组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 13 道试题

1 . 依頼メールを送るときに気を付けて 41 ポイントについて確認しておきましょう。

1)内容を明確に伝える

何かをお願いしたいときは、情報を整理し、お願いしたい内容を明確にした 42 依頼メールを書きましょう。相手に余計な 43 をかけないように判断材料を揃えておけば、結果としてやりとりは短くなります。

2)なぜ依頼したいのかを説明する

相手に何かを求める場合には、 44 理由を伝える必要があります。依頼する目的や人選の背景、何を期待しているのか 45 を伝えるとともに、自分の立場や目標についても説明を添えて 46 

3)リアクションの期限を伝える

期限がある場合、「いつまでに回答がほしいか」という期限を相手に 47 伝えておくことは、相手にとっても、依頼する側にとっても大切なことです。「お時間のあるときに」と書かれていると、重要度が低いという印象を 48 、後回しにされかねないからです。ただし、「無理な期限設定や返事は当然」というような書き方は失礼ですので避けましょう。

4)相手への謝意を忘れない

相手にお願い事をする際のメールは、あくまでも相手の立場を考えて書くことが大切です。「恐れ入りますが」などのクッション言葉や、「 49 」という配慮を感じさせる言葉を使いながら、 50 の気持ちを忘れず、ひとつひとつの文章を丁寧に書きましょう。

1.
A.たいB.ほしいC.あげたいD.やりたい
2.
A.うえでB.うえにC.うちでD.うちに
3.
A.挨拶B.期間C.手足D.手間
4.
A.そのB.それC.そこD.そちら
5.
A.さえB.などC.ばかりD.だけ
6.
A.おいたほうがいいでしょうかB.おいてもいいですか
C.おいてはいけませんD.おいてもかまいません
7.
A.なかなかB.ゆっくりC.たいへんD.ちゃんと
8.
A.送れてB.与えてC.広げてD.高めて
9.
A.よろしくお願いいたしますB.失礼いたします
C.ごめんくださいD.おめでとうございます
10.
A.謝罪B.感謝C.理解D.礼儀
2024-05-06更新 | 0次组卷 | 1卷引用:陕西省顶尖联盟2023-2024学年高三毕业班4月监测考试日语试题卷

2 . ひとりの人間の中には、変わりたいと怒む気持ちと、変わりたくないと望む気持ちの両方が共存しているように思います。中学校のクラス会で、「変わらないね」と言われてにっこり。「変わったね」と言われてにっこり。そのくせ、どちらの場合もこころのどこかがちょっぴり不満だったり。そんな体験ありませんか。矛盾しているみたいだけど、よく考えると矛盾していないのです。変わりたいと望む気持ちは、成長したいという欲求からきています。変わりたくないと感ずる気持ちは、自分の個性に対する誇りから発しています。人間は、無意識のうちに向上心と自尊心をしっかり携えて生きているのですね。それほどのパワーがありながら、どうして停滞気味の現状から抜け出せず、変わらなくちゃ、とくよくよ悩むのでしょうか。

それは、自分が自分に与えた理想にこだわりすぎているからです。人は誰だって、かっこいい自分でありたいと思っています。

その向上心はすてきです。(ア)、使い方を間違えると危険です。理想を基準にして考えると、まだまだ自分はかっこいい女でありません。けれど少しでも自分の期待に応えなくては、と過剰に無理をしはじめます。他人に対しては、自分を自分以上に見せたり、時には自分以下に見せたりするでしょう。

「理想の私」はみんなに好かれる私でなければならないので、受けのいいイメージを自分に与えることになるのです。そのイメージは虚像です。虚像にフィット(迎合)しようとすると、次第に自分本来の姿を変形させるかもしれない。なので、「理想の私」より本当の自分を受け入れたほうが楽になるのではないでしょうか。

1.体験」について正しいのはどれか。
A.「変わらないね」と言われて嬉しい気持ちになる。
B.中学校のクラス会に、不満がある人がいる。
C.白分の中で何かが矛盾している経験がある。
D.中学校のクラス会に参加したことがある。
2.文中に「矛盾していない」とあるが、それはなぜか。
A.それはクラス会に参加する人の自由だから
B.人間は無意識のうちに向上心と自尊心をしっかり携えて生きているから
C.成長したいとの欲求を持つ人もいれば、自分の個性に対する誇りを持つ人もいるから
D.変わりたくないと望んでいるから、「変わったね」の言葉に不満があるから
3.(ア)に入れるのに最もいいものはどれか。
A.だからB.そのためC.でもD.それに
4.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.変わりたいと望む気持ちは、成長したいという欲求からきている。
B.変わりたくないと感ずる気持ちは、自分の個性に対する誇りから発している。
C.人は誰だって、かっこいい自分でありたいと思っている。
D.虚像にフィットしようとしても、自分本来の姿を変形させない。
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.理想の自分になりなさい。B.真実の自分を受け入れなさい。
C.変わりなさい。D.変わらないでください。
2024-05-06更新 | 0次组卷 | 1卷引用:陕西省顶尖联盟2023-2024学年高三毕业班4月监测考试日语试题卷
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . 14日(土曜日)から15日(日曜日)にかけてたくさん雪が降りました。翌日の16日(月曜日)、地域の方から次の1.(               )電話をいただきました。

