组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 59 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が()存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の正解に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界の他に、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。

)、人間の行為は、風が吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者としてこの世界に我々を導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字というものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。これは人間にして初めてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.考えるB.活動するC.人間であるD.聞く
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.住む世界B.感覚の世界
C.耳に聞くことD.目に見ること
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.またはD.だから
4.文中の「この世界」の指すものはどれか。
A.動物の世界B.人間の世界
C.理念の世界D.文字の世界
5.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然の感覚の世界である。
B.人間は読書が好きである。
C.読書は人間の持つ特権である。
D.人間も動物も同じ世界を持っている

2 . 子供の早期教育や情操教育に熱心な親たちの間で、「読み聞かせ(读给孩子听)が流行っているようです。

「どんな本を読んであげたら、子供の脳の発達にいいのでしょうか。」お母さんたちから、そう質問されることもあります。

みなさん勘違い(誤解)しているのですが、読み聞かせをするから脳が発達するのではありません。脳が発達した結果として、読み聞かせた本の内容が理解できる。

(ア)、どうすれば脳が発達するか。

殘念なことに、それは、具体的にはあまりよくわかっていません。人間の成長というのは、非常に長いスパン(跨度)で観察しなければならないからです。

ただし、「識字率」については、わかっていることがあります。

子供が文字をどれくらい早く覚えるか、ということと一番関係が深い生活習慣は何か。それは外遊び(在室外玩耍)時間です。外で遊んでいる時間が長い子ほど、文字をよくしっている。これは様々な調査があって、今はもう常識になっています。

つまり、子どもは、本を読むから、読み聞かせをするから、字を覚える(イ)。活動性の高い子供が字を早く覚えていく、読んだ本の理解にも優れている、ということです。

1.文中「みなさん勘違いしている」とあるが、勘違いしていることはどれか。
A.読み聞かせが脳の発達にいいと思っています
B.子供の早期教育や情操教育が重要だと思っている
C.本を読んであげなくても、子供の脳は発達すると思っている
D.脳の発達したので、読み聞かせた本の内容が理解できると思っている
2.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.だからB.ではC.そしてD.しかし
3.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.どうすれば脳が発達するかという問題
B.人間の成長をどう観察すればいいかという問題
C.読み聞かせが脳の発達につながるかという問題
D.どんな本を読んであげたら、子供の脳の発達にいいかという問題
4.文中の「わかっている」とはどういうことか。
A.外で遊んでいる時間が短い子は長い子より賢いということ
B.外で遊んでいる時間が長い子は短い子より賢いということ
C.子供の識字力と一番関係が深いのは外遊びの時間だということ
D.人間の成長は長年にわたって観察しなければならないということ
5.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.つもりだB.に決まっているC.と言いますD.のではない

3 . 日本では幼稚園や小学校で「おかしも」という言葉を習います。①「おかしも」とはどのような意味でしょう。「お菓子も」と書いて「肉や野菜だけでなく、『お菓子も』食べましょう。」という意味でしょうか。実は、②これは災害や事故などが起きた時に、安全に避難するための注意を一つにした言葉です。「押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない」という四つの言乗の初めの平仮名を並べたものです。

小学校で一年に何度も行われる避難訓練では、教室を出て校庭に逃げる練習をするのですが、その時子供たちが早く避難できるように、先生は『おかしも』ですよ。」と③何度も声を掛けます。一年に何度も、避難訓練のたびにこの言葉を耳にするので、④日本の子供たちで「おかしも」の意味を知らない子供はいないほどです

本当に何かがあったときには、この訓練で「おかしも」を身に付けたおかげで子どもたちは怖がったり慌てたりせずに冷静に避難できるというわけです。「おかしも」は子どもたちを安全に避難させるために考えられたのです。

