组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 10 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 喉が渇いたとき、でもすぐ51.         (近い)にお店がなくて、自動販売機は便利です。暑い夏は、冷たい飲み物を飲んだり、アイスクリームを52.         (食べる)たりするのが一番楽しいことです。日本の自動販売機は、冷たい飲み物ものは青のラベルで、温かい飲み物ものには赤のラベル53.         ついています、すぐにわかります。また、自動販売機は24時間使えますから、お店が開いていない夜でも買うことができます。

飲み物の他に、スナック、冷たいアイスクリーム、また、熱いフライドポテトや麺類などの食べ物の自動販売機もあります。自動販売機で売っているものは、飲み物ものや食べ物54.         ではありません。よく駅で見かける券売機も自動販売機です。行き先を55.         (探す)、値段を見ます。その56.        値段)のボタンを押して、57.        切符)を買うことができます。コインがない時ときは、お札でも大丈夫です。その他に58.         (しんぶん)、たばこ、雑誌なども自動販売機で売っています。特に、駅やバスターミナルなど人が59.         (多い)集まる所にあることが多いです。

また、花やおみくじ、タオルや傘、化粧品などの雑貨も自動販売機で買うことができます。コンビニに似ています。物を買うこと以外に、いろいろな場所60.         自動サービスの機械があります。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 私の趣味は山に登ることです。山の一番上で景色を見ながら、昼ご飯を食べるのが私の楽しみです。

先週、会社の先輩の内村さんと話していて、内村さんも好きな41(            )がわかりました。それで、私がよく行く山に、一緒に行くことになりました。

週末、私たちは山の近くの駅42(            )会って、山に向かいました。1時間ぐらい登った時、内村さんが止まって、「43(            )花が咲いていますね。ここで少し休みませんか。」と言ったので、休むことにしました。

内村さんは「少し」と言ったのに、ずっと花の写真を撮っていて、12時になっ44(            )。それで、私たちはお弁当を食べました。私はちょっと残念でした。山の上で食べなかった45(            )です。お弁当を食べながら、内村さんは撮った写真を見せてくれました。とても46(            )ので、私も撮ってみたくなりました。

昼ご飯の後で、内村さんは山の花の上手な47(            )方を教えてくれました。私も少し撮ってみて、楽しくなりました。そして、2時間ぐらい写真を撮って、山を降りました。山に行って、上48(            )登らないで帰ったのは初めてでした。でも、とてもいい一日でした。

内村さんと山に行って、私は山の新しい楽しみを知りました。49(            )一緒に山に50(            )と思います。

1.            
A.ことB.ものC.ほどD.しか
2.            
A.B.C.D.
3.            
A.すくないB.おそいC.たのしいD.めずらしい
4.            
A.ていましたB.てみましたC.てしまいましたD.てありました
5.            
A.からB.までC.のでD.だけ
6.            
A.きれいB.きれくC.きれいだD.きれいだった
7.            
A.撮るB.撮りC.撮ったD.撮って
8.            
A.ほどB.よりC.からD.まで
9.            
A.またB.きっとC.まだD.そろそろ
10.            
A.行きますB.行かないC.行きたいD.行きほしい
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 最近、近所の花屋が閉店した。30年以上も「町の花屋さん」として好まれてきた店だ。

この店がオープンしたのは、私がまだ小学校に入る前だった。私にとって店の思い出はそのまま子供のころの思い出と重なる。家族の誕生日や家にお客さんが来る時などには、母と一緒にこの店で花を買っていた。

小学校を卒業する時には、(ア)ことがあった。クラス全員でお金を出し合い、担任の先生に花束を贈ることになった。「お礼の気持ちを表すために、見たことがないほど大きいのを贈ろう」と私たちは話し合った。(イ)、小学生の小遣い(零花钱)の中から集まったお金は少しだけだった。それで、私たちはどきどきしながら、「大好きな先生にあげるから、できるだけ(尽可能)大きい花束を作ってください」と願った。おじさんは嫌な顏もしないで、特別大きなバラの花束を作ってくれた。

