组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 301 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

2 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ

3 . 具体的な問題解決を始める時に重要なことは、要するに何をやりたいかという「目的」を( ア )させることだ。(中略)

なお、目的を明確化すると言っても、一方で、とても具体的な目的が最初から与えられた場合もある。例えば、会社の上司から「うまくアイロンをかけられる(能熨衣服)口ボットを作りなさい」と言われたとしよう。その時には、その上司の言ったことの本当の意図をくむようにしよう。それをしない忠実な部下は、それではアイロンを握って、布を適当な力で押し付けることのできる口ボットアーム(机械臂)や、布の皺を見つける口ボッ卜視覚機能の設計に、すぐ取り掛かるだろう。

( イ )、そうではなくて、この上司は「洗濯が終わったら、できるだけ早く服を着られるようにしたい。そして、その目的の一つの具体的な方法として、アイロンがけロボットを作れ」と言っているんだな、と考えると、何もアイロンがけロボットに拘る必要がなくなる。例えば、衣料の繊維自体に手を加えて、洗濯しても皺ができない繊維にしてしまえば、アイロンがけ自体が不要になる。すでに形状記憶繊維が普及しているから、このような考え方の有効性はみんな分かっているよね。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかりB.はっきりC.びっくりD.あっさり
2.この文章では、部下をどのような人物の例として挙げているか。
A.上司の言葉どおりに業務に当たる人
B.目標を持って業務に当たろうとしない人
C.特殊な口ボットを発想できる独創的な人
D.自分の能力を超えた仕事をしようとする人
3.文中に「このような考え方」とあるが、その内容として合わないものはどれか。
A.本当の目的を探すこと
B.一つの方法に拘らないこと
C.最も必要な機能は何かを考えること
D.手のかからない方法で問題を解決すること
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.それともC.ところがD.あるいは
5.「アイロンがけロボット」について、筆者はどう述べているか。
A.高度な先端技術を要するロボットであり、開発は困難だ
B.上司の真意に沿うなら、ロボット以外の研究を考えてもよい
C.繊維自体を加工する方法と同様に、広く普及すると予想される
D.洗濯後できるだけ早く服を着たいという目的に対して最良の解決だ

4 . 以前、日本に来たある国のビジネスマンが「東京は大都会なのに、町の真ん中に大きい森があって、びっくりしました」と言っていました。大きい森とは明治神宮のことでした。高い所から東京を見渡すと、ところどころに緑のかたまりが見えます。それは木々がたくさん集まっている場所で、その一つが明治神宮の森です。この場所に明治神宮が建てられると決まったころ、このあたりは作物があまり育たない荒れた土地でした。そこに神社にふさわしい森を作ろうと言うことになって、庭づくりの専門家たちがいろいろ考え、計画を立てて木を植えたのです。ここは人の手で作られた林のようには見えません。自然に近い森を作るために、東京に大昔から自然に生えていた種類の木々を植えたからです。初めは12万本植えたそうですが、今は3万6千本に減っています。それは木々同士の競争が自然に起こって、弱いものは育たなかったからです。昔からある自然の森と同じことが起こるようにと考えた庭づくりの専門家たちの計画どおりでした。競争に勝ち残った木は、今ではとても大きな木に成長しています。

ここでは、たとえ木が倒れても人は何もしません。ただ見守っているだけだそうです。すべてを自然のままにしているのです。今、ここを管理する人がしていることは落ち葉を掃き集め、それを森の木々の根元に戻すことだけです。何もない荒れた土地に木を植えて100年、森は大きく成長しました。これは100年前の人たちから私たちへの贈り物なのです。

1.文中に「緑のかたまり」とあるが、何を指すか。
A.大きい木B.緑の山C.緑の建物D.森のような所
2.文中に「計画を立てて」とあるが、どういう計画を立てたのか。
A.自然に近い森を作ろうという計画
B.大きくなる木を植えようという計画
C.東京に自生する木を植えようという計画
D.荒れた土地を木が育つ土地にしようという計画
3.文中に「昔からある自然の森と同じこと」とあるが、どういうことか。
A.いろいろな種類の木が大きく育つこと
B.荒れた土地でも大きく育つ木もあること
C.何種類かの木しか大きく育たないこと
D.木々同士の競争が起こり強いものだけが残ること
4.文中に「それ」とあるが、どんなことか。
A.生えている葉B.落ち葉C.倒れた木D.勝ち残った木
5.この森の管理について本文の内容と合っているものはどれか。
A.ほとんどのことを自然のままにしている
B.自然な森に見えるように苦労をしている
C.弱い木も大きく育つように手を入れている
D.誰もまったく何もしない

