组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 50 道试题

1 . 先週の土曜日は私の17歳の誕生日でした。誕生日の日、朝母は美味しい料理を作りました。私は家族と家で昼ご飯を食べました。それから、12時半に休みました。午後2時に起きました。午後5時半にバスで友達の李さんと一緒にデパートヘ行きました。デパートでコーラとイチゴを買いました。夜7時ごろ、友達の王さんはチョコレートをくれました。お姉さんにケーキをもらいました。両親はお金をくれました。それから、私は弟にアイスクリームをあげました。

これは私の誕生日です。とても楽しかった一日です。

:楽しかった(快乐的)
1.私の17歳の誕生日はいつですか。
A.先週の日曜日B.今週の土曜日C.先週の土曜日D.来週の土曜日
2.母は何を作りましたか。
A.ケーキB.料理C.イチゴD.アイスクリーム
3.私は誰とデパートへ行きましたか。
A.B.王さんC.お姉さんD.李さん
4.私は誰にケーキをもらいましたか。
A.両親B.王さんC.D.お姉さん
5.弟は何をもらいましたか。
A.ケーキB.アイスクリームC.お金D.コーラ
2024-03-04更新 | 13次组卷 | 1卷引用:重庆市奉节夔门高级中学2023-2024学年高二上学期12月联考日语试卷

2 . 私の家は三階があります。そして、庭もあります。庭にねこといぬがいます。両親の部屋は家の一階にあります。両親の部屋に大きいベッドがあります。ベッドの隣に机があります。机の上にパソコンとカメラがあります。お姉さんの部屋は二階です。部屋に本棚があります。本棚の隣の壁に写真があります。それは家族の写真です。でも、今お姉さんは家にいません。学校にいます。私の部屋はお姉さんの隣です。部屋に本棚もあります。本棚の上に辞書とノートがあります。部屋の窓に花があります。私は毎日花に水をやります。家の三階に何もありません。

これは私の家です。

注①:そして(而且)②大きい(大的~)
1.パソコンはどこですか。
A.二階B.一階C.私の部屋D.姉さんの部屋
2.写真は誰の部屋にありますか。
A.私の部屋B.両親の部屋C.三階D.姉さんの部屋
3.私の本棚に何がありますか。
A.写真B.辞書とノートC.D.カメラ
4.今お姉さんはどこにいますか。
A.私の部屋B.両親の部屋C.学校D.姉さんの部屋
5.花はどこにありますか。
A.私の部屋B.両親の部屋C.本棚の上にD.姉さんの部屋
2024-03-04更新 | 6次组卷 | 1卷引用:重庆市奉节夔门高级中学2023-2024学年高二上学期12月联考日语试卷
阅读 | 容易(0.94) |
名校

3 . 昨日は金曜日でした。わたしは休みません。これから、わたしの明日のスケジュールを話します。午前9時に起きます。10時から11時まで勉強します。12時は食事の時間です。その後、わたしはちょっと休みます。2時半から野球の練習を始めます。その練習は4時までです。それから(然后)、5時半まで踊ります。夕食は6時から6時半までです。11時に寝ます。明日は兄の誕生日です。私の贈り物は指輪です。

1.野球の練習は何時から何時までですか。
A.2時半から4時までですB.2時から4時までです
C.4時から5時半までですD.3時から4時まで
2.踊りは何時から何時までですか。
A.1時から3時までですB.4時から5時までです。
C.4時から5時半までですD.3時から5時まで
3.何時に寝ましたか。
A.11時B.10時C.6時D.6時半
4.兄の誕生日は何曜日ですか。
A.水曜日ですB.火曜日です。
C.日曜日ですD.金曜日です
5.兄への贈り物は何ですか。
A.雑誌B.辞書C.指輪D.ケーキ
2024-01-22更新 | 11次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 今日は休みでしたから、私は李さんと新宿へ行きました。新宿はとてもにぎやかな町でした。駅の近くにいろいろな店がありました。私たちは大きい本屋に入りました。李さんはその店で面白い本を買いました。でも、私はお金がありませんでしたから、何も買いませんでした。


