组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 422 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
2 . 日本中学生代表团来明光中学交流。下午巴特尔领着他们参观校园。
来到图书馆前
バトル:ここ__1___図書館です。
   藤:【走进图书馆】わあ、日本語___2__本__3___たくさんありますね。
バトル:ほら、ここ__4___日本語の雑誌__5___ありますよ。
   員:こんにちは。いらっしゃい。
【图书管理员递给佐藤和高桥印有明光中学的明信片】これは学校__6___葉書です。どうぞ。
佐藤、高橋:どうもありがとうございます。
     員:いいえ。
来到体育前。
バトル:ここは体育館です。
高 橋:【走进体育馆】人___7__たくさんいますね。
バトル:ええ、今は体育の時間です。
1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷
3 . 在教室里,大家在为参加学校的折纸展览做准备。(王文看健太桌上的折纸)
王文:健太君、それ(   1   )何ですか。
健太:これ(   2   )つるです。                       
王文:一つ、二つ、三つ……わあ、たくさん(   3   )折り紙。
健太:【拿起旁边的折纸】これ(   4   )犬です。
王文:すごいですね。【指另一个】それ(   5   )何ですか。
健太:どれですか。
王文:これです。
健太:【确认王文所指的折纸后】ああ、これはピアノです。 
王文:そうですか。あ、これ(   6   )豚ですか。
健太:いいえ、豚ではありません。これ(   7   )犬です。
(健太看到窗台上的折纸)
健太:【问王文】王文君、あれ(   8   )王文君の折り紙ですか。
王文:いいえ、僕(   9   )ではありません。英珠さんのです。
健太:あれは人形ですね。すごいです(   10   )。
1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷
4 . 周末,李佳约好到美月家玩儿。(在美月家门口)
       佳:ごめんください。
       月:はい。あ!李佳さん、どうぞ。お母さん、友達___①__李佳さんです。
美月の母:こんにちは。いらっしゃい。
       佳:こんにちは。おじゃまします。
       佳:あ!写真。お父さんですか。
       月:はい,そうです。父__②___中学校の先生です。       
       佳:だれです__③___。弟ですか。
美    月:いいえ。弟じゃありません。いとこの翔君です。
       佳:小学生ですか。
美    月:ええ。小学校3年生です。9歳です。
1._________
2._________
3._________
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷

5 . 田中さんは犬が好きです。エッグさんは猫が好きです。田中さんはピーマンが嫌いです。エッグさんはトマトが嫌いです。田中さんは夏が嫌いです。エッグさんは冬が嫌いです。田中さんは本が好きです。エッグさんはゲームが好きです。

1.田中さんは何が好きですか。
A.B.ピーマンC.D.
2.田中さんは何が嫌いですか。
A.B.C.ゲームD.ピーマン
3.エッグさんは何が好きですか。
A.B.ゲームC.D.
4.エッグさんは何が嫌いですか。
A.トマトB.C.D.ゲーム
5.「トマト」は何ですか。
A.青椒B.番茄C.游戏D.漫画
2024-04-23更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷

6 . わたしは家族が好きです。わたしの父です。40歳です。父は料理が好きです。わたしの母です。37歳です。母は絵が好きです。わたしの姉です。15歳です。姉はテニスが好きです。わたしの兄です。7歳です。兄はサッカーが好きです。

1.私の家族は何人ですか。
A.3人B.4人C.5人D.6人
2.わたしのちちは何歳ですか。
A.40歳B.47歳C.37歳D.30歳
3.あねは何が好きですか。
A.B.料理C.テニスD.サッカー
4.あには何が好きですか。
A.B.料理C.テニスD.サッカー
5.わたしは何歳ですか。(根据文章内容合理推测)
A.18歳B.14歳C.9歳D.5歳
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷

7 . わたしは中国人で、今、日本の高校で中国語を教えています。わたしは四人家族です。父は銀行員で、母は家の仕事をしています。妹は、今、アメリカの大学で勉強しています。みんな、それぞれ(各自不同)違う国に住んでいます。

1.わたしはどこで中国語を教えていますか。
A.中国B.日本C.アメリカD.銀行
2.わたしの家族はだれですか。
A.両親と妹B.両親と兄C.両親と弟D.両親と私
3.母は何をしていますか。
A.中国語を教えていますB.銀行で働きます
C.大学で勉強していますD.家の仕事をしています
4.妹は今どこにいますか。
A.中国B.日本C.アメリカD.銀行
5.タイトル(标题)をつけるとしたらどれか。
A.わたしの家族B.わたしの国C.わたしの兄弟D.私の仕事
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2023-2024学年高一上学期人教版日语七年级月考1-7课测试卷
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:2023届湖南省长沙市高三上学期高考适应性考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
10 . 鈴木家のルール
       自分の部屋以外の場所でタバコを吸ってはいけない。
       父は食事のあとお皿を洗わなければいけない。
       毎週日曜日の夕食は家族全員で食べなくてはいけない。
       食事中にテレビを見てはいけない。
       夜10時までに家に帰らなくてはいけない。
       家を出る時、その日のスケジュールをメモに書かなければいけない。

これが私の家のルールです。このルールは母が決めました。ルール1ができて、父は禁煙を始めました。父は昔タバコをたくさん吸っていましたが、今はタバコを吸いません。誰もタバコを吸わないから、ルール1は必要ではありません。ルール5、6は今年できました。私が大学生になり、コンパやアルバイトが多くなったからです。でも、土曜日だけはルール5は守らなくても構いません。ルール2、3、4は私が小さい子供の時にできました。父は仕事が忙しくて、毎日はお皿を洗うことができません。そのときは必ずほかの家事を手伝います。

1.父は居間でタバコを吸ってもいいです。(      )
2.父は今タバコを吸いません。(      )
3.鈴木さんは土曜日の夜11時に帰ってもいいです。(      )
4.ルール2、3、4は守らなくてもいいです。(      )
5.母がこのルールを決めました。(      )
6.父はコンパが多いですから、ルール5、6はできました。(      )
2023-09-01更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年新版标准日本语初级上册1-8课测试卷
共计 平均难度:一般