组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 14 道试题

1 . この前、新聞を読んでいたら面白いことが書いてああります。

牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大学で研究をしている学生が調べたということです。

牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。

私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することが出来ました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくてもらうと、やっぱりいし気持ちでいろいろなことができるようです。

人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。

1.牛について合っていることはどれですか。
A.生の体を敲いたほうが、出るミクルが増えます。
B.牛に挨拶をしてミルクをしぼると、たくさん出ます。
C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出ます。
D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。
2.牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。
A.前から優しくしていたが、これからも優しくします。
B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたいです。
C.前から厳しくしていたが、これも厳しくします。
D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいいです。
3.教えてもらったとありますが、だれに教えてもらいましたか。
A.学生B.先生
C.牛を育てている人D.この新聞を読んだ人
4.子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。
A.子供の時、勉強がよく出来ました。
B.子供の時、勉強がよくできませでした。
C.子供の時、全然勉強ができませんでした。
D.子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。
5.この文章を書いた人は、どう考えましたか。
A.言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。
B.動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。
C.動物も人も優しくてもらうと、いろいろなことがよくできます。
D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。
2024-04-12更新 | 5次组卷 | 1卷引用:内蒙古赤峰第四中学分校2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题

2 . 日本では、季節ごとに、感謝の気持ち、お礼の気持ち  51  込めて、 手紙や物を送るという習慣があります。最も盛んにやりとり(互赠,交换)される年賀状は、新年の挨拶状で、その年の干支の絵などが描かれるハガキを年内に書き、元旦に  52 (届く)ように送ります。最近では携帯や、パソコンの普及により、特に若者の間ではメ一ル  53 一年のはじまりの挨拶をする人もいるようです。

夏に贈るのは、暑中見舞いです。暑い時期に  54  (あいて)の健康を気遣って出す挨拶状ですが、近年はビジネス上の儀礼的なものとなっている場合も多いようです。

また、8 月のお盆のころまでに「お中元」、冬になると 1 年の終わりに「お歳暮」という贈り物をします。お中元やお歳暮は普段お世話になっている人に   対する感謝の気持ちを 55(あらわす)ために(为了)送ります。お中元やお歳暮の時期になると、デパ一トには贈り物専用の売り場がつくられ、 56 (多い) 人が売り場に押し寄せます(蜂捫而至)。贈るものとしては、食べたり、 57 (使う)して、後に  58  (のこる)ないものを選ぶのが一般的です。ビールなどのお酒や、デパ一トで買い物ができる商品券、調味料などが人気のようです。挨拶状  59  贈り物  59  人に感謝の気持ちを伝えて、よい人間関係を築くための  60  (大切)習慣です。

1.(      )
2.(      )
3.(      )
4.(      )
5.(      )
6.(      )
7.(      )
8.(      )
9.(      )
10.(      )

3 . 若い頃から、幼稚園の先生か保育園の保育士になりたいと思っていました。(ア)ことを友人との雑談の中で話したところ、「私の知人で幼稚園の園長さんがいるので、一度会って話を聞いてみないか」と誘われました。

友人に「えー、私66歳やで。若くないで」と言いましたが、勧められて面接をしました。採用は無理だと思っていたところ、いいお話をいただきました

これまでの勤務経験は、金融機関や病院、福祉施設などです。悩みに悩みました。でも、一生は一度きり。やらずに後悔するよりも、やって後悔するほうがいい。そう思い、7年働いてきた福祉施設を12月末で退職し、1月からこの幼稚園で働くことにしました。

どこまで頑張れるかは分かりませんが、新しい出会いにワクワクドキドキしている私がいます。このご縁を大切に、たくさんの子どもたちの成長に関わっていけることを楽しみにしています。

