组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 115 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 先日、知り合いの外国人から、「焼き鳥の食べ方には、串からそのまま食べると、箸で肉を串から外して(取下来)食べるのがあるようだ。どちらが正しいのか」 という質問があった。私「自身は、串から直接食べるほうです」と答えたが、本当のところどうなのだろう、その後も気になった

調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争」はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串から外してしまうとうまみが逃けてしまうし、冷めやすいからおいしくなくなる。だから串から直接食うべきだ、というのが主である。(ア)、「串から外す派」は、特に女性は串から直接食べるとロの周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこと、外してばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。

どちらの主張にも一理あるが,私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる(费事、费力气)串うちという作業をしている」のだから、(イ)と思っているのかもしれません。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。

1.文章に「気になった」とあるが、何に気になったのか。
A.自身は、串から直接食べるのは本当かのこと
B.焼き鳥の食べ方、どちらが正しいのかのこと
C.知り合いの外国人から質間があること
D.箸で肉を串から外して食べること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それではC.それに対してD.そこで
3.文章に「どちらの主張にも一理ある」とあるが、どういう意味か。
A.どちらの意見の人が多いかわからない。
B.どちらの意見もなかなか理解できない。
C.どちらの意見にも賛成できるところがある。
D.どちらの意見にも反対する点はある。
4.文中の(イ) に入る言葉はどれか。
A.ばらばらにして、みんなで分けて食べてもらいたいく。
B.串から外して、きれいに食べてもらいたい。
C.自分の好きな食べ方で食べてもらいたい。
D.串から外すのではなく、そのまま食べてもらいたい。
5.焼き鳥の食べ方に関して、筆者の考えはどれか。
A.出されたままの状態でそのまま食べるべきだ。
B.100%味わって、その感想を作り手に伝えるべきだ。
C.見た目や周りの人のことも考えて、きれいに食べるべきだ。
D.自分の好きなように自由に食べるべきだ。
阅读 | 较易(0.85) |

2 . 日本では,昔から引っ越しをした時、近所の家へ挨拶(寒暄、拜访)に行く習慣があります。 「これからいろいろお世話になります。とうぞよろしくお願いします。」と言う意味です。

アパ一トやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします,引っ越しをしてから、すぐに挨拶に行きます,挨拶に行く時は、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオル(毛巾)や石鹸(肥皂)お菓子などです。挨拶に行ったが、留守(不在家)だった時は,挨拶のことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れて置くのがいいす。挨拶することで、近所の人と親しくなったり、困る時は互い助けたりすることができるのす。

最近は、[引っ越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は[引っ越しの挨拶」はやはりいい習慣だと思います。

1.この文章によると、日本では引っ越しをした時、とんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶します。
B.隣の人は何か小さな物をくれます。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出します。
D.挨拶の手紙を書いて自分の家の玄関に置きます。
2.文章に「品物」とあるが、それではないのがどれか。
A.タオルB.石鹸C.お菓子D.テレビ
3.文章に「手紙などを玄関のポストに入れて置く」とあるが、それはなぜか。
A.挨拶に来たことを知らせたいからB.後で品物を取りに来て欲しいから
C.暇な時に遊びに来て欲しいからD.後で連絡してもらいたいから
4.この文章によると、[引っ越しの挨拶」をするのはなぜか。
A.同じアパ一トやマンションに住んでいるから
B.引っ越しをしたら、挨拶をしなければならないから
C.近所の人に手紙を取ってほしいから
D.近所の人と親しくなったり、困る時は互い助けたりすることができるから
5.この文章に題名を付けるとしたら、一番良いものは次のどれか。
A.一人で住む人B.挨拶する時の持ち物
C.引っ越しの挨拶D.日本の習慣
2024-02-12更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 現在、世界中の多くの国で、たくさんの人がインタ一ネット(网络)を利用しています。(ア)、学校に行かなくても、家でコンビュ一タ一を使って、授業を受けることができます。友達とコンピューターで交流することもできます。

