组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 144 道试题

1 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ

2 . オンライン授業の良い点についてBBT大学と文科省の調査結果に共通していることは、「自分のペースで学修ができる」「自分の選んだ場所で授業が受けられる」が高い数値を示した点です。反対に双方が異なる結果となった項目の一つは、「対面授業よりも理解しやすかった」で、文科省調査では数値が低く、BBT 大学では高い結果となりました。

オンライン授業の悪い点については、「友人と一緒に授業を受けられない」など対人関係に関する回答の数値が共通して高いです。オンライン授業における共通課題は、友人や教授とのコミュニケーションが不足することによる弊害が主な原因であると考えられますが、BBT大学の学生においては、他の大学と比較して、悩みの相談先として学校の教職員や相談窓口に相談する割合が高いという結果が出ています。

多くの大学(ア)課題であるオンライン授業のあり方について、学生が新たな環境に適応できるよう大学側は努力をする必要があると私たちは考えます。一人で学習することが前提のオンライン授業は孤独感があるのは避けられない一方、コミュニケーションの質の向上こそが学生の大学への結びつきを強め、孤立感を軽減させ、オンライン授業下での大学教育の質を確保できると考えられます。

1.「オンライン授業」について、BBT大学と文科省の調査結果に共通していないことは次のどれか。
A.自分のペースで学修ができる。
B.自分の選んだ場所で授業が受けられる。
C.友人と一緒に授業を受けられない。
D.対面授業よりも理解しやすかった。
2.オンライン授業における共通課題は何が原因だと言っているか。
A.学生が新たな環境に適応できないから
B.コミュニケーションが足りないから
C.大学側は努力していないから
D.学生は好きな授業が選べないから
3.文中の「相談先」とは何か。
A.相談できる場所
B.相談できる内容
C.相談できる時間
D.相談できる相手
4.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.について
B.によって
C.にとって
D.にかんして
5.オンライン授業の課題を解決するために、大学側はどうすればいいか。
A.孤独感を消す
B.交流の質を高める
C.教育の質を確保する
D.授業料を安くする
文章大意:每年在很炎热的时候都会去买西瓜。但是西瓜籽很麻烦,经常不小心就吃了。西瓜籽的外层非常结实,即使不小心吞下去,大部分也不会被消化,会排出体外。而且种子是由脂肪和蛋白质组成的,消化掉也不用担心。“得阑尾炎”只是迷信罢了。当然,也不会在肚子里发芽。在日本,有喜欢少籽西瓜和无籽西瓜的倾向,但是在中国有吃西瓜籽的文化。吃法是剥去硬的种皮,只需要里面的东西。南瓜子也是这样吃的。也有为了吃西瓜籽,改良品种使西瓜籽变大的西瓜。现在面向小家庭和独居的人,吃不下大西瓜的人,市面上出现了能吃完的大小的小西瓜。在炎热的夜晚,一边吃着冰凉的水,一边乘凉也是夏天的乐趣。

3 . 外に立っているだけで汗が出るくらい暑い日が続いている。毎年この時期になるとスイカを買いに行く。僕は1人で1個食べ切ってしまうくらいスイカが大好き。でもスイカって、種を取るのが大変、うっかり食べちゃうことも多い。「スイカの種を食べると虫垂炎になる」なんていう話も聞いたことがあるけれど、食べても平気なのか?

スイカの種の外側はとても頑丈にできていて、うっかり飲み込んでしまっても、ほとんどが消化されないで体の外へ出てくるんだ。(ア)種は脂肪分とたんぱく質でできているから、消化されてもなんの心配もない。「虫垂炎になる」っていうのは、ただの迷信なんだ。もちろん、おなかの中で芽が出ることもないよ。

日本では、種が少ないものや種なしスイカが好まれる傾向があるけれど、中国では種を食べる文化があるんだ。食べ方は、硬い種皮を剥いて、中身だけ要るんだ。カボチャの種も同じようにして食べる。種を食べるために、種が大きくなるように品種改良したスイカもある。

今は核家族や一人暮らしで、大きなスイカは食べ切れないという人向けに、食べ切りサイズの小玉スイカも出回っている。暑い夜には、冷えたスイ力を食べながら涼むのも夏の楽しみだ。

