组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 146 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 太郎は若い男です。お母さんと2人で生活しています。太郎は毎日昼まで寝ていて、働きません。

 ある日、お母さんは壺をたくさん作りました。そして、太郎にあげて言いました。「太郎、この壺①を市場で売って、カニ②を買って来て!」

「いやだなあ。こんなにたくさんの壺は重いなあ。あ!そうだ。いい考えがありました。」と太郎は思いました。

太郎は壺の底に穴を開けて、棒を通しました③。太郎は市場に着きました。しかし、市場で壺を売っても誰も買いませんでした。太郎は困りました。市場に病気になった人がたくさんいました。太郎は彼らを見て思いました。「ああ!壺を粉にして、薬だと言って、売ることができるだろう。」太郎は「」を作りました。今日は思ったとおりに売りました。そのお金でカニを買いました。

市場は太郎の家に近かったです。少し歩いて着くことができるところに湖がありました。太郎はカニに言いました。「僕は湖で泳ぎたいから、おまえたちは歩いて僕の家に行きなさい。」そして、太郎は湖で遊びました。遊んでから、家に帰りました。お母さんは太郎に聞きました。「カニはどこにあるの?」

「えっ?まだ来てない?僕は湖で泳ぎたかったから、カニに自分で僕の家に行ってって教えたよ。」と言いました。

注释:
①壺:罐,坛            ②カニ:螃蟹            ③棒を通しました:用棒子串了起来
1.太郎はどんな人でしたか。
A.頭がいい人でした。B.頭が良くない人でした。
C.よく働く人でした。D.まじめな人でした。
2.文中の「いい考え」とはどれですか。
A.壺を作りますB.カニを買います
C.壺の底に穴を開けて、棒を通しますD.壺を粉にします
3.太郎の「」は何から作りましたか。
A.B.カニC.D.お金
4.カニはどこに行きましたか。
A.湖に行きました。B.太郎の家に行きました。
C.市場に戻りました。D.分かりません。
5.正しいのはどれですか。
A.ある日、太郎はたくさんの壺を作って、市場に売りに行きました。
B.壺は軽かったですから、太郎はいい考えがありました。
C.太郎は病気になった人に壺の粉を売りました。
D.あの日、太郎とお母さんはカニを食べました。
2024-04-03更新 | 22次组卷 | 1卷引用:湖南省衡阳市衡阳县三校联考2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题

3 . 今年の6月から2か月半東京で生活しました。そこでの若い人達が面白かったです。若い人達に気がついたことを少し書いてみたいと思います。

(ア)、すぐに気がついたのは、茶色の髪を染めた若い人が多いことです。ほとんどの日本人は黒い髪ですが、自分は、ほかの人と違うんだということを表現するために、若い人の中には茶やピンクの髪を染める人がいるそうです。

また、若い人達の会話を聞いてとても気になったのは、話し方が乱暴(粗野)だということでした。日本語には、女性には女性の話し方があって、男性には男性の話し方がありますが、電車の中で聞いた女子高生の会話が女性の話し方ではなくて、男性の話し方だったので、びっくりしました。女性は普通、「本当にあした学校に行くの?」「それはだめじやないの?」と言うはず(应该)ですが、「あした本当に学校に行くのかよ?」とか、「そりゃあだめじゃないか。」とか、男性の乱暴な話し方を女子高生が言うのをよく聞きました。日本語では女性の話し方と男性の話し方はずいぶん違うので、女性が男性の話し方をするのがいいかどうか分かりませんが、そんな乱暴な話し方をするのはあまり好きじゃありません。

1.この文章は何のことが書かれたのですか。
A.今年のことB.東京の生活C.若い人D.以上の全て
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.まずB.そしてC.次にD.それから
3.若い人達がどうして髪を染めますか。
A.若い人がたくさんいますからB.ほかの人と違うことを表現したいですから
C.面白いと思いますからD.茶髪やピンクの髪が好きですから
4.若い人達の会話を聞いて「私」はどうしてびっくりしましたか。
A.女性は女性の話し方をしましたからB.男性は男性の話し方をしましたから
C.女性は男性の話し方をしましたからD.男性は女性の話し方をしましたから
5.正しいのはどれですか。
A.「私」は初めて東京で生活しました。
B.「本当にあした学校に行くの?」は男性の話し方です。
C.「そりゃあだめじゃないか。」は女性の話し方です。
D.「私」は乱暴な話し方をするのが好きじゃありません。
2024-03-21更新 | 30次组卷 | 1卷引用:湖南省长沙外国语学校2023-2024学年高二下学期3月考试日语试题

