组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 208 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

2 . 日本語でコミュニケーションする上では①敬語が正しく使えることはとても重要だ。特にビジネスの世界では、どんなに能力があっても敬語が使えなければ困るのだろう。敬語は相手に敬意を持っていることや相手の立場を尊重しているという気持ちを言葉で表しているからだ。しかし、敬語が大切なことは分かっているが、②難しいと感じている人が多い。丁寧な話し方をしようと思って、かえって間違えてしまうことがある。例えば、二重敬語と呼ばれる間違いである。「おっしゃられました」がその例だ。これはすでに敬語になっているのに、さらに丁寧な表現にしてしまったものである。「おっしゃる」が「言う」の尊敬語なので、「おっしゃいました」でよい。尊敬語と謙譲語を混同する間違いも多い。

敬語が難しいのは人間関係や場面によって敬語を使い分けなければならないからだ。間違えて使ったために、相手に気持ちが伝わらなかったり、③失礼だと思われてしまったりすることもある。気持ちを正しく伝えるためには、正しい表現で話さなければならない。それに敬語の勉強が必要だ。しかし、コミュニケーションは敬語が正しく使えればいいというものではない。就職活動をしている若者や留学生の中には、面接で敬語を使うことばかり考えていたら、④本当に話したいことが話せなかったという人もいる。間違えたくないとか丁寧に話そうということばかり考えずに、相手を尊敬して誠実に話そうとする気持ちを持つことも大切だ。

1.①「敬語が正しく使えることはとても重要だ」とあるが、どうしてですか。
A.ビジネスの世界で能力がない人が正しく使えないから
B.敬語は苦手だから、使わなくてもいいと考えている人が多いから
C.敬語を使うことで相手を大切に思っていることを表せるから
D.日本語では敬語を正しく使うことが一番重要だから
2.②「難しいと感じている人が多い」とあるが、どうして難しいと感じているのですか。
A.敬語の間違いと人間関係や場面による使い分けに気を付ける必要があるから
B.尊敬語と謙譲語は使い分けられるが、人間関係や場面を考えるのが難しいから
C.日本語の敬語は相手に対する敬意や尊重している気持ちを十分に表せないから
D.ビジネスの世界以外では敬語を使うような人間関係や場面がほとんどないから
3.③「失礼だと思われて」とあるが、それはどうしてですか。
A.敬語を間違えて使ったから
B.敬語を使わなかったから
C.相手にあいさつしなかったから
D.相手に誠実に話さなかったから
4.④「本当に話したいことが話せなかった」とあるが、それはどうしてですか。
A.敬語には難しいことを伝える言葉や表現がないから
B.敬語で本当のことを話すのは失礼だから
C.敬語を使って話すことばかり考えていたから
D.本当のことを話さないほうがいいと思ったから
5.筆者は敬語を使うことについてどう言っていますか。
A.敬語を正しく使うことだけが日本語のコミュニケーションでは大切だ。
B.敬語を正しく使うことも必要だが、相手を大切に思う気持ちも必要だ。
C.敬語を正しく使える人は少ないので、正しく使えなくても問題はない。
D.敬語が正しく使えないと日本語が話せないと思われてしまうから困る。
2024-01-27更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南省商丘市部分学校2023-2024学年高三上学期日语试卷(标日1-48课)

3 . 昨日、会社で前田さんが眼鏡を掛けているのを初めて見ました。「あれ、目が悪かったんですか。」と聞くと、「いや、パソコン用眼鏡だよ。」と言うのです。「何ですか、それ。」と言うと、「えっ、知らないの。」と①驚かれてしまいました。前田さんは②「___眼鏡は、パソコンから出ている青い光から目を守ってくれて、パソコンが見やすくなるのだ。」と言いました。そして、前田さんは私と同じ課の今川さんも持っていると教えてくれました。

昼休みに今川さんのパソコン用眼鏡を掛けさせてもらいました。今川さんのはレンズ(镜片)に色が付いていましたが、掛けてみると、パソコンがとても見やすく感じました。これは普通のサングラス(太阳镜)としても使えるのだそうです。私はまぶしい(耀眼的、刺眼的)光が苦手なので、外出する時にはいつもサングラスを持ち歩いています。こんなに便利なものなら、ぜひ私も③これと同じものを買いたいと思いました。

