组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 312 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 .  中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。

 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
        日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
1.文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B.外の汚れを家に持ち込みたくないから
C.日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
2.日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C.日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D.日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
3.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.そこでC.そのかわりD.それに
4.文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A.スリッパに履き替えることB.スリッパを用意すること
C.トイレに行くことD.尿意を我慢すること
5.「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A.幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B.トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C.和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D.日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
文章大意:本文讲了作者对工作的认知。作者认为尽量不要去想工作辛苦,正因为辛苦才能比别人快一点掌握技能。工作能力强的人不会觉得工作辛苦,反而会觉得非常的兴奋。无论是什么工作,只要认真对待的话,一定会有它的乐趣。

2 . あなたは毎日の仕事が辛いだろうか。

わたしは若いときから、仕事を辛いとかきついとかなるべく思わないようにしてきた。もちろん辛く感じるときもあったが、そんなときは自分に言い閔かせた。

「辛いからこそ他人より早く仕事を覚えられる。少しでも多くのことを学べる。少しでも人間的に成長できる。」

強制された仕專は気が進まないものだ。「上司の命令だから、嫌だけどやらなければならない」と思うからもっと嫌になる。

仕事ができる人は、そんなに辛いと思っていない。むしろわくわくしながら働いている。だから()やっても飽きないし、また良い結果も出せる。こういう人になるにはどうしたらいいだろうか。

それにはある時期、仕事と進んで付き合ってみることだ。どんな仕事でも、進んで付き合ってみれば、必ず何か楽しみが見出せる。「された恩恵」のようなもので、それを知れば、どんな仕事にも楽しみを見つけられるようになる。

1.文中に「そんなとき」とあるが、何を指しているか。
A.若いときB.仕事が辛いと感じたとき
C.上司に命合されたときD.わくわくしながら働いているとき
2.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いくらB.いくつC.いつかD.いくらか
3.この文章によると、仕事ができるようになるにはどうしたらいいと言っているか。
A.上司の命合にしたがって、頑張ればいい。
B.他人より早く仕事を覚えるためにあれこれと工夫すればいい。
C.仕事に対して嫌な気持ちをがまんして、少しずつやっていくといい。
D.前向きな気持ちで積極的に仕事に取り組むようにすればいい。
4.隠された恩恵」とあるが、ここではどんなことを言っているか。
A.仕事を通して身につけた知識やスキル(技能)
B.仕事を通して人間的にも成長したという満足感
C.仕事を積極的にやっていくうちに自然と出てくる楽しさ
D.仕事を完成した時に手に入る経済面での報酬
5.筆者によれば、仕事を辛いと感じるのはなぜか。
A.仕事の内容自身がつまらないから。
B.仕事との付き合い方がよくないから。
C.上司に命令されて仕事をやっているから。
D.仕事から学べることが少ないから。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:本篇阅读比较简单,讲述了老师布置了预习的作业之后,并告知我不需要购买词典。本来打算去图书馆借用词典,但是无法带回家,在图书馆预习作业到闭馆为止。

3 . 今日学校で先生が明日から始まる授業について説明してくださった。先生に「(ア)」と聞くと、「本を10ページまで読んでおいてください。」と言いました。「(イ)」と聞くと、先生は「いいえ、買う必要はありません。」とおっしゃった。

説明が終わってから明日までに読んでおくところを見てみた。知らない言葉がたくさんあった。(ウ)と思った。それで、図書館で辞書を借りようと思って「(エ)」と聞くと、図書館の人は「辞書は図書館の中で使ってください。持ち帰ることはできませんよ。」と言った。図書館が閉まるまで明日の予習をしていた。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.どう予習したらいいですか。B.授業はおもしろいですか。
C.どこで予習したらいいですか。D.授業はこれで終わりますか。
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.辞書を買わなくてもいいですか。B.辞書を買ってもいいですか。
C.辞書を買ってはいけませんか。D.辞書を買わなければなりませんか。
3.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.辞書がなくても大丈夫だろう。B.辞書がないと読めないだろう。
C.辞書を使わないで読んでみよう。D.辞書を買ってから読もう。
4.文中の(エ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.図書館で辞書が買えますか。B.辞書を売っていますか。
C.辞書を持ち帰ってもいいですか。D.図書館に辞書がありますか。
5.「わたし」はどこで予習をしたか。
A.B.教室C.本屋D.図書館
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:本篇文章主要讲的是今天在站前的花店买了花。平时总是很贵的玫瑰,今天10朵只要300日元。在日本,鲜花总是很贵,一朵小花也要300日元,所以我平时都不买。我说:“好便宜啊."花店的叔叔说:“今天是我妈妈的命日。”我不明白命日是什么意思,于是问了一下,他告诉我这是“母亲的忌日”,然后他说:“因为妈妈喜欢玫瑰,今天是妈妈的纪念日,所以给客人们一个玫瑰花的特惠。”我想要告诉妈妈这件事,于是给故乡的妈妈写了一封信。