1.①「おかしも」とは何か。
A.肉や野菜だけでなく、お葉子も食べようと勧める言葉
B.避難する時の注意を短くした言葉
C.避難訓練の時、教室を出て校庭に早く避難すること
D.避難訓練の時、子供たちが冷静に行動すること
2.②「これ」は何を指すか。
A.幼稚園で習った言葉B.小学校で習った言葉
C.「おかしも」という言葉D.安全という言葉
3.③「何度も声を掛けます」とあるが、それはなぜか。
A.子供たちが教室を出て早く避難できるように
B.子供たちが肉や野菜などを食べられるように
C.子供たちがお菓子も食べられるように
D.子供たちが「おかしも」という言葉を覚えられるように
4.④「日本の子どもたちで『おかしも』の意味を知らない子どもはいないほどです」とあるが、それはなぜか。
A.毎日学校で先生から説明してもらうから
B.避難訓練をする時にはいつもその言葉を聞くから
C.大人たちが工夫して考えた言葉だから
D.お菓子に似ている言乗だから
5.この文章は何について書かれているか。
A.子供の教育についてB.子供の言葉について
C.避難訓練についてD.「おかしも」という言葉について

4 . 世の中、①顔と名前が一致しないことがあります。

電車の中で背広(西服正装)姿の紳士にあいさつされて、顔はよく見るけど、その人がどこの誰だか思い出せないということがありました。翌日、駅で制服を着て、赤い帽子を被っていて「駅長」だと気付きました。職業上の制服と私服など、間違いのもとです。

ある時、恥をかいたことがあります

会社の部長と歩いていると、知り合いの人に突然出会い、「いや,どうもごぶさたしております。いつもお世話になりました。どうも。」とあいさっされました。私は誰だか思い出せません。

部長はニコニコしながら、「加藤君、どちらさまでしたっけ。」

こちらは確か取引先(客户)で、そして古い担当者だった、としか覚えておりません。③おどおどしていると、「ずいぶん前ですが、こちらのほうへ転勤して…」と名刺を出されて、ことなきを得ました(平安无事地得到解决)

この後、④部長に面白い方法を教わりました。部長は、大勢の部下を持っていますが、1人1人覚えているわけではありません。

「⑤部長、お元気ですか。ごぶさたしております。」と言われると、すぐに「いや、しばらく、ところで名前は何と言ったっけ。」部下は名前を忘れられたことに気を悪くし、「私、どこどこの山田です。」と言うと、部長は切り替えします。「山田君知っているさ。名前だよ。名前のほうは何だったっけ。」「二郎です。山田二郎です。」「そうだ。そうだ。二郎君だった。うん、そうだった。」

1.①「顔と名前が一致しないこと」とあるが、何のことを指すか。
A.顔はよく分かるが、名前を忘れたこと
B.名前はよく分かるが、顔を忘れたこと
C.顏も名前も忘れたこと
D.顔と名前は同じ人ではないこと
2.②「ある時、恥をかいたことがあります」とあるが、どんな恥をかいたか。
A.電車の中であいさつされていた人が駅長だと思い出せなかったこと
B.会社の部長と一緒に出会った知り合いの人の名前が思い出せなかったこと
C.会社の部長の名前が思い出せなかったこと
D.会社の部下の名前が思い出せなかったこと
3.③「おどおどしている」とあるが、どうしておどおどしたのか。
A.知り合いの名前が思い出せないからB.名刺を出されたから
C.あいさつをされたからD.相手は取引先の古い担当者だったから
4.④「部長に面白い方法を教わりました」とあるが、何の方法か。
A.見知らぬ人にあいさっされた時の対応方法
B.取引先の人と付き合う方法
C.部下と付き合う方法
D.知り合いの名前を思い出せない時の対応方法
5.⑤「部長、お元気ですか。ごぶさたしております」とあるが、この言葉を言った人は誰か。
A.背広姿の紳士B.駅長C.山田二郎D.加藤君

