组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 23 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 空気中のウイルスや細菌、タバコの煙、大気汚染…。私たちが生活している身の回りには、体に害を及ぼす様々な物質が存在しています。そんな環境の中で暮していても、多くの人が病気にならずに済んでいるのはなぜでしょう。①それは、私たちの体に備わっている「免疫力」のおかげです。

免疫力は食事や睡眠などの生活習慣や心理状態に大きく影響されるものです。健康な体を保つには、免疫力を高めなければなりません。免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザ、生活習慣病、ガンなどになり②    と言われています。免疫力を上げて、病気になりにくい体を作りましょう。

健康な体を作るには、バランスのいい食事が必要です。食事と免疫力は切っても切れない関係にあります。十分な栄養をバランスよく取らないと、免疫システムに影響を及ぼしてしまうのです。1日3食をできるだけ決まった時間にとるようにすると、体のリズムが整います。

「朝食で免疫スイッチをオン!夕食でオフに」というキャッチフレーズを広告で見かけました。まず朝食は胃腸に負担がかからないように軽めにしましょう。朝食の一杯の味噌汁は免疫力をしっかり目覚めさせてくれます。これで「スイッチ、オン」です。

夕食は、1日の食事の中でどうしても豪華になりがちですが、日中に消耗した免疫力を休めて、体を回復させるための大切な食事です。主食を少し減らして、野菜などが中心のメニューにしましょう。食べ過ぎてはいけません。あくまでも腹八分を心がけましょう。

1.文中の下線の部分①それは何を指しますか。
A.汚染された環境の中で健康的に生活していることです。
B.汚染された環境の中で病気が治ったことです。
C.汚染された環境の中で「免疫力」を作ることです。
D.汚染された環境の中で暮らしを送ることです。
2.②    に入る言葉は次のどれですか
A.がたいB.づらいC.やすいD.にくい
3.免疫力に影響がないのはどれですか。
A.食事B.睡眠C.心理状態D.空気質量
4.この文章はどのような目的で書かれたのだと思っていますか。
A.健康の大切さを説明します。B.免疫力と飲食の関係を説明します。
C.大気汚染の現状を説明します。D.免疫力と睡眠の関係を説明します。
5.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.免疫力とは様々なウイルスや細菌から体を守る防衛システムのことです。
B.免疫力を上げて、風邪やガンなどの病気になりません。
C.朝食は味噌汁を食べたほうがいいです。
D.夕食は野菜などを食べたほうがいいです。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 北京に来る外国人観光客が、ぜひ食べてみたいものは何でしょうか。「宮廷料理」でしょうか。それとも「民族料理」でしょうか。初めての人にとっては、「地元の人も勧める、安くて美味しい、北京ならではのお店」に行ってみたいでしょう。しかし、この「3拍子」をかなえるのは、実は容易なことではありません。①    「家常菜」なら北京初心者の人にはまず間違いない店だと言えるでしょう。

「家常菜」とは家庭料理のことです。どの店もたいてい行きやすい店ばかりで、いつ行っても大勢の人で混み合っています。喧騒の中で賑やかに本場の中国料理を楽しみたい人には、その醍醐味を②    味わえるところが多いです。「北京ダック」から「宮爆鶏丁」「木肉」「南瓜餅」などいろいろ揃っています。

一方、「家常菜」とは別に、もっと気楽に食べられる軽食があります。北京の「小吃」です。街のいたるところで口にすることができる昔ながらの北京の軽食は種類が豊富で味も様々です。これらの「小吃」は食材からも分かるように、もともと非常に庶民的な食べ物でした。」しかし、かつては一部を除いて、ほとんどが道端の露店で売られていた小吃ですが、最近では地価の高い「小吃街」に集中して移されることが多いため、不便になり、値段も高くなりました。 一般庶民にとっては、たまにしか味わうことができないものになりつつあるようです。

