组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 429 道试题

1 . 福岡市博物館にはあるお宝があります。一つの小さな金印でナ。日本の教科書に必ず登場するたいへんポピュラー1な国宝だそうです。

金印ですから、もちろん金でできています。大きさというと、一辺は2、3センチしかなく、重さは108グラムです。どうですか。思っていたよりずっと小さいでしょう。では、こんなに小さな金の塊2がどうして日本の国宝になったのでしょうか。不思議ですね。その秘密は金印の底に彫刻された文字にあります。全部で五つの文字があります。「漠委奴国王」です。読み方は「かんのわのなのこくおう」だそうです。そうです。中国の教科書でも習ったことがあり、今から約二千年前、漢の光武帝が委奴国王に授けた3ものです。二千年にわたり中日交流のシンボル4です。

実はこの金印についてまだ分からないことがあります。例えば、いつどこで誰によって発見されたとか、いくつかの説がありますが、まだ意見が統一されていないようです。それから歴史書を読んでみると、そこにはもう一つの金印が日本に渡っていると書かれていますが、一体どこにあるのかまだ誰も分かりません。その金印はどんな形をしているのか、どんな文字が彫刻されているのかなど、想像するだけでわくわくしますよね。

今度福岡に行く機会があったら、ぜひこの金印を見に行ってみてくだきい。そうだ。この金印のレプリカ5はお土産としても買えますよ。 ちょっと買いたくなりますね。

注:1.受欢迎的 2.块 3.授予 4.象征 5.模型、伪造品

1.金印の特徴に合わないものはどれですか。
A.とても小さいB.とても軽い
C.たくさんの文字が彫刻されているD.中国の皇帝が日本の国王に与えたもの
2.現在の金印についてはっきりと分かっていることは何ですか。
A.いつ発見されたのかB.誰によって発見されたのか
C.どこで発見されたのかD.誰が誰にあげたものか
3.作者によればこの金印のいちばん大きい価値はどこにありますか。
A.とても古いものです。B.金でできているものです。
C.中日交流のシンボルです。D.教科書に登場しています。
4.その金印ってどんな金印ですか。
A.まだ発見されていないB.重さは108グラムである
C.福岡市博物館にはあるD.金印の底に「漠委奴国王」という五つの文字が彫刻された
5.この文章の内容に合わないものはどれですか。
A.金印が小さいですが、意義が大きいです。
B.金印のレプリカはお土産として買えます。
C.福岡博物館に行けば金印の複製品を見ることができます。
D.金印は日本の国宝でも中国の国宝でもあります。
2024-05-17更新 | 17次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期第一次月考日语试题

2 . 日本の大都市の通勤時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です朝は7時から9時ぐらいまでの短い時間に集中し、夜は6時ごろから終電まで長く続きます。5時に勤務時間が終わるのが、普通ですが、定時に帰宅する人がほとんどいないからです。

「帰宅が遅くなるのは、残業が多いことがもちろん大きな理由ですが、( ア )だけではありません。1~2時間残業した後、帰宅の途中で「一杯飲んでいく」ことがよくあります。1日の仕事の疲れやストレスをとるためと言えます。飲む場所は、日本的な「居酒屋亅、西洋風な「スナック」などがあります。これらは一般に飲み屋と呼ばれています。大きな会社には社員クラブもあり、安い値段で飲んだり、食べたりすることができます。

本当に一杯のお酒で帰宅することもありますが、何軒も回って飲むこともあります。たいていの飲み屋はカラオケの設備があり、そこで歌うのが目的で飲む人もいます。夜遅くまで楽しんで、帰るのが遅くなります。そして、飲みすぎて「二日酔い」に苦しんでも、次の日は決して休まないのが、日本のサラリ一マンです。