しかし、どんなにコンピエ一タ一が便利になっでも、学校に行きたい人もいるでしょう。友達と会って話したり、一緒にスポ一ツをしたりすることもとても大切なことです。家でコンピューターの前に座っているだけでは勉強できないことも、この世界にはたくさんあります。コンピューターは便利ですが、人々が現実に体験することのほうがもっと大切です。コンピューターが便利になるにつれて(随着)、人々が現実に体験する機会が少なくなってしまうのが心配となっています。

1.文中の(ア)に入るのに最も良いものはどれか。
A.たとえばB.でもC.しかしD.これから
2.この文章によると、コンピェ一タ一でできないのはとれか。
A.勉強することB.スポ一ツををすること
C.授業を受けるとD.友達と交流すること
3.文章に「心配」とあるが、それは何の心配ですか。
A.コンピュ一タ一が便利になりましたから
B.人々が現実に体験することが大切ですから
C.人が現実に体験する機会が少なくなりますから
D.学校に行かなくて、家で勉強をしますから
4.文章の内容と合っているのはどれか。
A.コンピュ一タ一を使って学校の授業を受けることができない
B.コンビュ一タ一で授業を受けて、誰も学校に行かない
C.コンビ二一タ一はとても便利なので、利用したほうがいい
D.コンビュ一タ一で授業を受けることができるが、学校に行くことも大切だ
5.筆者はインタ一ネットについてどう思いますか。
A.インタ一ネットをよく使ってください。
B.インタ一ネットを全然使わないほうがいいです。
C.インタ一ネットのことを心配しています。
D.インタ一ネットのことが何も分かりません。
阅读 | 较易(0.85) |

4 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。

 三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲日できれいです。私は四月にお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏はたいへん暑くて、私はあまり好きではありません。六月の中ごろから七月の中ごろまで、雨がよく降ります。梅雨と言います。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山に行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。私も今年登ります。

 九月から十一月までは秋です。秋は静かで(ア)、私は大好きです。秋の空はたいへん美して、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうでたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして、若い人たちは雪が降ると、北海道へスキ一に行きます。

 日本では四つの季節がありますから、自然が変化して、美しいです。

1.この文章によると、梅雨はいつからですか。
A.夏から始まります。B.六月中旬から始まります。
C.七月中旬から始まります。D.夏休みの終わりに始まります。
2.文中の (ア)に入れるのに最も良いものは次のどれか。
A.さむくてB.さわやかでC.たのしくてD.つめたくて
3.筆者はどの季節がいちばん好きですか。
A.B.C.D.
4.この文章によると、若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキ一に行きます。C.旅行します。D.花見に行きます
5.この文章によると、日本はどんな国ですか。
A.春夏秋冬の変化が小さい国である。
B.夏は涼しく冬は寒い国である。
C.春は綺腿な花が少しだけ咲いている国である。
D.秋の空は美しく、月が綺麗な国である。
2024-02-12更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高二上学期期末调研测试(山西省通用)日语试题

5 . 昨日の夜は仕事の後、友だちと映画館へ映画を見に行きました。映画は10 時半に終わりました。それで電車で帰りました。

家の近くの駅で電車を降りました。外は雨が強かったですが、私は傘を持っていませんでした。とても困りました。駅の人が私を見て、「この傘を使ってください」と言いました。私は「えっ、いいんですか」と聞きました。駅の人は「①(            )は『みんなの傘』です。今 1 本しかありません。(现在只有1把伞)お金は要りません。明日、あの箱に返してください」と言いました。

私は「分かりました。ありがとうございます」と言って、傘を借りて帰りました。

1.昨日、「私」は何をしましたか。
A.家の近くの映画館に行きました。
B.友だちと映画を見ました。
C.友だちに傘を借りました。
D.遅くまで仕事をしました。
2.「私」は明日どうしますか。
A.傘を駅の人に返します。B.傘を箱の中に返します。
C.お金を駅の人に渡します。D.お金を箱の中に入れます。
3.昨日私は映画館からはどうやって家の近くに帰りましたか。
A.バスで帰りました。B.電車で帰りました。
C.タクシーで帰りましたD.新幹線で帰りました。
4.文中の①(            )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.これB.このC.どれD.どの
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.昨日の夜は 10 時半に家の近くの駅に着きました。
B.昨日の夜はコンビニで傘を買って帰りました。
C.昨日の夜は駅の傘を借りて帰りました。
D.昨日の夜はタクシーで帰りました。
2024-01-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题