4 . 随着我们渐渐长大,是否还会像小时候那样,与父母没有隔阂般地交流呢?回顾下过往,距离上一次与父母进行深度交流又是在什么时候呢?关于亲子间的沟通,你有怎样的看法呢?请结合自己的状况,以「親子間のコミュニケーションについて」为题写一篇短文。

写作要点:

1.简单介绍一下你与父母之间的沟通模式;

2.关于亲子间的沟通,你是赞同还是反对呢?简单谈谈你的想法,并附带理由;

3.谈谈亲子间沟通的重要性。

写作要求:

1.字数为280-320字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

5 . 高考日语成绩出来后,你(李明)发现自己取得了区域内单科排名第一名的高分,请你给你的日语老师王老师写一封感谢信。

写作要求:

(1)字数80-120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

6 . 火星の赤道の地下 1 、厚さ3000m以上の氷があるのが発見された。もしこの氷がすべて融解すれば、火星の表面全体が深さ1.5~2.7mの水で覆われる 2 考えられる。

NASAによると、地下の氷は、火星に最初に 3 あし)を踏み入れる宇宙飛行士らにとって 4 )めて重要な資源になる。飲料水だけでなく、ロケット燃料の製造に 5 利用できる可能性があるほか、火星の気候史を解明する手がかりにもなるかもしれない。将来の火星有人ミッションは、最適な着陸地として赤道付近を選ぶ必要があることから、今回発見された氷は利用価値が高い可能性がある。

火星の赤道付近にある氷の発見は、有人探査計画にとって興味深いのは確かだが、不都合な点が一つある。大量の塵(灰烬)に埋もれていることだ。「 6 (残念)ことに、 7 (厚い)数百メートルの塵に覆われているため、 8 (少ない)とも今後数十年間は近づくことができない。」と研究者は説明している。「それでも、発見される氷が、火星の水が過去にどこ 9 流れていたか、そして現在はどこで発見される可能性があるかについて、より詳細に状況を把握する 10 (助ける)になる。」

1.(         )
2.(         )
3.(         )
4.(         )
5.(         )
6.(         )
7.(         )
8.(         )
9.(         )
10.(         )

7 . 町の若者が集まり、自分たちの怖いものや、嫌いなもの 1 語り合っていました。

みんな「蜘蛛が怖い」や「蛇が怖い」と話しているその中で、黙りこくっている(默不作声)男がいました。「何が怖いか」と尋ねると、「何もない」と答えました。」

みんなが怖いものが本当にないのか問い詰めると、男はようやく思い出した 2 「饅頭が怖い」と大声を上げました。それを聞いた皆は一斉に笑い出しました。男は「 3 言うのは嫌だと言ったんだ。思い出しただけで 4 が悪い。ちょっと隣の部屋で横にならせでもらうよ」と言い残し、隣の部屋へと行ってしまいました。

周りの男たちは、その男にいたずらしてやろうと、手分けしてお菓子屋 5 たくさんの饅頭を、山 6 集めたのです。「奴はびっくりして 7 」と言いながら、たくさんの饅頭を隣の部屋に投げ入れて、逃げ道をなくすために扉を閉めました。

横になっていた男は、「わー、饅頭だ、怖いよ」と 8 怖がる様子です。男たちは「怖がっている」と喜んでいました。

様子を窺うと、男がおいしそうに饅頭を 9 食べていました。周りの者たちはやられたと思い、「食べるのをやめろ!本当は何が怖いんだ」と聞くと、「ここらで濃い 10 が一番怖い」と男が答えました。

1.(     )
A.についてB.にとってC.によってD.において
2.(     )
A.みたいなB.そうでC.らしいD.ように
3.(     )
A.しかしB.だからC.それでもD.ただ
4.(     )
A.雰囲気B.気分C.行儀D.気持ち
5.(     )
A.からB.までC.よりD.ばかり
6.(     )
A.しかB.だけC.などD.ほど
7.(     )
A.死んでしまうかもしれないB.死んでみるかもしれない
C.死んでおかなければならないD.死んでいてもいい
8.(     )
A.叫びB.叫ばせてC.叫んでD.叫ばれて
9.(     )
A.ぱくぱくB.ぺらぺらC.とうとうD.まだまだ
10.(     )
A.蜘蛛B.C.饅頭D.お茶