4 . 今日は駅前の花屋で花を買いました。いつもは高いバラの花が、今日は10本で300円でした。日本では花がとても高くて、いつもは小さい花でも1本300円もする①___、平日あまり買いません。私が「とても②____ですね。」と言うと、花屋のおじさんが「今日は、私の母の③めいにちなんです。」と言いました。私は「めいにち」が分からなかったから、聞きますと、「母が死んだ日です」と教えてくれました。そして、「母がバラが好きでしたので、今日は母を記念しますから、お客さんにバラの花をサービスします」と言いました。私は、母にこのことを話したいから、故郷の母に手紙を書きました

1.文中①____には何を入れますか。
A.ですがB.からC.D.でも
2.文中②____には何を入れますか。
A.高いB.安いC.ふるいD.わかい
3.駅前の花屋ではどうしてバラの花が安かったですか。
A.バラの花は高くて、誰も買いませんから
B.今日は、小さいバラの花がたくさんありますから
C.今日は、以前花屋のおじさんのお母さんが死んだ日ですから
D.今日、花屋のおじさんのお母さんが死んだから
4.筆者が母への手紙に書いたのはどんなことでしょうか。
A.1本300円のバラの花を10本300円で買ったこと
B.日本では花が高いが、安い花屋を見つけたこと
C.駅前の花屋のお母さんが死んで、バラの花を買ってあげたこと
D.花屋のおじさんが死んだお母さんのことを大切に思っていること
5.文中の「めいにち」という言葉はどんな意味ですか。
A.バラが安い日B.人が死んだ日C.母の誕生日D.母を思う日
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . あなたは電話番号を①______覚えていますか。電話会社がインターネットで男女400人に質問しました。その結果は、覚えている電話番号の数は「3件」(21.8%)、「5件」(15.5%)、「2件」(13.0%)、「4件」(10.8%)、「10件」(10.3%)、「1件」(9.0%)でした。また、「最近電話番号が覚えられなくなったと思いますか」という質問に、80.5%の人が「はい」と答えています。「最近の電話にはメモリー機能(存储功能)があるから」というのが一番大きな②______でした。そして、「電話番号が分からなくて困ったことがある」と答えた人は51.3%もいました。電話はどんどん便利になりますが、電話番号が覚えられなくなって困ってしまうのは、ちょっと③問題だと思いませんか。