中国料理にとって、軽食の庶民性は大事な要素であり、今後とも失われてはいけないもののように思います。

1.①    に入る言葉は次のどれですか。
A.またB.そしてC.ではD.しかし
2.筆者は、北京を初めて訪れる観光客に何を勧めていますか。
A.宮廷料理B.食べ物屋さんC.民族料理D.家常菜
3.②    に入る言葉は次のどれですか。
A.たっぷりB.ぴったりC.はっきりD.さっぱり
4.「小吃」の特徴ではないのはどれですか。
A.「小吃」はもともと非常に庶民的な食べ物でした。
B.「小吃」の材料は安くて、味も良かったです。
C.「小吃」を食べるのは本場の中華料理を楽しむことができます。
D.「小吃」は最近、地価の高い「小吃街」に移されることが多いです。
5.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.「家常菜」の店はいつも大勢の人で混み合っています。
B.北京の「小吃」は種類が豊富で味も様々です。
C.筆者は軽食の庶民性を守るべきだと思っています。
D.最近、家庭料理の値段が高くなりました。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 「豊かさ」とは一体何だろうか。最近の中国を見て、少し考えてみたい。最初に思いつくのは、金銭的な豊かさである。誰もが多くの財産を持ち、お金の心配のいらない生活を望む。①    、「豊かさ」=「金銭的な豊かさ」と考えてしまうと、間違った方向に進む危険性がある。

都市部はお金持ちも増え、物質的にも豊かになった。しかし一方では、信号待ち、電車の乗り降りといった場面で交通ルールや道徳を守らない人も現れた。

もう一つ無視することができないのは都会の若者の自殺率だ。1978年以降の改革開放政策で国は激変し、そこに住む13億人の心にも大きな変化をもたらしたのだろうか。伝統的な家族のあり方が機能しなくなり、生活上のストレスが増大していると専門家は分析する。競争社会の中で生きる「一人っ子」たちにとって、親の期待は大きなプレッシャーになることもあるだろう。教育などの機会が増え、より多くの人が出生の階段を上がりやすくなっている時代ではあるが、激しい競争②    潰れてしまう人も多い。

地方でも生活環境は大きく変化してきた。以前は3世代が同じ屋根の下で暮らすのが当たり前だったが、今では働き手が都会に出稼ぎに行く。子供たちは残され、老人は孤独になっている。経済発展が進むにつれて家族の絆は弱まり、人々はどんどん孤独になっていく。③それは決してみんなが目指していた豊かさではないはずだ。いくらお金を持っていても、心が寂しくなったり、自分が幸せだと感じることができなかったりするなら、本当に豊かさになったと言えないだろう。

笑顔がなくなった生活は決して豊かさな生活とは言えない。今こそ、真の豊かさとは何か真剣に考えければならない。

1.①    には何を入れますか。
A.しかもB.しかしC.そしてD.それに
2.②    には何を入れますか。
A.に対してB.にかんしてC.によってD.にかかわらず
3.文中の下線の部分③それは何を指しますか。
A.3世代が同じ屋根の下で暮らす生活です。
B.経済発展が進むにつれて、働き手が都会に出稼ぎに行きます。
C.都市部はお金持ちも増え、物質的にも豊かになりました。
D.今では家族の絆は弱まり、人々は孤独になっています。
4.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.誰でもお金の心配のいらない生活を望みます。
B.筆者は「豊かさ」=「金銭的な豊かさ」と思っています。
C.社会の発展につれて生活上のストレスが増大していきます。
D.いくらお金を持っていても、心が寂しくなったり、自分が幸せだと感じることができません。
5.筆者の最も言いたいことはどれですか。
A.都会の若者の自殺率が高いです。
B.いくらお金を持っていても、道徳を守らない人もいます。
C.真の豊かさとは何か真剣に考えければなりません。
D.改革開放政策で国は激変し、社会競争が激しくなりました。
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュ一を聞いた人は、彼らの日本語が完璧なのに驚くだろう。①_。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。


 ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿の中で自然に日本語をマスタ一していく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。彼らは衣食住そのすべてに日本語が必要だ。日本語ができないと、まったく生活できない。相撲が強くなるためにも、日本語が必要だ。だから、毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子供が自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
 しかし、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできないでは、どうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでもエ夫すれば条件をよくすることが可能だ。テ一プを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語カがいっそう向上することは間違いない。
1.「驚く」 とあるが、それはなぜか。
A.日本の相撲界に外国人の力士がいること
B.外国人のカ士は日本語が完璧なこと
C.日本語が上手な外国人は多いこと
D.外国人は日本人より日本語が上手なこと
2.①__に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.特に発音がいい
B.発音があまりよくない
C.特に文法が正しい
D.文法があまり正しくない
3.自然に日本語をマスタ一していく」とはどういう意味か。
A.何もしなくても日本語が上手になること
B.学校に行かなくても日本語が上手になること
C.生活しているうちに日本語が上手になっていくこと
D.子供のように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
4.このような理想的な環境」とは何を指すか。
A.日本語の先生がいる環境
B.相撲取りになるための環境
C.みんなで一緒に合宿生活をする環境
D.日本語を使って暮らさなければならない環境
5.これ」 とは何を指すか。
A.日本人と一緒に暮らすこと
B.大勢の日本語の先生に恵まれること
C.日本語を何度も聞いて覚えて使うこと
D.子供のように自然に言葉を覚えること

5 . 家の片付けをしていると、明らかに使わないモノが出てきます。

かといって、捨てるのはもったいないモノも、たくさんあります。

「もったいないから」とあげるのは、実は相手に精神的プレッシャーを与えているのです。

使わないモノは( ア )。人にものをあげるのは、実はむずかしいことなのです。もらった相手は、それを捨てにくいということを常に意識することが大切です。

( イ )時は、自分はいいことをしている気になります。それは実は相手の気持ちを考えていません。

心配りが足りていないのです。

自分の捨てるモノを、もったいないから人にあげるのは、プレゼントの精神に反します。

捨てられないからムリヤリ人に押しつけています。押しつけないことです。

( ウ )と言われるならあげていいのです。

( エ )と言って人にあげないことです。

この資源再利用の時代に、捨てるという行為は、極悪非道に見られます。でも、家の中の空間は、より貴重です。家の中のモノは減らしたい。モノを捨てたいけれど、自分は悪人になりたくないと思うと、誰かにそのゴミをまわします。

もったいないのではなくて、自分が悪い人になりたくないのです。

1.( ア )には何を入れますか。
A.人にあげることです
B.捨てることです
C.買わないことです
D.片付けることです
2.( イ )には何を入れますか。
A.人がくれる
B.人にもらう
C.人にあげる
D.人にいただく
3.( ウ )には何を入れますか。
A.これ、捨てるならください
B.これ、あげます
C.これ、要らないなら捨ててください
D.これ、もらってもいいですか?
4.( エ )には何を入れますか。
A.これ、誰か使わない?
B.これ、もらってもいいですか?
C.これ、もらってください
D.これ、捨てるならください
5.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.プレセントを選ぶとき、自分の好き嫌いより、相手の気持らを考えることが重要だ。
B.自分の要らないものを人にあげる行為は、相手にプレッシャーを与えるだけだ。
C.自分の要らないものをもったいないという理由で他人にあげるのはやめるべきだ。
D.資源再利用の時代に自分の要らないものを、必要とする他の人にあげたほうがいい。

6 . 結婚してから、わたしは団地に住んでいます。団地には10の建物があって、1つの建物には150の家があります。わたしの家は15階で、いちばん上です。この団地の1階にはスーパーマーケットやいろいろな店があります。スーパーマーケットにはいろいろな種類の商品があります。日用品と食料品のほかに、衣類も電気製品も売っています。値段は安くて、便利ですから、わたしはよく利用します。

団地の中に公園もあります。子どもたちがよく( ア )サッカーをしたりバドミントンをしたりします。また銀行もありますが、郵便局はありません。ですから、手紙を出したり、小包を送ったりする時、少し遠いところへ行かなければなりません。

団地の奥さんたちはグループを作って外国語を習ったり、テニスをしたりしています。わたしはバレーボールのグループに入りました。毎週土曜日に練習をしています。隣の奥さんもそのグループに入っています。

わたしは会社に勤めていますから、あまり家にいません。デパートから荷物が来た時、隣の奥さんがいつもわたしの代わりにそれを受け取ります。わたしはお礼にレストランのおいしいケーキをときどきプレゼントします。わたしは団地の生活が好きです。

