组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 474 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 日本では、インターネットでニュースを見る人が増え、新聞を読む人が減っています。ニュースや情報を知るにはインターネットを利用するほうが早いし、新聞を買うお金ももったいないからだそうです。わたしの友達も、前は読んでいたけれど今は読まないと言います。

わたしは毎日、新聞を読みます。(ア)、携帯電話でニュースを見ることもあります。ニュースを知るだけから、それで十分です。ニュースの中から、自分が興味を持ったニュースだけを選んで、そこにある字をざっと読んで情報を得ます。とても便利ですが、携帯電話で見る時はそれだけで終わってしまいます。

新聞を読む時は違います。新聞記事の内容は、幅が広いです。ニュースだけでなく、社会で問題となっていることを、新聞を書く人が深く調べ、分析や詳しい解説をする記事もあります。携帯電話では気にしない記事も自分の興味が広がったり、考えが深まることも多いです。それは自分の人生を少し豊かにしてくれると思います。

新聞を読むと、時間も、お金もかかります。でも、わたしはこれからずっと、新聞を読み続けるつもりです。

1.前は読んでいたけれど今は読まない」のは、なぜですか。
A.新聞のほうが、知識が増えるから
B.新聞のほうが、分析や詳しい解説があるから
C.インターネットのほうが、やすくて情報の幅が広いから
D.インターネットのほうが、早くてお金がかからないから
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.もちろんB.とにかくC.つまりD.ところで
3.新聞は携帯電話より何か良いところがありますか。
A.新聞を書く人が心が深いところB.解説はしないところ
C.記事内容が豐富なところD.お金がかかるところ
4.私は携帶電話でどんなニュースを見ますか。
A.社会のニュースB.興味があるニュース
C.字がざっと読めるニュースD.便利なニュース
5.筆者について、文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.新聞を昔は読んでいたが、今は読んでいない。
B.今は新聞より携帶電話のニュ一スサイ卜をよ〈読赴。
C.新聞の記事を読むと、自分の考えが深まることも多い。
D.新聞がもっとやすくなれば、これからも読み続けたい。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 50次组卷 | 25卷引用:2022届江苏省连云港市高考考前模拟考试(二)日语试题
3 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 39次组卷 | 18卷引用:2022届江苏省无锡市高三下学期5月高考模拟日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校
4 .  PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に()中国の社会状況を表しているとみられている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の()。

1.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。
A.中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。
B.中国の経済や政治や教育などが発展している。
C.中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。
D.中国の教育制度がすべての国より優れている。
2.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。
A.想像力の貧しい学生
B.知識が貧しい学生
C.家庭が経済的にかなり余裕がない学生
D.貧しい農家に生まれた学生
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.力を入れるB.力を増すC.力を出すD.力を集中する
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。
A.「運命の主人」は自分自身である。
B.運命を決めることは制度のことであると思う。
C.運命を変える術は一生懸命努力することである。
D.自分が変わなければ運命が変わらない。
5.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.わけにすることはない
B.理由にすることはない
C.ためにすることはない
D.せいにすることはない
2023-12-11更新 | 70次组卷 | 17卷引用:江苏省宿迁市泗阳县实验高级中学2021-2022学年高二下学期第二次质量调研日语试卷
阅读 | 容易(0.94) |
名校

5 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:江苏省淮安市淮安区2021-2022学年高一下学期期中调研测试日语试题
6 .  子供のころ住んでいた町には小さな神社があって、そこには大きな桜の木が1本あった。私は、その桜の木が大好きで、よく木のそばで友達とおしゃベりをしたり、本を読んだりした。春には毎年美しい花を咲かせるので、遠い所から多くの人が花見に来ていた。 
 引っ越してから20年以上その町に行く機会がなかったが、先週、仕事で行くことになった。ちょうど桜の季節だったので、神社にも行ってみた。