注释:覚えられる (覚える的可能态,能....
1.①___には何を入れるか。
A.いくつB.いくつかC.いくつもD.いくつに
2.②___には何を入れるか。
A.疑問B.理由C.冗談D.失敗
3.③「問題」とあるが、それは何を指すか。
A.電話番号が覚えられないことB.電話はどんどん便利になること
C.電話はメモリー機能があることD.インターネットでよく質問されること
4.調査の結果に合わないものはどれか。
A.「3件」と答えた人が一番多かった。
B.「10件」と答えた人は10%ぐらいだ。
C.「1件」と答えた人が二番目に多かった。
D.「5件」と答えた人は「4件」と答えた人より多かった。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.電話会社がインターネットの利用について調査した。
B.最近の電話はメモリー機能があるから、不便になる。
C.半分以上の人が、電話番号が分からなくて困ったことがある。
D.メモリー機能を使わないで、自分で電話番号を覚えている人が多い。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:克拉克:小李,你考得好吗?李:我认为这还不错。学习日语,起初很容易,但最近变得更加困难克拉克:是的,就是这样。我想知道为什么小金真的放弃了。朴:这个班里有一个叫小金的人吗?克拉克:小朴你从未见过他呢。朴:前一周我第一次来这里。李:哦,小金不再来了,我想是在前一个星期。小朴,你以前在哪里读书?朴:在新宿的一所小型日语学校。我在那里学习了六个月,但后来后续的课程了,所以我加入了这里。克拉克:这所学校很大,有不同层次的班级。朴:是的。 但实际上,我更喜欢小地方。这是我们所有人在学校门口的照片。李:啊,这真的是一个小学校。是小朴吧,这个人。 克拉克,看这里。克拉克:哦,我的天啊!
6 . クラーク:リーさん、試験はよくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめは簡単ですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。キムさん、ほんとうにどうしてやめて(放弃)しまったんでしょうね。
パク:あの、キムさんという人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことがないんですね。
パク:わたしは先々週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのも確か先々週でした。パクさんは前はどこで勉強していたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコース(课程)がないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろいろなレベル(水平)のクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとうはわたし、小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとうに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!
1.クラークさんとリーさんの身分は何か。
A.日本語学校の新入生
B.日本語学校の在校生
C.日本語学校の卒業生
D.日本語学校の職員
2.パクさんがこの学校に入った理由はどれか。
A.前の学校は小さいから
B.前の学校は、にぎやかで勉強できないから
C.もっと上のコースで勉強したいから
D.クラークさんたちといっしょに勉強したいから
3.キムさんがこの学校をやめたのはいつか。
A.パクさんが入る1週間前
B.パクさんが入る2週間前
C.パクさんが入ったのと同じ時期
D.パクさんが入った2週間後
4.文中の「写真」はどこでとった写真か。
A.パクさんの以前の学校の前
B.パクさんのいまの学校の前
C.新宿にある家の前
D.リーさんたちの学校の前
5.文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.日本語の勉強はだんだん簡単になる。
B.キムさんとパクさんはクラスメートだ。
C.この学校にはいろいろなレベルのコースがある。
D.クラークさんは小さい学校のほうが好きだ。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:一家研究公司在全国范围内对20岁及以上的男性和女性进行了一次关于保健的调查。有效受访者的数量为999人。在接受调查的有效受访者中,67.7%的人对 "你认为自己是否健康 "的问题回答 "非常健康 "或 "相当健康",表明超过三分之二的人认为自己是健康的。当被问及是否每天都会管理自己的健康时,70.6%的受访者回答说有时会,这表明7成以上的受访者每天都会管理自己的健康。当被问及他们所承受的压力时,72.2%的受访者表示他们承受了压力,45.8%的受访者表示他们能够缓解压力。 此外,72.0%认为自己非常健康的人和53.8%认为自己还挺健康的人说他们能够缓解压力。另一方面,28.4%的 "不认为自己很健康 "的人和19.3%的 "完全不认为自己很健康 "的人回答 "我能够缓解压力。他们是否能够缓解压力的问题与他们是否认为自己是健康的有关。引导自己走向健康的关键是消除自己一直背负的压力。