昨日(15日)、家の周辺の除雪をしていたら、3年生のN君がスコップ(铁锹)を持って2.(               )「除雪を手伝いましょうか?」と声をかけて3.(               )ました。聞くと、我が家に来る前に、近くの80歳代のおばあちゃんのところの除雪を終えてきたという4.(               )でした。我が家は自分達夫婦でできるので、「隣の90歳代のおばあさんのところへ行ってあげて」とお願い5.(               )、快く行って(欣然前往)くれ、そのおばあさんも大変喜んでおられました。あいさつも気持ちがよく、家庭は6.(               )、日ごろの学校での指もいいのだろうと思い、連絡をさせていただきました。先生方によろしく7.(               )という内容です。

雪が降ると子供は大喜びですが、高齢者にとっては除雪作業が8.(               )です。そんな中で、自ら進んで地域の高齢者のため、人のために働けるのは本当に素晴らしいなと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多いと言われる中にあって、こういう生徒が本校にいることを9.(               )に思います。小さなことでも人の役に10.(               )、周りが喜んでくれたりすることが普通にできる生徒をどんどん増やしていきたいと改めて思いました。

1.               
A.ようなB.そうなC.みたいD.らしい
2.               
A.みてB.きてC.あってD.いって
3.               
A.やりB.あげC.くれD.もらい
4.               
A.B.はずC.ものD.こと
5.               
A.したらB.するならC.すればD.しては
6.               
A.しばらくB.まもなくC.もちろんD.ほとんど
7.               
A.お話しくださいB.お伝えください
C.お教えくださいD.申し上げてください
8.               
A.大変B.C.簡単D.丈夫
9.               
A.互いB.誇りC.気持ちD.面倒
10.               
A.作ったりB.作りながらC.立ちながらD.立ったり
阅读 | 较难(0.4) |
名校

4 . なぜ義実家(公公婆婆家/岳父岳母家)への帰省は辛いのか。一つは、帰省の非日常性が挙げられる。慣れ親しんだ自分の家とは異なるので、まったく落ち着かない。それに義父母やその他の親族を含めると大勢が集まるから、中にはそりが合わない人がいたり、不用意な発言で場を凍らせたりする人がいる可能性が高い。こうしたコントロールが効かない状況で、ストレスにさらされやすくなっている

もう一つは、こちらのほうがより強いストレスがかかるが、配偶者の理解不足だ。特に夫は実家に帰ると息子モードのスイッチを入れて、存分に休みを満喫しようとする。妻のほうも夫なしで実家に帰ったときに、夫の愚痴をこぼしていたりする。夫以外の3人で夫婦の内情が共有されている中に放り込まれる夫も相当なプレッシャーだろう。稼ぎや家事・育児に対ずる妻の不満を義父母から伝えられる人もいるようだ。

他にもさまざまな要因がある。(ア)、娘や息子が大きくなると「地元の友達と遊びたいから行かない」と実家に帰省しなくなったりする。「OOちゃんは帰ってこないのね」と義父母から言われるし、孫に向いていた注意が、自分に向くことも考えられる。

このように帰省は、構造的にストレスが溜まりやすい環境であることをまずは理解することが大切だ。解策の方向性としては、環境的要因はコントロールできないので、配偶者の理解を深めることが効果興だ。

1.文中に「そりが合わない」とあるが、それはどういう意味か。
A.落ち着かない。B.気が合わない。C.付き合わない。D.知らない。
2.文中に「こちらのほう」とあるが、誰のことを指すか。
A.義父母B.親族C.D.子ども
3.文に「息子モードのスイッチを入れて」とあるが、この文章ではどういうことを指すか。
A.休みを満喫しようとすること
B.夫の愚痴をこぼすこと
C.妻の不満を伝えること
D.帰りたくないこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.それからC.ところでD.それとも
5.帰省のストレスを解消するには筆者が最も言いたいことはどれか。
A.環境的要因をコントロールする。
B.一人で帰省する。
C.子どもをつれて帰省する。
D.配偶者の理解を深める。