8 . 紫式部は、何をした人でしょう。宮中の女性たちにモテモテのイケメン貴族の光源氏を主人公とした恋愛小説「源氏物語」を書いた人ですね。その光源氏のモデルは、藤原道長とも言われています。

紫式部のお父さんは、天皇に学問を教える、また文学者でもある下級貴族でした。紫式部は早い時期にお母さんを病気で亡くし、お父さんの赴任先である今の福井県で暮らしたあと、京都に戻ってきて結婚しました。相手は、またいとこで、お父さんの上司で、20歳以上年上の人でした。すでに、妻や子どももたくさんいました。平安時代は一夫一婦制ではなく、女性の家に夫が通ってくる形式でした。

しかし、夫が流行病で亡くなり、「源氏物語」を書き始めたころ、紫式部は朝廷に上がりました。一条天皇の妻の一人で中宮①である藤原彰子(お父さんは道長)のお世話をする女房②になり、「源氏物語」を書き続けるのです。

実は紫式部は同じ一条天皇の妻の一人で中宮である藤原定子(お父さんは道長の兄の藤原道隆)の女房で、宮中の出来事を書いたエッセー「枕草子」の作者、清少納言とはライバル関係だったと言われています。しかし、紫式部が女房になった時には、すでに清少納言は宮中からいなくなっていました。つまり宮中ではすれ違ったこともないのです。

なぜ二人がライバルだと言われているのでしょうか。それは紫式部が日記の中で清少納言のことを「得意げに賢ぶって漢字を書き散らしてるけど、よく読むとそれほどでもない」みたいなことを書いているからです。痛快なほどの悪口です。もし二人で面と向かって口げんかしたらと想像すると、楽しくなります。

注释:
①中宮:身份与皇后相同的天皇的妃子,正宫
②女房:宫中的高级女官
1.紫式部に関することとして、正しくないのはどれか。
A.恋愛小説「源氏物語」を書いた。B.早くお母さんを病気で亡くした。
C.20歳以上年下の人と結婚した。D.京都に住んだことがある。
2.紫式部のお父さんのこととして、正しいのはどれか。
A.紫式部の小説の主人公のモデルである。
B.天皇に学問を教える下級貴族である。
C.妻や子どもがたくさんいた。
D.今の福井県で暮らしたことがない。
3.紫式部はいつ朝廷に上がったか。
A.夫が流行病で亡くなったあとB.お父さんが退職したあと
C.「源氏物語」を完成したあとD.一条天皇が退位したあと
4.藤原定子は誰か。
A.紫式部が世話をする人B.中宮にいる女房
C.藤原道長の娘D.藤原道隆の娘
5.なぜ紫式部と清少納言がライバルだと言われているか。
A.それぞれ書いた小説はライバル関係だから
B.二人が面と向かったらいつも口げんかしたから
C.紫式部が日記の中で清少納言の悪口を書いたから
D.清少納言が紫式部の才能を嫉妬したから

9 . 会話が続かなかったらどうすればいいでしょうか。話がぶっつりと途切れてしまったらどうするのが正解でしょうか。

「沈黙が怖いので、いろんな話題で盛り上げようとするけど、疲れる」「上っ面①の話ばかりが続くのが、気持ち悪い」と経験したことのある人がいるでしょう。沈黙がいやなので、いろいろな話題を持ち出すけれど、どれも空振りに終わってまたお互いに黙ってしまう。雑談における大ピンチです。

確かに続くことは大事です。ですが、話が途切れた時に、慌ててほかの話題を持ち出すのはやめましょう。うわべだけ②の話題を次々に変えて、浅く沈黙を埋めていては、まったく気持ちをやり取りできません。そういうときには、まず、会話のペースを落としましょう。多少の沈黙を恐れず、ゆっくりと、トーンも抑えて低い声で話すようにします。そらした上で、もう一度基本に立ち返るのです。基本とは、(ア)「自分の話をする。気持ちの話をする」ことです。

(中略)

