されたテープからは、「本日は〇〇がお買い得です」といったアナウンスが息せき切って流れています。ベトナムと違って、多種多様な商品がきれいに並べてありますが、自分の国と全く違った買い物のやり方のため、私はすっかり疲れてしまいました。お店の人と話をしようとしても、しゃべっているのは、対話のできないカセットレコーダーだけでした。

1.文中の「初めての外国」はどこを指すか。
A.中国B.ベトナムC.日本D.文中に書かれていない
2.文中の (   ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.よりB.しかC.ならD.だけ
3.文中の (   イ )   に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のわりにB.のためでC.のおかげでD.のかわりに
4.文中に「私はすっかり疲れてしまいました」とあるが、なぜか。
A.買い物のやり方は自分の国と違うからです
B.録音されたテープからアナウンスが流れているからです
C.多種多様な商品がきれいに並べてあるからです
D.外国のスーパーで買い物したのは初めてだからです
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.日本のスーパーではレジのお姉さんはロボットです
B.日本のスーパーでは買い物の人はロボットのようです
C.日本のスーパーにはさまざまな商品が並べてあります
D.日本のスーパーでは対話できないロボットが働いています
阅读 | 较易(0.85) |
名校
3 . 田中:おはようございます。
王 :おはようございます。次のバスは何分ですか。
田中:七時十五分です。王さんの学校は何時に始まりますか。
王 :九時に始まります。田中さんの会社は何時からですか。
田中:私の会社も九時からです。明日は土曜日です。明日学校は休みですか。
王 :いいえ、休みではありません。
田中:夏休みはいつからいつまでですか。
王 :七月十五日から八月三十一日までです。
1.田中さんと王さんは いつあった(遇到)のですか。
A.午後B.午前C.D.昼間
2.王さんはなんですか。
A.学生B.社員C.役者D.役人
3.夏休みは始まりましたか。
A.はい、始まりませんB.はい、始まりました。
C.いいえ、始まりません。D.いいえ、はじまりました。
4.田中さんの会社はいつから始まりますか。
A.九時です。B.七時十五分です。
C.七月十五日です。D.八月三十一日です
5.今日は何曜日ですか。
A.木曜日B.月曜日C.金曜日D.水曜日
2023-08-21更新 | 7次组卷 | 1卷引用:江苏省泗阳县众兴中学2020-2021学年高二上学期第一次调研考试日语试题(word)
阅读 | 较易(0.85) |
名校
4 . 看图回答下列问题。
    
1.今日は五月十四日です。
A.じょうようかB.じゅうよっか
C.じょっよっかD.じゅうようか
2.今日は十四日です。先週のもくようびは何日ですか。
A.7日B.8日C.9日D.10日
3.今日は十四日です。あさっては何曜日ですか。
A.日曜日B.月曜日C.火曜日D.木曜日
4.今日は十四日です。らいげつのにちようびは何日ですか。
A.ふつかB.はつかC.とおかD.ににち
5.今日は十四日です。おとといは何曜日ですか。
A.日曜日B.月曜日C.火曜日D.木曜日
2023-08-21更新 | 8次组卷 | 1卷引用:江苏省泗阳县众兴中学2020-2021学年高二上学期第一次调研考试日语试题(word)
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:小王的家在小镇的里面很方便的地方。旁边有面包店。前面是花店,花店旁边是鱼店。附近还有药店和肉店。还有邮局和医院。今天傍晚,小王的朋友来玩。小王要做鸡肉和鱼的菜。因为冰箱里没有鸡肉和鱼,所以小王接下来要去买东西。然后去邮局买邮票。
5 .  王さんの家は町の中の便利なところにあります。
 隣にパン屋があります。前は花屋で、花屋の隣は魚屋です。近くに薬屋と肉屋もあります。郵便局と病院もあります。
 今日の夕方、王さんの友達が遊びに来ます。王さんは鶏肉の料理と魚の料理を作ります。冷蔵庫の中に鶏肉と魚がありませんから、王さんはこれから買い物に出掛けます。それから、郵便局へ行って切手を買います。
1.王さんの家はどこにありますか。
A.町の中のところB.町の東のところ
C.町の西のところD.友達の家の隣
2.王さんの家から一番近い店はどれですか。
A.肉屋B.パン屋C.薬屋D.魚屋
3.王さんの友達はいつ遊びに来ますか。
A.今日の午前B.今日の午後
C.今日の夕方D.今日の夜
4.王さんは何の料理を作りますか。
A.野菜の料理と鶏肉の料理
B.野菜の料理と魚の料理
C.鶏肉の料理と美味しい料理
D.鶏肉の料理と魚の料理
5.王さんは今日、どこへ行きますか。
A.肉屋、魚屋、郵便局B.ペン屋、薬屋、郵便局
C.病院、花屋、魚屋D.病院、肉屋、パン屋

6 . 大阪と神戸は大きい町です。高いビル(大楼)や車が多いです。大阪に空港が二つあります。新しい空港は海の上の人工島にあります。その空港は広いです。大阪は東京から(距离)遠いです。でも、京都から近いです。奈良からも(ア)です。