6 . ヤンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前も同じ病院で仕事をしていますか。毎日忙しいでしょう。ヤンさんは国に帰ってから、私の家は少し寂しくなりました。ヤンさんが使っていたものは今まだもと(原来)の所にあります。家族みんながよくヤンさんのことを話しています。私もヤンさんと一緒に撮った写真を見て楽しいことを思い出しています(回忆)。そして、ヤンさんに教えてもらった中華料理をときどき作っています。

私は4月に大学に入りました。大学は家から近いので、自転車に乗って通っています。10 分ぐらいかかるので、便利です。勉強はおもしろくて、大好きです。そして、サッカー部に入りました。毎日授業が終わった後で、サッカーの練習をしなければなりません。大変ですが、新しい友だちがたくさんできました。

先週、大学の友だちと動物園と行きました。パンダを見て、とても楽しかったです。①その時、友だちと撮った写真を一緒に送ります。それでは、また手紙を書きます。

鈴木

1.ヤンさんは日本に来る前に、何をしていましたか。
A.病院で働いています。
B.店で中華料理を作っていました。
C.大学に通っていました。
D.写真屋で働いていました。
2.私は毎日どうやって大学へ行きますか。
A.歩いて行きます。B.バスで行きます。
C.電車で行きます。D.自転車で行きます。
3.文中に①「その時」はいつですか。
A.家族と一緒にいた時B.動物園にいた時
C.家にいた時D.大学にいた時
4.手紙と一緒に送ったのは何の写真ですか。
A.鈴木さんが撮ったヤンさんの写真
B.鈴木さんとヤンさんの写真
C.動物園で鈴木さんと友だちの写真
D.鈴木さんの大学の写真
5.文章の内容に合っているのはどれですか。(符合文章内容的是哪一个
A.鈴木さんは、今友だちが 1 人もいません。
B.鈴木さんは大学へ行くのは、あまり時間がかかりません。
C.鈴木さんはサッカー部が大変でやめたいと思っています。
D.鈴木さんはヤンさんが帰ってよかったと思っています。
2024-01-26更新 | 19次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题

7 . 日本では昔から引越しをしたとき、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。

「これからいろいろお世話になります。どうぞよろしくお願いします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引越しをしたら、すぐに挨拶に行きましょう。挨拶に行くときは、小さな品物を持っていくことが多いです。しかし、大事なのは挨拶をすることなのですから、どんな物を持っていくかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶にいったけれども、留守だったときは、挨拶の言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は、「引越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は「引越しの挨拶」は、やはりいい習慣だと思います。

1.日本では、引越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶する。B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出す。D.挨拶の手紙を自分の家の玄関に貼る。
2.どうして「引越しの挨拶」をしますか。
A.アパートなどに住むときは、ほとんどの人がしているから
B.引越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと、失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
3.①手紙などを玄関のポストに入れておくのはどうしてですか。
A.挨拶に来たことを知らせたいから。
B.後で品物を取りに来て欲しいから。
C.暇なときに遊びに来て欲しいから。
D.後で連絡してもらいたいから。
4.最近は、どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人。B.他の人と住む人。
C.「引越しの挨拶」をする人。D.「引越しの挨拶」をしない人。
5.作者は「引っ越しのあいさつ」についていついくのがいいだと思いますか。
A.引っ越しの後すぐいきます。B.1週間後行きます。
C.どんな時間でもいいです。D.いかなくてもいいです。
2024-01-26更新 | 16次组卷 | 1卷引用:山西省晋中市2023-2024学年高二上学期8月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 1年に2万通も感謝の手紙がくる会社がある。

