组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 373 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校

1 . 近年来,运动健身成为了一种时尚。不少地区都自发形成了慢跑、远足、球类运动等爱好者的团体。很多人将运动视为一种生活方式。请结合自己的运动体验,以「私と運動」为题,写一篇短文。

写作要点:
1.你是怎么锻炼身体的。
2.谈谈体育运动的重要性。
3.你对中学生运动健身有什么建议。
写作要求:
1.字数280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-05-11更新 | 6次组卷 | 1卷引用:广东省部分学校2023-2024学年高二下学期5月联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 私は毎日電車 1 通学しています。電車は、速いし、安いし、とても便利な 2 (乗り物)と思います。多くの人が利用する電車ですが、持っていることができる荷物にルールがあることを知っていますか。

 3 (危険)もの、匂いが強いものなど、周りの人に迷惑がかかるものは、もちろん 4 )って入ることはできません。それ以外にも、飛行機に乗る時と同じようこに、荷物の大きさにも制限があります。

持って入ることができる荷物は、縦、横、高さの合計は250cmで、重さが30kg以内の物が2個までです。スポーツで使う道具や楽器などの場合は、その制限を 5 )える物でも、特別な袋やケース 6 入れていれば、持って入ることができます。

動物は、基本的に一緒に 7 (乗る)ことができませんが、小さい犬や猫など、危なくない動物の場合は、有料で乗せることができます。その場合も、縦、横、高さの合計が90cm程度のケースに入れて乗せなければなりません。 8 (重い)は10kgまでです。小さい犬や猫と一緒に乗る時は、駅の改札で見せて、切符を 9 (買う)てから乗ります。切符は、距離に関係なく、1枚280円です。もちろん、目や体が不自由な人を助ける盲導犬や介助犬は、切符を 10 (買う)ずに、そのまま電車に乗せることができます。

1.____________
2.____________
3.____________
4.____________
5.____________
6.____________
7.____________
8.____________
9.____________
10.____________
2024-05-11更新 | 7次组卷 | 1卷引用:广东省部分学校2023-2024学年高二下学期5月联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 渡辺恵美さんという友達がいます。10年くらい前に、会社で 1 友達です。彼女はいつも 2 、自由です。部長にレポートを出しなさいと言われても、恵美さんはすぐ出しません。風邪をひくと、すぐに仕事 3 休みます。悪い社員 4 ですね。会社で恵美さんを見ていると、びっくりすることかよくあります。

夏の暑い日、社長がちょっと臭かった時、「臭いですよ」と言って 5 ことがあります。その時、私も他の人も社長も、みんなびっくりして、何も言えませんでした。 6 、会社の人も、お客さんも、みんな恵美さんが大好きです。 7 はどうしてでしょうか。

それは、たぶん恵美さんが自分にとても正直で、自分をとても大切 8 しているからだと思います。自分に正直な恵美さんは、他の人にも 9 を言いません。自分を大切にする恵美さんは、他の人も大切にします。だから、みんなが恵美さんが好きなんだと思います。私もその一人です。

私は今、会社を辞めて他の会社で働いているので、今は仕事でびっくりすることが 10 ありません。つまらないですね。

1.
A.会うB.会ったC.会ってD.会い
2.
A.明るいてB.明るくてC.明るいD.明る
3.
A.B.C.D.
4.
A.そうB.ようC.みたいD.らしい
5.
A.しまったB.しまっでC.しまってD.しまいて
6.
A.それでB.しかしC.するとD.それに
7.
A.どれB.それC.あれD.これ
8.
A.B.C.D.
9.
A.うたB.はなしC.うそD.うえ
10.
A.あまりB.すこしC.ちょっとD.
2024-05-11更新 | 7次组卷 | 1卷引用:广东省部分学校2023-2024学年高二下学期5月联考日语试题

4 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

6 . 假如你是李明,下周五你所在的小组将举办派对,请你给小组的成员佐佐木发送一封邮件,告知他派对开始的时间以及地点,并告知他木村老师也会来参加这次活动。

注意:

(1)字数80-120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

单词题 | 容易(0.94) |
名校
7 . 鉛筆
2024-01-25更新 | 13次组卷 | 22卷引用:广东省汕尾华大实验学校2022-2023学年高二12月月考日语试题

8 . 加藤さんの家に犬が①(             )います。大きい犬と小さい犬です。大きい犬の名前はトモです。小さい犬の名前はダチです。犬は毎朝先生の奥さんと公園へ散歩に行きます。先生の家に小さい猫もいます。猫は毎日何もしません。どこも行きません。先生は8時に家を出ます、歩いて学校まで30分かかります。先生は学校で歴史を教えます。クラスに男の学生が20人います。女の学生が一人もいません。

週末、先生は二日休みます。家族と遠い所へ車で遊びに行きます。犬は行きますが、猫は行きません。先生はトモのほうが好きです。奥さんは猫のほうが好きです。

1.①(             )に何を入れますか。
A.2頭B.2匹C.2只D.2尾
2.先生は何時に学校に着きますか。
A.7時半B.8時C.8時半D.9時
3.先生は何を教えますか。
A.にほんごB.えいごC.れきしD.れしき
4.先生のクラスに学生は何人がいますか。
A.1人B.20人C.21人D.22人
5.先生の奥さんは何が好きですか。
A.大きいねこB.小さいねこC.大きいいぬD.小さいいぬ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 本を読む人がだんだん減っているみたいです。電車の中で、本や新聞ではなく、携帯電話を見る人が多いです。そのほか、本を読むより、ネットの動画を見るほうがおもしろいです。①こういう意見もぼくが聞いたことがあります。実際にそうなのでしょうか。

本を読む時、精神を集中して、本の内容を理解しながら、読みます。そうではないと、本に書いてある内容が分からなくなります。つまり、まじめに本を読めば、精神的に疲れやすいです。その反対、ネットの動画を見る時、あまり深く考えなくてもいいです。ほかの何かをしながら、動画を見ても、その内容も理解できます。現代人は生活や仕事などの影響で、へとへとしている(筋疲力尽)日々を過ごして、リラックス(放松)できる動画を見たがるのは分からないことでもありません。(ア)、動画ばかり(净是)見ていて、本当にいいでしょうか。偶に読書に没頭して、考えることで、本のおもしろさを感じて、それは動画を見るより、有意義な事ではないでしょうか。

1.文中の「①こういう意見」の指すものはどれですか。
A.本を読むのはネットの動画を見るよりおもしろいという意見
B.ネットの動画を見るのは本を読むよりおもしろいという意見
C.本を読むこととネットの動画を見ることとどちらもおもしろいという意見
D.本を読むこととネットの動画を見ることとどちらもおもしろくないという意見
2.精神を集中しないで本を読めばどうなりますか。
A.本を読むことができなくなります。
B.本の内容が理解できるようになります。
C.本の内容が分からなくなります。
D.精神的に疲れやすくなります。
3.ネットの動画を見ることに合っているのはどれですか。
A.深く考えないでネットの動画を見てもいいです。
B.何かをしながらネットの動画を見ないほうがいいです。
C.何かをしてネットの動画を見れば内容が分からなくなります。
D.ネットの動画を見れば、リラックスできなくなります。
4.文中の(ア) に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そしてB.つぎにC.だからD.けれども
5.筆者の最も言いたいことはどれですか。
A.ずっと動画を見ても大丈夫です。
B.動画を見ることには意義がぜんぜんありません。
C.自分で本からおもしろさを発見するのは意義があります。
D.本を読むより動画を見るほうが有意義です。
共计 平均难度:一般