京都と奈良には古いお寺や神社が多いですから(因为)、外国人も観光に来ます。

神戸は新しい建物が多いです。古い建物があまりありません。町の北に山があります。町の南に海があります。今、山や海が好きな若い人(年轻人)は多いです。だから(所以)、若い人たちは神戸が大好きです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.遠いB.近いC.大きいD.広い
2.外国人はよく(常常)どの町へ旅行に行きますか。
A.大阪と神戸B.大阪と東京C.神戸と京都D.京都と奈良
3.文中の「古い建物」の指すものはどれですか。
A.B.日用品C.お寺や神社D.空港
4.若い人はどうして(为什么)神戸が大好きですか。
A.町に山も海もありますからB.外国人が旅行に来ますから
C.空港は海の上にありますからD.空港が二つありますから
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.若い人は京都が好きではありません。B.外国の人はあまり神戸に来ません。
C.大阪の新しい空港は海の上にあります。D.京都にも神戸にも古い物があります。

7 . 火災による死者は1月から3月にかけて増える傾向にある。16年の消防庁の統計では最少の8月の51人に対し、1~3月はいずれも180人台だった。住宅火災で死者が出たケースでストーブは、たばこに次ぐ出火原因を占めている。電気ストーブなら安全と思いがちだが、近くに置いたタオルや洗濯物が過熱して燃え出すケースは少なくない。ストーブ火災で亡くなった人の半分は、電気ストーブを使っていた。

まず心がけるべきは、燃えやすいものを遠ざけるなどして、一人ひとりが火を出さないようにすることだ。それでも火事になってしまった場合に備えて、社会全体で初期対応策を充実・強化させる必要がある。

地域でできるだけ早く火事に気づき、初期消火や避難を手助けする-。おととしの年末に大火に見舞われた新潟県糸魚川市では、消防庁がそのための新たな試みを進めている。

雁木(がんぎ)でつながる数軒の木造家屋に「連動型火災警報器」をそれぞれ設置し、(ア)一つが火災を感知すると、隣り合う住宅や飲食店、さらに屋外の警報器も鳴るようにした。

11年にすべての住宅で火災警報器の設置が義務化され、住宅火災の死者はゆるやかに減る傾向にある。設置率は8割になるが、電池切れや故障で作動しないケースもあるという。機器をこまめに点検する。不燃性のカーテンにする。過熱防止装置つきのコンロに切りかえる-。わが家は、そしてふるさとの家は大丈夫か。寒さを機に、改めて見直してみよう。

朝日新聞社説「社説 寒さと火事 早く知る、早く消す」より

1.文中に「住宅火災で死者が出たケースで」とあるが、その一番の原因は何か。
A.ストーブB.電気ストープC.コンロD.たばこ
2.文中の「ストーズ」は安全か。
A.ストーブも電気ストーブも安全だ
B.ストーブは安全だが、電気ストープは安全ではない
C.ストーブは安全ではないが、電気ストーブは安全だ
D.ストーブも電気ストープも危ない
3.文中の「まず心がけるべき」ことは何を指しているか。
A.火災をもたらしやすいものや環境からなるべく距離を置くこと
B.ストーブを使わないこと
C.住宅で火災警報器を設置すること
D.機器をこまめに点検すること
4.文中に「新たな試み」とあるが、何を指しているか。
A.「連動型火災警報器」の設置B.不燃性のカーテンの使用
C.機器の点検D.過熱防止装置つきコンロの切りかえ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これがB.それがC.どれかD.どれが
2023-08-07更新 | 12次组卷 | 1卷引用:江苏省百校联考2021-2022学年高三上学期10月月考日语试卷

8 . インターネットは、わたしの生活に大きな変化を①もたらしました。インターネットのおかげで、わたしたちは世界中のことを知ることができます。図書館に行かなくても自宅で何でも調べることができます。また、インターネットのおかげで通信も便利になりました。手紙の時は何日もかかりました。しかし、今はEメールのおかげで、すぐにメッセージや写真を送ることができます。

携帯電話もわたしたちの生活を変えました。以前は公衆電話を探すために走り回りました。今はもう、その必要はありません。どこにいても、家族や友達と話すことができます。

しかし、インターネットには、多くの問題も残っています。技術の進歩は、今後のわたしたちの生活をどのように変えるのでしょうか。

1.①の「もたらしました」はどんな意味ですか。
A.持って来ましたB.増やしましたC.減らしましたD.作りました
2.インターネットについて、この文章の内容に合っていないのは次のどれですか。
A.自分の家で、何でも調べることができます。
B.早く通信することができます。
C.世界中のことを知ることができます。
D.映画を見ることができます。
3.走り回り」の意味は何ですか。
A.どこかに行くB.あちこちを忙しく走る
C.どこかに来るD.どこで待っている
4.インターネットを利用して、何ができますか。
A.世界中のすべてのことを知ることができます。
B.自宅で何でもできます。
C.すべての写真を見ることができます。
D.速くメッセージを送ることができます。
5.インターネットについて、最も正しい内容はどれですか。
A.インターネットはいいものです。
B.インターネットは悪いものです。
C.インターネットにいいものも悪いものも少ないです。
D.インターネットにはいいものがありますが、問題もあります。
2023-08-07更新 | 23次组卷 | 1卷引用:江苏省扬州市部分学校2022-2023学年高二10月调研测试日语试题