5 . 私の家には①眠っている服がたくさんある。サイズ(号码)が合わなくなったり、流行が変わったりして、もう着なくなったものだ。流行遅れのものは、家族や友達にあげたくても誰も欲しがらないし、古着を売っているリサイクル店も買ってくれない。捨てるのはもったいないと思っている間に、着ない服がどんどん増えてしまったのである。

ところが、先日、②こんなサービスをしている衣料品メーカー(厂家)があると知った。このメーカ一の店に着なくなった服を持っていくと、その店で使える割引券(打折券)をくれるのだ。これなら、家の中も片付くし、割引券で服も安く買える。

では、客が店に持っていった古い服はどうなるのだろうか。以前は、古い服の8割は捨てられ、残りの2割は古着として売るとか、雑巾にするしかなかったそうだ。③        、最近、古い服から「新しい糸」を作る技術が考えられた。この糸を使って、最新のデザインの新しい服に④生まれ変わらせるのだ。この技術のおかげで、古いものからそれより価値の高いものを作り出すことも可能になったのである。これは⑤すばらしいことだと思う。今まで、私は古いものを捨てるのはもったいないという気持ちがしていた。でも、私の古い服から新しい流行の服が生まれるかも知れないと考えられ、嬉しくなってきた。

1.①「眠っている服」とはどんな服か。
A.寝る時に着ている服
B.もう着なくなってしまった服
C.売るためにしまってある服
D.捨てようと思っている服
2.②「こんなサービス」とあるが、古い服を店に持っていくと、どんなサービスが受けられるか。
A.代わりにその店の割引券がもらえる。
B.代わりに家の中の片付けをしてもらえる。
C.持っていった服を買ってもらえる。
D.持っていった服を新しい服に交換してもらえる。
3.        には何を入れるか。
A.それでB.そこでC.しかしD.それでは
4.何を④「生まれ変わらせる」のか。
A.雑巾B.新しい糸C.技術D.古い服
5.⑤「すばらしいことだ」とあるが、どのような点がすばらしいのか。
A.昔流行した形の服を店に置いて、もう1度流行させる点
B.古い服をきれいにして、新しい流行の服に見せる点
C.古いものの中に価値を見付けて、そのままの良さを大切にする点
D.古いものを利用して、それより価値の高いものを生み出す点

6 . 犬、猫、小鳥など、ペットにはさまざまな種類があるが、今では家族の一員として扱われることが多い。①        、以前犬は家の外で飼われていたが、今では家の中で飼われることが多くなった。また、寒い時は服を着せたり、おもちゃを買ってやったり、病気になれば②病院に連れて行ったりして、子供のように大切にされるようになっている。マンションでもペットが飼えるところが人気だ。これが人間の子供なら、大きくなるにつれてだんだん親に反抗することもあり、③親が思うように育たないこともある。しかし、ペットはいつまでも小さな子供のような純粋な心のままで、飼う人が大好きで、離れずについてくる。それが可愛くてしかたがない存在になっているのではないだろうか。

1.        には何を入れるか。
A.それでB.しかもC.例えばD.それでも
2.②「病院に連れて行ったりして」とあるが、病院に誰を連れて行くのか。
A.子供B.ペットC.家族D.おもちゃ
3.③「親が思うように育たないこともある」とあるが、誰のことか。
A.B.C.小鳥D.人間の子供
4.文章の内容に合っているのはどれか。
A.ペットが愛されるのは、小さな子供のような存在だからだ。
B.ペットは、家族の一員のように大切にしなければならない。
C.最近ペットは人間の子供以上に大切にされている。
D.ペットを子供のように可愛がるのは、やめたほうがいい。
5.文章のテーマは何か。
A.ペットの種類B.ペットの飼い方
C.ペットが可愛い理由D.ペットの世話の大変さ

