组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 87 道试题

1 . 時計というのは時間を知るだけのものでしたが、それも最近はずいぶん変わってきました。一人が二っも三つも持っています。今日は時計のデザイン(设计)を何年もしているお爺さんに話を聞きました。「時計はわたしがこの仕事を始めた20年前とは、ずいぶん変わりましたね。昔は一日に5、6分遅れたり早くなったりするのが当たり前(平常、普通)でしたが、今はそんなことはもうありません。落としたらすぐ壊れる時計が多かったんですが、そんな問題ももうありませんね。時計をして泳いでも大丈夫です。デザインも今は薄くて軽いものが喜ばれて、昔のような(像……一样的)重いものはもう売れません。時計も変わりましたが、私たちの仕事も変わりましたね。昔は壊れない時計を作っていればよかったんですが、今はそれだけじゃだめです。今はね、パーティーへ行く時はきれいでかわいくて飾りになるもの、海へ行く時は水の入らないもの、仕事の時はカレンダー(日历)の付いたものなど、いろいろですね。今は時計が売れるのは壊れるかどうか(是否)より、デザインのほうが大切ですからね」とお爺さんが言いました。

1.文章の内容によると、お爺さんがしている仕事は次のどれか。
A.時計を直す仕事B.時計の歴史を研究する仕事
C.時計を売る仕事D.時計をデザインする仕事
2.この文章では、昔の時計には一番大切なことは次のどれか。
A.デザインがいいことB.品質がいいこと
C.重いことD.薄くて軽いこと
3.この文章では、今よく売れる時計は次のどれか。
A.重くて丈夫な時計B.値段の高い時計
C.デザインのいい時計D.落としたらすぐ壊れる時計
4.文章の内容によると、お爺さんは今どんな時計を作っているか。
A.重くても遅れない時計B.部屋を飾る時計
C.きれいで高い時計D.デザインがいい時計
5.この文章の内容に合っているものは次のどれか。
A.今の時計は機能が多くて、種類もいろいろある。
B.今の時計は時間を知るものではなく、飾り物だ。
C.現在では、時計を買う人は昔より少なくなる。
D.今の人々にとっては、時計が高ければ十分だ。
2024-07-17更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省保定市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题

2 . 今日、うちの家事を手伝ってくれるおばさんが一日休みを取りました。だから、自分でうちを掃除しないといけませんでした。わたしはトイレや床拭きなどをして、ごみの処理もしました。毎日ごみを捨てますが、リサイクルのものは月曜と水曜と金曜しか出せません。

そこで思ったのは、いつもはお手伝いさんがいて楽ですが、いない時は本当に大変だということです。普段、あまり家事をしないわたしはこんな苦労がよく分かりませんでした。世の中には、自分で経験しないと、分からないことがまだまだたくさんあると実感しました。ですから、お手伝いのおばさんのように(像……那样的)、うちの家事をしている方を尊敬するし、感謝しなければならないと思います。

そして今日一日自分で家事をやったことは、いい経験にもなったし、勉強にもなりました。今日から私も、少しは周りに感謝できるようになって(变得……)、ほかの人の役に立てる役に立つ:有用,有益)ようになりたいと思います。

1.筆者はどうして掃除をしたのか。
A.うちを掃除する人がやめたから
B.前からうちを掃除する人がいないから
C.うちを掃除する人が一日休んだから
D.うちを掃除する人が旅行に行ったから
2.筆者は何をしたか。
A.トイレと床を掃除した。B.床だけ掃除した。
C.トイレだけ掃除した。D.ごみだけ捨てた。
3.リサイクルのものはいつ出せるか。
A.月曜日B.月曜と水曜と金曜C.每日D.水曜日
4.筆者はうちの掃除で、何を感じたか。
A.とても疲れた。B.掃除はおもしろいと感じた。
C.掃除の苦労が分かった。D.何も感じなかった。
5.筆者が一番言いたいことは何か。
A.家族に感謝したい。
B.お手伝いのおばさんに感謝したい。
C.これからは自分でうちを掃除したい。
D.家事のお手伝いをしなければならない。
2024-07-17更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省保定市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题

3 . 江戸時代は1603年から1868年までです。この時代はいろいろな規則がありました。江戸時代の人は外国へ行ってはいけませんでした。そして、外国の船は日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ることができました。また、キリスト教(基督教)を信じてはいけませんでした。牛肉と豚肉を食べてはいけませんでした。