1.( ア )には何を入れますか。
A.そこにB.そこでC.そこのD.そこが
2.筆者はどうしてよくスーパーマーケットを利用ますか。
A.うちに近いから
B.いろいろな店があるから
C.日用品しか売っていないから
D.値段は安くて便利だから
3.それ」とあるが、何を指していますか。
A.デパートから来た荷物
B.お礼
C.レストランのおいしいケーキ
D.団地の生活
4.筆者はどうして隣の奥さんにプレゼントをあげますか。
A.隣に住んでいるから
B.いっしょに外国語を習ったりテニスをしたりしているから
C.「わたし」の荷物を受け取るから
D.いっしょにバレーボールの練習をしているから
5.本文の内容と合っているものを1つ選びなさい。
A.団地の中にある公園でサッカーをしてはいけません
B.スーパーマーケットが10ありますから、たいへん便利です
C.手紙を出すのは少し不便です
D.隣の奥さんは毎日バレーボールの練習をしています
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 幸福も不幸も、常に、いっそう幸福な状態といっそう不幸な状態との中間にある。絶対の幸福というものもなければ、絶対の不幸というものもない。もともと心持ちの問題で、(①)、その心持ちは、別に基準のない、他人の運命との比較や自分の過去との比較によるのであるから、それは当然のことである。他人から見てどんな幸福と見える中にも不幸があり、(②)、他人から見てどんな不幸に見える中にも幸福はあるものである。人間とは、満足しない動物ともいえるもので、いかに他人から幸福そうに見えようとも、それにまったく満足しているという人間はあまりないし、それとともに、人間とは、希望に生きる動物なのであるから、いかなる不幸の中にあっても、何かの形で小さな幸福を見い出したり、作り出したりするのである。これは、人間の本来の姿なのである。

自分は幸福を求めるものでない、という者も、実際には別の形で幸福を求めているのである。世の常の、むなしい、移りやすい幸福に対して、不動の幸福、いっそう確かな幸福というものがあることを、人間はずいぶん古い昔から信じ(③)

しかし、その何でもないものが、果たして何でもないものであろうか。朝起きて子供たちと一緒に食卓に向かう。夕方帰って一碗の熱いお茶を飲む。夜になって暖かい床にはいって眠る。こういう何でもないことが、それが失われたときになって、じつに大きな幸福であったことを多くの人々が気づいているはずである。むしろ、幸福の本体は、そういう何でもないと考えているところのものであって、遠くから見て美しいようなものにあるのではない。それが失われて、はじめて、そこにこそ幸福の実体があると悟るのも、幸福がいつでも遠くにあるものだという心理に基づくには違いないが、いったい実体が何かと悟ることは、ほんとうに幸福になる第一歩である。

1.文中の(①)に入れるのはどれですか。
A.しかしB.しかもC.けれどもD.だたし
2.(②)に入れるのはどれですか。
A.逆にB.従ってC.基づいてD.それで
3.文中の(③)に入れるのはどれですか。
A.てきたB.ていたC.ておったD.ていった
4.文中に「幸福の本体」とあるが、筆者はそれがどこに存在するかと考えていますか。
A.常に求めているところB.普通そう思わないところ
C.遠ざかろうとしているところD.遠くから見てもすばらしいと思うところ
5.この文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.幸福になる第一歩は幸せの実体を悟る。
B.人間は常に幸福と不幸の間を移り歩いている。
C.幸福というものは常に相対的なものである。
D.人間は不幸の中で幸せを見つけることができる。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 先日、スポーツ仲間のお母さんが亡くなられました。まだ50歳とお若い方ですが、癌が発見された時には、残念ながら①もう告知の段階でした

お母さんが病院から自宅へ帰られたと聞き、早速私はお悔やみに行きました。そうすると、家族ぐるみでお付き合いしていたある友人も先に来ていました。そして遺体の置かれた部屋の片隅で、じっと座っていました。一言もしゃべらずに。ただじっと、次々に弔問に来られる人に応対している②息子さんを見つめながら

私は「なぜ黙っているのだろう?家族ぐるみで付き合っていたのだから、少しは優しい声をかければいいのに。意外と冷たいな。」と思い、お葬式の後電車の中で聞いてみると、友人は「僕も20歳の時母を亡くしたからなあ」とぽつり。