四国にある靴の会社だ。初めはスリッパを作っていたのだが、約 25年前に、お年寄りのための介護施設の経営者から、こんな相談をされた。

「施設内でお年寄りがよく転ぶので、困っているんです。いろいろ工夫しても解決できません。靴に問題がありそうなんです。」

それで、お年寄りのための安全な靴を作ることにしたそうだ。社長はまず、約 500人のお年寄りの足を観察して、步き方を調査することにした。そうして作った靴を履いてもらい、意見を聞きながら悪いところを直していった。2年後、「お年寄りのための靴」が完成したが、初めはあまり売れなかった。

そこで、調査結果をもう一度確認することにした。すると、あるところが分かった。

お年寄りの中には年をとって片方の足だけが悪くなったり、足の形が変わってしまい左右の足の大きさが違ってきたりして、困っている人が少なくない。左右のセットではなく、片方の靴だけが必要な人もいるのだ。そこで、「お年寄りのための靴」を片方でも買えるようにした。

靴の会社を経営しているある先輩からは、そんなことをしたら経営がうまくいかなくなると反対されたが、社長はこの新しい販売方法を実行した。困っている人の問題を解決するためにいいものを作り、今までの靴の売り方とはまったく違った売り方で、それが必要な人のところに届けようとしたのである。

今では、この靴は1年に100万足以上も売れている。2万通も感謝の手紙がくるのは、このような会社の姿勢とあるからではないだろうか。

1.文中に「困っている」とあるが、誰が困っているか。
A.靴会社の社長B.介護施設の経営者C.お年寄りD.手紙を書いた人
2.靴の会社はどうしてお年寄りのための靴を作ることにしたか。
A.お年寄りからいい靴を作ってほしいという手紙がたくさんきたから
B.お年寄りが室内でスリッパを履かなくなり、靴を履くようになったから
C.お年寄りのための介護施設の経営者から靴について相談されたから
D.お年寄りの歩き方を調査して、靴の問題点を見つけたから
3.文中に「調査結果をもう一度確認することにした」とあるが、その結果、どんなことが分かったか。
A.お年寄りには転びやすい人がいること
B.お年寄りには靴の値段が高いと思っている人がいること
C.お年寄りになると、靴を履く機会が減る人がいること
D.お年寄りになると、右と左で足の形が変わる人がいること
4.文中に「そんなこと」とあるが、それは何か。
A.調査にお金をかけること
B.左右の大きさが同じ靴だけを売ること
C.「お年寄りのための靴」だけを作ること
D.片方でも靴を売ること
5.文中に「このような会社の姿勢」とあるが、どのようなものか。
A.困っている人のことを一生懸命に考えて、商品を作って売ること
B.自分の会社の商品のよさを信じて、売れなくても商品を売り続けること
C.人がしないことを探して、周りの人に反対されても実行すること
D.客のことがよく分かっている社員だけでいいものを作り続けること
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 日本の大学生はコピーをとる機会が多い。コピー代はたいてい1枚10円で、決して高くはない。けれども、枚数が多いため、大学生にとってはそれなりの負担になる。コピー代が安くできれば、もう少し余裕のある学生生活が送れるかもしれません。

このような事情を実感していた大学生たちが5人集まって、無料でコピーがとれるコピー機を大学に設置する会社を始め、好評を得ている。では、彼らはどうやってコピー機を無料にしたのか。それは企業からの広告料を利用しようというアイデアから始まった。

仕組み(流程)はこうだ。まずこの会社は広告を出してくれる企業を募集し、広告料をもらう。そして、その企業の広告をコピー用紙の裏面に印刷し、大学に設置した無料コピー機にセットする。学生がこのコピー機を使うと、コピー用紙の表には学生のとったコピーが、裏には企業の広告が載る。(ア)コピー用紙が企業の広告にもなるというわけだ。この会社はこのようにして得た広告掲載料を無料コピー機の経費に当てているのだ。