9 . あなたの周囲でも、①こんな人がいるでしよう。あっちが痛いこっちが苦しいと言っているなのに、意外と長生きをしていませんか。

先日、同窓会の席で友人が、「最近、一病息災を体験させてもらったよ。胃がんだったけくど、早期だったので内視鏡で治してもらったんだ。②これも高血圧で通院していたおかげだな」としみじみと(认真地)言っていました。

病気のほとんどが治らなかった時代には、「無病息災」ということわざがありました。そのことわざがいまは、「一病息災」に変わりました。かつては、一家に災いをもたらす病気にならないことが第一とされていたのでしょうが、ほとんどの病気が治るようになった現在は、「無病息災」である必要はありません。

それどころか、「無病息災」はむしろ損なことが多く、病気が一つくらいあって、定期的に通院している「一病息災」のほうが得です。

「無病息災」というのは時代遅れのことわざと言えます。だからといって健康な方に病気になりなさいと言うのも無理な話ですが、丈夫で健康な方も医者嫌いを自慢しないほうがいいでしょう。

1.①「こんな人」とあるが、どんな人を指しますか。
A.病気になりがちだが、長生きする人B.ほとんど病気にならなくて、長生きする人
C.医者をしていて、長生きする人D.胃がんがあったけど、長生きする人
2.②「これ」とあるが、何を指しますか。
A.胃がんになることB.胃がんが治療されたこと
C.高血圧になることD.長生き
3.同窓会の友人のことに合うのはどれか。
A.友人は胃がんで入院してから治された。
B.友人は医者に内視鏡で高血圧を治された。
C.友人は自分が病気になりやすい体質に気づいた。
D.友人は意外に自分が胃がんになったこと気づいた。
4.筆者が「無病息災」より「一病息災」のほうが得たというのはなぜですか。
A.元気だと医者嫌いになるから
B.病気であることが自慢できるから
C.重い病気を早く発見できることがあるから
D.病気になると休むことができるから
5.本文の内容と合っているのはどれですか。
A.昔から「一病息災」がいいことだとされてきた。
B.健康な人も病気になったふりをしたほうがいい。
C.長生きできるように、積極的に病気になるべきだ。
D.健康でいるためには病院に行った方がいい。
2023-08-05更新 | 8次组卷 | 1卷引用:江苏省高邮市2022-2023学年高三上学期12月学情调研测试日语试题

10 . 私たちはとても便利な世の中で生きています。私たちの周りには便利なモノがあふれています。私たちは一体どれだけ幸せになったのでしょうか。物理的に便利を享受してはいることは間違いありません。

(ア)、その一方で何か大切なものを失ってしまったような気がしています。

私は携帯電話の便利機能のおかげで相手の方の電話番号を覚えなくて済むようになりました。

少なくともこの10年間において、新しい電話番号を自分で覚えることはなかったと思います。その結果、どんなことが起きているのでしょうか。昔よりも人の顔と名前を覚えるのが苦手になってきたような気がします。

一方で、昔、工夫して覚えた電話番号を今でも覚えているのはなぜでしようか。

自分がどれだけ携帯電話に依存しているか実感したのは数年前のゴールデンウイークのことです。

私は後輩達と久しぶりにハイキングに出かけていきました。携帯電話の電波が全く繋がらないところに来たのは、ずいぶん久しぶりのことになります。夜になるといつもと違う事態に「不安」を覚えました

いつも見ているサイトやメールに繋がらないということが予想以上のストレスになったのです。

電波が繋がらない環境自体に不安を覚えたのです。次の日、素晴らしい山間地を後にして、携帯の電波が繋がるところに出てきました。その時にとても安心しました。

(イ)携帯の電波が繋がらない生活を1週間続いたとしたら、私はどうなっていたでしょうか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.そしてC.しかしD.だから
2.文中に「携帯電話の便利機能のおかげで」とあるが、具体的にどんな機能だと思うか。
A.メールの送受信という機能B.電話番号を記録するという機能
C.電話を掛けるという機能D.サイトが見られるという機能
3.文中に「不安を覚えました」とあるが、具体的に何の不安なのか。
A.山の中の夜に対する不安
B.山間地に対する不安
C.電波が繋がらないことに対する不安
D.山道に迷うのではないかということに対する不安
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いくらB.たとえC.もしもしD.もし
5.筆者は最も言いたいことは何か。
A.世の中が便利になったが、私たちは何か大切なものを失ってしまった。
B.世の中が便利になったが、山間地帯ではまだまだ不便である。
C.世の中が便利になったが、幸せが感じられない人が大勢いる。
D.世の中が便利になったが、もっともっと便利になってほしい。
首页3 4 5 6 7 8 9 10 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般