组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 321 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 人間の脳は暑さを感じると,自然に血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げようとします。血管が広がり,たくさんの血液が流れることで,皮膚から熱が放出されます。また,汗は蒸発する 時に気化熱として体の熱を奪い,体温を下げてくれます。しかし,気温が高い時は体の熱が放出されにくく,また湿度が高いと汗が蒸発しません。体温が下がらないため,体は大量の汗を出そうとします。こうして水分が不足すると,血液の流れが悪くなって,ますます熱がこもり(蕴含),さまざまな症状が現れます。

熱中症の主な症状は,めまい(眩晕)がしたり,だるさを感じたり,重い例では痙攣や意識障害を起こすこともあります。悪化すると自力では動けなくなる。__,早めの処置が重要です。特に梅雨の時は,体が暑さに慣れていないことから,体温の調節がうまくできない人も少なくありません。体調の異変を感じた時は,早めに水分を補給する対処が必要です。症状が重い時は,医療機関を受診したり,救急車を呼んだりすることも必要です。

1.暑さを感じると,人間の体はどうやって体温を下げるか。
A.自然に水分を補給して,体温を下げる。
B.血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げる。
C.皮膚から熱を吸収して,体温を下げる。
D.血液の流れを調節して,体温を下げる。
2.「さまざまな症状が現れます」とあるが,例えば,どんな症状か。
A.水分が不足したり,血液の流れが悪くなったりするなど
B.めまいがしたり,だるさを感じたりするなど
C.汗が蒸発したり,体温が上がったりするなど
D.汗が蒸発しなかったり,体温が下がらなかったりなど
3.___には何を入れるか。
A.それでB.それではC.しかしD.つまり
4.「体温の調節がうまくできない」とあるが,それはなぜか。
A.梅雨の時の暑さに慣れていないから
B.梅雨の時は蒸し暑いから
C.体温の調節機能が悪くなったから
D.体調は異変が起こったから
5.筆者が一番伝えたいことは何か。
A.人間の脳は暑さを感じると,自然に血管を広げたり,汗を出したりして体温を下げる。
B.熱中症の主な症状は,めまいがしたり,だるさを感じたり,重い例では痙攣や意識障害を引き起こすこともある。
C.梅雨の時は,体温の調節がうまくできない人が多い。
D.体調の異変を感じた時は,早めの処置が必要だ。
文章大意:本文比较简单,描述了作者从前天开始因为搬家变得忙碌,还把女儿叫回来帮忙,也得到了邻居的帮助。

2 .

おとといから,今日の引っ越しの準備で忙しくなりました。家の中を片付けなければなりません。また,たくさんの物を箱に入れないといけません。私と妻だけでは無理なので,別のところに住んでいる娘に電話を掛けて帰ってきてもらいました。とても重い家具があるので,近所の木村さんにも手伝ってもらって,車に運びました。

お昼は新しい家の近くのレストランで食べました。新しい生活を迎える______みんなでビールで乾杯しました。

1.この人はいつ引っ越しをしましたか。
A.先週B.おとといC.昨日D.今日
2.この人はどうしておとといから忙しくなりましたか。
A.引っ越ししたから
B.引っ越しの準備をしたから
C.新しい仕事があるから
D.新しい家を掃除したから
3.この人の娘は今,どこに住んでいますか。
A.両親と同じところ
B.別のところ
C.両親の家から遠いところ
D.両親の家に近いところ
4.木村さんが手伝ってくれることはどれですか。
A.物を箱に入れること
B.娘に電話を掛けること
C.家具を車に運ぶこと
D.乾杯すること
5.文中___は何を入れますか。
A.ためにB.けれどC.つもりでD.そうで
阅读 | 容易(0.94) |
名校

3 . わたしは今、京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都は今、紅葉がとてもきれいです。京都の紅葉は本当に素晴らしいです。わたしは日本の季節の中で、秋が大好きです。京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などのいろいろな所へ行きました。どこにも観光客がたくさんいました。とても賑やかでした。

昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が多いです。でも、京都より静かでした。昨日は天気がよくなかったですから、観光客は京都ほど多くありませんでした。わたしは京都より奈良のほうが好きです。

1.「わたし」は今、どこにいますか。
A.京都B.学校C.D.奈良
2.「わたし」は最近、どこへ行きましたか。
A.学校と友達の家B.京都と金閣寺C.京都と奈良D.東京と奈良
3.「わたし」は1年の中でどの季節が好きですか。
A.B.C.D.
4.天気がよくなかった所はどこですか。
A.京都B.金閣寺C.東京D.奈良
5.文章の内容に合っているのはどれですか(与文章内容相符的是哪一个)。
A.「わたし」は一昨日奈良へ行きました。
B.京都も奈良もお寺がたくさんあります。
C.京都より奈良の観光客は多かったです。
D.「わたし」は京都と奈良とどちらも好きではありません。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:山田是樱花大学的一名中文教师。她每天都骑着一辆漂亮的自行车去大学。樱花大学不是一所大的大学,但它是一所好大学。山田总是在食堂吃饭,食堂从12点到1点都很热闹。 食堂的食物很美味,而且很便宜。大学工作很忙,但很开心。

4 . 山田さんは桜大学の中国語の先生です。毎日きれいな自転車で大学へ行きます。桜大学は大きい大学ではありませんが、いい大学です。山田先生はいつも食堂でご飯を食べます、食堂は12時から1時までとても賑やかです。食堂の料理は美味しいです。そして、安いです。大学の仕事は忙しいですが、楽しいです。

1.山田先生は何の先生ですか。
A.日本語の先生B.中国語の先生C.韓国語の先生D.英語の先生
2.山田先生は何で大学へ行きますか。
A.自転車B.バスC.自動車D.地下鉄
3.桜大学はどんな大学ですか。
A.きれいな大学B.大きい大学C.いい大学D.賑やかな大学
4.食堂の料理はどうですか。
A.美味しいですが、高いです。
B.あまり美味しくないですが、安いです。
C.あまり美味しくないです。そして、高いです。
D.美味しいです。そして、安いです。
5.山田先生の仕事はどうですか。
A.忙しくないです。B.楽しいです。C.面白いです。D.辛いです。
2022-12-04更新 | 3次组卷 | 1卷引用:安徽省淮北市相山区实验中学2022-2023学年高二上学期期中日语试卷
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:在吉田的家里有一只小狗。那只狗每天早上和吉田一起去散步,并在上午9点左右和他的母亲一起去购物。下午,去学校接吉田。吉田的学校周末放假。吉田不去学校。吉田的家人开车去公园玩。狗也一起去。这只狗每天从早到晚都在忙碌,非常疲惫。

5 . 吉田さんの家に小さい犬がいます。その犬は毎朝、吉田さんと散歩に行きます。9時ごろ吉田さんのお母さんと買い物に行きます。午後学校へ吉田さんを迎えに行きます。

週末は吉田さんの学校は休みです。吉田さんは学校へ行きません。吉田さんの家族は車で公園へ遊びに行きます。犬も一緒に行きます。

犬は毎日朝から夜まで忙しいですから、とても疲れました。

注:迎える: (他动词2)意思:迎接
1.吉田さんの家の犬はどんな犬ですか。
A.大きい犬B.小さい犬C.有名な犬D.面白い犬
2.誰が吉田さんと散歩しますか。
A.吉田さんのお母さんB.吉田さんのお父さん
C.吉田さんの家族D.吉田さんの家の犬
3.午前、犬は何をしますか。
A.家で遊びます。B.吉田さんのお母さんと買し物に行きます。
C.学校へ吉田さんを迎えに行きます。D.休みです。
4.週末、吉田さんの家族はどこへ行きますか。
A.学校B.デパ一トC.公園D.駐車場
5.週末、吉田さんはなぜ(为什么)学校へ行きませんか。
A.犬と散歩しますから
B.お母さんと買い物に行きますから
C.公園へ遊びに行きますから
D.学校は休みですから
阅读 | 容易(0.94) |
名校

