组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 194 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . アンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日忙しいですか。アンさんが 3 月に国へ帰りました。部屋は今だれも使っていません。父も母もよくアンさんのことを話しています。私もアンさんにもらった人形を見て、楽しかった時のことを思い出しています。そして、アンさんに教えていただいたケーキを時々作っています。

私は 4 月に高校生になりました。高校は家から遠いので、電車に乗って通わなければなりません。1 時間もかかるので、少し大変です。勉強はまだそれほど難しくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友達がたくさんできました。

おととい、アンさんと一緒に行った公園へ高校の友達と行きました。いろいろな花が咲いていて、とてもきれいでした。その時に友達と撮った写真を一緒に送ります。

それでは、              )手紙を書きます。

6 月 11 日佐藤 真理子

1.(              )に入れるものは、次のどれ一番いいですか。
A.そしてB.しかしC.まだD.また
2.アンさんは日本へ来る前に、何をしていましたか。
A.会社で働いていました。
B.店でケーキを作っていました。
C.人形を作っていました。
D.高校に通っていました。
3.正しいものはどれですか。
A.真理子さんは今友達があまりいません。
B.真理子さんは高校へ行くのに時間かかります。
C.真理子は今勉強が難しくて大変です。
D.真理子さんは高校に入ってからバスケットボールを始めました。
4.手紙と一緒に何の写真を送りますか。
A.真理子さんが撮ったアンさんの写真
B.真理子さんと両親の写真
C.真理子さんと友達の写真
D.真理子さんの高校の写真
5.この手紙を読んで、何のことが分かりますか。
A.真理子さんはもう大学生です
B.アンさんは今日本にいます
C.アンさんは国へ帰る前に、真理子さんのうちに住んでいました
D.真理子さんはケーキが嫌いです
2024-01-20更新 | 9次组卷 | 1卷引用:福建省三明第一中学2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题

3 . おやつに対して、味、値段、質、量、見た目、パッケージなど…、皆さんは何を優先して求めるでしょうか。最近は、写真を通信アプリ(社交软件)にアップロードする(上传)ために、見た目を気にする人も増えてきたと思いますが、質を第一にする人もいますよね。見た目&味重視派と質&安全重視派に大きく二極化しているように思います。

      、日本では「1億総アレルギー時代」と言われるようになったほど、アレルギー保持者が圧倒的に多くなりました。多くの人が、毎日、食品、花粉などのアレルギーに悩まされています。数十年前は、アレルギーがある人はとても珍しい存在でしたが、今やアレルギーがないという人のほうが珍しい存在になってしまいました。アレルギーが原因で、皮膚にブツブツと湿疹ができたり、くしゃみや鼻水が止まらなかったりしたら、一日中気分がよくないですし、勉強や仕事の効率にも影響しますよね…それでも、できるだけ薬に頼りたくない、という人がほとんどです。医食同源の考えにより、自分にとってアレルギーである物質が入っていない食品を選ぶことはもちろんですが、シンプルで質のいい原材料の食べ物を選ぼう、質のいい材料を使って自分でできるだけ手作りしよう、という人が徐々に増えてきています。そのような需要が増えていますので、有機栽培や無農薬の果物や野菜を使った素朴なおやつの市場も拡大してきています

1.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.ところがC.すなわちD.つまり
2.日本では「1億総アレルギー時代」と言われているが、それはなぜか。
A.アレルギーに悩まされている人が1億ぐらいだから
B.アレルギーに悩まされている人は大変多くなったから
C.アレルギーになったら、お金がたくさんかかるから
D.アレルギーにかかる人は少ないから、珍しい存在になったから
3.本文によると、アレルギーの結果に合っていないのはどれか。
A.肌に何か病気になる。B.くしゃみや鼻水が止まらない。
C.仕事や生活にも影響する。D.薬に頼りやすくなる。
4.アレルギーになりやすい人は一般的にどういう派になるか。
A.見た目重視派B.見た目&味重視派
C.質&値段重視派D.質&安全重視派
5.文中に「有機裁培や無農薬の…も拡大してきています」とあるが、それはなぜか。
A.それらにアレルギーの物質が入っていないから
B.人々はおやつの見た目を重視するようになったから
C.質のいい原材料の食べ物への需要が高まったから
D.医食同源で、それらが薬として使えるから

