组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 153 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 50次组卷 | 25卷引用:湖南省岳阳市2021-2022学年高二下学期期末教学质量监测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
3 .  PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に()中国の社会状況を表しているとみられている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の()。

1.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。
A.中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。
B.中国の経済や政治や教育などが発展している。
C.中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。
D.中国の教育制度がすべての国より優れている。
2.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。
A.想像力の貧しい学生
B.知識が貧しい学生
C.家庭が経済的にかなり余裕がない学生
D.貧しい農家に生まれた学生
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.力を入れるB.力を増すC.力を出すD.力を集中する
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。
A.「運命の主人」は自分自身である。
B.運命を決めることは制度のことであると思う。
C.運命を変える術は一生懸命努力することである。
D.自分が変わなければ運命が変わらない。
5.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.わけにすることはない
B.理由にすることはない
C.ためにすることはない
D.せいにすることはない
2023-12-11更新 | 70次组卷 | 17卷引用:湖南省长沙同升湖实验学校2022-2023学年高三上学期第二次月考日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

4 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:湖南省怀化市第五中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 近所の写真屋で「お子様の自然な笑顔を残しませんか」というポスターを見ました。プロのカメラマンが近くの公園で写真を撮ってくれるそうなので、頼んでみることにしました。私には4歳の娘がいます。娘の自然な笑顔が撮りたいのですが、自分ではなかなかうまくいかなくて、困っているのです。

当日、カメラマンは、公園のブランコ(秋千)で遊ぶ娘のすぐ近くで撮り始めました。娘がカメラをかなり気にしていたので、私はそんなやり方でいい写真が取れるのだろうかと思いました。しかし、カメラマンは、そのあともしばらくそのまま撮り続けていました。

20 分ぐらい経つと、娘はカメラマンがそばにいることを気にしなくなっていました。

1時間撮ったあと、見せてくれた写真には、娘のいい笑顔が何枚も写っていました。「自然な笑顔が撮れるのは、カメラに慣れて意識しなくなってからなんです。はじめの20分はそのための準備です。」と教えてくれました。プロの工夫を聞いて、なるほどと感心しました。


注: 工夫(办法,方法)
1.文中に「困っている」とあるが、だれが困ったいるのか。
A.筆者B.筆者の娘C.カメラマンD.カメラマンの娘
2.なぜ筆者はプロのカメラマンに頼むことにしたのか。
A.娘の写真を使って、ポスターを作りたいから
B.娘がプロのカメラマンに撮ってもらいたいと言ったから
C.娘が公園で写真を撮ってもらうのが好きだから
D.娘の自然な笑顔の写真が、自分ではうまく撮れないから
3.文中の「そんなやり方」は何か。
A.ブランコで遊んでいる娘を撮り続けたこと
B.娘と一緒にブランコで遊びながら撮り始めたこと
C.カメラを気にしている娘のすぐ近くで撮り始めたこと
D.20 分近くも娘を撮り続けていたこと
4.文中に「工夫」とあるが、どんな工夫か。
A.子どもが知らない場所で緊張しないように、慣れている場所で撮ること
B.子どもが飽きてしまわないように、できるだけ時間をかけないで撮ること
C.子どもがカメラマンに慣れるように、カメラマンが笑顔で撮り続けること
D.子どもが撮られることに慣れるように、写真を撮り続けること
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.カメラマンが近くの写真屋で娘に写真を撮ってくれた
B.私は娘の笑顔の写真を撮りたいけど、上手に撮れない
C.娘は最初からカメラを気にぜずに写真を撮り始めた
D.カメラマンが娘に笑顔の写真を何枚だけ撮ってくれた
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 中国では、滴滴の利用者は430都市・5億5000万人にまで広がっているのだ。一般のドライバーが自分の車に乗客を乗せる仕組みを「ライドシャア」と言う。ライドシャアがここまで広がった最大の理由は「タクシーがつかまらない」というストレスを解消したことだろう。ただ、滴滴のサービスを実際に使ってみると、さらに多くの理由がわかってくる。まずアプリ(APP)をタッチすると、乗車場所と目的地を入力するようになっている。また、好きな車両を選択できる。呼び出しをクリックすると近くの車と瞬時にマッチング(匹配)できる。「到着まで3分」といった待ち時間が表示される。

料金支払いの工夫も細かい。乗る前にアプリ上に基本料金や距離料金まで掲載される。そして降車時に支払い行為がない。降りたあとにアプリに支払い金額が通知され、承認すれば決済完了。