5 . 18歳から24歳までの学生に「学校に通う意義」について調査し、日本、アメリカ、韓国、イギリス、フランス5か国の比較をしたデータがある。

それによると…日本は「友達との友情を育む」と考える人が 66%で、他国に比べ圧倒的に高い。一番低いのはフランスで、16%だ。また、「自由な時間を楽しむ」についても日本が33%で、5か国中最高、一番低いのはこれもまたフランスで、11%だ。

( ア )、日本で「職業的技術技能を身につける」と考える人は30%、5か国中最も低い。ただ、この点はどの国もあまり高くなく、一番高いイギリスでも 45%だ。また、「一般的·基本的知識を身につける」についてはアメリカが最も高く79%、イギリスもフランスも65%ぐらいだ。この項目は、日本は56%で、韓国が一番低く45%だ。

また、「先生の人情や生き方から学ぶ」という項目で、一番高いのはアメリカの46%、一番低いのはフランスの16%、日本は27%だった。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.するとC.そこでD.例えば
2.文中に「この項目」とあるが、どんな項目か。
A.友達との友情を育むB.自由な時間を楽しむ
C.一般的·基本的知識を身につけるD.先生の人情や生き方から学ぶ
3.この調査によると、日本では学校についてどう考えている学生が多いか。
A.勉強して、知識や技術を身につける場所だ
B.友達を作ったり自由に過ごしたりする場所だ
C.好きな先生と出会い、その人から生き方を学ぶ場所だ
D.職業的技能ではなく基本的技術知識を身につける場所だ
4.この調査結果について、本文と合っているものはどれか。
A.5か国の学生全員、学校は知識より技術を身につける場所だと考えている
B.日本の学生はアメリカの学生より先生に対する尊敬の気持ちが強い
C.学校を知識を身につける場所だと考えているのはアジアの学生だ
D.フランスの学生と日本人の学生は学校に対する考え方が違う
5.この文章について、正しいものはどれか。
A.日本の学生が学校に対する考えがよくないと言っている
B.調査の結果だけを伝えていて、書いた人の考えは言っていない
C.学校は学生に職業的技能を身につけさせる場所だと言っている
D.学校は学生に基本的な知識を与えなければならないと言っている
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:2023届湖南省长沙市高三上学期高考适应性考试日语试题
7 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 39次组卷 | 18卷引用:2023届湖南省岳阳市高三教学质量监测(一)日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 私は午前中は日本語学校で日本語を勉強して、午後は日本の会社で働いています。昔、漢字の勉強はとても面白いと思いました。そして、生活に使う漢字はもう覚えたと思っていました。でも、日本に来てから、読むことができない名前がたくさんあることが分かりました。漢字の教科書に出ていた読み方と違うことがありますから。例えば、「近藤さん」です。「近」は「ちかい」と読みます。それで、近藤さんに名刺(名片)をもらった時、私は「きんとうさんですね。」と言ってしまいました。でも、この人の名前は「こんどうさん」でした。他にも漢字は知っているけど、読み方が分からない名前がたくさんあります。(            )、「大谷さん」(おおたにさん/おおやさん)のように、同じ漢字ですが、読み方が違うこともありますから、びっくりしました。

名前が読むことができなくても、みんなが優しく教えてくれますから、困ることはありません。早くたくさんの人の名前が(          )ようになりたいです(想逐渐变得)