4 . 子供が自室に閉じこもるのは親から独立した自分だけの精神的世界を持ち始めたことの現われだろうから、悪いこととは言えない。子供だって、自分が親に完全管理されることをいつか嫌うようになるもので、もしそうならないとすれば、また別の心配が生じるだろう。しかし、そうは言っても、これは程度問題で、子供が学校から帰ってから寝るまで、食事の時を除いて自分の部屋にいる、というのでは、家族の間のコミュニケーションも稀薄になる。だから、子供がある年齢に達して自室に閉じこもりがちになることを、一つの成長過程として認めるにしても、建築的にそれを助長するような空間の作り方は避けるべきだろう。

そういう考え方に従うと、子供部屋は、あんまり居心地が良くないほうが良いのではないか。居心地が良くないというのが語弊(用词不当)があるが、少なくても良すぎないほうがいい。もっと正確的に言えば、ある内向的な時を過ごすには居心地がいいが、その気持ちがふっと外へ向いたときには、多少気づまり(感觉受拘束)が感じられて、自然に部屋の外へ、居問や食堂へ出ていきたくなるような部屋がいい。

1.本文によると、子供はなぜ自分を自室に閉じこめるか。
A.ある時になったら、内向的になるからB.自分だけの独立した空間を持ちたいから
C.両親に管理されることを嫌うからD.自分の悩みを持ち始めたから
2.文中に「程度問題」とあるが、何が程度問題か。
A.親のことが嫌いなことB.別の心配が生じること
C.家族の絆が薄くなることD.子供が自分だけの精神世界を持つこと
3.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.家族の間の交流が稀薄になることB.子供が自分の精神的世界を持つこと
C.子供が自室に閉じこもることD.大人が子供に自分の空間を作ること
4.文中に「あんまり居心地…良いのではないか」とあるが、それはどういう意味か。
A.子供の部屋は居心地が良すぎないほうがいい。
B.子供の部屋は居心地がよいほうがいい。
C.子供の自分だけの空間をできるだけ居心地よく作ったほうがいい。
D.できるだけ子供に自分だけの空間を作らないほうがいい。
5.本文によると、どんな部屋がいいか。
A.内向的な人も、外向的な人も好きな部屋がいい。
B.自然的な環境にあって、人の気持ちを良くする部屋がいい。
C.静かに過ごすのに相応しいが、外へ向いた時、外に出たくなる部屋がいい。
D.多少気づまりが感じられるが、居間や食堂と繋いでいる部屋がいい。

5 . 読者の皆さんは、おやつに何を食べることが多いですか。日本人は長生きだと言われてきましたが、それは現在の高齢者世代までではないかと言われています。今までの高齢者は、子供時代は粗食でのびのびと育ったからです。70歳を超えたおじいさん、おばあさんに、「子供の時のおやつと言えば、何?」と聞けば。「もちろん、さつま芋だよ!」とロを揃えて言います。私もそうです。      今の多くの中年は、子供時代、着色料たっぷりの駄菓子で舌を赤や緑色に染めてきた経験を持っています。高度経済成長期は両親がとても忙しかったですから、その時の子供は、ファーストフードやインスタント食品をご飯として食べて、おやつは駄菓子ということが多かったです。小学校の時は、10円~30円の駄菓子をよく買って、中学、高校生になるとファーストフード店で食べ物をよく買って食べていました。そのような食べ物の味に慣れた子供は、大人になってからも、何の疑いもなく、ファーストフード、インスタント食品を食べ続ける傾向がありあす。