1.「外に立っているだけで汗が出る」理由は何か。
A.スイカを食べたから
B.スイカの種を食べたから
C.この時期は暑いから
D.スイカの種を取るのは大変だから
2.筆者によると、スイカの種を食べてもいいか。
A.はい、種は消化できる脂肪分とたんぱく質でできている。
B.いいえ、食べると虫垂炎になる。
C.いいえ、おなかの中で芽が出る。
D.はい、柔らかいから消化しやすい。
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで
B.それに
C.それなら
D.それでも
4.文中に「カボチャの種も同じようにして食べる」とあるが、どのように食べるか。
A.飲み込んで食べる。
B.ゆっくり噛んで食べる。
C.冷蔵庫に冷やして食べる。
D.硬い種皮を剥いて、中身を食べる。
5.文中に「種が大きくなる」とあるが、それはなぜか。
A.一人で食べ切れないから
B.日本人は種なしスイカが好まれるから
C.種を食べるために品種改良したから
D.核家族や一人暮らしという人向けにしたから
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 昔から「親の心、子知らず」、「親になって初めて親のありがたさがわかる」などと言われています。確かにそのとおりだと思います。先日娘に「お母さんなんて、大嫌い。私のこと、何もわかってないくせに」と言われてしまいました。私はいつも娘のことを思って、大切に育ててきたつもりです。(ア)その時はとてもショックで、「この子は親の気持ちなど、何もわからないんだな」と、本当に悲しくなりました。でも、よく考えてみると、「子の心、親知らず」ということもあるのではないかと思いました。私自身、子どもの頃、「どうして親は私のことをわかってくれないんだろう。私の話を聞いてくれないんだろう」と思っていたことを思い出したのです。親になった私は、知らず知らずのうちに、娘の話を聞かずに「これをしたほうがいい」「これはしないほうがいい」と私が決めていたような気がします。私が産んだからといって、娘は「もう一人の私」ではありません。私とは(イ)もう一人の人間であることを忘れていたように思い、娘に謝りました。そして、これからはもっと娘の話を聞くと約束しました。それ以来、娘とはお互いに以前よりわかり合えるようになれたと思います。

1.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですから
B.しかし
C.つまり
D.ところで
2.文中に「本当に悲しくなりました」とあるが、それはなぜか。
A.私は親の気持ちがわからないから
B.娘は私の気持ちがわからないから
C.親は私の気持ちがわからないから
D.私は娘の気持ちがわからないから
3.「私」が思う「子の心、親知らず」とは、どういうことか。
A.子どもは、親の気持ちを考えないということ
B.親が知らないうちに、子どもの気持ちは変わるということ
C.親が子どもの気持ちを分かっていないということ
D.子どもの気持ちを大切にしない親はいないということ
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一緒
B.問違う
C.同じ
D.違う
5.「私」の考えに合っているのは、どれか。
A.子どもが小さいうちは、親が決めたことをやらせたほうがいい。
B.子どものことを理解するには、子どもの話をちゃんと聞く必要がある。
C.親は、子どもが考えていることがわからなくても仕方がない。
D.親の考えをよく伝えていれば、子どもは素直に育つ。

5 . 今写真はデジタルカメラやスマートフォンで撮る人がほとんどだと思います。撮った写真をその場で確認して、撮り直すこともできますし、撮る枚数を気にする必要もありません。ちょっとしたメモ代わりに写真を撮るという人も多いでしょう。デジタルカメラやスマートフォンがなかった頃は、写真と言えばフィルムカメラ(胶巻相机)でした。フィルムは、お店に出して、写真ができるのを待つ必要がありますし、写真が失敗していることもあります。それに、フィルム代もかかります。デジタルカメラやスマートフォンの登場により、その手軽さからフィルムカメラを使う人が減っていったのは、当然のことなのでしょう。しかし最近若い人たちの間でフィルムカメラの人気が高まっているそうです。デジタルカメラやスマトフォンで撮った写真は、はっきりきれいに写りますが、フィルムカメラで撮った写真には、優しい雰囲気を感じるそうで、これが人気の理由のようです。また、どんな写真が撮れているのかわからないのが楽しく、写真ができるのをわくわくしながら待っているとのことです。フィルムカメラは、ほんの一例ですが、このように古いものに興味を持つ若い人が増えているのです。上の年代の人にとっては「古く、(ア)もの」も、若者にとっては「新しく、魅力があるもの」になるというのはおもしろいですね。

1.「フィルムカメラ」について正しくない説明はどれか。
A.写真ができるのを待つ必要がある。
B.写真が失敗することがある。
C.フィルム代もかかる。
D.撮る枚数を気にする必要もない。
2.文中に「ほんの一例」とあるが、どのようなことを指すか。
A.新しいものに興味を持つお年寄りが増えること
B.優しい雰囲気に興味を持つお年寄りが増えること
C.古いものに興味を持つ若い人が増えること
D.懐かしいものに興味を持つ若い人が増えること
3.文章によると、フィルムカメラが若い人に人気があるのは、どうしてか。
A.デジタルカメラやスマートフォンよりはっきり、きれいな写真が撮れるから
B.デジタルカメラやスマートフォンで撮った写真にはない雰囲気があるから
C.デジタルカメラやスマートフォンのように手軽に楽しめるようになったから
D.デジタルカメラやスマートフォンより失敗することが少ないから
4.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.懐かしい
B.難しい
C.悲しい
D.恥ずかしい
5.文章の内容と合っているのは、どれか。
A.新しいものは、いつも若い人から人気が出る。
B.新しいものが出ると、古いものはだれも使わなくなる。
C.若い人は、古いものほど魅力があると思っている。
D.古いものから新しい魅力を発見する若者が増えている。