7 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符を( ア )んですが、明日一緒に行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「明日はちょっと…」などと言って、よく曖昧に断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷付けない( イ )、「いいえ」と( ウ )言わないのです。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…」と言うなど、何か相手によくないことを言う時に最後まで言わない( エ )があります。これも相手を傷付けないという思いやる気持ちからです。

それから、日本人は家族のことをあまり褒めません。誰かが自分の子供のことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすること( オ )、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。

日本ではこのような表現で相手を思いやることを通じて、人間関係をよくすることができます。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.あげたB.もらったC.くれたD.やった
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ようB.ためC.つもりD.ので
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.しっかりB.がっかりC.はっきりD.すっかり
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ものB.ことC.D.
5.文中の( オ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.につれてB.によってC.にそってD.に対して
6.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。
A.家族のことをよく思っていないから
B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから
C.自分の地位が低いと思っているから
D.自分の家族を尊敬しているから
7.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本人は相手を傷付けることを絶対に言いません。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷付いたりしないように、曖昧な表現を使います。
C.日本人は最後まで言いたくない時は途中までしか言いません。
D.外国では直接言いたいことを表現するので、人を傷付けます。

8 . 子供がよく書く日記に「○○へ行きました。楽しかったです」というものがある。

この日記をお母さんが見て、「楽しかったしかないの?ほら、他にも感じたことや思ったこと、もっとあるでしょ。」と聞く。それは確かに「楽しかった」も思ったことの1つであるが、あまりに簡単に書いていると、「どう思ったの?」と①親が聞きたくなるのも無理はない。しかし、②この質問への答えは難しい。「思う」というのは心の反応であり、言葉に表しにくい。そのような場合は、子供に「どう思ったの?」と聞くより「五感対話」をしてみるといい。「○○へ行った」というその○○に応じて五感の1つ1つ、見たこと、聞いたこと、匂ったこと、触れたこと、味わったことを子供に尋ねてみる。③それなら、きっと子供は嫌がらずに楽しそうに話をするだろう。そんなやりとり(交谈)をする間に「みんなは生き生きしていたよ」などと、どう思ったかの答えを自然と口にするだろう。

1.文中に①「親が聞きたくなる」とあるが、それはなぜか。
A.日記に書いた内容が分からないから
B.毎日内容をたくさん書いたから
C.日記に書いた内容が簡単すぎるから
D.日記が書いた内容が多すぎるから
2.文中に②「この質問への答えは難しい」とあるが、それはなぜか。
A.感情は言葉にするのが難しいから
B.自分でも自問してしまうから
C.脳が反応するから
D.答えがないのに親が聞いてきたから
3.文中の③「それなら」の「それ」」は何を指すか。
A.子供に「どう思ったの?」と聞くということ
B.子供と五感対話をするということ
C.子供に「○○へ行った?」ということ
D.子供と一緒に日記を書くということ
4.なぜ五感対話はいいと言っているのか。
A.五感について楽しく会話することで、子供が自分の自然な感情を言葉にしやすくなるから
B.五感について子供とやりとりすると子供が親の話を聞いてくれるから
C.五感で感じたことしか子供が話すことができないから
D.五感について親子で話すことで、お互い今まで出せなかった感情を出すことがで

きるから
5.子供が自分の考えを自然と話すことのできる質問はどれか。
A.昨日のハイキングはどうだった?
B.ハイキングは楽しかった?
C.ハイキングに行って、どう思ったの?
D.ハイキングで作ったカレーはどんな味だった?
文章大意:当我们想让别人知道什么的时候,可以用语言来传达。但是能传达内容的,不仅仅是语言。除了语言之外,还有很多其他的表达方式。可以使用身体的姿势、声音、不同的颜色等来传达内容。

9 . 私たちは、誰かに何かを知らせたいとき、それを言葉で伝えることができます。( )、何かを伝えることができるのは、言葉だけではありません。言葉の他にも、いろいろな伝え方があります。


