组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 4 道试题

1 . 「人の話を聞いてるのか!!」

あなたは先生や上司などからこんなことを言われた経験はないだろうか。

実は先日、ある喫茶店で、上司らしい人は部下らしい人に対して、このように怒鳴っている光景を見ました。その部下はずっと少し下の方を向いて、まじめに上司の話を聞いているかのように思えた。しかし、上司は怒った。

( ア )、それは上司が一生懸命いろいろアドバイスをしているのに、部下がまったくメモを取っていなかったからではないか。

通常、メモというのは自分のために取るものである。大事なことをメモしておくことによって、記憶力を完全させるからだ。しかし、メモの効用というのは、実はこれだけではない。

私の経験からすると、聞き上手と言われる人は、必ずと言っていいほど、人の話を聞くときはメモを取っている。頭に残せる容量は案外(意外)少ないもので、人が一度に記憶できる項目は、5~7個という研究結果もあるそうだ。会話の時間が長くなればなるほど、記憶すべきことが増える。それで、メモは必要になるのだ。時には、「すみません、もう一度お願いします」とか、「それはどういう漢字を書くんですか」など質問してまでメモを取るのである。

もちろん、これには先ほどの記憶力の補全(补充完整)という意味もあるが、実は「あなたの話を真剣に聞いていますよ」という意味もあるのだ。

1.このように怒鳴っている光景」とはどんな光景か。
A.自分の話に対して何も言わないことに怒っている光景
B.自分の話を真剣に聞いていないと思い、怒っている光景
C.許可なしに自分の話を聞いていると思い、怒っている光景
D.他の人の話を聞いて自分の話を聞かないことに怒っている光景
2.(ア)には何を入れるか。
A.なぜなのかB.しかしC.またD.さらに
3.筆者の観察では、聞き上手とはどんな人か。
A.相手の話に対する質問をよくメモする人
B.相手のメモを見ながら相手の話を聞く人
C.相手の話を聞きながらメモを確かめる人
D.「あなたの話を真剣に聞いていますよ」と言っている人
4.筆者の考えでは、メモにはどんな効果があるか。
A.後で質問しやすくすると同時に、相手に話の内容を考えさせる。
B.相手を尊敬する気持ちを示すと同時に、相手の信頼を得やすくする。
C.後で思い出しやすくすると同時に、相手に話を聞いていることを示す。
D.相手を怒らせないようにすると同時に、アドバイスを受けやすくする。
5.この文章は何について書かれているか。
A.メモのしかたB.メモの役割
C.上司を怒らせない方法D.記憶力補全の方法
2023-07-03更新 | 13次组卷 | 1卷引用:北京市月坛中学2022-2023学年高三上学期期末日语试卷

2 . 日本語では、「ことにする」と「ことになる」は見た目が似ているが、伝わる意味は違っている。「ことにする」を使うと、話し手の意志で決めたということが伝わる。「ことになる」を使うと、話し手の意志に関係なく、自然にそういう結果になったということが伝わる。

例えば、自分の転勤について、「大阪に赴任することになりました」と言えば、会社の決定あるいは上司の命令で赴任するということを伝える。この場面では、話し手の意志とは関係なく、そういう結果になったという意味が強くなる。一方、「大阪に赴任することにしました」と言うと、自分で決めたということを伝える。

では、「彼女と結婚することになりました」という言葉も、話し手の意志ではなく、本当は結婚したくない、周りの人に強制されたから結婚するという意味なのだろうか。実はこの場面では、本当は話し手の意志で決めたことでも、婉曲的に表現するために「ことになる」が使われているのだ。日本人は自分の意志で決めておきながら、「結婚することになりました」と言うのである。

)、「ことにする」と「ことになる」は文字で見るとたった一文字の小さな違いだが、どのような言い方をするかによって、コミュニケーションの上では大きな違いになるのである。

1.文中に「話し手の意志で決めた」とあるが、その意味はどれか。
A.話し手が自然にそうしている
B.話し手がそうしたいと思ってやっている
C.話し手はやりたくないのにやっている
D.話し手の意志が強いということ
2.文中の「大阪に赴任することになりました」の意味に合わないのはどれか。
A.私は上司に命令されたから大阪に転勤することになった
B.会社の決定によって、私は大阪に行くことになった
C.仕事でミスしてしまったので、大阪に飛ばされた
D.大阪の仕事に興味を持っているので、大阪に赴任することにした
3.文中の「この場面」の指すものはどれか。
A.「大阪に赴任することになりました」を言う場面
B.「大阪に赴任することにしました」を言う場面
C.「彼女と結婚することになりました」を言う場面
D.「彼女と結婚することにしました」を言う場面
4.文中の( )に入れるのに最もふさわしいのはどれか。
A.このようにB.そのようにC.そこでD.それで
5.文章によると、次の中で正しいのはどれか。
A.「ことにする」と「ことになる」は文字で見ると違うが、実の意味はまったく同じだ
B.「ことにする」と「ことになる」はどちらも単に決まりを教える言い方である
C.「ことにする」は自分の意志を強く伝えるもので、強制された意味がない
D.「ことにする」より「ことになる」のほうが話し手の意志が伝わる