7 . ある調査会社が全国20歳以上の男女を対象に、「健康管理」について調査を実施した。有効回答者数は 999名だった。

 調査を行った有効回答者のうち、「自分のことを健康だと思うか」との質問に、「非常に健康だと思う」「まあまあ健康だと思う」と回答した人は67.7%であり、2/3以上が自分のことを健康だと思っていることがわかった。また、「日常的に自分の健康を管理しているか」との質問に、「管理している」「時々管理している」と回答した人は 70.6%で、回答者全体の(  )が日常的に自分の健康を管理している。
 抱えているストレスについて尋れたところ、回答者全体の72.2%が「ストレスを抱えている」と回答し、45.8%が「ストレスを解消できている」と回答している。また、「自分のことを非常に健康だと思う」人の72.0%、「まあまあ健康だと思う」人の 53.8% が「ストレスを解消できている」と回答している一方で、「あまり健康だと思わない」人の 28.4%、「まったく健康だと思わない」人の 19.3% が「ストレスを解消できている」と回答。「ストレスが解消できているかどうか」が健康だと思えるかどうかに関係すると言える。自身を健康に導く(引导)ためには、抱えてしまったストレスを解消することがポイントだ。
1.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。
A.17歳の高校生B.33歳の会社員C.10歳の小学生D.14歳の中学生
2.「自分のことを健康ではないと思う」と答えた人はどれぐらいいるか。
A.68%B.12%C.22%D.32%
3.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.7割以上B.3割以上C.7割以下D.3割以下
4.文中の「72.0%」は何の数値か。
A.全回答者の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
B.全回答者の中で、「自分のことを非常に健康だと思う」と答えた人の割合
C.「自分のことを非常に健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
D.「まあまあ健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
5.健康を保つには、どうすればいいのか。
A.ストレスを抱える。B.ストレスを解消する。
C.日常的に自分の健康を管理する。D.自分のことを健康だと思う自信を持つ。
文章大意:本篇文章主要讲的是我有个同学是从外国来的。他用手吃饭。仅仅是这样的话尚可以理解为是文化的差异。然而,让我感到震惊的文化差异还另有其事。那就是对待文具的礼仪。有一次休息的时候,他放在桌子上的笔掉了,于是,他捡起笔,用手在额头和胸前反复地做着动作。“你在做什么呢”我试着问了一下。他说:“我在感谢文具。在我们国家要对给予我们知识地一切表示感谢。”我在听到这段说辞的时候,莫名感觉到了什么。那是我至今未有过的感觉。这份心情从心底涌动。是“感谢”。我到现在如果有什么掉落了,都是用脚去捡的。但是听完这段话我改变了。我现在用着的笔啊橡皮,如果没有它们我就无法学习。因此,不只是文具,身边的一切都值得我们去珍惜。我能遇到他是幸运的。如果说为什么的话,那是因为他教会了我珍惜,和那些与自己想法相同或不同的人在一个学校学习。这是我难以忘怀的经历。也正是因此他是我最好的朋友。

8 . 私のクラスメートには外国から来た生徒がいる。彼は手でご飯を食べる。これだけでも文化の違いが分かる。( )、私が驚いた文化の違いはこのほかにもある。

 それは文房具に対する礼儀だ。ある休み時間に彼は机上のペンを落としてしまった。すると、彼はペンを拾うと手でおでこ(额头)と胸を往復するような行動をした。
 私はつい彼に聞いてみた。「何しているの?」。すると、彼は「文房具に謝ったんだ。私の国の人々は自分に知恵を与えてくれる物に対して礼儀を払うんだ」と言った。私はこのセリフ(说词)を聞いた時、何かを感じた。それは今までに感じたことのないような気持ちだ。その気持ちは胸の底から押し出す(挤出)ように出てきた。「感謝」だ。私は今日まで何かを落としたら足で拾っていた。でもこのセリフを聞いて考えが変わった。私が今使っているペンや消しゴム、これらがなかったら勉強ができない。だから文房具に限らず自分の身の周りの物を大切にしようと思った。
 私は彼に会ってとても幸せだ。なぜなら大切なことを気づかせてくれたし、自分の考えと違う考えを持つ人と同じ学校生活を送っているからだ。この経験を忘れることはないだろう。なぜなら彼は私のベストフレンド(最好的朋友)だからだ。
1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.するとD.そこで
2.文中に「私はつい彼に聞いてみた」とあるが、何を聞いたか。
A.彼の行動の理由B.彼の国の文化
C.ペンがどこに落ちたかD.ペンが壊れたかどうか
3.文中の「これら」の指すものはどれか。
A.感謝の気持ちB.文化の違いC.文房具D.自分の身の周りの物
4.文中に「私は彼に会ってとても幸せだ」とあるが、その理由はどれか。
A.彼に感謝しているからB.大切なことを気づかせてくれたから
C.文房具に対する礼儀を教えてくれたからD.同じ考えの人と一緒に学校生活を送っているから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.クラスメートは毎日ペンに謝る。B.クラスメートは足でペンを拾った。
C.私は友だちを大切にしようと思った。D.クラスメートの国の人は文房具などに感謝する。
文章大意:本题主要讲的是一位朋友在英国人待在日本的时候, 带他参观了东京。一天早上,朋友去他住的酒店接他。朋友从家里出来的时候就有点阴了,到达酒店的时候就下起了小雨。难得的观光日,却是这样的天气,他觉得英国人一定会觉得很失落。但是那个人站在酒店的大厅环视了外面下雨的样子,说了“真是个好天气”我的朋友开始怀疑自己的耳朵,这样的小雨天气叫做“好天气?”想着究竟是怎么回事,我朋友说了句“天气有点糟糕真遗憾。”英国人听了反而有点震惊,“这样的天气在英国算是好天气啦”,他不以为然。伦敦这一块总是下雨。虽然我朋友也知道这件事,但是把小雨当成是好天气,还是让他震惊。果然每个人对不同东西的看法都是不同的呀。