1.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.子供の時のおやつB.高齢者世代のおやつ
C.日本人が長生きであることD.高齢者の年齢のこと
2.本文によると、今までの高齢者はなぜ長生きできるか。
A.おやつがさつま芋だからB.子供の時から粗食で育ってきたから
C.駄菓子をたくさん食べたからD.よく労働してきたから
3.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.だからB.それにC.例えばD.しかし
4.文中に「ファーストフード…多かったです」とあるが、それはなぜか。
A.両親は仕事で忙しかったからB.それらのほうがおいしいから
C.友達はみんなそれらを食べるからD.それらが体にいいから
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.今の日本人は飲食が不健康で、長生きできない。
B.ファーストフードなどの味に慣れた人はそれらを食べ続ける傾向がある。
C.駄菓子は小学生だけでなく、中高生の中にも人気がある。
D.着色の駄菓子は体にだけでなく、精神にも害を及ぼす。

6 . 札幌市は北海道の道庁所在地で、日本で5番目に人口が多い都市です。約190万人が暮らす大都市でありながら、冬季に5mもの積雪がある都市は世界的にも珍しく、1972年には冬季オリンピックが開催されました。北海道観光の中心地として、国内外から多くの観光客が訪れ、中でも市内中心部に10m以上の雪像が建ち並ぶ札幌の雪祭りは世界的にも有名です。

札幌雪祭りは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。毎年2月上旬に1週間ほど開催され、約70年の歴史を重ねる中で、期間中約250万人の観光客を集客するほどのイベントとなりました。特に近年は海外からの観光客が増えており、今や世界から注目される冬のイベントと言えます。

市内中心部の大通会場では、高さ約10mを超える雪像が5体設置されます。本物と見間違うほどの精巧な作りと迫力に圧倒されます。夜には雪像に照射されるプロジェクションマッピング(投影映射)が幻想的な雰囲気を作り出します。      、郊外にある体験型のツドーム会場(会场名字)には大きな雪の滑り台が作られ、多くの家族連れで販わいます。

冬の時期に札幌市を彩るのは雪だけではありません。夜の町並みを煌びやかにライトアップするホワイトイルミネーション(白色灯树节)は、毎年12月に開催されるイベントで、雪と光がロマンティックな町の雰囲気を作ります。

札幌市内には、市の中心から30分~60分以内でアクセス(连接)できるスキー場が6つもあります。都会とスキー場がこんなにも近距離にあることは世界的にも珍しく、日中はスキーを楽しみ、夜は町に繰り出して食事や観光を楽しむといった、スキーと町の観光を1日で両方楽しむことができるスノーリゾート(滑雪胜地)は札幌以外にありません!

1.札幌市について、正しくないのはどれか。
A.人口が多い大都市だ。B.冬季に積雪が深い。
C.1972年から雪祭りが始まっている。D.札幌の雪祭りは世界でも有名だ。
2.札幌の雪祭りはどうやって始まったか。
A.ある冬季、5mもの積雪があって、人々が雪で雪像を作ったのがきっかけだ。
B.国内外から多くの観光客が訪れたのがきっかけだ。
C.中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したのがきっかけだ。
D.冬季オリンピック大会が開催されたのがきっかけだ。
3.文中の      に入れるのに適当なのはどれか。
A.そこでB.またC.あるいはD.すなわち
4.冬時期の札幌で楽しめることについて、正しいのはどれか。
A.ホワイトイルミネーションや雪像だけでなく、スキーも楽しめる。
B.スキーやホワイトイルミネーションは楽しめるが、食事はあまりない。
C.雪のイベントは楽しめるが、交通が不便だ。
D.スノーリゾートだが、雪以外の物は何もない。
5.本文に相応しいテーマはどれか。
A.スノーリゾートの札幌B.楽しもう!冬の札幌
C.雪祭りとは?D.ホワイトイルミネーション