注釈にぎやかな热闹的       大きい大的       面白い有趣的
1.二人はいつ新宿へ行きましたか。
A.せんしゅうB.おとといC.きょうD.あした
2.宿はどんな(怎么样的)町でしたか。
A.にぎやかな町B.きれいな町C.静かな町D.美しい町
3.駅の近くに何がありましたか。
A.デパートB.本屋C.高いビルD.図書館
4.李さんは何を買いましたか。
A.面白い本B.大きい本
C.小さい本D.何も買いませんでした
5.私は何を買いましたか。
A.面白い本B.大きい本
C.小さい本D.何も買いませんでした
2024-01-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

5 . これは私の教室です。学生が23人います。男子学生が5人います。女子学生の方が多いです。

教室の中に机がたくさんあります。私の机はそれです。机の上に日本語の本があります。ボールぺンもあります。教室の前と後ろに黒板があります。前の黒板に五十音図があります。後ろの黒板に私の絵があります。教室の左に窓があります。教室の右にドアがあります。教室の東運動場があります。その運動場は昔工場でした。運動場はあまり大きくありません。あそこに学生がたくさんいます。

1.学生が何人ですか。
A.22人B.23人C.24人D.21人
2.黒板はいくつありますか。
A.一つB.二つC.三つD.四つ
3.後ろの黒板に何がありますか。
A.五十音図B.日本語C.写真D.
4.運動場はどこですか。
A.教室の西ですB.教室の南ですC.教室の東ですD.教室の北です
5.⽂章空格①处应填?
A.B.C.D.
2024-01-22更新 | 12次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024年度高二上学期11月考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

6 . 日本人は、誕生日や結婚式のようなおめでたい日に赤飯を作ります。日常の食事には普通の米を使いますが、赤飯にはもち米を使います。これを茹でた小豆と一緒に蒸し上げます。もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます。蒸す時にその汁を使うので、赤飯はほんのり赤い色をしています。赤飯は熱いうちに茶碗に盛って出します。別の場所で食べるのなら箱に詰めます。そして上から胡麻塩をふりかけます。


注釈:おめでたい(恭喜祝贺) 小豆:红豆     ほんのり(稍微) 茹でた(煮)
1.日本人はどのような時に(什么时候)赤飯を作りますか。
A.学校へ行くときB.仕事をするとき
C.お祝いのときD.話をするとき
2.赤飯を作る時、何を使いますか。
A.胡麻塩を使いますB.もち米を使います
C.茹でた小豆だけを使いますD.赤い汁だけを使います
3.赤飯を蒸す時に何を入れますか。
A.もち米B.小豆
C.D.米と小豆をつけた汁
4.赤飯は何で盛って出します。
A.お皿B.C.茶碗D.
5.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.日本人は、葬式や結婚式などの日に赤飯を作ります
B.もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます
C.盛って出した前、上から胡麻塩をふりかけます
D.別の場所で食べるのなら茶碗に詰めます
2024-01-22更新 | 15次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024学年高二上学期12月考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 東京と大阪は日本の二大都市です。仕事や旅行で東京と大阪の間を行ったり来たりする人がたくさんいます。それで、飛行機、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達しました。江戸時代は東京から大阪へ行く時、歩いて行きました。1889 年に汽車ができましたが、約 20 時間かかりました。その後、新しい電車ができて、どんどん時間が「みじかく」なりました。昔、東京から大阪まで歩いて、約 2 週間かかりましたが、今、新幹線で 2 時間半です。


注釈:行ったり来たりする(来往) なりました(变得)
1.昔、東京から大阪まで汽車で何時間かかりましたか。
A.約 20 時間B.約 2 週間
C.約 2 時間半D.約 1 時間半
2.江戸時代は東京から大阪までどのような手段で行きましたか。
A.バスB.汽車C.電車D.歩いて
3.なぜ東京と大阪の間を行ったり来たりする人がたくさんいますか。
A.仕事ですからB.仕事と旅行の原因ですから
C.用事ですからD.出発ですから
4.文章で「みじかく」という言葉の漢字はどれですか。
A.短くB.身近くC.長くD.永く
5.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.東京と名古屋は日本の二大都市です
B.1989 年に汽車ができましたが、約 20 時間かかりました
C.奈良時代は東京から大阪へ行くとき、歩いて行きました
D.昔、東京から大阪まで歩いて、約 2 週間かかりましたが、今、新幹線で2 時間半です
2024-01-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024学年高二上学期12月考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校
8 . 小野さん

私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都はきれいですよ。京都の今の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。