1.日本の大都市の通動時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です。それはどの意味ですか。
A.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはとても大変だ。
B.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは誰でもわかる。
C.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは世界一だ。
D.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはすばらしい。
2.( ア )に入るものはどれか。
A.それB.そのC.このD.あの
3.日本のサラリ一マンが帰宅が遅くなる理由は何ですか。
A.残業が多いから。
B.帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
C.残業が多くて、帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
D.通勤時間帯が混雑だから
4.日本のサラリ一マンはなぜ帰宅の途中でよく酒を飲むのか。
A.ストレスを解消するから。
B.飲み屋は家の近くにあるから。
C.道が込んでいるから。
D.飲み屋で歌を歌うことが好きだから。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.日本は残業が多く、みんな遅く帰る。
B.夜より朝のほうが込んでいる。
C.日本のサラリ一マンは仕事が終わってみんな飲みにいく。
D.飲みすぎても、次の日必ず出勤する。
2024-04-18更新 | 12次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

3 . 江戸時代は1603年から1868年までで、約260年ありました。この時代はいろいろな規則がありました。

江戸時代の人は外国へ行ってはいけませんでした。( ア )、 外国の船は日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ってもよかったです。

またキリスト教を信じてはいけませんでした。みんなお寺に名前を登録しなければなりませんでした。( イ )、 牛肉と豚肉を食べてはいけませんでした。

江戸時代は藩(*1) がありました。藩に大名(*2) がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがありました。そして、藩に1年江戸(*3) に1年、住まなければなりませんでした。奥さんと子どもは江戸に住んでいました。江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変でした。

また江戸時代の長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。いろいろ規則がありましたが、平和な時代でした。

(*1)藩:大名的領地。
(*2)大名:江戸吋代統一-管轄 領地的独立領主。
(*3)江戸:日本奈京的旧称。
1.( ア )に入るものはどれか。
A.それでB.そしてC.しかしD.それでも
2.江戸時代はどんな時代か。
A.長い歴史と多くの規則がある。B.外国へ行ける。
C.外国の船は日本に自由に入る。D.キリスト教を信じる。
3.( イ )に入るものはどれか。
A.それでもB.それはC.しかしD.それから
4.江戸時代に何ができるか。
A.お寺に名を登録する。B.牛肉と豚肉を食べる。
C.大名は好きなところに家族と住む。D.好きな仕事をする。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.江戸時代は規則多くて、大変な時代だ。
B.江戸時代はみんな自由に選べられる。
C.江戸時代は外国の船は日本に入れない。
D.江戸時代は規則がおおくて、平和な時代だ。
2024-04-18更新 | 9次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

4 . 日本では小学校と中学校の9年間は義務教育です。高校は義務教育ではありませんが、中学生の97 %以上が高校へ行きます。3年勉強します。高校生の50%ぐらいが大学へ行きます。

わたしは去年高校を出ました。わたしの高校は制服がありません。髮型も自由です。クラブがたくさんあります。わたしはサッカーをしていました。アルバイトもしました。

高校生活は楽しかったです。わたしの妹は今、女の生徒だけの高校へ行っています。規則がたくさんあります。髪を染めてはいけません。ピアス (*1) や化粧をしてはいけません。制服の形を変えてはいけません。アルバイトをしてはいけません。

近所の人は定時制高校へ行っています。昼はパン屋で働いていますから、夜勉強しています。だいたい午後5時半から9時半までです。4年勉強します。定時制高校には( ア ) な生徒がいます。髪型や化粧などの規則はありません。時々生徒より先生のほうが若いです。今定時制高校はとても少ないです。

(*1)ビアス:耳钉,耳坠,耳饰。
1.日本では義務教育の段階はどれか。
A.小学校B.小学校と中学校C.中学校D.中学校と高校
2.わたしはどんな高校に行ったのか。
A.制服があり、髪型も化粧も自由だ。
B.制服があり、規則もたくさんある。
C.制服がない、クラブの参加、アルバイトもできる。
D.制服がない、髪型や化粧をしてはいけない。
3.妹の高校の生徒は何をしなければならないのか。
A.髪を染めるB.化粧をする
C.アルバイトをするD.規則を守る
4.( ア )に入るものはどれか。
A.いろいろB.たくさんC.多くD.大きく
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.定時制高校は日本で人気だ。B.定時制高校の生徒は先生より若い。
C.日本の高校は全部三年間だ。D.日本の高校の種類はいろいろある。
2024-04-18更新 | 10次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