1.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。こ
A.あれB.あのC.それD.その
2.え一、私66歳やで。若くないで」と言ったのは誰か。
A.筆者B.筆者の友達C.幼稚園の先生D.保育士
3.文中に「いいお話をいただきました」とあるが、それはどういう意味か。
A.採用は無理だけど、幼稚園で見学するチャンスをもらった。
B.幼稚園で働くチャンスをもらった。
C.幼稚園の園長さんに話を聞いてみるチャンスをもらった。
D.幼稚園の面接を受けるチャンスをもらった。
4.文中に「このご縁」とあるが、それは何を指すか。
A.幼稚園の園長さんとの会談のこと
B.幼稚園の園長さんを紹介してくれる人との仲のこと
C.幼稚園で働き、そこでの新しい出会いのこと
D.幼稚園の面接を受ける機会のこと
5.文章によると、正しいのはどれか。
A.「私」は12年も働いてきた福祉施設を退職した。
B.「私」は子供たちとともに成長するのを期待している。
C.「私」は12月から1ヶ月以上幼稚園で働いている。
D.「私」は以前幼稚園で働いた経験を生かそうと思っている。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 最近、断捨離をしているという人が多くなって(1) 。断捨離で一番難しいのが、洋服です。もう着ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくある(2)です。

(3)季節の変わり目は、洋服を断捨離する絶好の(4)です。洋服の断捨離が成功すれば、クローゼットが(5)するだけでなく、お金も貯まり始めるなど、たくさんの利点があります。

では、断捨離を始めてみても、まだ使えるし、捨てるのは浪費だと思い、すぐには(6)人も多いのではないでしょうか。(7)洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚数が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節に、トップス7着、ボトムス7着(8)と決めています。このように、断捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。

私は、洋服を断捨離してから毎月の被服費がかなり減り、(9)分お金が貯まり出しました(开始存下來)。ぜひ、自分に必要な洋服の(10)を確認しながらやってみてください。

1.
A.いきましたB.きましたC.おきましたD.みました
2.
A.ことB.ままC.せいD.とおり

3.文中の「季節」の正しい読み方はどれか。
A.きせつB.ぎせつC.ぎせきD.きせき
4.
A.トライB.タイミングC.ダイビングD.ドライブ
5.
A.しっかりB.がっかりC.すっきりD.ゆっくり
6.
A.捨てたB.捨てたいC.捨てないD.捨てたくない
7.
A.あまり着ないB.大切なC.必要なD.よく 着る
8.
A.さえB.しかC.こそD.まで
9.
A.それB.そのC.そこD.そちら
10.
A.枚数B.部数C.人数D.件数

5 . 皆さんが今、使っている教科書では、覚えなくてもいい漢字に振り仮名がついている。この習慣は昔からあるものなのだ。

昔漢字が日本に伝わってきた時、日本には文字がなかった。そこで漢字を中国語の発音と同じに読んだ。たとえば、「山」という漢字は昔で「san」、「雨」は「yu」と発音していた。日本人はそれを「サン」「ウ」と読んだ。これが今の音読みになったわけだ。しかし、日本にも「ヤマ」「アメ」という「山」「雨」にあたる言葉があったので、「山」「雨」という漢字に「ヤマ」「アメ」という発音を表す。「也末」「夜麻」「阿米」「安女」という漢字を振り仮名として付けた。このような漢字を万葉仮名という。

この万葉仮名から片仮名と平仮名ができた。平仮名のほうは、主に女性が使い始めたが、片仮名はお坊ちゃんが使い始めた、お坊ちゃん達は仏教の本を勉強した時、行間に漢字の読み方や先生の説明を書いた。万葉仮名の阿、伊、宇などと書くより、その一部を使って、ア、イ、ウと書いたほうが便利なので、片仮名が多く使われてきた。


