组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 5 道试题

1 . 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり、どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が、最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は、古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア)、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また、昔の詩の中に、「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと、旅で危険な目にあったり(遇险)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり、畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

1.文中の「これ」を指す意味はどれか。
A.忙しい生活をすること
B.畳を外に出して干すこと
C.あちこちで畳が見られること
D.生活習慣が時代とともに変わること
2.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが、その意味はどれか。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.そしてC.ではD.それとも
4.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが、その意味はどれか。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
5.文中の「病気になったりする」人はだれか。
A.旅に出た人B.家にいる人C.畳を汚した人D.畳を動かした人
6.畳の大きさの決められた基準はどれか。
A.昔の布1枚の大きさ
B.1人の人が寝るときに必要な広さ
C.昔の人の標準的な背の高さ
D.旅のとき自分一人で持てる重さ
7.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.畳と日本の旅B.畳と日本の気候C.畳と日本人の故郷D.畳と日本人の生活
2023-07-12更新 | 9次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . 以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である

叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。

とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。

(中略)

「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていること。「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。そもそも (本来)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。

( ア )、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに(不分青红皂白)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。

ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

1.子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
A.なぜ叱るのかを子どもに伝えること
B.次にとるべき行動を子どもに説明できること
C.叱られた後の子どもの行動が予測できていること
D.子どもが自信をなくさないように軽く叱ること
2.筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
A.できるだけ肯定的な言葉を使っている
B.「叱る」と「怒る」を意識して使い分ける
C.子どもの成長に合った叱り方をする
D.怒りや憎しみを隠して叱る
3.文中の ( ア )のところに、何をいれたらいいか。
A.そうするとB.それではC.それに対しD.したがって
4.「叱る」と「怒る」の違いは次のどれか。
A.「叱る」は肉体的な行為で、「怒る」は感情的な行為だ
B.「叱る」は子どもの成長が目的で、「怒る」はその人自身を否定するのが目的だ
C.「叱る」は相手にアドバイスをするもので、「怒る」は自分の怒りを感情的に出すものだ
D.「叱る」は自分の憎しみを出すもので、「怒る」は相手のしたことを否定するものだ
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある
B.本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ
C.効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ
D.効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . 全国の小中学校で不登校の児童生徒が2021年度は過去最多の24万4940人に上ったことが文部科学省の調査で分かった。増加は9年連続で、20万人を超えたのは初めて。前年度から一気に 24.9%もの大幅増となった。

文科省の定義では、病気や経済的理由などを除き、人間関係のトラプルや不安などで年間 30日以上欠席した場合は不登校に該当する(属于)。調査結果によると、小学生は8万1498人、中学生は16万3442人だった。小学校が 30%近く増えるなど、増加率は小中とも過去最高だった。

新型コロナによる環境の変化で生活リズムが崩れやすくなったことが不登校の主な要因で、そして運動会といった多くの学校活動が制限され登校意欲が湧きにくくなったこと、活動制限で交友関係が築けないことなども背景にあるとみている。学校側が把握する限り、教育支援センターなどの機関でサポート・指導を受けた不登校の児童生徒は63.7%にとどまる。36.3%に当たる約8万9千人が、何らサボートを受けない状態に置かれている。

教師がつらさを一人で抱え込んでいる子どもと向き合う時間をとれなければ、SOSのサインを見逃しかねない。教員の増員など国による学校現場への援助が重要だ安心できる環境が得られれば、子どもは自ら意欲を持って動き始める。不登校を社会全体の問題として捉え、児童生徒が気兼ねなく(没有顾虑)日常生活を送れる居場所づくりを進める必要があろう。一方で、家庭教育は全ての教育の出発点であり、親は子供を温かく見守ることを忘れてはならない。

1.文中に「文部科学省の調査で分かった」とあるが、何が分かったのか。
A.2021 年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒の人数は前の年度より減少した。
B.小学校の不登校の児童生徒が前の年度より 20%近く増えた。
C.2020年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒が過去最多となった。
D.2021年度の全国の小中学校で不登校の児童生徒がはじめて20万人を超えた。
2.サポート・指導を受けていない不登校の児童生徒の人数は以下のどれか。
A.8 万9千人
B.24万4840人
C.16 万 3442 人
D.8万1498人

3.不登校」について、正しいのはどれか。
A.病気や経済的理由で年間 30日以上学校を欠席した場合が不登校に該当する。し
B.活動制限で交友関係が築けないことが不登校の主な原因だ。
C.過半数を超える不登校の児童生徒がサポート・指導を受けていない。
D.不登校の子供が教育支援センターなどの機関でサポート.指導を受けることができる。
4.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.運動会や遠足などの学校活動を制限しないほうがいい。
B.社会環境の変化に即応できる新たな学校の姿が求められる。
C.不登校を社会全体の問題として捉え、子どもが安心して学べる環境づくりが重要だ。
D.教員の増員など国による学校現場への援助が重要だ。
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.新型コロナによる環境の変化で子供の生活リズムが崩れやすくなった。
B.不登校を防ぐには、教育支援センターへの国による援助が必要だ。、
C.教師が一人一人の子どもと向き合う時間を確保すべきだ。
D.不登校を予防するためには、親は子供を温かく見守るべきだ。
2023-05-16更新 | 20次组卷 | 2卷引用:宁夏回族自治区石嘴山市大武口区白芨沟矿育新中学2022-2023学年高二下学期6月期中日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