30年以上もきれいな花束を作り続け、あたたかい思い出を作ってくれたおじさんに、「ありがとう。お疲れ様でした」と言いたい。

1.①店の思い出はそのまま子供のころの思い出と重なる」とあるが、それはどんな思い出か。
A.私は小学校に入学した時に、この花屋が閉店したこと
B.小学校を卒業する時に、先生と一緒にこの花屋で花を買ったこと
C.特別なことがある時には、よくこの花屋で花を買っていたこと
D.おじさんが大好きだったので、よくこの店で花を買っていたこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.またD.それでは
4.②私たちはどきどきしながら」とあるが、どうしてときどきしたのか。
A.もうすぐ閉店する花屋のおおじさんに、無理なお願いをしたから
B.嫌そうな顔をしているおじさんに、無理なお願いをしたから
C.お店に花があまりないのに(明明却)、おじさんに無理なお願いをしたから
D.お金が少しだけなのに、おじさんに無理なお願いをしたから
5.筆者が一番言いたいことが何か。
A.小学校時代にとてもお世話になった先生へのお礼の気持ち
B.よい思い出を作ってくれた花屋のおじさんへの感謝の気持ち
C.大好きだった花屋さんが閉店したので、寂しく思うという気持ち
D.近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思うという気持ち
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 日本料理と言えば、寿司がとても有名ですが、どのようにして現在の形になったのでしょうか。

寿司はもともと(原本)東南アジアの山に住む人々が魚を長期保存するために(为了…)、米の発酵を利用して作っていたものでした。その後、それが日本に伝わって食べられていました。今と同じ形のご飯と魚を手で握って作る「握り寿司」として食べられはじめた(开始被食用)のは、江戸時代(1603年~1868年)末期になってからです。江戸で流行していた屋台で、握ったらすぐに食べられる「握り寿司」が生まれました。しかし、この頃は十分な保存技術がなく、()交通手段も発達していなかったので、酢や塩を使ったり、煮たりして生魚に様々な加工を加え、保存するための工夫をしていました。また、この頃の寿司は今よりももっと大きかったので、食べる時に半分に切って食べられていました。今、一皿に寿司を二つ載せて(装,盛放)出すのはその名残(遗迹遗留的事物)です。

その後、大正時代(1912年~1926年)には冷蔵庫が使われはじめ、食べられる魚の種類が増え、大きさも現在の寿司とだいたい同じになったのです。

1.日本に伝わる前の寿司はどのようなものだったか。
A.ご飯と魚を手で握って作っていた。
B.魚は使わないで、発酵した米だけだった。
C.魚を保存するために、米の発酵を利用して作っていた。
D.酢や塩を使って魚を加工して食べていた。
2.江戸時代末期の「握り寿司」はどのように(如何、怎样地)食べていたか。
A.生魚ではなく発酵した魚を、ご飯と一緒に握って食べていた。
B.屋台では、客が自分で魚とご飯を握って食べていた。
C.酢や塩を入れたご飯の上に、生魚を載せて食べていた。
D.生の魚を加工して、ご飯と一緒に握って食べていた。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.だからC.しかしD.結局
4.現在の寿司は、なぜ「一皿に寿司を二つ載せて出す」のか。
A.大きい寿司を二つに分けることで、長く保存できるから
B.江戸時代に寿司を半分に切って食べる習慣があったから
C.昔は保存技術がなかったので、二つ一緒に出せば(如果…的话)早く食べられるから
D.今は食べられる魚の種類が増えたので、一皿に二つ載せても問題ないから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.寿司は昔の日本人が作っていたもので、多くの国に伝わりました。
B.ご飯と魚を手で握って、握ったらすぐに食べられるのは「握り寿司」と言います。
C.大正時代には冷蔵庫が使われはじめたから、食べられる魚の種類が少なくなりました。
D.江戸時代より、大正時代の寿司はもっと大きかったので、食べる時に半分に切って食べられていました。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 名古屋に引っ越してきて、もう1週間が経ちました。日本に住んでもうすぐ2年になるので、日本についてよく知っていると思っていましたが、(ア)知らないことが結構あります。

昨日、近所の公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさんついている木が見えました。何かと思って、近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。

通りかかった(路过)人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。『四季桜』と言って、秋から冬に咲くのです。」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、とてもびっくりしました

公園を出ると、すぐ出口のところに静かな喫茶店があって、入ってみました。コーヒーとトーストを頼んで、店員さんが「モーニング・サービスにしますか。」と私に聞きました。意味が分からなくて、すぐに答えることができませんでした。それで、店員さんは「朝11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でトーストと卵とサラダがつくんです。」と私に説明してくれました。

これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです(听说)。そのときまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。お腹が空いていたので、とてもうれしかったです。これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.いっぱいC.いろいろD.まだ
2.①近くに行ってみるととあるが、なぜ行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.②とてもびっくりしたとあるが、それはなぜか。
A.春に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることがわかったから
C.桜は春にだけ咲くと思っていたから
D.通りがかった人がその桜の名前を知っていたから
4.③とてもうれしかったとあるが、何がうれしかったのか。
A.飲み物代だけでトーストなども食べられる(可以吃)こと
B.「モーニング・サービス」と初めて聞いたこと
C.名古屋で「モーニング・サービス」が生まれたこと
D.トーストを頼んだら、コーヒーが無料で飲めること
5.この文章を書いた人は、日本の生活についてどう思っているか。
A.いろいろな発見があって、面白いと思っている
B.わからないことが結構あって、びっくりしている。
C.自分の国と似ているところがあって、楽しいと思っている。
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくいと思っている。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 家に①眠っている服がたくさんあります。サイズが合わなくなったり、流行が変わったりして、もう着なくなったものが多いです。時代遅れのものは、家族や友達にあげたくても誰も欲しがらないし、古着を売っているリサイクル店も処分してくれません。捨てるのはもったいない(浪费)と思うので、着ない服がどんどん増えてしまったのです。

ところが、ある日、友達が②こんなサービスをしているお店を紹介してくれました。お店に着なくなった服を持っていくと、その店で使える割引券(折扣券)をくれるのです。こんなサービス(服务)があると初めて知りました。それを利用すると、家の中がきれいになるし、割引券で服も安く買うこともできます。

客が店に持っていった古い服はどうなるのでしょう。以前は、お店側が古い服の8割はそのまま(照原样)捨てて、残りの2割は古着として売っていました。しかし、最近、古い服から「新しい糸」を作るという技術が出てきました。その糸を使って、最新のデザイン(设计)の新しい服に変換させるのです。

この技術で、古いものからそれより価値の高いものを作り出すことも③可能になったのです。これは④すばらしいことだと思います。

今まで、私は古いものを捨てるのはもったいないと思っていましたが、古い服から新しい流行の服が生まれるかもしれないと考えたら、うれしくなってきました。

1.「私」の家にある①眠っている服というのは、どのような服か。
A.寝るときに着ている服B.もう着なくなってしまった服
C.売るために買った服D.捨てたい服
2.以前、着ない服はどうなったのか。
A.古着屋さんに持っていったB.友達や親成にあげた
C.放置していたD.いらない服は全部処分した
3.こんなサービスとあるが、古い服を店に持っていくと、どんなサービスがあるか。
A.お店が割引券をくれる
B.お店が家を片付けてくれる
C.お店からお金をもらう
D.お店が新しい服をくれる
4.何が可能になったとあるが、それは何か。
A.古い服を売って、割引券をもらうこと
B.新しい技術ができたこと
C.古いものより価値の高いものを作り出すこと
D.糸を使って新しい服を作ること
5.すばらしいことだとあるが、どのような点がすばらしいのか。
A.昔流行した形の服を店に置いて、もう一度流行させる(使…)点
B.古い服をきれいにして、新しい流行の服に見せる点
C.古いものの中に価値を見つけて、そのままの良さを大切にする点
D.古いものを利用して、それより価値の高いものを生み出す点
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 美奈さんは大学のいい友だちです。社会人になる前に二人で中国に旅行すると約束しました(约定)。わたしは食べることが大好きで、中国でおいしいものをたくさん食べたいと思っています(打算做…)

今日は、美奈さんの家で旅行のことについていろいろ相談しました。途中、美奈さんのおかあさんがお菓子を持って、部屋に来ました。おかあさんが自分で作ったそう(听说)です。とてもおいしかったです。

その後、おかあさんと少し話をしました。おかあさんも中国の北京と上海へ行きました。北京では、買い物をしたり(…啦)、古い町を歩いたり、上海では川の岸を散歩したり、中華料理を食べたりして楽しかったそうです。羨ましいなあと思いました(觉得…)

まだ終わっていない宿題があるから、5 時ごろ美奈さんの家を出て、5時半ごろ自分の家へ帰りました。

1.文中に約束しましたとあるが、約束したのは何ですか。
A.二人で中国へ旅行に行くことB.中国でおいしいものを食べること
C.美奈さんのうちへ相談に行くことD.いっしょにお菓子を作ること
2.文中のその後を指すのはどれですか。
A.おかあさんと話をした後B.美奈さんと相談した後
C.お菓子を作った後とD.お菓子を食べた後
3.だれが「羨ましいなあと思いましたか。
A.「わたし」B.「わたし」のおかあさん
C.美奈さんD.美奈さんのおかあさん
4.「わたし」の職業は何ですか。
A.先生B.学生C.美食家D.会社員
5.「わたし」の家から美奈さんの家までどのぐらいかかりましたか。
A.5 分B.15 分C.30 分D.45 分