7 . 日本は人情を重視する国です。日本ではよく他人に贈り物をします。結婚、出産、大学などのお祝いや病気などのお見舞いに物やお金を送ります。またお盆の前と年末には、いつも上司や友人に感謝して、食料品や日用品などを贈ります。

また最近では、これ以外にもたくさんの機会に送り物をします。例えば5月の「母の日」、6月の「父の日」、それに12月のクリスマスなどです。この時、デパートの贈り物売り場は人でいっばいです。

手紙も日本人の生活の中で大切なものです。7 月の下旬とお正月には、友人や知人に葉書を出します。7月の葉書を「暑中見舞い」、お正月の葉書を「年賀状」といいます。特に年賀状は一人で何百枚も出す人もいます。

1.入学の時に何を送りますか。
A.お金B.食料品C.手紙D.葉書
2.食料品や日用品などを送るのはいつですか。
A.出産の時B.年末C.母の日D.お正月
3.日本人はよくいつ葉書を出しますか。
A.結婚B.父の日C.7月の下旬D.9月の下旬
4.この文章は日本人のどういう面を表していますか。
A.日本人は面白いです。B.日本では人が多いです。
C.日本人の礼儀が正しいです。D.日本人はたくさんのお金があります。
5.正しいのはどれですか。
A.「年賀状」は1月用の葉書です。
B.日本人は毎月、他人に贈り物をします。
C.6月の葉書を「暑中見舞い」といいます。
D.日本のデパートの贈り物売り場ではいつもお客が多いです。
2024-01-09更新 | 20次组卷 | 1卷引用:福建省南安市本真高级中学2023-2024学年高二上学期10月月考日语试题

8 . 妻と共働きで定年(退休年龄)を迎えました。今後は2人で「月20万円」の年金を受け取る予定ですが、働かずに暮らしていけるでしょうか。貯金は500万円ほどです。

総務省統計局が公表している2022年家計調査報告において、65歳以上の夫婦の無職世帯の消費支出は23万6696円、非消費支出は3万1812円となっています。消費支出と非消費支出を合わせると26万8508円かかります。仮に2人で毎月27万円の支出が発生する場合、20万円の年金収入だと7万円の赤字となってしまいます。赤字額は貯金などから補填する必要があります。500万円あっても約      で使い果たしてしまう計算です。6年後はまだ71歳です。日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性は約87歳となっていますが、仮に平均寿命程度生きるとしても、まだ10年から16年程度生活していかなければなりません。

前述の消費支出はあくまで家計調査報告で公表されている支出が続くと想定される場合であり、実際には税金や社会保険料の負担増加、物価の変動による実質的な収入の減少が起こることも考えられます。また、自身の病気やけが、家族の介護など不測の事態が発生すると、さらに      しまいます。

毎月20万円の年金収入があり、預貯金も500万円あるから大丈夫と油断するのではなく、できる限り長く働き、生涯にわたって複数の収入源を作ることも検討してみましょう。

1.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.4年B.6年C.8年D.10年
2.2022年家計調査報告では、65歳以上の夫婦は月にどのぐらいの支出か。
A.20万B.23万C.25万D.27万
3.仮に平均寿命程度生きるとして、日本人は定年後何年程度生活しているか。
A.10年から16年程度B.15年から20年程度C.16年から22年程度D.81年から87年程度
4.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.収入は増えてB.支出は増えてC.支出は減ってD.収入は減って
5.定年後、暮らしていけるにはすることではないのはどれか。
A.できる限り長く働く。B.複数の収入源を作る。
C.税金や社会保険料を払わない。D.できる限り節約する。
2024-01-04更新 | 15次组卷 | 1卷引用:福建省部分校2023-2024学年高三上学期12月月考日语试题