江戸時代は藩がありました。藩というものは江戸時代に大名(注1)が支配した土地や統治機構の総称です。だから、藩に大名がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがありました。そして、藩に1年、江戸に1年、住まなければなりませんでした。でも、奥さんと子供は江戸に住んでいました。江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変でした。

また江戸時代の長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。いろいろな規則がありましたが、平和な時代でした。

注1:江户时代,直接供职于将军,俸禄在一万石以上的领主。
1.江戸時代は何年あったか。
A.約100年B.約160年C.約200年D.約260年
2.江戸時代は何をしてもいいか。
A.外国の船は長崎に入ることB.外国へ行くこと
C.牛肉を食べることD.豚肉を食べること
3.江戸時代の大名はどこに住んでいたか。
A.江戸B.自分の藩C.江戸と自分の藩D.外国
4.江戸時代の長男は何をしなければならなかったか。
A.藩の仕事B.大名の仕事C.お父さんの仕事D.お母さんの仕事
5.文章の内容と合っていないのはどれか。
A.江戸時代にキリスト教を信じることができた。
B.江戸時代に大名は自分の藩と江戸にうちがあった。
C.江戸時代に大名の奥さんと子供は江戸に住んでいた。
D.江戸時代は平和な時代でしたが、いろいろな規則があった。
2024-07-17更新 | 5次组卷 | 1卷引用:河北省保定市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题

4 . おととい、私は郊外にあるABC工場へ見学に行きました。工場はとてもきれいで、工場の中では特別な仕事着(工作服)を着なければなりませんでした。外資系企業だから、工場の人たちと英語で交流しました。エ場では、パソコンの製造過程を見ました。どの工程でもとても細かい仕事でした。エンジニア(工程师)が仕事に対する態度に感動しました。いろいろ勉強して、充実した見学でした。

でも、工場から帰る途中、突然大雨が降り出して、びしょ濡れ(湿透)になってしまいました。その夜は熱があって、苦しかったです。次の日は病院に行って、医者から薬をもらいました。

今日は熱がだいぶ(很大程度)下がりましたが、まだ少し咳が出ます。明日はもう一度病院へ行きます。あさっては日曜日です。早く起きなくてもいいのですが、見学の感想文の提出日は来週の月曜日ですから、書かなければなりません。

1.この工場について正しいのはどれか。
A.工場の人たちが親切だった。
B.エンジニアがまじめに仕事をしていた。
C.特別な仕事着を着なくても大丈夫だ。
D.パソコンの製造はそんなに難しくなかった。
2.文中に「明日はもう一度病院へ行きます」とあるが、それはなぜか。
A.病気が完全に治っていないからB.咳が一週間以上止まらないから
C.薬が足りないので、買いに行くからD.明日は土曜日で、ちょうど時間があるから
3.工場見学はいつだったか。
A.水曜日B.木曜日C.金曜日D.土曜日
4.「私」は今週末何をしなければならないか。
A.病院で手術を受けなければならない。
B.もう一度見学に行かなければならない。
C.見学の感想文を出さなければならない。
D.見学の感想文を書かなければならない。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.薬の副作用で、咳が出てしまった。
B.「私」は今週の日曜日に病院に行く。
C.日曜日はちょっと朝寝坊してもいい。
D.「私」はおととい、市内にあるABC工場へ行った。
2024-07-17更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省保定市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题

5 . 素直に感情を出していますか。今日あったことをすべて言葉にしたり、声にして表現するというのは、不思議とやらないものです。もし家に帰って、寝る前に一人でそれを声に出してみるとどうなるでしょうか。

「つらかった」「くやしかった」「腹がたった」「本当は泣きたかった」「私は頑張っている」そんな言葉で溢れかえるかもしれませんね。そしておそらく、涙も溢れかえるのではないかと思います。その姿を見て人は、憐れむことでしょう。だから私たちは声に出さないのです。(      )ぐっとこらえて、また明日と闘います。でも、そんなに我慢する必要があるのでしょうか。

憐れまれてもいいじゃないですか。一度声に出してみるのです。言葉にしなくても、叫ぶだけでもいいでしょう。こんなに気持ちのいいものはありません。

弱音をはくことも、人間の自然な姿です。むしろそれを抑えることのほうが不自然であって、その状況こそを憐れむ必要があるように思えてなりません。

実は、もともと憐れむという日本語自体、決して否定的な意味を持ったものではありませんでした。憐れの元の語である「あはれ」という言葉は、平安時代と現代とでは意味が大きく変わってしまったのです。『源氏物語』に出てくる「あはれ」は、深くしみじみと心をひかれる肯定的な感情を表すものでした。ところが、現代では気の毒だとかみじめだといった否定的な感情を表すものになってしまっているのです。