ニュースや時事ネタなど、自分たちには関係のない、(ア)「遠い」話だから、話すことも尽きてくるのです。盛り上がらないし、沈黙が続く。逆に、自分たちにとって「近い話題」なら、話は簡単に復活します。自分が体験したこと、思ったことであれば、話が尽きるはことはありません。

沈黙が訪れたら、身近なエピソードをきっかけに気持ちを話すようにする。これが雑談のピンチを救う大切なルールとなります。

注释:
①上っ面:事物的表面,表象
②うわべだけ:徒有其表
1.文中に「雑談における大ピンチ」とあるが、何のことか。
A.絶えずに話すが、相手から返事などをあまり出してくれないこと
B.話がいろいろな話題に移るが、どれも不成功でお互いに黙ること
C.話が途切れないように、一つの話題で雑談を長く続けさせること
D.上っ面の話もしないで、雑談の進み具合を放置すること
2.文中に「そういうとき」とあるが、どんな時か。
A.中身のない話題を何度も変えても、話が続くが、気持ちが伝えられない時
B.うわべだけの話題を気持ちのやり取りができるまで、次々に変える時
C.話が途切れた時に、慌ててほかの話題を持ち出して話を続けさせる時
D.雑談中、別の話題が入って、巧みに前の話題を止めて新たな話題に入る時
3.文中に「そうした」とあるが、どうしたか。
A.自分の気持ちが表せるように、感情を持って話すようにした。
B.自分側、あるいは相手側が一方的に話してばかりいるようにした。
C.会話のペースを落として、ゆっくりとトーンも抑えて低い声で話すようにした。
D.もう一度基本に立ち返るように、沈黙の雰囲気を壊して、話し続けるようにした。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そこでC.それにD.つまり
5.文章の内容によると、途切れた話を復活させるには、どうするか。
A.自分たちに関係のない話題で会話を交わす。
B.自分たちに遠い話を探して会話を進める。
C.自分たちに近い話題で会話を交わす。
D.自分たちにとって簡単な話で会話を進める。

10 . アフガニスタン①の面積は日本の約1.7倍です。アジアとヨーロッパの人々が行き交ったシルクロードの「十字路」として栄えました。多様な民族が暮らし、東西の文化が入り交じってガラスや絨毯、音楽など豊かな文化が発展しました。青く輝く鉱物、②ラピスラズリの主要な産地で、それを使った工芸品は奈良の正倉院にも収蔵されています。食べ物でおいしいのは、パラオという炊きこみご飯です。手で物を食べますが、食べる前に、③じょうろと受け皿を持ったその家の子どもがお客さんの間を回り、手を洗います。そして、神に感謝の祈りをして食事が始まります。

農作物があまりとれない山間部では、羊や牛を育てて売って収入を得ます。家畜の放牧は子どもたちの仕事です。朝から山に連れて行き、草を食べさせます。夕方、家畜を連れ戻して家畜小屋に入れ、子どもたちの仕事が終わります。勉強はそれからですが、子どもたちは懸命にその日一日を過ごします。

注释:
①アフガニスタン:阿富汗
②ラピスラズリ:天青石
③じょうろ:喷壶
1.文中のそれの指すものは何か。
A.シルクロードのラピスラズリB.奈良のラピスラズリ
C.アフガニスタンのラピスラズリD.ヨーロッパのラピスラズリ
2.アフガニスタンでは、食事する前に、何をするか。
A.蛇口から出る水で手を洗う。
B.先に子どもに手を洗わせる。
C.箸やスプーンなどの食器を用意する。
D.神に感謝の祈りをする。
3.アフガニスタンの山間部では、どうやって収入を得るか。
A.農作物を育てて売ることで収入を得る。
B.羊や牛を育てて売ることで収入を得る。
C.よく勉強して就職することで収入を得る。
D.家畜の放牧を手伝うことで収入を得る。
4.山間部の子どもたちがいつ勉強するか。
A.家畜を山に連れて行く前にB.家畜を山から連れ戻す前に
C.日常の仕事が終わった後でD.毎朝、目が覚めた後で
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.アフガニスタンの面積は日本ほど大きくない。
B.アフガニスタンで暮らしている民族が少なくない。
C.アフガニスタンはおいしい食べ物がたくさんある。
D.アフガニスタンは貧乏な人が少なくない。
共计 平均难度:一般