6 . 忙しい朝の時間に簡単に済ませることが多い朝食では、実はとても大切な意味を持っているのです。朝ご飯には睡眠中に低下した体温を上昇させて、1日の始まりに脳や身体機能をウオーミングアップ(热身)させる効果があります。朝ご飯を抜くと、朝起きた時のエネルギ一代謝が低い状態が午前中いっばい続くことになります。これでは、仕事の能率も勉強の集中力も上がりません。朝ご飯に炭水化物とたんぱく質などを摂取することで、体は体温を上げようとしたり、体内のリズムを整えたりしてくれます。これによって、勉強や仕事の効率が大きくアップします。( ア )、しっかりと朝ご飯を食べることで、胃腸が動き出すようになり、スムーズな便意を促します。朝ご飯を食べないと、勉強や仕事のパワーが出るのが昼食後になってしまい、夕方や夜に最高潮を迎え、夜更かしすることにも繋がっていきます。朝ご飯を食べれば生活リズムも整っていくのです。朝ご飯は体にとって一日の始まりを知らせてくれる( イ )のような役割を持っていると言えます。また、家族で会話をしながら食べることは、食事の大切さを再確認する大切な機会になります。

1.「朝ご飯を抜く」とあるが、どういう意味か。
A.朝ご飯を作る。
B.朝ご飯を食べる。
C.朝ご飯を作らない。
D.朝ご飯を食べない。
2.文章によると、朝ご飯を食べると、体はどうなるか。
A.体温が下がる。
B.エネルギー代謝が低い状態になる。
C.仕事の効率が大きくアップできる。
D.勉強や仕事のパワーが出るのがお昼になってしまう。
3.「これ」は何を指すか。
A.夜更かしすること
B.便意を促すこと
C.家族で大切な会話すること
D.体温を上げたり、体内のリズムを整えたりすること
4.文中の ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.また
B.でも
C.それで
D.すると
5.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.体温計
B.目覚まし時計
C.携帯電話
D.テレビ

7 . IT技術が進化し、AIの発展による「第4次産業革命」で、世界経済はグローパル化を進めながら発展しました。このような社会になったからこそ、自らの能力を最大限に発揮できる素養が必要であり、そのベースとなるのが「社会人基礎力」なのです。では、社会人基礎力とは具体的にどのようなものなのでしょうか。社会人基礎力は、3つの能力で構成されています。1つ目は「前に踏み出す力」。前に踏み出し、( ア )しても粘り強く取り組む力です。前に踏み出す力を持っている人材は、「指示待ち人間にならず、自ら行動できる」と営えます。2つ目は「考え抜く力」。これは、論理的に物事を考えて答えを出すところから一歩進んだ能力です。「自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力」です。最後は「チームで働く力」。「さまざまな人と、目標に向けて協力する力」と言い換えることもできます。かつては、工場で組立作業をしたり、データを入力したりする仕事が多くありましたが、現代はA1技術などの進歩で自動化が進んでいる結果、単純作業の仕事は減りつつあります。これからは機械をコントロールする仕事や、データを収集・活用する仕組みを構築する仕事が増えていくでしよう。こういった仕事は、「主体的に考えて課題を発見し、解決策を実行する作案」をチームで進めていきます。

1.社会人基礎力」について正しくない説明はどれか。
A.自ら行動できる力
B.自律的な思考力
C.他人と協力する力
D.データを入力する力
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.優勝
B.病気
C.失敗
D.成功
3.一歩進んだ能力」とはどんな能力か。
A.論理的に物事を考えて答えを出す力
B.自ら行動できる力
C.粘り強く取り組む力
D.自律的な思考力
4.単純作業の仕事は減りつつあります」とあるが、それはなぜか。
A.自動化が進んでいるから
B.工場が少なくなったから
C.組立作案が必要でなくなったから
D.人間が少なくなったから
5.文中に「こういった仕事」に合っていないのはどれか。
A.機械をコントロールする仕事
B.データを活用する仕組みを作る仕事
C.データを入力する仕事
D.チームで協力し合う仕事
文章大意:因为我的公司从去年开始在美国做生意,所以我也增加了使用英语的机会。我觉得自己不擅长英语,所以向擅长英语的上司询问学习方法时,上司说写日记、听音乐等,学习方法多种多样,但是本人擅长或者喜欢的方法是最好的。因为这样能持续很长时间。因为我喜欢散步,所以想一边散步一边学习英语。将散步时的感受在脑海中转换成英语。虽然一点点的很慢,但是英语能力提高了。对于日本人的我来说,学习英语没有终点,所以直到现在我都在坚持。我觉得最重要的是坚持。