注:
憐れむ:觉得可怜
こらえる:忍受
弱音:泄气话
みじめ:悲惨
1.文中に「素直に感情を出していますか」とあるが、具体的にどうすれば良いのか。
A.自分の思ったことを友人などに話す
B.自分がやりたいことだけをやる
C.自分の感情表現を声に出してみる
D.自分の経験を他人に語ってみる
2.文中の「私たちは声に出さない」とはどうしてなのか。
A.声に出してしまうと、かわいそうに思われるかもしれないから
B.声に出してしまうと、嫌な気持ちがもっと増えるから
C.声に出してしまうと、言ってはいけないことまで言ってしまうから
D.声に出してしまうと、人生がたのしくなくなってしまうから
3.文中の( ア )に入るものとして、適切なものはどれか。
A.だからB.そしてC.どうしてもD.それなら
4.文中に「それを抑える」とあるが、何を抑えるのか。
A.文句を言うことB.弱音を吐くことC.怒ることD.泣くこと
5.文中の「『源氏物語』に出てくる「あはれ」」とはどのような意味か。
A.他人のことを可哀想とおもうこと
B.他人に同情してしまうこと
C.心に響いた感情のこと
D.辛い思いをして悲しいと思うこと

6 . 昔から寝つきのいい人をうらやましく思っていました。私はなかなか夜、眠ることができないのです。身体はくたくたなのに、精神が高ぶっているのでしょう。そして睡眠不足になるのです。もちろんそのあと後悔します。どうしてそんなことになってしまうかというと、その日あったことに思いをめぐらしてしまうからです。そのこと自体は決して悪いことではありません。でも、ただ後悔するだけでは百害あって一利なしです。

私もかつてはそうでした。ただ悶々と時を過ごし、明け方まで起きている日が数日続くと、ようやく身体が疲れ切って眠ることができるという生活の繰り返しだったのです。当然日中は睡眠不足で頭が( ア   )し、心身を壊す結果になりました。

私の失敗は、単にその日あった出来事を、後悔の対象として思い出すにとどまった点にあります。そうではなくて一日の出来事をよく反省すればよかったのです。いったいなぜ自分は後悔しているのか。その時役立つのが、哲学という方法です。なぜなら、哲学とは物事の本質を探究する学問ですから。

眠れない夜に哲学なんてし出したら、ますます眠れなくなると思う人もいるかもしれません。でも、思い悩んで同じことが頭の中をめぐるだけなら、いっそ徹底的に考えて、自分の中で完全に納得してしまったほうがいいのです。

注:
寝つきのいい:睡得好
思いを巡らす:反复思考
1.文中の「精神が高ぶっている」とは言い換えると何になるか。
A.気持ちが落ち込んでいるB.心が不安になっている
C.怒りに狂っているD.神経が興奮している
2.文中の「百害あって一利なし」とはどういうことか。
A.悪い結果を生むばかりで、良いことはひとつもない
B.嫌なことは多かったけど、良いことも少しはある
C.悪いことは少なくて、良いことのほうが比較的多い
D.つらいことはあるけれど、いいこともあるだろう
3.文中の(      )に入るものとして、適切なものはどれか。
A.からっとB.さらっとC.ぼうっとD.しわっと
4.文中の「私の失敗」とはどのようなことか。
A.その日にあったことを悪く考えてしまうこと
B.その日にあったことを後悔するように思い出したこと
C.その日にあった悪いことを忘れようとしたこと

C.その日にあった良いことを忘れてしまっていたこと

5.文中に「その時役立つのが、哲学という方法です」とあるが、それはどうしてか。
A.哲学なら、思い悩んでいることを納得させられるから
B.哲学はつまらないので、考えるとすぐに眠くなるから
C.哲学にはよく眠れるようになる方法があるから
D.哲学を考えると、後悔することがなくなるだろうから

7 . 桐田詩夜葉には心残りがある。オーディションに挑戦して歌手を目指さなかったことである。詩夜葉は子どものころから歌手になりたかった。

会社ではソツなく仕事をしてきたつもりである。子どもの頃に算盤を習っており、計算は得意だった。高校で習った簿記も活かせた。同僚や上司にも恵まれた方だと思う。お世辞や営業スマイルも仕事として割り切る分には、我慢できた。