今川さんがお店の場所を教えてくれたので、④今度の日曜日に買いに行くつもりです

1.①「驚かれてしまいました」とあるが、どうしてですか。
A.筆者がパソコン用眼鏡を掛けて仕事をしていたから
B.前田さんのパソコン用眼鏡を見て、目が悪かったのかと筆者が聞いたから
C.筆者がパソコン用眼鏡について知らなかったから
D.今川さんもパソコン用眼鏡を持っていることを筆者が知らなかったから
2.②___には何を入れますか。
A.このB.そのC.あのD.どの
3.この文章によると、前田さんと今川さんのパソコン用眼鏡の違いは何ですか。
A.青い光から目を守ってくれるかどうか
B.パソコンが見やすくなるかどうか
C.レンズに色が付いているかどうか
D.目が悪い人のための眼鏡かどうか
4.③「これ」とあるが、何を指しますか。
A.前田さんの眼鏡B.今川さんの眼鏡
C.普通の眼鏡D.サングラス
5.④「今度の日曜日に買いに行くつもりです」とあるが、筆者は今度の日曜日に何を買いに行くつもりですか。
A.外出用に作られた、色が付いていないサングラス
B.外出用に作られた、色が付いた普通のサングラス
C.外出した時にも使える、色が付いていないパソコン用眼鏡
D.外出した時にも使える、色が付いたパソコン用眼鏡
2024-01-27更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南省商丘市部分学校2023-2024学年高三上学期日语试卷(标日1-48课)

4 . 日本では、お正月が過ぎるとスーパーやデパートのあちこちでチョコレートを大量に売り始める。

これは、おしゃれな紙とリボン(带子)で包まれたプレゼント用のチョコレートで、①手にするのは、すべて女性だ。この時期に、女性が②チョコレートを買うのはなぜか。それは、2月14日に女性が好きな男性にチョコレートをあげて愛の告白をするためだ。女性が男性に告白するのは、難しいことだが、この日に勇気を出してチョコレートをあげることが告白のきっかけになり、多くの女性の間でこのような習慣が広まった。

③___、最近、好きな男性にではなく、同じ女性の友達にチョコレートをあげる女性が多くなっているそうだ。中学生の田中さんもその1人だ。「いつもは恥ずかしくて言えないけど、チョコレートをあげて、大好きな友達だよ、と伝えるのに一番いい機会なんです」と、田中さんは言った。まだ中学生の田中さんは、チョコレートを母親と一緒に買いに行ったそうだ。田中さんの母親は、「チョコレートを楽しそうに選んでいるのはいいんですが、たくさんの友達にあげるので5千円は掛かるんですよ」と④苦笑いだ。最近の若い人たちは、自分の気持ちを言葉で表現することが少なくなった。友人同士でのチョコレート交換も、言葉ではない何かで自分らしさを相手に知ってもらいたいという思いがあるのではないだろうか。言葉ではないもので表現するのも楽しいかも知れないが、自分の思いを言葉でそのまま伝えることがなくなってしまうのも、寂しい気がする。

1.①「手にする」とあるが、ここではどのような意味ですか。
A.食べようとしてみる。B.買おうとしてみる。
C.売ろうとしてみる。D.持ち出そうとしてみる。
2.②「チョコレートを買う」とあるが、その理由は何ですか。
A.スーパーやデパートでチョコレートを売るから
B.お正月が過ぎると、チョコレートが美味しくなるから
C.好きな人にチョコレートと一緒に自分の気持ちを伝えるいい機会だから
D.チョコレートの好きな人にあげると、その人が喜んでくれるから
3.③___には何を入れますか。
A.それでB.あるいはC.それではD.しかし
4.④「苦笑いだ」とあるが、どうして苦笑いなのですか。
A.女性の友達にチョコレートをあげて悲しいから
B.時代が変わってしまい、寂しいから
C.チョコレートを買うのにお金が掛かって大変だから
D.言葉で表現することができなくて残念だから
5.筆者の考え方に合っているのはどれですか。
A.女性が女性にチョコレートをあげるのは楽しくてよい。
B.言葉で気持ちを表すことがなくなるのは、残念だ。
C.昔のようにバレタインデー(情人节)には、女性は男性にチョコレートをあげるべきだ。
D.言葉ではなく物で気持ちを表現するのは、面白くてとてもよい。
2024-01-27更新 | 11次组卷 | 1卷引用:河南省商丘市部分学校2023-2024学年高三上学期日语试卷(标日1-48课)