注釈:
①振り仮名:注音假名
②あたる:符合
③お坊ちゃん:和尚
④使われて:被用作
1.日本で使っている教科書で振り仮名が付いているのはどんな漢字ですか。
A.覚えなくてもいい漢字
B.お覚えたほうがいい漢字
C.勉強し始める漢字
D.勉強すれば分かる漢学
2.文の中で、万葉仮名ではない漢字はどれですか。
A.B.C.D.
3.最初片仮名を使ったのは誰ですか。
A.中国人B.日本人C.お坊ちゃんD.女の子
4.どうして片仮名が多く使われましたか。
A.書きやすかったですから
B.勉強しやすかったですから
C.発音をしやすかったですから
D.女性達が使いやすいですから
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.昔の日本には文字がありました。
B.振り仮名をつける習慣は昔からあります。
C.片仮名と平仮名から万葉仮名ができました。
D.お坊ちゃんは行間に漢字の読み方や先生の説明を書くため、平仮名を使いました。
2024-02-19更新 | 21次组卷 | 1卷引用:内蒙古赤峰学院附属中学2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

6 . 昔、「ハン」という王様がいた。ある日、ハンはカラスとハリネズミ①を呼んだ。カラスに言った。「私は世界中で一番美しい歌を歌う鳥がほしい。」そして、ハリネズミにも言った。「それから、一番やわらかい物がほしい。」カラスは多くの場所でたくさんの鳥の歌を聞いた。()、何かが足りなかった②のだ。家に戻った。カラスを見てカラスの子供たちは鳴いた。カラスはその鳴き声が一番美しいと思った。それで、その小さいカラスたちをハンの部屋に運んだ。

ハリネズミはすべての土の中で探したが、何も見つけなかった。家に戻って、自分の子供たちに会った。子供たちを抱き③ながら、子供たちが世界で一番やわらかいと思った。それで、小さいハリネズミたちをハンの部屋に運んだ。

朝が来た。ハンはカラスの子供たちの大きい鳴き声で起きた。

「うるさい!」

ハンが頭を回すと、子供のハリネズミの針が顔に当たった。

「痛い!」

ハンはとても怒った。そして、カラスとハリネズミの首を切ろうと思った。カラスとハリネズミは話した。

「それぞれの生き物にとって、自分の子供は太陽よりも美しくて、はちみつ④よりも甘くて、熱い火よりもあったかいものだ。」

こうして、ハンはカラスとハリネズミを許した。

注:
①カラスとハリネズミ:乌鸦和刺猬
②足りなかった:不足
③抱き:拥抱
④はちみつ:峰蜜
1.王様はハリネズミに何と言いましたか
A.一番美しい歌を歌うがほしいと言いました。
B.一番やわらかい物がほしいといました。
C.カラスの子供がほしいといました。
D.ハリネズミの子供がほしいと言いました。
2.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれですか
A.もうB.それでC.しかしD.だか
3.ハリネズミは一番やわらかい物が何だと思いましたか。
A.カラスB.カラスの子供C.ハリネズミD.ハリネズミの子供
4.朝ハンはどんな気持ちでしたか。
A.笑いました。B.怒りました。C.不安でした。D.親切でした。
5.ハンはどうしてカラスとハリネズミを許しましたか。
A.一番美しい歌を歌う鳥を見つけましたから
B.一番やわらかい物を見つけましたから
C.まだ探しに行くと約束しましたから
D.親としての気持ちが分かりましたから
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . あの日はとても暑くて、私と友人は二人でコンビニでアイスを買って食べました。私が買ったアイスは、売られている中で一番安いものでした。あまりお金がなかったから、という理由だけで買ったアイスでしたが、とても美味しかったのです。私は友人と「本当においしいね」と言って二人で公園で食べたのです。

そして、その日から10年が経ちました。私は今は会社員をしています。仕事が終わって、タ食を買うためにコンビニに入りました。(ア)、なんとなくアイス売り場を見ていると、10年前のあの日に食べたアイスが売っていました。とても懐かしいと思い、そのアイスを買って帰りました。私は一人暮らしの家で、そのアイスを食べてみました。すると、そんなに美味しくなかったのです。味が変わったのか、もしくは私の味覚が変わったのかと思いましたが、そうではありませんでした。

あの日は、とても暑かったですし、友人と一緒に食べたから特別美味しく感じたわけです。(イ)、食べるものが同じでも、状況が違うと、味まで違って感じることがあるのです。