(ア)、料金も安い。中国の都市部の物価は、日本とそう変わらないレベルになってきたが、北京の中心部から空港までの35キロで124元(日本円で2000円程度)。交通状況は違うが、東京でこの距離を移動すると1万円は超える。また、乗り心地がよかったかどうかをアプリから評価できる仕組み(机制)がある。この評価は滴滴にすぐに届く。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.それにC.しかしD.だが
2.ライドシャアが広がった最大の理由は何か。
A.料金がやすい。B.アプリのサービスがいい。
C.「タクシーがつかまらない」ストレスの解消。D.支払いの工夫が細かい。
3.料金支払いの工夫に関係ないのはどれか。
A.乗る前に料金が分かる。
B.車を降りるとき、払わなくていい。
C.待ち時間が表示される。
D.車を降りた後に、アプリを通じて支払う。
4.この文章から分かるのは次のどれか。
A.滴滴のサービスはいいから、日本にも導入された。
B.滴滴がいろいろな良さがあって、利用者がとても多い。
C.北京の中心部の物価が日本よりずっと安い。
D.タクシーに乗って、運転手に乗車場所と目的地を教えなければなりません。
5.この文章にテーマを付けるなら、最も適当なものはどれか。
A.滴滴の仕組みB.滴滴の歴史
C.中国の滴滴と日本のタクシーD.滴滴の魅力

7 . 不眠は働く人々の間でよくみられる問題の一つだ。成人3人のうち、1 人が時々眠れなくなり、成人10 人のうち、1人が長期的に不眠症を患っている。研究によると、睡眠時間は体重と関係しており、睡眠時間が短い人ほど肥満になりやすいという。

食べ物に含まれるどの物質が睡眠を助けるのだろうか。関連する栄養素のうち、L-トリプトファンが最もよく研究されている。このアミノ酸は体内に入ると睡眠と関連する 2 つの化学物質に変わる。1 つ目は睡眠のサイクルの調節に役立つメラトニンで、2 つ目はリラックス効果を生むセトロニンだ。大量のトリプトファンを含む食べ物には、鶏肉、鶏卵の白身、大豆、低脂肪乳製品、黒ごま、クルミ、杏の実などがある。それではこれらの食品を多めに摂取すれば眠りやすくなるのだろうか。実は( ① )

過去 20 年近くにわたる体系的な分析によると、トリプトファンを使った不眠症治療の臨床上の結論は統一されておらず、定論も存在せず、さらなる対照臨床研究が必要だ。( ② )効果的な人もいれば、効果がない人もいるということだ。一体誰に対して効果的なのか、どれほど摂取すれば効果的なのかについては、科学者はまだ確かな答えを出せる自信がない。

食べ物の睡眠改善効果は不確実な上に個人差がある。ただ、例えば寝る 1 時間前にホットミルクを飲むとぐっすり眠れるなど、自分にとって効果的な食べ物があるのなら、その習慣を維持するといいだろう。

1.以下のどれがリラックスに効果があるか。
A.L-トリプトファンB.アミノ酸
C.メラトニンD.セトロニン
2.太りやすい人は以下のどれか。
A.不眠症を患っている人B.鶏肉を食べない人
C.仕事が忙しい人D.ミルクをたくさん飲む人
3.文中に(①)には入れるのに最も適当なのはどれか。
A.明らかだ。B.間違っている。
C.それほど単純ではない。D.なぜだろうか。
4.文中に(②)には入れるのに最も適当なのはどれか。
A.それでB.つまりC.それからD.しかし
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.成人 10 人のうち、1 人が長期的に不眠症を患っている。
B.リプトファンを多く摂取すればするほど効果的なのだ。
C.大豆と黒ごまはトリプトファンを含むかどうか定論していない。
D.睡眠と関連する物質が二つしかない。
2023-08-08更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2022届湖南省岳阳市岳阳县高三下学期适应性考试日语试题

8 . すぐ帰るつもりで訪問した家で、その家の人が「ぜひ食事を」と(a)すすめる場合がある。そんな時は、遠慮しないでごちそうになったほうがいい。しかし、食事をするには気をつけなくてはいけないことがある。

例えば、日本では箸を使って食事をすることが多いので、箸の使い方は食事のマナーの基本だ。まず、箸は右手で取ってから左手にのせて、もう一度右手に持ってから使う。置く時は、箸置きに箸先を左にして置く。割りばしの場合は袋から出して割って使う。してはいけない箸の使い方もいろいろある。例えば、同じ手で箸と茶碗などをいっしょに持ってはいけない。箸でさらを動かしたり、箸から箸へ食べ物を渡すのもよくない。また、どれを食べようかと思って料理の上で箸をあちこち動かしたり、一つの皿の料理の中から好きなものだけを選んで取ったりしてはいけない。(ア)、食べ物に箸を突き刺して取るのもよくない。

その他にもいろいろ気をつけなくてはいけないことがある。テーブルの上の食器に顔を近づけて食べてはいけない。ごはんやみそ汁は、いつも茶碗やお碗を持って食べる。日本ではうどんやそばは音を立てて食べてもいいが、そのほかのものは音を立てないで食べたほうがいい。また、口の中に食べ物がある時は話してはいけない。口の中のものを全部食べて、箸やお碗をテーブルに置いてから話す。きらいな食べ物や飲み物があるときは「すみません、(イ)…」と理由を言って、むりに食べたり、飲んだりしなくてもいい。タバコがすいたい時は「吸ってもいいですか。」と聞いてからすうが、食事のときは遠慮したほうがいい。ごちそうになった後、すぐ帰るのはよくない。ふつう食べた後 2,30 分話をして、それからタイミングをみて帰る。