それでも歌手になりたいという気持ちは強く持ち続けており、夢を捨てきれない詩夜葉を満足させるものではなかった。しかも次第に単調な毎日に疑問を覚えるようになった。毎朝同じ時間に起きて会社に行き、何時に終わってという繰り返しの毎日で、メリハリのない生活であった。学生時代は時間割があり、曜日によって授業科目が異なったが、会社では同じ毎日のり返しで、曜日感覚さえ薄れていきそうだった。無限に続くかと思われる繰り返しが精神から弾性を奪っていった。

タイムカードを押して、先輩や上司には本音を隠してやり過ごす。給料が貰える分、学校よりは良かったが、勤務時間が終わるのをひたすら念じ、一人の部屋に帰ると猛烈な悲しみの感情にとらわれた。冷たい夜気が氷のように心に突き刺さる。ベッドの中で声を殺して泣いた。途端、時が止まったように辺りが静かになった。現実の虚しさからは一向に開放されなかった。

注:
オーディション:选拔
メリハリのない:张弛有度
タイムカード:签到卡
ひたすら:一个劲儿的
1.文中の「心残り」はどのようなことか。
A.歌手のオーディションを途中で諦めたこと
B.歌手を目指さなかったことに後悔していること
C.歌手になりたいと思わなかったこと
D.歌手になれそうだったのに、あきらめたこと
2.文中の「営業スマイル」とはどのようなことか。
A.心から笑っているわけではなく、仕事のために笑うということ
B.仕事が好きで、心から仕事が楽しいと思って笑うこと
C.仕事の時に人と一緒に話すことが楽しくてよく笑うこと
D.楽しくて笑っているわけではないが、自然と出る笑顔のこと
3.文中の「満足させるものではなかった」とはどういうことか。
A.仕事がうまくいっても、やりたいことではないから満足できない
B.仕事がうまくいっても、まだ足りないと思って満足できない
C.仕事がうまくいっているが、もっと頑張りたいので満足できない
D.仕事がうまくいっているが、先輩を超えたいので満足できない
4.文中の「メリハリのない生活」とはどのようなことか。
A.毎日の生活がたのしくないということ
B.毎日やることが複雑でわからないこと
C.每日同じ生活のり返しだということ
D.毎日やることが多すぎるということ
5.文中に「ベッドの中で声を殺して泣いた」とあるが、「声を殺して泣く」とはどういうことか。
A.大きな声を出してわんわん泣く
B.少し声を出して悲しそうに泣く
C.声を出さずにつらそうに泣く
D.息を荒げながら怒ったように泣く

8 . だから感情って、やっかいなんですよね」えっ。ほんとうに、そうでしょうか。それは、あなたが、感情を、とりわけマイナス感情を「悪い」と、 とらえているからではないでしょうか。

マイナス感情には、さまざまな感情があります。不安、焦り、苛立ち、怯え。怒り、憎しみ、恨み。無力感、疎外感、虚無感。悲しみ、そねみ、ねたみ、罪悪感などなど。そして、その最たるものが、もろもろの「恐れ」でしょう。でも、これらの感情を、どうしてあなたは、悪い感情だと思うのでしょうか。マイナス感情が苦しいからといって、どうしても嫌いするのでしょうか。「こんなに苦しいんだったら、いっそ、何も感じないほうがいい」などと、思う人もいます。でも、マイナス感情は、わけもなく、いきなり起こるわけではありません。

あなたが、そんな気持ちになるのには、何らかの理由や原因があるはずです。しかもそれは、あなたが、自分を愛していないことに起因しています。もしかしたら、あなたは、その理由や原因に、気づいていないかもしれません。でも、仮にわからないとしても、あなたの無意識は知っています。どうでしょう。こんなとらえ方をすると、マイナス感情というのは、決して、悪いだけの感情ではない、と思いませんか。