9 . 人間関係はよい刺激や安心感をもたらす一方で、気遣いや誤解に伴うネガティブな感情も生じやすいものです。そうしたストレスを抱えながら、付き合いを続けていると、疲労が蓄積してしまいます。また、気をつけないと、相手に依存されたり、プライバシーを侵害されたり、都合よく利用されたり、誤解されて悪口を言われたりすると、さまざまなトラブルに見舞われてしまうこともあります。

他人に過剰に気を遣ったり、相手の気持ちを悪い方向に推測したり、自分の思いを素直に伝えられなかったりする人は、人間関係にストレスを感じやすくなります。このような人は、旧知の友人や家族など、いつも同じ相手との交流ばかりを続けているのではないでしょうか。

今では安心できる間柄でも、その関係性は年齢を重ねると共に変化していきます。      、一定の関係だけに執着していると、「いずれその関係を失うのではないか」という不安が募ってしまうでしょう。また、新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いていかないと、対人関係力はどんどん      してしまいます。「人間関係への疲れやすさ」を根本的に解決するためには、一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流しながら「対人関係力」を鍛えていく姿勢が必要です。

1.人間関係について、ネガティブなことではないのはどれか。
A.安心感をもたらすことB.相手に依存されること
C.ストレスがたまることD.他人に過剰に気を遣うこと
2.文中に「このような人」とあるが、どんな人を指すか。
A.他人に悪口を言われやすい人B.人間関係にストレスを感じやすくなる人
C.自分の思いを素直に伝えられる人D.新たな出会いを求める人
3.人間関係にストレスを感じやすい人の対人関係について正しい説明はどれか。
A.いつも同じ相手との交流ばかりを続けている。
B.新たな出会いを重ねて積極的に人間関係を築いている。
C.人間関係は年齢を重ねると共に変化していく。
D.一定の人間関係に安住せず、色々な人と交流する。
4.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.またはC.それともD.したがって
5.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.向上B.低下C.進步D.変化
2024-01-03更新 | 15次组卷 | 1卷引用:福建省部分校2023-2024学年高三上学期12月月考日语试题

10 . 決断力がないと、いつも誰かの指示や命令に黙って従って生きていくしかない。そんな人生は誰も望まないだろう。若いうちは人の上に立つ機会は少ないが、決断力のある人をよく観察して、「なるほど、ああいうふうにすればいいのか」などと参考にしたほうがいい。とにかく早くから決断するクセをつけておくことだ。

どうやって決断力を磨くか。これは難しい問題のようだが、実は簡単で、決断力とは「決断すればいい」だけのこと。要は決断の勇気があるかどうかなのである。      、「行く」「行かない」「断る」など、すべてその場で決める勇気なのだ。

このことを理解するためには、逆になかなか決断できない人を考えてみればいい。決断しなければならない場面で決断できない人は、何を考えているのだろうか。たとえば「行く」か「行かない」かという決断をするときに、その見通しをつけたいと思っているのだ。行けばどうなるか、行かないとどうか。つまり「正しい決断をしたい」と思っているのだ。だが、この気持ちこそが決断を遅らせる最大の原因である。

1.文中に「望まない」とあるが、何を望まないか。
A.決断力を持つことB.勇気を持って断ること
C.他人の指示や命令に従うことD.難しい問題を理解すること
2.筆者の考えでは、若いうちに何をしたらいいか。
A.上の人になることB.決断する能力を身につけること
C.決断する勇気を持つことD.決断力のない人を観察すること
3.決断力をどうやって磨くか。
A.決める勇気を持つ。B.思考力を鍛える。
C.正しいことを考える。D.難しいことを理解する。
4.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そこでC.それにD.例えば
5.文中に「なかなか決断できない人」とあるが、なぜ決断できないか。
A.自分が正しい決断ができるとは思えないから
B.一度決断したら変えられないと思って迷うから
C.その場で決断すべきことかどうかわからないから
D.間違った決断をしたくないと思って考えすぎるから
2024-01-03更新 | 11次组卷 | 1卷引用:福建省部分校2023-2024学年高三上学期12月月考日语试题
共计 平均难度:一般