5 . 私は13歳の中学生です。最近、寂しくて泣きたくなることがあります。私は人と話すことが上手ではありません。( ア )、 友達もできません。一人だけいい友達がいましたが、その人が北海道へ行きました。私は毎日電話を掛けましたが、1カ月の電話代が3万円にもなったので、電話ができなくなりました。

家では、兄が大学受験勉強で、母は兄のことだけ心配しています。父も仕事が忙しくて、私の話を全然聞きません。

勉強がしたいのですが、できません。( イ ) 何もできない毎日です

1.( ア )に入るのはどれか。
A.しかしB.でもC.それからD.ですから
2.この13歳の中学生は友達が少ないのはなぜですか。
A.人と友達になるのは好きではないから。
B.人と話すことが上手ではないから。
C.中学生で勉強が忙しいから。
D.寂しくてなくから。
3.なぜ電話を掛けなくなったのか。
A.毎日電話をしなければいけない。B.電話がなくなったから。
C.電話代がたくさんでたから。D.友達が北海道へ行ったから。
4.筆者はどうして何もできない毎日ですと思っていますか。
A.中学生だから。B.毎日友達に電話するから。
C.兄が受験勉強するから。D.勉強ができないから。
5.( イ )に入るのはどれか。
A.本当にB.実はC.ゆっくりD.なぜか
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 渡辺恵美さんという友達がいます。10年くらい前に、会社であった友達です。彼女はいつも明るくて、自由です。部長にレポートを出しなさいと言われても、恵美さんはすぐ出しません。風邪をひくと、すぐに仕事を休みます。悪い社員みたいですね。会社で恵美さんを見ていると、びっくりすることがよくあります。夏の暑い日、社長がちょっと臭かった時、「臭いですよ。」と言ってしまったことがあります。その時、私もほかの人も、社長もびっくりして、何も言えませんでした。それでも、会社の人も、お客さんも、みんな恵美さんが大好きです。それはどうしてでしょうか。それは、たぶん、恵美さんが自分にとても正直で、自分をとても大切にしているからだと思います。自分に正直な恵美さんは、ほかの人にもうそを言いません。自分を大切にする恵美さんは、ほかの人も大切にします。(ア)、みんなが恵美さんが好きなんだと思います。

私もその一人です。

私は今、会社をやめてほかの会社で働いているので、今は仕事でびっくりすることがあまりありません。つまらないですね。

1.恵美さんと私の関係は次のどれか。
A.会社のお客です。B.大学の友達です。
C.今の会社の友だちです。D.前の会社の友だちです。
2.誰が誰に言ってしまったことがありますか。
A.美さんが私にB.社長が恵美さんに
C.恵美さんが社長にD.社長が志炙さんに
3.文中の「それ」の指すものは次のどれか。
A.社長もみんなびっくりしたことB.みんな恵美さんが大好きなこと
C.社長がちよっとくさかったことD.恵美さんが自分にも正直なこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.それにC.しかしD.つぎに
5.「私」はどうして恵美さんが好きですか
A.みんな恵美さんのことが好きだからです。
B.恵美さんが私のことを好きになったからです。
C.恵美さんは、自分のこともみんなのことも大切にするからです。
D.恵美さんは、私をびっくりさせるために、面白いことを言うからです。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . みなさんは、道路に丸い蓋①があるのを見たことがありますか。

それは、「マンホール」という穴の蓋です。重い鉄でできていて、いろいろな模様やマーク、街の名前などが書かれています②。

マンホールは、主に雨や、家やお店などから出る汚れた水を集めて、流すトンネル③の出入口です。マンホールには必ず④丸い蓋がついています。蓋の形が丸いのは、蓋が下に落ちないようにする⑤からです。四角や三角だと、蓋を斜め⑥にすると、幅が穴より小さくなることがあります。そうすると、穴を通り抜けて⑦、蓋が下に落ちてしまう危険があるのです。