桜は、昔ほど美しく咲いていなくて、がっかりした。そして、花見客もあまりいなかった。よく見ると、桜の木の周りはロープで囲まれ、近くに行くことができなくなっていた。神社を掃除していた人に、その理由を聞くと、根の上を踏まれすぎて、桜が枯れそうになったからだと話してくれた。桜は根を土の中の浅い所に広げるため、根の上を踏まれると、土が固くなって呼吸ができなくなるのだそうだ。

木のそばに行けなかったのは残念だったが、早く元気になって、また美しい花を咲かせてほしい。

1.筆者は「桜の木」についてどんな思い出を持っているか。
A.昔住んでいた町の大きな神社があって、咲いている花の下でよく遊んだ。
B.20年前は大きな木ではなかったのだが、毎年美しい花を咲かせていた。
C.すばらしい木だったので、1年中大勢の人が見に来てにぎやかだった。
D.大好きな木で、その周りでおしゃべりや読書をして時間を過ごした。
2.文中に「先週、仕事で行くことになった」とあるが、筆者が行った所はどこか。
A.大きな木がある所B.神社がある所
C.子供のころ住んでいた町D.桜が美しく咲いている所
3.その理由」とは何の理由か。
A.花見客が神社に来なくなった理由
B.ロープで桜の木を囲んでいる理由
C.桜の木が枯れそうになった理由
D.神社の庭を掃除している理由
4.文中に「木のそばに行けなかった」とあるが、それはなぜか。
A.桜の木の周りはロープで囲まれているから
B.桜は、昔ほど美しく咲いていないから
C.桜の木が枯れそうになったから
D.行く機会がないから
5.筆者は現在の桜の木の様子を見てどう思ったか。
A.近くに行けなかったのは残念だったが、掃除のためには仕方がない。
B.ロープで囲むのはかわいそうだが、土を固くするためには仕方がない。
C.花が少しも咲いていないので驚いたが、早くまた元気になってほしい。
D.昔と違っていてがっかりしたが、いつかまたすばらしい花を見せてほしい。
7 . 鈴木:今日は暑いですね。
中村:そうですね。もう夏ですね。天気がますます暑くなりましたね。
鈴木:ところで、今度の日曜日、一緒に泳ぎに行きませんか。
中村:いいですね。でも、私、日曜日には英語の補習があります。
鈴木:では、土曜日にしましょうか。
中村:ぜひ一緒に行きましょう。
注:①ますます:越来越 ②暑(あつ)くなる:变热 ③補習(ほしゅう):补习
1.今日の天気はどうですか。
A.涼しいB.暑いC.寒いD.暖かい
2.最初はいつ泳ぎに行きますか。
A.土曜日B.日曜日C.木曜日D.水曜日
3.補習があるのは誰ですか。
A.鈴木B.C.中村D.中村の友達
4.何の補習ですか。
A.英語B.中国語C.日曜日D.土曜日
5.最後、何曜日に一緒に泳ぎますか。
A.木曜日B.金曜日C.土曜日D.日曜日
2023-08-30更新 | 7次组卷 | 1卷引用:江苏省响水县灌江高级中学2022-2023学年高二上学期期中考试日语试卷

8 . 日本では買い物に行ってお金を払う時、消費税を払います。そして、おつりをもらうと、財布の中に一円玉がだんだんたまってきます。( ア )、一円玉で買える品物はなかなかありませんし、一円玉がどんなにたまっても、たいした金額にはなりません。それでも、一円玉が役に立つこともあります。( イ )、どのようなことに役立つのでしょうか。

それは一円玉でものの長さや重さを測ることができるということです。一円玉は直径が 2センチで、厚さが 1.5 ミリです。ですから、一円玉を横に 5 枚並べると、ちょうど 10 センチの長さになります。また、一円玉を 10 枚積み重ねると、1.5 センチになります。これで、物差しがない時でも、物の長さや高さを測ることができます。