6 . 張さんは小学生です。月曜日から金曜日まで学校へ行きます。学校は4時半までです。学校の近くに公園があります。張さんはいつも友達とその公園で遊びます。5時に学校のバスで家へ帰ります。6時に晩ご飯を食べます。晩ご飯ないつもご飯と魚料理です。張さんは魚料理が大好きです。7時からテレビを見ます。今日は土曜日ですから、張さんは学校へ行きません、お父さんと一緒に静かな所へ遊びに行きます。

1.今日は何曜日ですか。
A.木曜日B.金曜日C.土曜日D.日曜日

2.張さんはいつも友達とどこで遊びますか。
A.張さんの家B.友達の家C.学校D.学校の近くの公園

3.張さんは何で家へ帰りますか。
A.学校のバスB.自転車C.地下鉄D.電車

4.張さんは7時から何をしますか。
A.家へ帰ります。B.晩ご飯を食べます。C.勉強します。D.テレビをします。

5.張さんは土曜日、どこへ行きますか。
A.学校へ行きます。B.公園へ行きます。C.静かな所へ行きます。D.レストランへ行きます。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:佐藤的新家位于一个安静的地方。家旁边有一个美丽的公园。在公园前面有图书馆和咖啡馆。佐藤从图书馆借来书,然后在公园里阅读。有时她在咖啡馆里读书。这家咖啡店的咖啡很好喝,佐藤最喜欢那个咖啡。家附近有邮局和银行。在邮局和银行之间有一家超市。超市内有鲜花和美味的面包等等。非常方便。

7 . 佐藤さんは新しいうちは静かなところにあります。うちの隣にきれいな公園があります。公園の前に図書館と喫茶店があります。佐藤さんは図書館で本を借ります、そして、公園で読みます。時々、喫茶店で読みます。喫茶店にコ一ヒ一がおいしいです、佐藤さんはそれが一番すきです。うちの近くに郵便局と銀行があります。郵便局と銀行の間にス一パーがあります。ス一パ一の中に花やおいしいパンなどがあります。とても便利です。

1.ス一パ一はどこにありますか。
A.公園の隣に
B.喫茶店の前に
C.郵便局と銀行のうしろに
D.郵便局と銀行の間に
2.佐藤さんは図書館で何をしますか。
A.本をよみます
B.本をかいます
C.本をかります
D.本をみます
3.佐藤さんはどこで本を読みますか。
A.いつも公園で読みます。
B.図書館で読みます、時々喫茶店で読みます。
C.公園で読みます、時々図書館で読みます。
D.公園で読みます、時々喫茶店で読みます
4.佐藤さんのうちはどうですか。
A.にぎやかですB.べんりですC.せまいでD.ひろいです
5.「それ」は何ですか。
A.
B.コーヒー
C.パン
D.
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:日本和欧洲的气候不同。因此,房屋的建造方式也非常不同。本文讲述了两地房屋的区别。

8 . 日本とヨーロッパは気候が違います。それで、家の作り方も①とても違います

ヨーロッパでは家は冬に生活しやすいように作られているようです。壁は厚く、窓が小さくなっていて、家のあたたかさを外へ出さなく、外の寒さが家の中に入ってこないようになっています。これは、夏は涼しいけれども、冬はとても寒いからでしょう。日本では昔から②家は夏に生活しやすいように作られてきました。昔の家を見ると、壁は薄いし、戸や障子を開けると家の中を涼しい風が通るように作ってあることが分かります。これは日本では夏の蒸しさが冬の寒さよりたいへんだったからです。また、寒い時に家の中を暖かくするのは簡単でしたが、暑い時に家の中を涼しくするのは難しかったからです。