1.文中の「私が買ったアイスは、売られている中で一番安いもの」とはなぜなのか。
A.おいしいからB.大好きだから
C.お金がなかったからD.いつも食べているから
2.文中の「その日」とは何を指しているのか。
A.仕事帰りにアイスを買って食べた日B.友人と二人で公園でアイスを食べた日
C.友人と会社でアイスを食べた日D.公園で仕事の休憩時間にアイスを食べた日
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.かなりD.すると
4.文中の「そんなに美味しくなかったのです」とはなぜなのか。
A.部屋は冷房をかけていて寒かったから。B.大人になって味覚が変わったから。
C.10年前のあの日とは状況が違ったから。D.10年前から友人とは会っていないから。
5.文中の( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.しかしC.そしてD.けれど

8 . ドラえもんは22世紀に生まれた猫型ロボットで、未来ア(             )来ました。人間にはない不思議な力を持っていて、いつものび太をイ(             )います。

のび太は力が弱くて、スポーツも勉強も得意なほうではありません。そんなのび太を、ドラえもんはおなかのポケットからウ(             )と未来の道具を取り出して助けます。例えば、「どこでもドア」という道具があります。「どこでもドア」を使うと、いつでもどこでも行きたい所へ自由に行けます(能去)。それだけではありません。のび太の勉強机の引き出しは「タイムマシン」の入り口になっています。これに乗ると、過去にも未来にも旅行できます。のび太はドラえもんといっしょに「タイムマシン」に乗って、孫悟空や「三国誌」の世界にも行きました。でも、のび太は楽をしようと思って、ときどき道具の使い方を間違えて失敗してしまいます。

1.文中のア(             )に一番適当なのはどれですか。
A.B.C.からD.まで
2.文中のイ(             )に一番適当なのはどれですか。
A.だすかってB.だすけてC.たすかってD.たすけて
3.文中のウ(             )に一番適当なのはどれですか。
A.だんだんB.まっすぐC.つぎつぎD.つぎづぎ
4.文中の「これ」は何を指しますか。
A.タイムマシンB.入り口C.勉強机D.ポケット
5.本文の内容と合っていないのはどれですか。
A.ドラえもんは未来の道具がたくさんあります。
B.「どこでもドア」を使うと未来にも行くことができます。
C.のび太はときどき道具の使い方を間違えたりします。
D.のび太はドラえもんと孫悟空の世界にも行ったことがあります。

9 . 日本では雨が降る日は天気が悪い日と言います。どうして日本では雨が降る日だけ天気が悪いと言うのでしょうか。

もちろん、雨が降ると、傘を差さなければなりません(必须打伞)。靴が汚れて、かばんも濡れます(淋湿)。でも、わたしは雨の日が好きです。(ア)は木の緑が美しく見えます。雨が汚い空気を洗って、晴れの日よりきれいに見えます。また、デパートや映画館は雨の日のほうが空いています。(イ)、わたしがいつも行くスーパーは雨の日のほうが値段が安いです。特に野菜や果物はとても安くなるのでうれしいです。

わたしは雨ではなく、風が強いほうが天気が悪いと思います。風が強い日はよく目にごみが入って困ります。それに、家に砂が入ったり、洗濯物が飛んだりして、たいへんだからです。

雨が降ると、天気が悪いと言われるけれど、わたしは天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない(不能决定)と思います。みなさんはどう考えるのでしょうか。