5 . 最近、日本に「遊学」する人が増えてきました。目標もなく、「日本にでも行ってみようか」と気楽に留学する人たちです。しかし、彼らの中には、遊んで過ごしたせいで、学校をやめる学生が少なくありません。多くの時間とお金を使うのですから、後悔しないように過ごしてほしいと思います。(  )日本人ともっと話したいとか、日本語で使って仕事で成功したいとか、なんでもかまいません。何か目標があれば、頑張れるものです。

留学中に目的を持って過ごしたかどうか、将来にも大きな差が出ると思います。

1.文中の(  )に入れるものは次のどれか
A.例えばB.するとC.けれどもD.さらに
2.彼ら」とあるが、誰を指すか。
A.日本からの留学生B.日本での留学生
C.中国での留学生D.中国からの留学生
3.学校をやめる学生が少なくありません」とあるが、同じ意味はどれか。
A.学校をやめる学生が少ない
B.学校をやめる学生が多くない
C.学校をやめる学生がない
D.学校をやめる学生が多い
4.文章の内容に合っていのはどれか。
A.日本での留学生の中に、学校をやめる学生がほとんどない
B.多くの時間とお金を使うから、学校をやめる
C.日本人ともっと話さえすれば、成功になる
D.何か目標があるかどうかで、将来にも大きな差が出る
5.筆者はここで一番言いたいことはどれか。
A.目標を持って留学したほうがいい
B.日本に留学するには、多くの時間とお金が必要だ
C.日本に学校をやめる学生が少なくない
D.日本に留学する人が増えてきた
2024-01-23更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河南省2023-2024学年高三上学期联考日语试卷(标日1-40课)

6 . 句読点の読み方は、くとうてん。「くどくてん」と読む人がいますが、それは間達いです。「。」は句点、「、」は読点といいます。句読点は、日本語の文の終わりや意味の区切りに付ける記号で、使い方には一定の決まりがあります。()では、読点の打ち方で一般的なものを解説します。

読点は「、」のことです。文章を読みやすくしたり、誤読を避けて内容を正しく伝えるために打ちます。文を区切る場所や文が切れる部分には読点を付けます。誤読を防ぐ場所、漢字やひらがなが連続する時、名詞を並列で書く時などに読点を使います。主語が長い時には、主語と述語を区別するために主語のあとに読点を打ちます。主語の後に読点を打つことで、()。修飾関係を明確にする時、読点がないと意味が何重にも取れるため、読点で区切ります。名詞をいくつも並べて書く場合には、間に読点を付けます。

読点は、打ちすぎても少なすぎても文が読みにくくなります。ただし読点をどのように使用するかは、原則として書き手の自由に任されます。主語が短い場合には、読点をつけると煩わしくなってしまうため、読点を付けなくても違和感はありません。

1.)に入れるのに最も良いものはどれか。
A.ここB.そこC.そのD.この
2.)に入れるのに最も良いものはどれか。
A.主語をはっきりさせることができますB.主語をはっきりさせることができません
C.述語をはっきりさせることができますD.述語をはっきりさせることができません
3.この文章に合っているのはどれか。
A.句読点は日本語の文の終わりにだけ付ける記号である。
B.文を区切る場所や誤読を防ぐために、句点を使う。
C.主語が長い時、文脈を明確するため読点を打つ。
D.名詞を並べて書く場合、読点がないと意味が何重にも取れる。
4.この文章によると、主語が短い場合に読点が使わない理由は何か。
A.主語が短いから、文が読みにくくなる。B.原則として書き手の自由だ。
C.読点を付けると、違和感がない。D.読点をつけると煩わしくなってしまう。
5.この文章の題名を付けると、一番良いものはどれか。
A.句読点の読み方B.句点の使い方
C.読点の使い方D.読点と主語の関係
2024-01-13更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南生多地2023-2024学年高三上学年 12月联考日语试卷