9 . 知人の一人が、あるイギリス人が日本に滞在しているとき、東京を案内することになりました。ある朝、滞在中のホテルに迎えに行きました。家を出たときは、曇り空だったのですが、ホテルに到着する頃には、小雨が降り始めていました。せっかくの観光の日に、こんな天気になってしまうのは、イギリス人はさぞ(想必)がっかりしているだろうと、思ったそうです。

 (  )、あの人はホテルのロビーから雨模様の外を見回して(环视)「グッド・ウエザー!」と言ったそうです。知人は耳を疑いました。こんな小雨模様が「よい天気?」。どういうことだろうと「天気がよくなくて残念ですね」と話しかけてみると、イギリス人は、逆に訝しそうな表情で、「これが悪い天気?イギリスではこのくらいがよい天気なんですよ」と平然としていました。
 ロンドンあたりなどは雨が降る日が多いです。そんな話はその知人も知っていましたが、小雨を「よい天気」と 考えるとは、ちよっと驚きだったそうです。ものの見方というのは、本当にさまざまです。
1.文中の「こんな天気」とはどんな天気か。
A.曇りB.小雨C.晴れD.大雨
2.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。。
A.だからB.そのようにC.するとD.それなら
3.文中に「耳を疑いました」とあるが、知人の気持ちはどれか。
A.不愉快だったB.不満だったC.怒ったD.びっくりした
4.文中の「そんな話」の指すことはどれか。
A.日本は雨が降る日が多いことB.ロンドンは雨が降る日が多いこと
C.日本では小雨を悪い天気と考えることD.イギリスでは小雨をよい天気と考えること
5.文章に合っているものはどれですか。
A.人によって、ものの見方はそれぞれだ。
B.知人が家を出たとき、小雨が降り始めていた。
C.イギリス人は雨が降っているのを見て、がっかりしました。
D.イギリスでは雨の日が多いので、小雨を悪い天気を考える。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 .  子供の活字離れを防ぎ、読書で心を豊かに育てる狙いの「子供の読書活動推進法」が昨年12月施行された。子供の読書活動推進を「国や自治体の責務」とし、保護者には子供の読書の機会を増やすよう求めている。「毎日新聞」も昨年1月から、「親子の心の触れ合いになれば」と、童話の連載「読んであげて」を始めた。さまざまな情報が溢れる中で、なぜ今、子供の読書を重視するのか考えたい。   
   作家の柳田邦男さんの講演を聴く機会があった。息子を25歳で亡くしてから児童文学に興味を持ち、特に絵本に傾倒しているという柳田さんは(ア 興味深い)話を紹介した。
   東京の病院に急性脳症で脳死状態になった2歳の男児が入院していた。悲しみにくれる母にはもう一つの悩みがあった。8歳の姉と5歳の兄に、弟の死をどう(      )いいのだろうか。相談を受けた小児科医は、イギリスの作家、スーザン・バーレイの『忘れられない贈り物』を2人に読み聞かせる。死を迎える森の穴熊とほかの動物との暖かい交流を描いた物語。話が終わった時、2人の子供は目に(   ウ )涙を浮かべ、「死」の重さを理解するという実話だ。
1.「活字離れ」のもっとも適切な意味は次のどれか。
A.識字率が低い。
B.書籍の利用率が低下する。
C.文字を読み書きする能力が弱い。
D.文字媒体の利用率が低下する。
2.「子供の読書活動推進」の目的は次のどれか。
A.読書で親子の心の触れ合いを深める。
B.読書で心の豊かな子供を作る。
C.読書で人間の交流を強める。
D.読書で人間と動物の共存を理解する。
3.、アの「興味深い」の正しい読み方は次のどれか。
A.きょうみぶかいB.きょうみふかい
C.しゅみふかいD.しゅみぶかい
4.イの(   )に入れるのは次のどれか。
A.分かったらB.分からせたら
C.分かるならD.分からせるなら
5.ウの(   )に入れる言葉は次のどれか。
A.おおいにB.おおくC.いっぱいD.とても
共计 平均难度:一般