友人は、母親を亡くした悲しみや痛みを知っているからこそ、彼はあえて黙って見つめていたんだ。ただ静かに見守っていることも大切なことなんだなど、気付かされました。そんな彼の優しい気持ちは、聞く(③)伝わることはないし、逆に「冷たいやつ」とまで思ってしまう私。④まして相手の気持ちを酌み取るなんてことは

1.①「もう告知の段階でした。」とはどういうことですか。
A.病気はもう治らないことです。
B.さっそく手術をすることです。
C.家族の人に知ってもらうことです。
D.もう一度精密検査を受けることです。
2.息子さんを見つめる人は誰ですか。
A.筆者B.スポーツ仲間C.ある友人D.弔問に来た人
3.(③)に入る言葉は次のどれですか。
A.さえB.までC.ばかりD.こそ
4.友人はなぜ黙っていましたか。
A.友人は冷たい人からです。
B.友人は優しい人からです。
C.友人は20歳の時母を亡くしたからです
D.母を亡くした友人はただ静かに見守っていることも大切なことだと思っています。
5.④「まして相手の気持ちを酌み取るなんてことは」とあるが、筆者はどんな気持ちが読み取れますか。
A.優しいB.寂しいC.悲しいD.悔しい
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . あなたはダイエットをしようと考えたことがありますか。ダイエットをするためにエアロビクスをする女性が増え続けているそうです。 エアロビクスはシェイプアップの定番です。リズム(①)乗って汗を流し、簡単な動きから始めればいいので初心者の人でも大丈夫です。ストレス解消にもぴったりです。

エアロビクスに根強い人気があるのは、インナーマッスルを鍛えると基礎代謝があがり、痩せやすく太りにくい体をつくることができるからです。汗をたくさん掻くのでダイエット効果があるのはもちろん、肌もきれいになります。その他にもストレスが解消され、前向きな気持ちになり、勉強や仕事の能率があがるなどの効果があります。エアロビクスはジムなどで気軽に始めることができます。

「おしゃれにエアロビクスを楽しみたい」という女性のために、ファッショナブルなウェアや関連グッズも次々と登場しています。例えば、エアロビクスステッパー(有氧跑步机)と呼ばれるものです。「車に乗ってばかりで運動不足です。でも、ジムに通う時間がないので、テレビを見ながら毎日②これを踏んでいます。その結果、今は洗濯物を持って2階の物干し場まで駆け上がっても、息が切れなくなりました」。これは実際に使用した人から寄せられた感想です。自宅で手軽にできるので便利です。エアロビクスは誰にでも簡単にでき、効果も高いため、ずいぶん以前から行われてきました。最初はダイエットや体型維持が理由で始めた人も、音楽に合わせて踊っていくうちに楽しくなり、いつの間にか楽しく踊ることが一番の目的になっている人も多いようです。

注:
エアロビクス:健美操
シェイプアップ:塑形
1.(①)には何を入れますか。
A.B.C.D.
2.エアロビクスをする効果ではないのは何ですか。
A.ストレスを解消します。B.初心者の人にも簡単です。
C.シェイプアップできます。D.ダイエットできます。
3.文中の下線の部分②これは何を指しますか。
A.ファッショナブルなウェアB.関連グッズ
C.エアロビクスステッパーD.ジムの車
4.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.ダイエットをするためにエアロビクスをする女性が増え続けています。
B.エアロビクスをするのは前向きな気持ちになる効果があります。
C.おしゃれにエアロビクスを楽しみたい女性が多いです。
D.エアロピクスをする結果は、洗濯物を持って2階の物干し場まで駆け上がれます。
5.筆者の最も言いたいことはどれですか。
A.エアロビクスは誰にでも簡単にでき、効果も高くて、人気があります。
B.ダイエットをする女性が増え続けています。
C.エアロビクスはジムなどで気軽に始めることができます。
D.音楽を聴くためにエアロビクスをする人も多いようです。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 77次组卷 | 25卷引用:甘肃省民勤县第一中学2022-2023学年高二下学期期中考试日语试卷
共计 平均难度:一般