しかし、近頃はエアコンで家の中を涼しくしたり、暖かくしたりすることが簡単にできるようになりました。それで、日本でも涼しさ、暖かさを外に出さないように③    

1.①「とても違います」とありますが、それはなぜですか。
A.日本人とヨーロッパ人は好き嫌いが違いますからB.日本人とヨーロッパ人は週間が違いますから
C.日本とヨーロッパは気候が違いますからD.日本とヨーロッパは文化が違いますから
2.ヨーロッパで家の作り方はどうですか。
A.春に生活しやすいようにB.夏に生活しやすいように
C.秋に生活しやすいようにD.冬に生活しやすいように
3.なぜ昔から日本の②「家は夏に生活しやすいように作られてきました」か
A.涼しい風が家の中をよく通りましたから
B.夏の蒸しさが冬の寒さよりたいへんでしたから
C.冬のさが夏の蒸しさよりたいへんでしたから
D.い時に家の中を暖かくするのは難しかったですから
4.   には何を入れますか。
A.薄い壁と大きい窓の家が増えていますB.厚い壁と小さい窓の家が増えています
C.厚い壁と小さい窓の家が減っていますD.厚い壁と大きい窓の家が減っています
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.ヨーロッパの冬は日本の冬ほど寒くありません。
B.気候が違っても、家の作り方は変わりません。
C.日本の家は昔も今も同じです。
D.エアコンができたために家の作り方が変わってきました。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:本文讲述了作者的家庭构成。作者是四人家族,现在在印度生产车的公司工作。公司大概有1600人左右。产品95%在印度出售。去年作者买了车。

9 . 私の家族は4人です。家内と二人の子供がいます。子供は男の子と女の子です。男の子は7歳です。毎日学校で勉強しています。女の子は今4歳です。

 私たちはインドに住んでいます。私は自動車の会社で働いています。全部で1600ぐらいのひとが働いてます。製品の95%をインドで売っています。私は去年会社の車をかいました。
1.私の家族は何人ですか。
A.2人ですB.3人ですC.4人ですD.5人です。
2.家族はどこで住んでいますか。
A.日本B.中国C.会社D.インド
3.私はどこで働いてますか。
A.日本B.中国C.フランスD.インド
4.会社には何人ぐらいいますか。
A.1500人ぐらいですB.1600人ぐらいです
C.1700人ぐらいですD.1800人ぐらいです
5.会社は何を売っていますか。
A.自転車B.自動車C.電車D.タクシー
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 寝る時間が短く、朝、なかなか起きられない人はいませんか。日本人は一日に6時間から7時間寝ている人の割合(比例)が最も多く、34.1%います。次に多かったのが、5時間から6時間で、31.1%です。5時間より少ない人も、8.4%います。寝る時間が6時間より少ない人は、最近、少しずつ増えています。

寝る時間が短いのは、( ア )だけではありません。勉強や携帯電話の利用で、寝る時間が短い子どもは、よく寝る子どもより疲れやすいそうです。このような習慣が続くと、病気になりやすくなります。

 夜遅く寝る生活を変えるためには、夕方に運動することが大事です。運動すると疲れるので、早く寝られます。毎日、夕方に運動できない人もいるでしょう。そんな人は、休みの日に運動してみましょう。次の日に、気持ちよく起きられますよ
1.日本人の寝る時間について正しい説明はどれか。
A.1日に5時間より少ない人が、31.1%いる。
B.1日に6時間以下の人が、多くなってきた。
C.1日に5時間から6時間寝る人が、一番多い。
D.1日に6時間から7時間寝る人が、8.4%いる。
2.文中の( ア )に入れるものはどれか。
A.子どもB.大人C.会社員D.学生
3.文中の①「このような習慣」の指すことはどれか。
A.よく寝ることB.寝る時間が短い
C.寝る時間が長いD.勉強や携帯電話の利用
4.文中の②「そんな人」とはどんな人か。
A.よく遅く寝る人B.夕方に運動する人
C.運動すると疲れる人D.毎日夕方に運動できない人
5.文中に③「次の日に、気持ちよく起きられますよ」とあるが、どうすればそうなるのか。
A.休みの日に運動するB.毎日夕方に運動する
C.睡眠時間を短くするD.夜寝ないで、ずっと運動する
共计 平均难度:一般