4 . 多くの人は、左右の鼻の孔から同時に空気を吸い込んでいると思っているでしょうが、実際には、鼻は左右交互の孔から呼吸しています。体が大量の酸素を必要としていない時は、片方の鼻の孔の中にある粘膜で覆われたひだ(褶皱)を膨張させて、空気の通り道を塞ぎます。そうすることで、一方の鼻の孔を休ませています。鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです

しかし、左右の鼻の孔を、交互にちょうどよく使っているつもりでも、どちらか一方が、より多くの空気を吸っていることがあります。そうなると、においを嗅ぎ分ける能力にも差が生じるそうです。鼻の通りが良い方が、においも感じやすくなります。また、左右が交代する周期も個人差もあります。


 鼻の形状や鼻の孔の形は、暮らしている地域の環境の影響を受けています。論文によると、北欧など高緯度の地域に暮らす人ほど、高くて細い鼻の持ち主で、赤道に近い場所で生活している人の鼻は平たく幅が広いことが結論付けられました。例えば、寒冷の北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細いと言われています。それは、冷たい空気が直接肺に入ることを避けるため進化してきたものだという(ア)、熱帯地域の人々の鼻は低くて幅が広いです。それは高温多湿に合わせて進化してきたのではないかと言われています。

鼻の大事な機能である嗅覚は、危険から身を守るための大切な感覚です。しかし、人間が安全な生活を送るに従い、だんだん(イ)と考えられています。

1.文中に「鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです」とあるが、なぜそう言えるのか。
A.鼻は左右交互の孔から呼吸していて、常に一方の鼻の孔を休ませているから。
B.鼻は左右の孔から同時に空気を吸い込んでいるから。
C.どちらか一方の鼻の孔がより多くの空気を吸っているから。
D.鼻の孔が空気の通り道を塞ぐことができるから。
2.鼻の形状や鼻の孔の形」について、正しいのはどれか。
A.高緯度の地域に暮らす人の鼻は平たく幅が広い。
B.赤道に近い場所で生活している人の鼻は高くて細い。
C.北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細い
D.熱帯地域の人の鼻は高くて幅が広い。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいは
B.一方
C.しかも
D.すると

4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.減少した
B.上昇した
C.退化した
D.進化した

5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.左右の鼻の孔が交代する周期は、個人差がない。
B.嗅覚は危険から身を守るための大切な感覚だ。
C.においを嗅ぎ分ける能力に個人差がある。
D.鼻の形状は暮らしている地域の環境と関係がある。
2023-05-16更新 | 23次组卷 | 2卷引用:宁夏回族自治区石嘴山市大武口区白芨沟矿育新中学2022-2023学年高二下学期6月期中日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 睡眠時間の減少、視力や集中力などの低下に気づいたことはありますか。これらは、スマホ依存の悪影響だと言われています。スマホの普及によって、人間の思考回路が変えられました。(ア)、文字情報の読解力や情報処理能力が低くなってきて、物事を多面的に考える力もだんだん無くなってきました。

今の時代では、スマホで友達とコミュニケーションを取ったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。つまり、スマホをいつでもどこでも手にしています。それはスマホ依存の大きな原因だと思われます。それに、ほとんどの日本人は自分が依存症だと認めません。でも、「やめようと思ってもやめられない」という状態になったら、すでに依存症だと考えるべきです。

依存症は「孤立の病」とも言われます。孤立していると、人は物や行為に依存しやすいです。治療のために、物や行為への依存から、人への依存に移行する「自助グループ」という団体があります。同じ悩みを抱えた人たちが同じグループに参加して、経験をシェアしながら、依存症を乗り越えます。そういう方法で、よい人間関係を築くことができるようになります。スマホ依存を克服するためには、関係の深い仲間も必要です。

また、関連企業がスマホ依存に対して動き始める必要があります。「スマホ依存は持ち主の責任」という主張は通用しません。販売する際にも広告規制や危険性の警告がなくてはいけません。悩んでいる顧客の問題に直面することも、関連企業の社会的役割だと私は考えます。

1.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.しかしC.ところでD.それとも
2.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.物事を多面的に考える力がなくなることB.日本人は自分を依存症だと認めないこと
C.友達とコミュニケーションを取ることD.スマホをいつでもどこでも持っていること
3.文中に「そういう方法」とあるが、それは何を指すか。
A.自分が依存症だと認識して、それをやめる意志を持つこと
B.同じ悩みを抱えた人たちの自助グループに参加すること
C.スマホを販売する際にも危険性の警告を提示すること
D.スマホ依存を克服して、よい人間関係が築けること
4.文中に「関係の深い仲間も必要です」とあるが、それはなぜか。
A.友達と一緒に動画やゲームを楽しんだりすることができるから
B.物や行為への依存から、人への依存に移行することが大切だから
C.同じ悩みを抱えた人たちとよい人間関係を築くことができるから
D.スマホ依存の治療法として、「自助グループ」という団体があるから
5.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.今の時代では、ほとんどの日本人は自分が依存症を自覚できない。
B.物や行為への依存から人への依存にすることは依存症の治療に役立つ。
C.他人とよい人間関係を築いたら、「自助グループ」に参加できる。
D.スマホ依存に対して動き始めることは、関連企業の社会的役割だ。
共计 平均难度:一般