マンホールには、人が入って作業することがありますから、重い蓋が落ちると、大変です。でも、丸い蓋は、斜めにしても⑧、幅が変わりませんから、穴を通り抜けることはありません。(ア)、マンホールの蓋は、丸い形なのです。また、丸い穴は、人が入りやすい形でもあります。

(「マンホールのふたは、なぜまるいの?」をもとに作成)


注释:
①蓋:盖子
②書かれています:被写着
③トンネル:隧道
④必ず:必须
⑤落ちないようにする:使其不掉下
⑥斜め:倾斜
⑦通り抜けて:穿过
⑧~ても:即使……
1.文中の「マンホール」の指すものはどれですか。
A.鉄でできているドア
B.長い道路
C.汚れた水を集めるところ
D.汚れた水を流すトンネルの出入口
2.マンホールの蓋にはないものはどれですか。
A.いろいろな模様B.いろいろな漢字
C.いろいろなマークD.街の名前
3.マンホールにはどうして丸い蓋がついていますか。
A.丸い蓋がほかの形の蓋よりきれいですから
B.丸い蓋には危険がありませんから
C.丸い蓋が下に落ないようにしますから
D.丸い蓋が穴を通りやすいですから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.だからB.そしてC.それからD.しかし
5.この文章の内容に合っているのはどれですか。
A.マンホールはとても軽いです。
B.四角や三角などの蓋は穴を通りやすくないです。
C.人がマンホールに入って作業する時があります。
D.四角や三角などのマンホールに人が入りやすいです。
2024-01-14更新 | 23次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(八年级全册)
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 人の息①には、目に見えない②小さな水の粒がたくさん混じっています。これを「水蒸気」と言います。ガラスや鏡に息を吐く③と、白く曇ります④。あれは息の中の水蒸気が、ガラスや鏡で冷やされて⑤水に戻って、目に見えるようになったものなのです。

寒い時に吐く息が白くなるのも、息に含まれる⑥水蒸気と、大きな関係があります。人の体の温度は、大体35度(ア)37度(イ)です。しかし、冬には、気温がとても低くなって、空気は冷たくなっています。

この理由で、人が吐き出した暖かい息は、周りの冷たい空気の影響で冷やされます。息の中の水蒸気の小さな粒がたくさんできると、息が白く見えるのです。

周りの空気が暖かい時は、息に含まれる水の粒がくっつき⑦ませんから、息を吐いても白くなりません。

(「どうしてさむいときにはくいきは白いの?」をもとに作成)


注释:
①息:呼吸
②目に見えない:肉眼看不见的
③息を吐く:呼气
④曇ります:变模糊不清
⑤冷やされて:被冷却
⑥含まれる:包含
⑦くっつき:黏着,粘着
1.文中の「これ」の指すものはどれですか。
A.ガラスや鏡に吐いた息
B.目に見えない小さな水の粒
C.人の体の中にある水
D.目に見える水の粒
2.ガラスや鏡に息を吐くと、どうして白く曇りますか。
A.息の中の水蒸気が冷やされて水に戻って、目に見えますから
B.息の中に含まれる水蒸気がたくさんありますから
C.ガラスや鏡に水蒸気がつきやすいですから
D.ガラスや鏡の表面に水がついていますから
3.文中の(ア)と(イ)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.や/などB.か/か
C.と/とD.から/まで
4.寒い時に吐き出した息が白く見えるのは何の影響を受けますか。
A.周りの環境B.暖かい空気
C.冷たい空気D.水蒸気の粒の大きさ
5.この文章の内容に合っている(符合)のはどれですか。
A.気温と水蒸気は吐き出された息が白く見える要因です。
B.人の体の温度は冬の気温より低いです。
C.夏に吐き出された息が絶対に白く見えません。
D.吐き出した息に水の粒がついていません。
2024-01-14更新 | 24次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(八年级全册)
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . ある時、いたずらっ子①の北風がお日さま②にこう言いました。