8 . きのうの夜は遅くまで仕事をしました。とても疲れました。仕事の後、電車で帰りました。

家の近くの駅で電車を降りました。外は雨が降りました。(ア)、わたしは傘がありませんでした。とても困りました

駅の人がわたしを見て、「あの箱の中の傘を使ってください。」と言いました。箱の中には傘が3本ありました。

わたしは「えっ、いいんですか。」と聞きました。

駅の人は「あれはみんなの傘です。お金は要りません。あした、あの箱に返してください。箱にもともと(原来)10 本ありましたよ。」と言いました。

わたしは「わかりました。ありがとうございます。」と言って、傘を借りて帰りました。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.それではB.これからC.しかしD.じゃあ
2.「わたし」はどうして「困りました」か。
A.遅い時間に駅に着きましたからB.とても疲れましたから
C.仕事がたくさんありましたからD.傘がありませんから
3.「わたし」が電車を降りた時、箱に傘が何本残りましたか。
A.2 本B.3 本C.7 本D.10 本
4.文中にみんなの傘とあるが、それはどんな傘ですか。
A.お金は要りますが、誰でも使うことができます。
B.お金は要りますが、誰も使うことができません。
C.お金は要りませんが、誰でも使うことができます。
D.お金は要りませんが、誰も使うことができません。
5.「わたし」は、あしたどうしますか。
A.傘を箱の中に入れます。B.傘を駅の人に渡します。
C.お金を箱の中に入れます。D.お金を駅の人に渡します。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 先週、私はうちで転んで足にけがをしました。①、 1週間休みを取りました。李さんは私のクラスメートです。彼女は毎日授業のノートを持って、うちに来ました。私はとても②嬉しかったです

李さんは今日、「早く治ったらいいですね。病院の先生は何と言いましたか]と聞きました。私は「もうすぐ治るから、明日からは学校に行けると言いました」と答えました。 

李さんは「③よかったですね じゃ、明日一緒に学校に行きましょう」と笑って言いました。私は「うん、そうしましょう。この間ありがとうございました」と言いました。

1.筆者はいつ足にけがをしましたか。
A.先週B.今週C.おとといD.昨日
2.①には何を入れますか。
A.しかしB.ですからC.それではD.例えば
3.②「嬉しかったです とありますが、筆者はどうして嬉しかったですか。
A.1週間休みを取りましたから
B.クラスメートが毎日遊びに来ましたから
C.クラスメートが授業のノートを筆者に貸しましたから
D.うちで転んで足にけがをしましたから
4.③「よかったですね」とありますが、李さんはどうしてそう言いましたか。
A.筆者は足にけがをしましたから
B.筆者は1週間休みを取りましたから
C.李さんは毎日筆者の家に来ますから
D.筆者のけががもうすぐ治ります。そして、明日から学校に行けますから
5.筆者は明日、何をしますか。
A.もう1週間休みを取ります。
B.李さんと一緒に学校に行きます。
C.病院へ行きます。
D.李さんに授業のノートを借ります。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 今日は暇でした。今朝、朝ご飯を食べてから、部屋をきれいに掃除しました。そして、ちょっと休んでから、李さんと友達の中村さんの家へ遊びに行きました。

中村さんの家は遠いから、私はバスで、李さんは自転車で行きました。向こうに着いたのは10時半でした。

中村さんの家は    きれいでした。中村さんの部屋は二階にあり、六畳間でした。中村さんの部屋もきちんと片付けてありました。左側に机や本棚などが置いてありました。右側には、ベッドや椅子などが並べてありました。正面の壁にいろいろな絵がかかっていました。

中村さんは引出しからアルバムを出しました。私と李さんはアルバムを見ました。食事の時間になって、私たちは一階に降りて、一緒に昼ご飯を食べました。私たちは午後、用事がありましたから、先に失礼しました。

六张榻榻米的房间       る:整理        し:抽屉

アルバム:影集                 事情

1.    に入るのに一番適当なものはどれですか。
A.広いでB.広いC.広いにD.広くて
2.この人は李さんと何で中村さんの家へ行きましたか。
A.この人はバスで、李さんは自転車で行きました。
B.二人はバスで行きました。
C.二人は自転車で行きました。
D.この人は自転車で、李さんはバスで行きました。
3.この人は李さんと中村さんの家で何をしましたか。
A.掃除をしました。B.本を読みました。
C.アルバムを見ました。D.部屋を片付けました。
4.中村さんの家のダイニングルーム(餐厅)は何階にありますか。
A.一階にあります。B.二階にあります。
C.台所はありません。D.六階にあります。
5.この人は李さんといつ中村さんの家へ行きましたか。
A.昼ごはんを食べてからB.朝ごはんを食べてから
C.朝起きてからD.晩ごはんを食べてから
2023-02-05更新 | 218次组卷 | 17卷引用:广东省罗定中学城东学校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题
共计 平均难度:一般