1.この文章の「雨が降る日」について正しくないのはどれか。
A.靴が汚れる。
B.傘を差さなくてもいい。
C.木の緑が美しく見える。
D.デパートは雨の日のほうが空いている。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.雨の日B.風の日C.晴れの日D.天気が悪い日
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.これからC.それにD.それでは
4.文中に「風が強いほうが天気が悪いと思います。」とあるが、その原因はどれか。
A.好きではないから。
B.雨の日が好きだから。
C.野菜や果物は雨の日のほうが値段が安いから。
D.よく目にごみが入ったり洗濯物が飛んだりして、大変だから。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.雨が降る日は天気が悪いと思う人はいない。
B.雨が降る日、誰でもスーパーに行きたくない。
C.天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない。
D.風が強いほうが天気が悪いと思う人は筆者だけだ。
文章大意:日本料理的代表之一是手握寿司。你会在食材那一面还是米饭那一面蘸酱油吃呢?按照现在的礼仪,食材蘸酱油吃才是正解。为什么这么说呢,其中一个原因是,如果米饭蘸酱油,米都散开了,看起来就不干净了。另外,将食材朝下,蘸上酱油,放入口中,就能直接用舌头享受食材和酱油的味道,这是第二个理由。这是让自己和周围的人都能品尝到美味的做法。据说在一些寿司店如果不遵守这个礼仪,别人就会露出讨厌的表情。但是有不少寿司店表示,只要客人吃得好吃,酱油蘸食材还是蘸米饭都可以,随便吃。如果不习惯筷子的使用,将寿司中的食材翻过来蘸酱油是很难的事情,对于喜欢鱼的原汁原味的人来说,也会觉得食材不蘸酱油就吃会更有风味。所以,我也觉得自由点也更好吧。不管是自己还是周围的人,为了过得舒服都要有礼仪。随着寿司在世界各地都能吃到,或许其礼仪也会发生变化。

10 . 和食の代表の一つは握り寿司です。あなたはネタ(鱼片)とシャリ(米饭)、どちらに醤油をつけて食べますか。

今のマナーでは、ネタに醤油を付けて食べるのが正解です。なぜかというと、シャリに醤油を付けてお米がばらばらになってしまった場合、きれいに見えないというのが理由の一つです。(ア)、ネタを下にして醬油を付け、ロの中に入れれば、ネタと醤油の味を直接舌で楽しむことができるというのが理由の二つ目です。それは自分も周りの人も、美味しくいただけるやり方です。お寿司屋さんの中には、このマナーを守らないと、嫌な顏をする人もいるそうです。

(イ)、お客さんが美味しく食べてくれれば、醤油をネタにつけても、シャリにつけても、両方につけても、ご自由にどうぞというお寿司屋さんも少なくありまぜん。ネタを上にして出された寿司をひっくり返して(颠倒过来)醤油をつけるのは、箸の使い方に慣れていなければ難しいことですし、魚の本来の味が好きな人には、ネタに醤油をつけないままで食べるほうがもっと風味があると思うこともあるでしょう。ですから、私もこれは自由でいいだろうと思います。

自分も周りの人も、気持ち良く過ごすためにマナーがあります。寿司が世界中で食べられるようになるとともに、そのマナーも変化していくかもしれません。

1.文中に「今のマナーでは、ネタに醤油を付けて食べるのが正解です」とあるが、その理由はどれか。
A.お寿司屋さんが喜んでくれるから
B.お寿司屋さんで一緒に食べる人が喜んでくれるから
C.ネタに醤油をつける場合はきれいに見えないし、シャリに醤油をつける場合はネタの味を直接舌で楽しめるから
D.シャリに醤油をつける場合はきれいに見えないし、ネタに醤油をつける場合はネタと餐油の味を直接舌で楽しめるから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.またはC.それにD.では
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それでD.すると
4.ネタに醤油を付けない人の理由は次のどれか。
A.ネタと醤油を味直接で楽しむことができるから。
B.きれいに見えないから
C.寿司をひっくり返して醤油をつけることが難しいから
D.魚の本来の風味が生臭いと思いから
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.寿司の食べ方は自由でいい。
B.食事のマナーはどんどん変化していく。
C.寿司の正しい食べ方を学ばなければならない。
D.寿司は食べ方によって、美味しさがまったく違う。
2023-06-19更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2022届内蒙古赤峰市高三下学期5月模拟考试日语试卷
共计 平均难度:一般