5 . 僕は今まで四つの外国に暮らし、いろいろな国の人たちの中で育ってきた。まず、夕イで生まれて、タイ人のメイドさんやドライバーさんに、いつも遊んでもらっていたらしい。

次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくべイプレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた。このように、僕はいろいろな国でいろいろな国の人たちのお世話になり、いろいろな国の友達と遊んで育った。肌が真っ黒な友達も、ゲームの話をすれば、すぐに仲良くなれたし、髪が金色の友達も、ポケモンの話をすれば気が合った。僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャー(手势)をつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない。

1.筆者の住んでいるところの順番について、正しいのはどれか。
A.タイ→シンガポール→中国→インド→日本→中国
B.日本→中国→シンガポール→中国→インド→タイ
C.シンガポール→タイ→中国→インド→中国→日本
D.インド→日本→中国→タイ→中国→シンガポール
2.筆者はどこの国の人か。
A.タイ人B.シンガボール人C.日本人D.中国人
3.筆者は日本で何年間生活を送っていたか。
A.2年間B.3年間C.4年間D.5年間
4.筆者は今どこで暮らしているか。
A.中国B.タイC.インドD.日本
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ことはあるB.ものがないC.ものがあるD.ことはない
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 報道によると、教育水準の向上や結婚コストの高勝、就職·職場の競争激化、結婚観の変化などが初婚年齢上昇の主な原因だという。

まず、教育水準の向上という点を()、大学卒業後、大学院に進学する人数が増えている。特に女性にその傾向が強く、教育を受ける年数が伸び続けており、その影響で自然と結婚がおそくなっている。次に、社会の熾烈な競争を見ると、就職難で、働き始めると生活のリズムがどんどん速くなり、多くの若者は仕事が忙しく、残業が多くて、「恋愛する時間もない」、「異性と出会う機会がない」と嘆く人も少なくない。また、結婚コストの高騰を見ると、都市部であっても、農村部であっても、中国では結婚するためにはマイホーム購入などの要素を考慮しなければならず、特に一線都市ではコストがさらに上がり、結婚準備期間がさらに長くなる。また一部の地域では、破格の結納金に尻込みしてしまったり、結婚を諦めたり人もいる。

最後に、結婚観の変化という点を見ると、今の若者は自己意識が非常に強く、自分の選択の権利や結婚生活の質をより重視するようになっている。また、生活がより便利になっており、「一人暮らしでもとても快適」と感じる人も多くなっている。そして、家庭を持ちたいという願いが薄れ、それに対する依存度も低くなり、結婚が恋愛の1つの帰結とは限らないと考える人が増えている

1.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.する上B.問わずC.なるとD.見ると
2.文中に「その」とあるが、具体的にいうと何を指すか。
A.女性の進学傾向が弱く、教育を受ける年数が減る。
B.男性の進学傾向が強く、教育を受ける年数が伸びる。
C.男性の進学傾向が弱く、教育を受ける年数が減る
D.女性の進学傾向が強く、教育を受ける年数が伸びる。
3.本文によって、初婚年齢が上昇理由として、以下のどれが正しくないですか。
A.教育水準の向上B.結婚コストの高勝
C.結婚観の変化D.家族からのストレス
4.本文の内容と合っていないのは以下のどれか。
A.若者は仕事が忙しくて、恋愛する時間も少なくなる。
B.高い結納金も結婚しない理由の一つだ。
C.結婚生活の質をあまり気にしない若者が多い。
D.生活が便利になるので、一人暮らしをしても快適だ。
5.本文にテーマを付けるとしたら、以下のどれがいいですか。
A.結婚観が変わった今の時代
B.自己意識が強い若者の選択の権利
C.平均初婚年齢が上昇している理由
D.結婚が恋愛の1つの帰結じゃない

7 . 地球上のあらゆる生物は、地球の自転に合わせて体内時計を刻んでいますが、自転周期の 24 時間と同調しているわけではありません。

人間の体内時計も25時間説、28時間説など様々な研究報告があり、確定していませんが、「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が有力のようです。

人間の体内時計による活動モードは、起床後12~13時間程度、この時間帯は交感神経が優位になるため、新陳代謝が高められ、体温、脈拍、血圧も高めに保持されるので、脳や体がよく働きます。(ア)、起床後14~16時間たつと、お休みモードに突入し、徐々に眠気を感じてきます。