1.どうして「私」が「読むことができない名前がたくさんある」のですか。
A.漢字をちゃんと覚えてないから
B.教科書にはない読み方があるから
C.日本人の名前はたくさんあるから
D.難しい漢字がたくさんあるから
2.どうして「きんとうさんですね」と言いましたか。
A.誰も教えてくれなかったから
B.教科書で覚えたとおりに読んだから
C.この名前を聞いたことがあったから
D.この名前の読み方が分からなかったから
3.何に「びっくりしました」か。
A.同じ漢字の名前でも読み方が違うことがあること
B.漢字を知っているけど、読めない名前があること
C.日本人が名前を間違えないで読むこと
D.みんなが優しく教えてくれること
4.文中の(            )のところに何を入れますか。
A.でもB.じゃC.またD.では
5.文中の(            )のところに何を入れますか。
A.教えることができるB.覚えることができる
C.正しく読むことができるD.正しく書くことができる
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . ゲームはよくないと言う人が多いです。しかし、私はゲームをするのはいいと思います

それは、ゲームで日本語の勉強ができるからです。ゲームでは言葉を楽しく使います。だから、すぐ覚えるし、忘れません。ずっと覚えています。

( ① )、ゲームではミスは絶対だめです。負けてしまいますから。ミスをしないように(为了)、一生懸命注意します。私は、ゲームをしている時、自分に「ミスを( ② )」といつも言っています。勉強でも同じです。例えば、テストを受けている時、ゲームと同じように注意するので、めったに(几乎)ミス(错误)をしません。

どうですか。ゲームはいいと思いませんか。

でも、食べたり寝たりしながら、ゲームばかりするのはよくありません。食べることも寝ることもしっかりしなければなりません。私はゲームをする時間を決めたらいいと思います。

1.私はゲームをするのはいいと思います」理由は何ですか。
A.ゲームで絶対に負けたことがないから
B.ゲームが好きだと言う人が多くいるから
C.ゲームで日本語の勉強ができなくなったから
D.ゲームは日本語の勉強にいいし、ミスにも注意できるから
2.文中の( ① )のところに何を入れますか。
A.それからB.いまからC.それではD.いまでは
3.文中の( ② )のところに何を入れますか。
A.してもいいB.してください
C.するなD.しなければならない
4.何が「よくありません」か。
A.食べることも寝ることもきちんとしないこと
B.テストを受けながら、ゲームばかりすること
C.テストを受ける時ミスに注意しないこと
D.何かやりながら、ゲームばかりすること
5.筆者が一番言いたいのはどれですか。
A.ゲームがよくないと言う人は頭がよくない人です
B.ゲームはいいですが、する時間も決めたほうがいいです
C.ゲームをする気持ちでテストを受けたら、ミスをしません
D.ゲームは勉強と同じようにミスに注意しなくてもかまいません
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 私は日本は子供の数が少ないと聞いていました。(          )、日本に来た後、私が住んでいるところは小さい子供がとても多いです。ベビーカーを押しているお母さん、自転車に子供を乗せて(让孩子坐)いるお母さんたちがたくさんいます。外を歩いている時に、小さい子供を見ないことはありません。若い人がたくさん住んでいるところだからです。

私の家の近くに保育園があります。朝はお母さんかお父さんが子供を連れてきます。昼間はよく子供たちが先生たちと外を(        )のを見ます。夕方はお母さんやお父さんが子供を迎えに来ます。子供たちはとても嬉しそうです

1.文中の(          )のところに何を入れますか。
A.それでB.それにC.しかしD.これから
2.小さい子供を見ないことはありません」とありますが、どうしてですか。
A.たくさんのお母さんはベビーカーを持っているから
B.近くに保育園があって、子供が多いほうがいいから
C.お母さんは多くの子供を自転車に乗せたがるから
D.近くに若い人がたくさん住んでいるいるから
3.文中の(        )のところに何を入れますか。
A.散歩しているB.泣いているC.遊んでいるD.歌っている
4.子供たちはとても嬉しそうです」とありますが、どうしてですか。
A.保育園に他の子供もいるからB.夕方両親が迎えに来るから
C.保育園の先生がみんな優しいからD.親のそばにいなくてもいいから
5.文章の内容と合っていないのはどれですか。
A.日本では誰でもベビーカーを持っている
B.私が住んでいるところに小さい子供がたくさんいる
C.保育園というのは、小さい子供の世話をしてもらうところだ
D.外を歩いている時、あちこちで小さい子供を見ることができる
共计 平均难度:一般