8 . 私の会社は、去年からアメリカでビジネスを始めたので、私も英語を使う機会が増えました。私は、英語に苦手意識があったので、英語が得意な上司に勉強方法について関くと、日記を書く、音楽を聞くなど、勉強方法は様々だけど、その人が得意だったり、好きだったりする方法が一番だと言われました。そのほうが長く続けられるからと。人と話すのが好きな上司は、会話することで上手になったそうです。私は散歩が好きなので、散歩しながら英語を勉強しようと考えました。散歩中に感じたことを頭の中で英語にしてみるというやり方です。例えば「この道は車が多くて他ないなあ」「こんなに寒いなら、ごートを着てくればよかった」など、そのとき思ったことを英語で文にするのです。この( ア )、少しずつですが、英語の力は上がりました。しかし、アメリカ人のように話せるかと言われれば、そんなことはありません。日本人の私にとって、英語の勉強にゴールはありませんから、今でもこれは続けています。なにより大切なのは、続けることだと思っていますから。

1.「私」はなぜ英語を勉強するか。
A.上司は英語が得意だから
B.アメリカへ仕事をしに行くから
C.アメリカ人と話すのが好きだから
D.英語が苦手で、仕事上で英語を使う必要があるから
2.「私」は、どうやって英語を勉強しているか。
A.英語の音楽を聞きながら、歌っている。
B.散歩しながら、思ったことを英語の文にしている。
C.散歩しながら、出会った人と英語で話している。
D.英語で日記を書いて、声に出して読んでいる。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おかげで
B.きっかけで
C.せいで
D.ためで
4.文中の「ゴール」はどういう意味か。
A.方法
B.会話
C.最終的な目標点
D.好き嫌い
5.英語の勉強方法について、文章の内容と合っているのはどれか
A.人によって合う方法は違う。
B.一番いい方法は、人と話すことだ。
C.上手な人に勧められた方法を試すのがいい。
D.外国に行って勉強すれば、早く上手になる。

9 . 私は早く大人になりたいと思っています。大人になったら、毎日自分の好きなことができるからです。例えば、宿題をしないで、毎日テレビを見たりインターネットをしたりします。朝は早い時間に起きないで、ゆっくり休みます。それから、お金を自由に使うことができるので、いろいろなものを買うことができるでしょう。

(       )、大人になったら大変なこともたくさんあると思います。自分のことは自分でしなければなりません(必须)。そして、お金がなかったら、生活ができませんから、ずっと遊ばないで仕事をしなければなりません。やりたい仕事ができたらいいですが、嫌いな仕事もしなければならないでしょう。将来いい仕事をするために(为了)、今からまじめに(认真)勉強しようと思います。

1.この人はどうして早く大人になりたいと思っていますか。
A.大人になったら、毎日自分の好きなことができますから
B.大人になったら、自分のことは自分でしなくてもいいですから
C.大人になったら、嫌いなことはしてもいいですから
D.大人になったら、仕事をしないでずっと遊んでもいいですから
2.この人は大人になったら、早い時間に起きたいですか。
A.早い時間に起きたいです。
B.土曜日と日曜日は早い時間に起きたくありません。
C.月曜日から金曜日までは早い時間に起きたいです。
D.早い時間に起きないで、ゆっくり休みたいです。
3.文中(       )には何を入れますか。
A.それともB.でもC.ところでD.そして
4.どうして大人になってから、仕事をしなければなりませんか。
A.大人はみんな仕事が好きですから
B.仕事が楽しいですから
C.お金がなかったら、生活ができませんから
D.時間がたくさんありますから
5.この人は将来いい仕事をするために、今から何をしようと思っていますか。
A.自分のことは自分でしようと思っています。
B.遊びながら勉強しようと思っています。
C.まじめに勉強しようと思っています。
D.嫌いな仕事もしていこうと思っています。
2023-08-06更新 | 24次组卷 | 1卷引用:河南省洛阳市2022-2023学年高二上学期期中考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 47次组卷 | 24卷引用:河南省杞县高中2021-2022学年高一下学期期末考试日语试题
共计 平均难度:一般