「俺の力はすごいものだぜ。物を吹き飛ばすことができるんだ。あんたに、こんな力があるか。」

お日さまはにこにこと③、北風が言ったことを聞いていました。

ちょうど一人の旅人が歩いて来ました。

「すごい力があると言ったよね。君、あの人の上着を剥ぎ取る④ことができるかい。」

「(ア)」

北風が力いっぱい⑤吹きました。(イ)、旅人は「寒い、寒い。」と言いながら、上着をしっかり⑥着ていました。

「あんた、だめだね。今度はわしの出番⑦だぞ。」

お日さまは、にこにこと暖かい光を注ぎました⑧。旅人は「ああ、気持ちがいい。」と言って、上着を脱いでしまいました。

北風が恥ずかしく⑨なって、どこかへ行ってしまいました。


注释:
①いたずらっ子:淘气鬼            ②お日さま:太阳          ③にこにこと:笑眯眯地
④上着を剥ぎ取る:扒下外套       ⑤力いっぱい:竭尽全力地        ⑥しっかり:好好地
⑦出番:出场               ⑧光を注ぎました:洒下了阳光        ⑨恥ずかしく:羞愧的
1.文中の「こんな力」の指すものはどれですか。
A.とても弱い力B.体を冷たくする力
C.物を吹き飛ばす力D.体を暖かくする力
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そんなこと、俺ができないんだ。
B.そんなこと、もちろんできるんだ。
C.そんなこと、俺ができるのか。
D.そんなこと、やってみないのよ。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.まだまだB.さすがC.しかしD.それでは
4.正しい(正确)のはどれですか。
A.北風が勝ちました。
B.お日さまが勝ちました。
C.北風とお日さまとどちらも勝っていませんでした。
D.どんな結果か、教えていません。
5.この文章の内容に最も合っているのはどれですか。
A.お日さまが先に(先)試合を始めました。
B.北風が暖かい風を吹きました。
C.お日さまは何もしませんでした。
D.お日さまは北風より年上(年长)です。
2024-01-14更新 | 20次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(八年级全册)
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . みなさん、よく映画館へ映画を見に行きますか。映画を見る時、どの席①を選びますか。この質問を友だちに聞きました。

一番多いのは、後ろの席を選ぶという答えです。後ろの席はスクリーン②に遠いです。大きいスクリーンを見やすくて、目も首も疲れにくい③です。前の席を選ぶと答える人数は2番目に多い④です。前の席はスクリーンに近いですが、人はあまりいませんから、人の目を気にせずに⑤、自由自在に映画を見ることができます。3番目は通路⑥に近い席を選ぶという答えです。何かあった時、特にトイレに行ったり電話をしたりする時、外へ出たり席に戻ったり⑦しやすいからです。そして、映画が終わった時、映画館を(ア)出ることができます。


注释:
①席:座位
②スクリーン:屏幕
③疲れにくい:不容易疲惫
④2番目に多い:第2多
⑤気にせずに:无须介意
⑥通路:过道
⑦席に戻ったり:回座位
1.文中の「この質問」の指すことはどれですか。
A.どこで映画を見るかという質問
B.どんな映画を見るかという質問
C.どの席で映画を見るかという質問
D.どの映画館で映画を見るかという質問
2.一番多い答えはどれですか。
A.後ろの席を選ぶという答え
B.真ん中の席を選ぶという答え
C.前の席を選ぶという答え
D.通路に近い席を選ぶという答え
3.通路に近い席を選ぶ理由はどれですか。
A.スクリーンを見やすいですから
B.人があまりいませんから
C.自由自在に映画を見ることができますから
D.外へ出たり席に戻ったりしやすいですから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.はやくてB.はやくにC.はやくD.はやい
5.この文章の内容に合っているのはどれですか。
A.筆者(作者)は映画館の後ろの席を選ぶと言いました。
B.前の席で映画を自由自在に見ることができると思う人がいます。
C.通路に近い席に座る(坐在)人は誰もいません。
D.後ろの席に座る人はトイレに行くことができません。
2024-01-14更新 | 33次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(八年级全册)
共计 平均难度:一般