注:
苛立ち:焦躁          いきなり:突然
1.文中の「だから感情って、やっかいなんですよね」とはどうしてか。
A.マイナスな感情はなかなか解決できないから
B.マイナスな感情はどうやっても忘れられないから
C.マイナスな感情はどんどん多くなっていくものだから
D.マイナスな感情を悪いものだと捉えてしまっているから
2.文中の「マイナス感情」の例として合っているものはどれか。
A.家族がいることに感謝している
B.テストでいい点がとれただろう
C.面接がうまくいかなくて後悔している
D.仕事の量は多いが、やりがいはある
3.文中の「悪い感情だと思う」のはどうしてなのか。
A.マイナス感情があると幸せになれないから
B.マイナス感情は損をすることばかりだから
C.マイナス感情は人に嫌われるから
D.マイナス感情があるときは苦しいから
4.文中の「何らかの理由や原因」とはどのようなことか。
A.自分を愛せないことから起こる嫌な感情
B.自分意外の人から向けられる嫌な感情
C.仕事などで与えられるストレス
D.自分でうまく管理できない社会の圧力
5.この文章の題名として、合っているものはどれか。
A.『自分の嫌なところ』B.『マイナス感情の付き合い方』
C.『マイナス感情の抱き方』D.『悩みと後悔と圧力』

9 . 道路の信号機は、車や人が安全に通行できる 41 3 つの色で指示を出しています。その色とは「赤、黄、緑」で、これは 42国も同じです。それぞれの色は、歩いている人には次 43 指示となります。

「赤」:道路を横断し 44 

「黄」:道路の横断を始めることができません。また、道路を横断している場合は、急いでその横断を終えるか、または横断をやめて引き返さなければならない。

「緑」: 進むことができる。

この 3 つの色の信号機以外にも、「赤」と「緑」だけの歩道用の信号機もありますが、色の表す意味は同じです。信号機 45 見え方にちがいがありますが、赤は「赤信号」、黄は「黄信号」とよばれています。でも「緑」の信号はどうでしょう。私は「緑」と書きましたが、これを日本人が「青信号」とよんでいるのを聞いたことはありませんか。なぜ「緑」46「青」なのでしようか。

日本では「青」という語は古くから使われていましたが、古い時代には、「青」が表す色は「緑」もふくまれていて、「青」と「緑」を 47とは区別していなかったのです。

    48 、春になって木にはえる若い葉を見て、「青々した若葉」などといいます。「若葉」 を「青葉」と言うこともあります。

これと同じで、信号機の「緑」も「青信号」と言っ 49 のです。「緑信号」と言う人はほとんど 50。日本の法律にも、道路の信号機は「赤色」「黄色」「青色」があると書かれています。

1.
A.ためにB.にはC.ようにD.だけに
2.
A.どれB.どこC.どのD.どうした
3.
A.みたいにB.のようなC.らしいD.そうに
4.
A.てはいけないB.なくてもいいC.てもいいD.なくてはいけない
5.
A.によってB.にとってC.に対してD.に向かって
6.
A.でもB.なのでC.なのにD.だから
7.
A.やっばりB.さっぱりC.しっかりD.はっきり
8.
A.たとえばB.それともC.ただしD.したがって
9.
A.てしまうB.ていくC.てみせるD.てある
10.
A.いますB.いませんC.ありますD.ありません
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 電車の中でこういう光景を 1 (見かける)。若い男性が座席に座っていたところに、ある駅で一人のおばあさんが乗って 2 (くる)彼の前に立ちました。この青年は席 3 立ち、「どうぞ」と言っておばあさんに席を 4 (譲る)としました。ところが、このおばあさんは「いいえ、結構です」と、すぐに断ってしまいました。遠慮している、そう考えるのが自然ですから、この青年も「いえ、どうぞ」ともう一度譲りました。が、返事はまたしても一言、「結構です」。

いったん席を立った青年のほうも引っ込みがつかなくなったのか、席を 5 (空ける)ままおばあさんと並んで立つという妙な光景になってしまいました。何か、空気が寒さい。こうなると、他の人も「では、わたしが」などと言って座れるわけがありません。結局、この席は、おばあさんが降りる 6 空いたままになってしまったのです。

なぜこのおばあさんは断ったのでしょうか。二駅ぐらいで降りるから、座る必要はないと思っているのでしょうか。自分は席を譲ってもらうほど 7 としより)ではないと思っているのでしょうか。あるいは足腰を鍛えるため、電車では 8 (座る)ようにしているのかもしれません。

しかし、そんな理由は別にして、柔軟に対応して好意を受け入れて 9 (やる)いいのではありませんか。人の好意は、ひとまずありがたく受け止めたいです。それが結局は、自分も好感をもたれることになります。好かれる人というのは、人の好意の受け方が 10 (上手)人でもあるということです。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
共计 平均难度:一般