7 . 田に囲まれた畦道を縫うように続く葬列の中に私はいた。毎年、親戚が集まる中で、いつも優しい笑顔で迎えてくれるおじいちゃんが亡くなった。今年で七十才のおじいちゃんは物静かで、曾祖母の月命日にもお墓参り(扫墓)を欠かさない本当に優しくて温かい人だった。

私は葬儀の始まる前に母から話を聞かされ声が出ないくらいに驚いた。おじいちゃんは私遠とは血のつながりのない他人であること。おじいちゃんが三十才ぐらいの頃、曾祖母が面倒を見てあげるようになったこと。誰よりもおじいちゃんと仲が良かったので、私は今までおじいさんが親戚の一人であることを疑うことがなかった。

母の話は、四十年前にさかのぼった。曾祖母の家は、よそから来た人が歩いていると、誰だと、うわさになるくらい、住民も少なかった。ある日、家のそばの海岸で、何時間もじっとしていたおじいちゃんに声をかけたのが曾祖母だった。おじいちゃんの身体には、入れ墨(刺青)があった。そこは、深いわけがあるとわかったという。刑期を終えた日に曾祖母と出逢ったらしい。

「曾祖母は、ほっとけなかった(置之不理)んだって。きっと、おじいちゃんの外見じゃなくて中身を見てたんだろうね。」

当時、親戚は、みんな猛反対したが、隣に住む所を提供し、一緒に三度の食事も、取るようになった。しばらくして、仕事も見つけ、休日も畑仕事の手伝いをし、ずっと独身で曾祖母と忙しく毎日を過ごした。

「どの親戚よりも、曾祖母を大切に大切にしてくれたおじいちゃんだよね。」

母の言葉に私は大きくうなずいた(点头)。曾祖母と出逢う前のおじいちゃんの人生は、どんなものだったのだろう。おじいちゃんの中では、ずっと何かに苦しんでいるのかもしれない。それを、大きな心で優しく包んであげた曾祖母は、本当にすごい人だ。私は母の話を聞きながら、涙が止まらなかった。

1.文中に「驚いた」とあるが、それはなぜか。
A.おじいちゃんがなくなったから
B.おじいちゃんは私達とは血のつながりのない他人だったから
C.今年で七十才のおじいちゃんは、曾祖母の月命日にもお墓参りを欠かさないから
D.なくなったおじいちゃんが私たちの親戚だから
2.文中に「疑うことがなかった」とあるが、それはなぜか。
A.おじいちゃんが三十歳の頃から、曾祖母は面倒を見てあげたから
B.おじいちゃんとの仲が良すぎたから
C.おじいちゃんは本当に優しくて温かい人だったから
D.おじいちゃんは曾祖母と四十年も暮らしてきたから
3.文中に「わけ」とあるが、何の意味なのか。
A.理由B.意思C.条理D.結果
4.文中に「それ」とあるが、何を指すのか。
A.親戚は、みんな猛反対したこと
B.おじいちゃんは刑罰を受けたこと
C.おじいちゃんはずっと独身していて苦しんでいること
D.おじいちゃんはずっと何かに苦しんでいること
5.おじいちゃんについて合っていないのはどれか。
A.いつも優しい笑顔で迎えてくれる。
B.身体には、入れ墨があった。
C.ずっと仕事を探しているけど無職のままだ。
D.どの親戚よりも、曾祖母を大切にしてくれた。
2024-01-12更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河南生多地2023-2024学年高三上学年 12月联考日语试卷

8 . 電車で座っていると、立ち上がった目の前の人がポケットからぺンを落として気づかずに降車しようとしたときに、隣の人が気づき声をかけました。このような場面を見たとき、人は()幸せな気分になるものです。何気ない行動ではありますが、こうした小さな親切な行動は、受けた人からさらに別の人へと広がっていくことがあります。

)、サッカーのワールドカップで多くの日本人サポーターが試合後に観客席のゴミを回収している姿は、世界から称賛されました。スタジアムをきれいにして帰りたいという気持ちが、周囲に広まっていったのでしょう。