3 . よい文章が書けるようになりたいと思う人が大勢いる。しかし、よい文章とは何かを考えたことがあるだろうか。人によって答えが違うかもしれないが、読み手の満足度から考えると、少なくとも「読みやすい文章」「面白い内容」という二つの要素がある。

戸惑う(困惑)ことなく流れるように読み進められる「読みやすい文章」はよい文章の基礎である。それでは、読みやすい文章とはどんなものなのだろうか。話し方の順序が通っている、文法が正しい、不要な言葉がないといった特徴がある。このような読みやすい文章の形をとってはじめて、読み手は書き手の思いが理解できるのだ。

)、どれほど読みやすい文章を繰り広げても、その奥にある内容がつまらなければ、誰にも読んでもらえない。そのため、面白い内容の創出も重要である。どんどん広がる世界の中で物事をどう捉えていくか、どのように考えているか、どれほど共感できるか、そういうわれわれの生き方とも言えるものがそこにかかわっているのである。

面白い内容を読みやすい文章で表現することで、よい文章になるのだ。二つの要素がどれか一つでも欠けると読み手は( )を感じ、よい文章と判断してくれない。

1.文中に「読みやすい文章」とあるが、その特徴に合わないものはどれか。
A.意味が重複せず無駄がないB.前提と結論が結びついている
C.具体例をたくさん示しているD.副詞が適当な位置に置いてある
2.文中の( )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.そのうえB.たとえばC.あるいはD.いっぽう
3.文中の「そこ」の指すのはどれか。
A.面白い生き方をすることB.面白い内容を作り出すこと
C.読み手に喜んでもらうことD.書き手の考えが伝わること
4.文中の( )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.B.满C.不安D.責任
5.「読みやすい文章」と「面白い内容」の関係について、筆者が最も言いたいことはどれか。
A.「読みやすい文章」であれば、どのような内容でも面白い
B.「読みやすい文章」は、「面白い内容」であれば自然に生まれる
C.「読みやすい文章」を使うことで、「面白い内容」が人に伝わる
D.「読みやすい文章」を使っていれば、さらに「面白い内容」になる

4 . (二)

昔と比べて、時間の流れが速いと感じるようになりました。私たちはよく「なるべく早くやってください」「急いでほしい」と言われ、時間に追われるかのように生活しています。物理的には同じ時間のはずなのに、私たちの心的な時間は短くなったように感じてしまうためでしょう。暇な時でも何かをしていないと落ち着かなくなります。私たちはそんなふうになっているのです。

世の中が便利になり、何事も効率よく行うことができるようになっています。そんな中、仕事が早い人が優秀だと思われています。そのため、人より遅くなってしまえば自分の優位(优势)が保てなくなってしまうという不安を覚えるでしょう。いつの間にか、カフェでゆっくり本を読んだり、考えごとをする時間がなくなってしまったのです。

( ア )、このまま「速さ」を求め続けていけば、豊かな心とは真逆になってしまいそうです。何も考えずにただ決められたことをしていても豊かな人生は送れません。ゆっくり生きるからこそ、焼き立てのパンの香りに惹かれたり、きれいな夜空の星を楽しんだりして、人生をよりよく味わうことができるのです。私たちは、残りの人生を豊かに生きるために、「ゆっくりした時間」を作る必要がありそうです。

1.文中に「時間の流れが速いと感じる」とあるが、その意味はどれか。
A.やることが多くて時間が短く感じる。
B.好きなことをしていると時間が短く感じる。
C.仕事を効率よく行って勤務時間が短くなっている。
D.科学技術の発展によって物理的な時間が短くなっている。
2.文中の「そんなふう」の指すものはどれか。
A.忙しさに追われたくない状態
B.失った時間を取り戻したい状態
C.何もしないと時間が速く感じる状態
D.時間をゆっくり過ごすことができない状態
3.文中の「不安」の指すものはどれか。
A.貴重な時間を無駄にすること
B.遅れれば相手に勝てないこと
C.本を読まなければ評価されないこと
D.競争に負けたらお金を稼げないこと
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.しかしC.だからD.それに
5.筆者は時間の使い方についてどう考えているか。
A.時間を大切にし、休む時にも効率化を考えたほうがいい。
B.人生を豊かにするには、のんびり過ごしたほうがいい。
C.忙しくても、ゆっくり過ごす時間をできるだけ持ったほうがいい。
D.激しい競争に勝つためには、早く時間の大切さを認識したほうがいい。
共计 平均难度:一般