…(略)…

それでは、体内時計と自転周期のずれ(偏差)をそのままにしておくとどうなるでしょう。前述のように、人間の体内時計の周期は地球の自転周期(約24時間)より長いため、睡眠覚醒リズムが次第に、(イ)

やがては、深夜に就寝、昼まで寝ているというような昼夜逆転生活につながります。(ウ)、睡眠だけではなく、体温、ホルモン分泌、心拍数など生理的機能のリズムにも狂い(错乱,失调)が生じます。

こうなると、単なる夜更かしや朝寝坊という段階は過ぎ、社会的な生活を営むことも困難になり、健康障害も憂慮しなければなりません。現在、大きな問題になっている引きこもりや不登校、出社拒否の背景には、体内時計のずれが関与しているケースも少なくありません。こうなっては、もはや治療が必要なレベルです。

1.(ア)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.しかもC.そしてD.あるいは
2.(イ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.うしろにずれてしまいますB.前にずれていきます
C.不安定になってしまいますD.安定的になってきます
3.(ウ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.さらにC.つまりD.それなのに
4.地球上のあらゆる生物の体内時計について正しい説明はどれか。
A.地球の自転周期と同調していません
B.人間の体内時計は「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が間違いない
C.人間は起床後12~13時間帯ではポジティブな活動モードが保持される
D.人間の体内時計のずれが人間に何の影響もない
5.この文章の内容から、健康障害を起こさないようにするためには、どうすれば良いと考えられますか。
A.交感神経を極力働かせないようにする
B.辛くてもなるべく外出するようにする
C.体内時計のリズムを自転周期に合わせる
D.活動モードよりもお休みモードの時間を長くする
阅读 | 较难(0.4) |
名校
8 .  タバコを吸いながらバスを待つ人がいたでしょう。バスが来たら、吸っているタバコを消して乗り込む。日本ならこれが普通の光景だろう。( ア )、ニューヨークには、バスに乗らずに吸い続ける人がときどきいる。
 タバコが高いからだ。店や種類で差はあるが、だいたい1箱が7ドルくらい。1本45円ほどとなれば、火をつけた直後にバスが見えたとき、舌打ち(咂嘴)しながらも消さない愛煙家がいておかしくはない。値段が高いだけでなく、町全体がタバコに極めて厳しい。①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない。市内に数店の「シガーバー(雪茄吧)」以外は飲食店も禁煙だ。市民の喫煙率は19%というが、タバコを吸っている人に出会うのがほとんどないためか、喫煙者はもっと少なく感じられる。
 先ごろの厚生労働省の発表によれば、日本の男女合計の喫煙率は24%と、過去最低を更新した。ニューヨークと5%しか違わない。その割に喫煙者が多いように思えるのは、受動喫煙をかぶる場面が多いせいだろう。中でも飲食店はひどい。隣のテーブルですぱすぱ吸われるのはよくあることだ。同じテーブルを囲む仲間に気を使い、こっちに向けて煙を吐く迷惑な者もいる。仲間は大事だが他人はどうでもいいらしい。
 東京にある禁煙広報センターが、一昨年喫煙者に聞いた。約2000人の半数が1箱500円ならやめると答えたそうだ。日本はタバコが安すぎるし、煙の居場所に寛大すぎるようだ。②「スモークハラスメント」という言葉がある。喫煙者の煙で嫌な思いをしている人がいるということを愛煙家に知っておいてほしいと、今月末の世界禁煙の日を前に思う。
1.日本のことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコを吸っている時にバスが来ても、バスに乗らずにタバコを吸い続ける。
B.タバコを吸っている時にバスが来たら、そのままバスに乗ってタバコを吸う。
C.タバコを吸っている時にバスが来たら、タバコを吸うのをやめてバスに乗る。
D.バスを待つときにはいつもタバコを吸いながら待つ。
2.ニューヨークのことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコが高いので、バスに乗ってもタバコを消さない。
B.「シガーバー」でもタバコを吸ってはいけない。
C.喫煙率の数字よりもっとタバコを吸う人が少なく感じられる。
D.外ではタバコをあまり吸わないが、飲食店でタバコを吸う人は多い。
3.「①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない」とはどういう意味か。
A.自分の家以外の建物の中では、たいていタバコを吸ってもよい。
B.自分の家以外の建物の中では、タバコが吸えるところはほとんどない。
C.自分の家以外では、建物の外でしかタバコを吸うことができない。
D.自分の家以外では、建物の中でも外でもタバコを吸ってはいけない。
4.文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.しかもD.それとも
5.②「スモークハラスメント」とはどんな意味か。
A.タバコの煙が人に迷惑をかけることB.タバコを吸うところが多すぎること
C.タバコを吸う人が少なくなってきたことD.タバコの値段が安すぎること
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 私は小学 4 年生から 5 年間、ベルギー(比利时)に住んでいました。周りと違う人種であって注目されることが嫌で、自分に自信が持てませんでした。