1.(a)はどのような漢字を書くか、その漢字を A ~D の中から一つ選んでなさい。
A.進めるB.勧めるC.薦めるD.奨める
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは以下のどれか。
A.それでB.それからC.しかしD.ただ
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当な話は以下のどれか。
A.これはきらいなのでB.これは食べたくない
C.これは苦手なのでD.これはおいしくないので
4.日本での箸の使い方について正しいのはどれか。
A.茶碗と同じ手で持つB.食べ物に箸を突き刺して取る
C.箸先を左にして箸置きに置くD.箸で食べ物を選びながら話す
5.訪問した家でどうすればいいか。
A.「ぜひ食事を」と誘われたとき、遠慮したほうがいい。
B.食事の時、自分の好きなものを箸で選ぶ。
C.嫌い物があるとき、食べなくてもいい。
D.ごちそうになった後、すぐ帰ってもいい。
2023-08-08更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2022届湖南省岳阳市岳阳县高三下学期适应性考试日语试题

9 . イクメン」が増えつつある。「イクメン」とは子育てに積極的に参加する父親のことだ。最近は学校の入学式や授業参観日にも多くの父親が参加しているし、専業主夫さえいる。しかし育児休暇をとった男性は23%で、欧米に比べて大変低い。統計によると父親が子育てに協力的なほど子供の出生率が高いそうだ。子供の減少に悩んでいる政府も、父親の育児への参加を促すために「育児 介護休業法」を改正した。育児休暇は以前から男性も認められていたが、これによりさらに取りやすくなった。しかし実際には職場の理解なしには 1 日たりとも休暇は取れないだろう。職場環境を変えなければこの法律は絵に描いた餅に終わるに違いない。

1.イクメン」とあるが、どういう意味ですか。
A.専業主夫に等しいB.子育てを手伝わない父親
C.子育てに積極的に参加する父親D.育児休暇を認めない男性
2.これはどういうことを指すか。
A.職場環境の整備B.育児 介護休業法の改正
C.父親の育児への参加D.男性の育児休暇への認可
3.文中のと同じ使い方は次のどれか。
A.教室を片付けるのにずいぶん時間がかかった。
B.カラオケで歌いに歌って、声が出なくなりました。
C.桜の花が咲く頃には、雨がよく降る。
D.宿題を忘れてしまったので、先生に怒られた。
4.育児に関する日本の状態を述べているのはどれか。
A.育児休暇を取る男性が増えている。
B.法律はあっても全く役に立たない。
C.子育てに協力的な男性が増えている。
D.政府も社会も「イクメン」を支援している。
5.職場環境を変えなければこの法律は絵に描いた餅に終わるに違いない。」とあるが、その意味に最も近いものは次のどれですか。
A.環境を変えなくても法律は変えられる。
B.環境を変えることは法律を変えることとは関係ない。
C.環境を変えなければ法律を変えてもあまり役に立てない。
D.環境を変えることは不可能だ。
2023-08-08更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2022届湖南省岳阳市岳阳县高三下学期适应性考试日语试题
文章大意:寄宿家庭的父亲一回家,田中总是问“你今天过得怎么样?”。爸爸今天说了“很好”。田中心想:“那么,今天是个好日子啊。”但是,田中先生听父亲说他做的全是钱被偷之类的坏事,觉得很不可思议,就说“Great”这个词,根据说法的不同,有好的意思也有不好的意思。田中先生想起了去年去日本有过同样经历的艾伦先生的话。虽然日语很差,但是总是被表扬说“日语很好啊”。据老师说日本人认为外国人的日语很难提高,只要遇到稍微会说日语的外国人,就会说:“你说得真好啊。”一部分日本人不习惯和外国人对话,一开始不知道该说什么,所以才会这么说。田中觉得英语和日语都一样。

10 . ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“How was your day?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりしたような悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるんだそうだ。

田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われるたびに、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうごさいます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。

田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。

1.田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか。
A.良い意味と思ったから
B.悪い意味と思ったから
C.良い意味も悪い意味もあると思ったから
D.場合によって意味が変わると思ったから
2.お父さんの今日の1日はどうだったか。
A.良いことばかり
B.悪いことばかり
C.良いことも悪いこともある
D.良いことも悪いこともない
3.文中に「同じような経験をした」とあるが、その経験はどれか。
A.アレンさんは自分の日本語がそれほど上手じゃなくても、日本人に褒められた
B.アレンさんは日本人に褒められたら、いつも「ありがとうごさいます」と言う
C.アレンさんは日本人に褒められたら、いつもその日本人に質問をする
D.アレンさんはあまりじゃべらないのに、日本人がいつもほめてくれる
4.文中の「そのこと」の指す内容はどれか。
A.日本人はどうしてうそをつくのか
B.日本人はどうしてほめてくれるのか
C.日本人はどうして「ありがとうごさいます」と言うのか
D.日本人はどうして下手だと思わないのか
5.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.言葉とその意味
B.言葉とその違う意味
C.言葉とその本当の意味
D.言葉とその具体的な意味
2023-08-08更新 | 12次组卷 | 1卷引用:湖南省部分校教育联盟2022-2023学年高三上学期入学摸底测试日语试题
共计 平均难度:一般