この仕組みは、広告を掲載する企業にとっても利点がある。学生向けの広告を、学生に対してだけ効果的に出せるのだ。ちらし(传单)と違って読まずに捨てられることのないコピー用紙なら、学生が広告を見る可能性が高い。実際に若者向けの商品を主力とする多くの企業が広告を載せているという。

学生のアイデアを生かしたこのような会社は、今後も(イ)

1.5人大学生たちは何のために、会社を作ったか。
A.大学生向けの情報をコピーを使って提供する
B.大学生にコピー代の節約を意識してもらう
C.大学生が多くのコピーをとれるようにする
D.大学生のコピー代の負担を少なくする
2.この会社では、どうしてコピー代を無料にできるのか。
A.学生が払うべきコピー代を広告費として後から企業に請求できるから
B.広告が掲載されたコピー用紙を企業から提供してもらえるから
C.企業から受け取る広告掲載料をコピー機の経費として使えるから
D.企業の広告が描かれたコピー機を企業から借りられるから
3.文中(ア)の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.たとえばC.それでD.それに
4.文中に「利点」とあるが、この文章から分かる企業にとっての利点は何か。
A.大学生を通して、他の人にも広告商品を宣伝できる
B.対象を大学生に確定するので、効果的に広告を出せる
C.広告に対する学生の反応を今後の商品開発に生かせる
D.ちらしより捨てられにくいので、広告を出す回数は減らせる
5.文中(イ)の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.増えていくだろうB.增えないだろうC.減っていくだろうD.減らないだろう
2024-01-12更新 | 44次组卷 | 1卷引用:2024届全国新课改省区高三第一次学业质量评价(T8联考) 日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

10 . 先日、私は昔の新聞のページを印刷するサーピスがあるのを知り、父の誕生日にプレゼントしました。初めは父の生まれた日の新聞のコピーにしようと思いましたが、父が中学生になって最初の誕生日の新聞にしました。ふだんはあまりしゃべらない父が、その中の記事を見て、「これ、懷かしいな。」と昔の話を始めました。

父によると、一流店が並ぶ東京の中心地に、日本ではまだ珍しかったファストフード店(快餐店)ができた時、大きなニーズになったらしいです。実は安い店だったのに、父は「そんな場所にできたのだから、お金持ちしか行けない高いレストランなのだろう。」と思ってあこがれたそうです。「ファストフード店は安いって、今なら小学生でも知っているのに、そんなイメージを持っていたんだから、おかしいだろう。」と笑いました。

父から子供時代の話を聞いたのは初めてでした。父が身近に感じられてうれしかったです。(ア)、こんな話が開けたらいいなあと思いました。昔の新聞のおかげです。

1.「私」は父の誕生日に何をプレゼントしたか。
A.父が生まれた年の誕生日の新聞のコピー
B.父が中学生になって最初の誕生日の新聞のコピー
C.父が希望した年の誕生日の新聞のコピー
D.今年の父の誕生日の新聞のコピー
2.父は子どものころ、ファストフード店にどのようなイメージを持っていたか。
A.お金持ちだけ行ける高い店B.日本のどこにでもある店
C.安く食事ができる店D.子どもでも入りやすい店
3.文中に(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.ところがD.また
4.文中に「昔の新聞のおかげで」とあるが、何が昔の新聞のおかげなのか。
A.父の子供のごろの社会についてよく分かったこと
B.父と自分の子供時代が違うことが初めて分かったこと
C.父の子供のころの話が聞けて、父を身近に感したこと
D.父が「私」の子供時代を思い出して、懷かしがってくれたこと
5.文章の内容と合っているのは次のどれか。
A.父は中学生になって最初の誕生日の新聞の印刷をほしがった
B.「私」の父はふだんは無口な人なのだ。
C.父はよく自分の子ども時代のことを話してくれている
D.ファストフード店について、昔も今もの子どもの考えが同しだ
2024-01-11更新 | 41次组卷 | 1卷引用:2024届全国新课改省区高三第一次学业质量评价(T8联考) 日语试题
共计 平均难度:一般