私が日本でカフェに行ったとき、変わるきっかけがありました。 (      )は冬の寒い日で、私は飲み物を注文しました。お金を渡した後、店員さんに「このお飲み物は冷たいものしかありませんが、いいですか」 と聞かれました。私は自分の勘違い(搞错)に気づき、改めて温かいものをお願いすると、店員さんが「さっきお金を受け取ったときに 手が冷たかったので、確認してよかった」 と言いました。この心遣い(体贴) と臨機応 変に対応してくれた店員さんの行動に、心が温かくなりました。海外では意思表示しないと対応してもらえないことが多かったので、日本人の細やかさに感動しました。日本への一時帰国の時に今まで見えていなかった礼儀正しさ、和を重んじる文化など日本のよさを実感し、大切に思うようになりました。以前までは西洋文化は優れていると考えていましたが、多文化が存在する今、それぞれの文化に優劣をつけることはできないように思います。ほかと比べることのできない価値が、それぞれの国にあるのではないでしょうか。

1.文中に「注目される」とあるが、その理由はどれか。
A.ベルギー人がとても親切だから
B.ベルギー人と人種が違うから
C.自分に自信がなかったから
D.自分もベルギー人だから
2.文中の(      ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.その日B.この日C.最近D.この間
3.文中の「 自分の勘違い」 の指すこと はどれか。
A.冷たい飲み物がおいしくないと思ったこと
B.温かい飲み物がおいしくないと思ったこと
C.注文した飲み物が冷たいと思ったこと
D.注文した飲み物が温かいと思ったこと
4.文中に「手が冷たかった」とあるが、手が冷たいのは誰か。
A.店員さんB.店長C.筆者D.ベルギー人
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.日本文化は西洋文化より優れている。
B.日本人の細やかさと礼儀正しさは海外では見られない。
C.日本人の礼儀正しさ、和を重んじる文化などは日本のよさだ。
D.それぞれの文化に優劣はなく、それぞれの国に特有の価値がある。
10 .  魅力(主に見た感じでの魅力)は、説得の際の重要な要因です。たとえば、同じ女性が魅力的でない装い(装束)の場合と魅力的に装っている場合とで、説得の効果に違いがあるかを確かめた実験があります。
 それによると、討論の際に魅力的な女性が発言すると、男性はその意見に説得されやすいことがわかりました。( ア )、同性に対しては効果がなかったようです。
 また、大学であるし請願書を集めるという実験においても、箸名を求める依頼者の身体的魅力が関係していました。
 魅力があると見なされている男性と女性が署名を依頼したときのほうが、それに応じる人が多かったのです。特に相手が女性である場合に、身体的魅力が説得に効力のあることがわかりました。
 一般に、性別に関係なく、魅力のある人は、信用できる人だと判断されやすいので、説得の効果を上げやすいのだそうです。説得の相手が男性である場合には魅力のある女性に、また、相手が女性であれば魅力のある男性に説得の役目を頼むと意外にうまくいくと言えそうです。
 ところで、男性は魅力的な女性に自分の人柄(人品)がほめられると、その女性を高く評価し、好意を持つようになるという実験結果があります。しかし、魅力的な女性から悪い評価を受けると、魅力的でない女性に言われたときよりも一層その女性を嫌うようになります。魅力的な女性の言動に対して、いかに男性が敏感であるかがわかります。
1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.それともD.ただし
2.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.実験の依頼B.署名の依頼
C.魅力のある男性の依頼D.魅力のある女性の依頼
3.文中に「説得の効果を上げやすいのだ」とあるが、「説得の効果を上げやすい」のは誰か。
A.魅力のある男性B.魅力のある女性
C.魅力のある男性と女性D.信用できない人
4.文中の「その女性」の指す人は誰か。
A.魅力的な女性B.魅力的でない女性
C.悪い評価をした魅力的な女性D.悪い評価をした魅力的でない女性
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.魅力的な女性の言動に対して、男性はとても敏感だ。
B.魅力的に装っている場合より、魅力的でない装いの場合のほうが説得力は強い。
C.説得の相手が男性であれば、魅力のある男性に説得のことを頼むとうまくいく。
D.説得の相手が男性であれ女性であれ、魅力のある女性に説得のことを頼むとうまくいく。
共计 平均难度:一般