ほかにも、電車で席を譲る、道に迷っている人に声をかけるなど、普段の日常の中で、見かける光景も親切な行動と言えます。

職場には、それぞれ得手不得手がある人たちが集まっています。そうした環境だからこそ、互いに思いやりの気持ちを持って、小さな行動でも他人を助けてあげたいものです。そうすれば職場の雰囲気も良くなり、仕事もしやすくなるでしょう。

1.)に入れるのに最も良いものはどれか。
A.何となくB.何とかC.何でもD.何しろ
2.)に入れるのに最も良いものはどれか。
A.そこでB.例えばC.しかしD.でも
3.文章の内容と一致するのは次のどれか。
A.隣の人が気づき声をかけると、幸せな気分となる。
B.サッカーのワールドカップで観客が世界から称賛された。
C.電車で席を譲る、道に迷っている人を助けるなどのことは親切な行動と言える。
D.得手不得手の人たちが集まっているから、雰囲気が良くなり、仕事もしやすくなる。
4.文中に「そうした」とあるが、何を指すのか。
A.電車で席を譲る、道に迷っている人に声をかけること
B.職場には得手不得手がある人たちが集まること
C.普段の日常の中で、親切な行動のこと
D.互いに思いやりの気持ちを持って助けること
5.この文章の主旨として最も良いものはどれか。
A.幸せの気分のためにB.職場の雰囲気をつくり
C.小さな親切な行動D.思いやりの気持ち
2024-01-12更新 | 13次组卷 | 1卷引用:河南生多地2023-2024学年高三上学年 12月联考日语试卷

9 . わたしの趣味は旅行だ。休みが近くなると、どこへ出かけようかと考える。学生のときは、お金がなかったから、自転車で旅行したり、友だちの家に泊めてもらったりした。でも、わたしはずっと、外国に行きたい、特に、アメリカやヨーロッパに行きたいと思っていた。だからアルバイトをして、卒業の前にアメリカへ行った。でも、外国旅行はそのときだけだった。

今年の春に会社で働き始めてからは、お金の問題より時間の問題のほうが大きくなった。長い休みはとれないから、外国旅行は今もやはり難しい。それで、5月の休みには沖縄へ行った。この旅行で、わたしは大切な経験をした。珍しい食べ物や初めて見る花や木、初めて聞くことばのアクセントなど、自然も文化も、わたしが住んでいるところとはずいぶん違う。考えてみると、自分の国の中でも、行ったことがある所は少なくて、知らない所のほうがずっと多い。だから、時間とお金をたくさん使って外国へ行く前に、まず自分の国をよく知りたい。沖縄から帰って、わたしはそう思うようになったわたしはこれから、自分の国を知るための旅行をしようと思っている。

1.学生のときはどこへ旅行に行きましたか。
A.外国へ何回も行きました
B.一度だけ外国へ行きました
C.国内の知らない所にだけ行きました
D.アメリカやヨーロッパに行きました
2.今の問題はどんなことだと言っていますか。
A.仕事が忙しいことB.お金があまりないこと
C.会社で働いていることD.長い休みがとれないこと
3.この旅行でどんな経験をしましたか。
A.自然も文化も、外国とはずいぶん違う
B.自然も文化も、わたしが住んでいるところとは違う
C.食べ物や花や木、ことばのアクセントなどは外国とは違う
D.食べ物や花や木、ことばのアクセントなどはわたしが住んでいるところとは同じだ
4.これからどんな旅行をしたいと思っていますか。
A.知らない所へ行く国内の旅行B.大切な経験ができる外国旅行
C.知らない所へ行く外国旅行D.お金をあまり使わない国内の旅行
5.そう思うようになったとありますが、今どう思っていますか。
A.外国を旅行すると大切な経験ができるB.外国へ行っても大切な経験はできない
C.外国へ行くより国内を旅行したいD.外国へ行くには時間とお金が必要だ
2024-01-09更新 | 22次组卷 | 1卷引用:河南省2023-2024学年高二上学期联考日语试卷(标日1-34课)
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:河南省2023-2024学年高三上学期联考日语试卷(标日1-40课)
共计 平均难度:一般