组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 4 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 46次组卷 | 24卷引用:山西省晋城市阳城县第一中学校2023-2024学年高三上学期开学考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . アンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日いそがしいですか。アンさんが3月に国へ帰りました。へやは今だれも使っていません。父も母もよくアンさんのことを話しています。私もアンさんにいただいた人形を見て、楽しかったときのことを思い出しています。そして、アンさんに教えていただいたケーキをときどき作っています。

私は4月に高校生になりました。高校は家から遠いので、電車に乗って通わなければなりません。1時間もかかるので、少したいへんです。勉強はまだそれほどむずかしくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友だちがたくさんできました。

おととい、アンさんといっしょに行ったこうえんへ高校の友だちと行きました。いろいろな花がさいていて、とてもきれいでした。そのときに友だちと撮った写真をいっしょに送ります。

それでは、また手紙を書きます。

5月17日

さとう まりこ

1.アンさんは日本へ来るまえに、何をしていましたか。
A.会社で働いていました。
B.店でケーキを作っていました。
C.人形を作っていました。
D.高校に通っていました。
2.おととい、まりこは誰と一緒に公園に行きましたか。
A.アンさんB.高校の友だち
C.大学の友だちD.小学校の友だち
3.正しいものはどれですか。
A.まりこさんは今友だちがあまりいません。
B.まりこさんは高校へ行くのに時間がかかります。
C.まりこさんは今勉強がむずかしくてたいへんです。
D.まりこさんは高校に入ってからバスケットボールをはじめました。
4.手紙といっしょに何の写真を送りますか。
A.まりこさんがとったアンさんの写真
B.まりこさんとりょうしんの写真
C.まりこさんと友だちの写真
D.まりこさんの高校の写真
5.この手紙を読んで、何のことがわかりますか。
A.まりこさんはもう大学生です。
B.アンさんは今日本にいます。
C.アンさんは国へ帰るまえに、まりこさんのうちに住んでいました。
D.まりこさんはケーキがきらいです。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 私の町は、秋のお祭りが有名だ。このお祭りは、米や野菜がたくさんできたことを喜ぶもので、毎年10月に行われる。この日、町の男の人は水を浴びて白い服を着る。そして、山の上の神社まで走る。一番先に神社に着いた人が一番強い男の人だ。一番になろうとして、みんな一生懸命走る。最後の人が神社に着いてから、みんなでお酒を飲んで、特別な野菜料理を食べる。みんなたくさん食べるから、女の人は前の日の夜から寝ないで野菜料理を作る。

お祭りの日には町中の子どもたちが神社に集まって、大人といっしょに楽しむ。歌や踊りが上手な子どもが、みんなの前で歌ったり、踊ったりする。この子どもたちは2か月まえに選ばれて、毎日練習するので、歌も踊りもとても立派だ。

注:①立派(りっぱ):优秀,出色

1.お祭りはいつ行われますか。
A.B.C.D.
2.お祭りの日に男の人は何をしますか。
A.白い服を着てから水をあびる。
B.走るまえにみんなで飲んだり食べたりする。
C.神社までできるだけ速く走る。
D.寝ないで野菜料理をたくさん作る。
3.お祭りの日に子どもが何をしますか。
A.神社に集まって子どもが大人といっしょに踊る。
B.歌やおどりが上手な子どもが選ばれる。
C.選ばれた子どもが歌ったり踊ったりする。
D.町中の子どもが歌や踊りを練習する。
4.この町では秋にどんなおまつりをしますか。
A.この町の女の人を強くするお祭り。
B.子どもの歌や踊りを上手にするためのお祭り。
C.米や野菜ができたことを喜ぶお祭り。
D.みんなで特別な野菜料理を食べるためのお祭り。
5.この文章の内容と合っているのはどれですか。
A.最後に神社に着いた人はみんなのために料理を作る。
B.女の人はお祭りの日にみんなのために料理を作る。
C.選ばれた子どもは歌やおどりを練習しなければならない。
D.子どもたちはお祭りの日におどりをしなければならない。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 山本さんは、大学生です。毎日午後5時から8時まで、大学の近くにある喫茶店でアルバイトをしています。1時間働くと900円をもらえます。

山本さんは、大学のお金は、両親に払ってもらいます。そのほかに毎月10万円おくってもらいますが、生活のためのお金は、それでは十分ではありません。また、夏休みに旅行に行ったり、友達と遊んだりするお金も必要です。

アルバイトの中で、いちばんたくさんお金をもらえるのは、道やビルを作るのを手伝う仕事で、1日で1万円ももらえます。でも、この仕事はとても大変で、1日8時間以上も働かなければなりません。ですから、学生はあまりこのアルバイトはやりません。

また、図書館で本を貸す手伝いをする仕事があります。これは、座ってする仕事ですから、簡単なのですが、1時間で600円しかもらえません。

山本さんは、喫茶店の仕事は、そんなに大変ではないし、もらえるお金も悪くないので、一番好きだと言っています。

1.山本さんは一時間の料金はいくらですか
A.600円B.1万円C.900円D.700円
2.山本さんは、両親から毎月送ってもらうお金をどう使いますか。
A.大学に払っています。
B.喫茶店に払っています。
C.生活のために使っています。
D.旅行やあそびのために使っています。
3.山本さんは今のアルバイトをどう思っていますか。
A.今の仕事は早くやめてもっと勉強する時間をつくりたいです。
B.もっとたくさんお金がもらえる仕事がしたいです。
C.仕事が忙しくて大学に行けないので、やめたいです。
D.仕事もあまりたいへんではないし、もらえるお金も悪くないです。
4.アルバイトのことを正しく説明しているのはどれですか。
A.学生は喫茶店のアルバイトは1日1時間しかできません。
B.学生はよく道やビルを作るのを手伝うアルバイトをします。
C.りょうしんから10万円送ってもらえるとアルバイトをしなくてもいいです
D.図書館で本を貸す手伝いをするアルバイトはもらえるお金が少ないです。
5.山本さんはどうして図書館でアルバイトをしませんか。
A.図書館の仕事は大変ですから。
B.図書館の仕事は1日8時間以上もしなければなりませんから。
C.図書館の仕事は簡単ですから。
D.図書館の仕事は給料が安いですから。
共计 平均难度:一般