京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などのいろいろな所へ行きました。①その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。どこもとてもにぎやかになりました。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が②ですね。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。びっくり(吃惊)しました。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。小野さん③お土産を買いました。とてもきれいな紅葉のはがきです。来週の日曜日帰ります。

11 月 25 日

王文

1.①「その日」はいつですか。
A.11月25日B.今日C.おとといD.明日
2.②には何を入れますか。(应该填哪个)
A.少ないB.あまり少ないC.多いD.多くない
3.③には何を入れますか。
A.B.C.D.
4.びっくりしました」とありましたが、何故(为什么)私はびっくりしましたか。
A.京都はとてもきれいでしたから
B.東大寺がとてもきれいでしたから
C.昨日雨だったから
D.人があまりいませんから
5.小野さんは京都と奈良とどちらが好きですか。
A.小野さんは京都が好きです
B.小野さんは奈良が好きです
C.京都と奈良はどちらも好きです
D.分かりません
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:重庆市奉节夔门高级中学2023-2024学年高二上学期12月联考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

10 . カラオケとはカラ(空っぽ)のオーケストラの略。もともと音楽業界の用語でプロの歌手がレコード制作の際などに使う伴奏音楽のことだった。1970年、この「カラオケ」を一般の人々が手軽に楽しめるようにと、小型の機械を開発したのが兵庫県西宮市の井上大佑さんである。

神戸市の酒場でキーボードやビブラフォンを演奏していた井上さんは、「人間カラオケ」の名人だった。自分では歌わず、どんなに歌が下手な客でも気持ちよく歌わせると評判の伴奏者だったのだ。ある日、客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのだが、仕事の都合で行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んで持たせた、というのがカラオケ機発想の原点。

「そのお客さんは①並の音痴じゃなかったんです。音程は外すし、拍数もずれる。だからずれた拍数で吹き込んであげたんです。②それが喜ばれましてね。それに私自身、実は楽譜を覚えるのが苦手でした。③新曲が次々出てもついていけない。何とか機械でやれないものかと思っていたんです。要するに横着者の発想です」。

知り合いの電気技術者、木工、塗装の業者に依頼し、3カ月かけて完成したマイク、エコー付きカラオケ機。その名は「8JUKE」。100円硬貨を入れれば、5秒で曲の頭出しができて、待ち時間がない。誰でも歌いやすいようにキーをアレンジして録音した。当初製造した11台はたちまち評判となり、1万台を増産。この時、井上さんは特許申請をしなかったため、レコード店などが同様の商品を次々と製造し、関西を中心にた瞬く間にカラオケブームが巻き起こった。

今や「KARAOKE」は世界共通語。人々の歌心を知り尽くした井上さんのアイデアが、世界に広がるカラオケ文化を生み出したのである。

1.①「並の音痴」にふさわしい解釈を次の中から一つ選びます。
A.優れた音痴B.最低の音痴C.稀に見る音痴D.普通の程度の音痴
2.②「それが」と置き換えられる言葉を次の中から一つ選びます。
A.するとB.そしてC.さてD.ところが
3.③「新曲が次々出てもついていけない」とはどういう意味ですか。
A.新曲が次々出てもしかたがない
B.新曲が次々出てもついてならない
C.新曲が次々出ても覚えられない
D.新曲が次々出ても思い出せない
4.カラオケが人気を博した原因は何だと言っていますか。
A.カラオケ機の発明者は特許申請をしなかったから
B.酒場の伴奏者は技術が優れていて、歌がどんなに下手な客でも気持ちよく歌わせるから
C.100円硬貨を入れればすぐ曲の頭出しができて、そんなに費用はかからないから
D.操作が簡単で待ち時間がない。そして歌う人の音域にあわせて、キーを調節できるから
5.カラオケ機が発明された原点は何ですか。
A.横着者がよく酒場に集まって、気のままに歌うのがその原点です。
B.客の一人から社員旅行先の宴会で歌いたいので同行してほしいと頼まれたのがその原点です。
C.神戸市の酒場でキーボートやビブラフオンを演奏していた井上さんが「人間カラオケ」になったのがその原点です。
D.伴奏者が仕事の都合で伴奏に行けず、代わりに伴奏音楽をテープに吹き込んでも持たせたというのがその原点です。
共计 平均难度:一般