 私たちは、身ぶりで相手に何かを伝えることがあります。首を縦に振れば、「いい」「賛成だ」、横に振れば、「いやだ」「反対だ」という気持ちを表します。離れたところにいる人には、手を振って合図を送ったり、手招きをして、「こっちへ来い」という意味を表したりします。
 伝えたいことを音で表すこともあります。授業の始まりや終わりには、ベルやチャイムが鳴ります。消防車や救急車は、サイレンで「道を開けてください」と、合図を送ります。
 色を使い分けて知らせる方法もあります。交通信号は、青・黄・赤で、それぞれ「進め・注意・止まれ」を表しています。
注:合図:信号,暗号    サイレン:警报器
1.( )の中で、一番合っているのはどれですか。
A.しかしB.またC.ところでD.だから
2.私たちは、何かを知らせたいとき、何を使って伝えますか。
A.言葉と身ぶりと音と色です。
B.身ぶりと音です。
C.音と色です。
D.言葉と身ぶりです。
3.首を縦に振れば、何を表しますか。
A.いやだB.反対だC.いいえD.賛成だ
4.伝えたいことを音で表すのはどれですか。
A.消防車ですB.消防車と救急車ですC.救急車ですD.授業です
5.交通信号の黄は何を表しますか。
A.進めですB.止まれですC.注意ですD.知らせです
2023-03-08更新 | 9次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市第八中学2021-2022学年高二下学期期末考试日语试题

10 . 日本では、四月に新学期が始まりますので、あちこちで入学式が行われます。新入生は入学式で友達と撮った写真をうちへ持って行って家族と一緒に楽しみます。東京では、ちょうどそのころ桜の花が満開になります。あちこちの桜の多いところは、お花見の人でにぎやかになります。桜の下で、お弁当を食べたり、パーティーをする人も多いです。夜になると、歌を歌ったり、踊りを踊ったりする若い人が多いです。


 日本は南の九州から北の北海道まで、南北に細長いです。南と北で、気温や天候がずいぶん違います。同じ四月でも、南の沖縄で21度、東京で13.9度、北海道の札幌では4度です。ですから。①桜の咲く時期もかなり違います。南から北へ、桜の咲く時期がだんだん遅くなります。
 そのおかげか、お花見の期間は、一か所では短いですが、日本全国では南から北までかなり長いです。一月の沖縄から五月の札幌まで、四か月も咲いています。つまり数か月もお花見が楽しめます。でも、桜の花は、咲いてから七日目には、もう散ってしまいます。ですから「②ちょっと寂しいなあ」と言っている人もいます。

また、秋の紅葉は桜と反対に北から南へと動きます。このように日本は土地が狭いですが、一年中、季節の変化があって、お花見や紅葉などが楽しめます。

1.日本では新学期がいつ始まりますか。
A.九月B.五月C.四月D.三月

2.「入学式」の日に、することは何ですか。
A.お花見をすることです。
B.記念写真を撮ることです。
C.パーティーを開くことです。
D.歌ったり踊ったりすることです。

3.①「桜の咲く時期もかなり違います」とありますが、この結果はどうなりますか。
A.数か月も楽しく花見ができます。
B.桜が早く散ってしまいます。
C.人々が忙しくなります。
D.桜が一か所で短くなります。

4.どうして②「ちょっと寂しいなあ」と言っている人がいますか。
A.パーティーをする人が少ないからです。
B.北海道ではお花見をすることができないからです。
C.桜が咲いているのが七日間しかないからです。
D.桜が満開にならないからです。

5.「日本」についての説明として合っているのはどれですか。
A.東西に広くて天候もかなり違うし、よくないです。
B.南北に狭くて天候の差も大きいし、よくないです。
C.景色がきれいですが、住むのはたいへんです。
D.季節がはっきりしていて、色々楽しめます。
2023-03-08更新 | 11次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市第八中学2021-2022学年高二下学期期末考试日语试题
共计 平均难度:一般