そして、一円玉一個の重さは 1 グラムです。ですから、一円玉 10 個の重さは 10 グラムになります。これは重さを測るにも便利です。

一円玉の長さや重さを覚えておくと、意外に役に立つことがあるものです。

1.文中の( ア )の所には、何を入れるか。
A.ですからB.ところでC.けれどもD.そこで
2.文中の( イ )の所には、何を入れるか。
A.でもB.ではC.ですがD.ただし
3.文中「だんだんたまってきます」とあるが、それはどういう意味か。
A.一円玉が突然に多くなる。B.一円玉が突然に少なくなる。
C.一円玉が次第に多くなる。D.一円玉が次第に少なくなる。
4.厚さが20センチの物を測るには何枚の一円玉が必要か。
A.10枚B.15枚C.20枚D.25枚
5.この文章にタイトルをつけたら、次のどれがいいか。
A.嫌な一円玉B.好きな一円玉C.一円玉の悪さD.一円玉の役目

9 . お辞儀は、主に東アジアで( ア )ものですが、飛鳥~奈良時代、中国の礼法を吸収し、身分に応じたお辞儀の形が制定されました。首を差し出すことで、敵意がないことを表現したことに由来すると言われます。

お辞儀には「立礼」「座礼」の2種類があります。座礼は和式礼法ですから、和風の畳の部屋に通されたとき、初対面の挨拶のときなどに必要です。

オフィスでのお辞儀は「立礼」ですが、礼の深さで分類すると、「最敬礼」、「敬礼」、「会釈」の3種類があります。立礼の場合、「最敬礼」は直立の姿勢から( イ )を基点に 45 度以上体を曲げます。「敬礼」は 30~45 度、「会釈」は 15 度程度です。頭を下げるだけのお辞儀はいけません。上半身全体を前に倒す必要があります。1 拍目でサッと倒し、2拍目で止めて、3~5拍目でゆっくりと体を起こします。この動きの緩急と静止した状態が美しさを生みます。

1.文中の( ア )の所には、何を入れるか。
A.見るB.見えるC.見られるD.見せられる
2.文中の( イ )の所には、何を入れるか。
A.B.C.D.
3.お辞儀はどこの人の身分に応じた制定されたものか。
A.東アジアB.日本C.中国D.オフィス
4.文中の「会釈」について、正しいものはどれか。
A.45度以上、体を曲げる。B.45度ぐらい頭を下げる。
C.15度ぐらい頭を下げる。D.15度ぐらい体を曲げる。
5.この文章にタイトルをつけたら、次のどれがいいか。
A.お辞儀の由来B.お辞儀の種類C.お辞儀の美D.お辞儀の便利さ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . わたしは東京の日本語学校で日本語を勉強しています。クラスにはいろんな国からの留学生がいます。今日、クラスで自分の国のあいさつについて話しました。わたしの国には「ご飯を食べましたか。」という____あいさつがあります。昔はご飯を食べることはとても大切なことだったからです。「ご飯を食べましたか」は「お元気ですか」と同じ意味です。本当にご飯を食べたか____たいのではありません。今では若い人はあまり_____。わたしも友達には言いません。国に帰って、おじいさんやおばあさんとあいさつする時に言います。

あなたの国にもこのようなおもしろいあいさつがありますか。

1.____には何が入りますか。
A.ふるいB.あたらしいC.きびしいD.やさしい
2.筆者の国にはどうして「ご飯を食べましたか」というあいさつがありますか。
A.筆者の国の人はご飯を食べることが好きだから
B.筆者の国にはほかのあいさつがないから
C.昔はご飯を食べることが大切だったから
D.筆者の国には老人が多いから
3.____には何が入りますか。
A.考えB.知りC.知らせD.紹介し
4.____には何が入りますか。
A.使いますB.言いますC.質問しませんD.使いません
5.文章の内容に合うのはどれですか。
A.筆者は日本人です。
B.筆者は今でも友達に「ご飯を食べましたか」というあいさつをよく使います。
C.筆者は自分の国で年を取った人に「ご飯を食べましたか」というあいさつを使います。
D.筆者は東京の日本語学校で働いています。
2023-08-24更新 | 22次组卷 | 1卷引用:江苏省南通市通州区金沙中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试卷
共计 平均难度:一般