组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 19 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。

誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。

実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配がしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。

コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナー(赛跑运动员)も指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。(ア)、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその効果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良くないということになる。

この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の糸口がみつかる。

スポーツ技術や「身のこなし」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である。

工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた。

1.文中に「身につけることが難しい」とあるが、それはなぜか。
A.走るフォームは一度固定されると変えられないから
B.走るフォームを指導する方法があまり改善されていないから
C.走るための神経の仕組みはすでにできていて変えにくいから
D.走るための神経の仕組みは他の動作とは違う特殊なものだから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.それでD.例えば
3.文中の「この場合」とはどんな場合か。
A.練習に十分な時間が取れない場合
B.練習の効果がうまく現れない場合
C.走り方の改善に集中できない場合
D.コーチの指導が理解できない場合
4.文中に「身のこなし」とあるが、その意味が何か。
A.体の動かし方B.速く走る技術
C.運動神経回路の修正D.走るフォームの改善
5.筆者によると、「速く走る技術」を身につけるにはどうすればよいか。
A.速く走る動きを頭に描いてその感覚を体で感じるようにする。
B.頭で考えるよりも、何度も練習を重ねて体で覚えるようにする。
C.神経の仕組みに直接刺激を与えるためにいろいろな走り方を試す。
D.コーチの指導を受けながら走り方の修正に全神経を集中させて走る。
2024-04-13更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省大连市高三下学期第一次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . 私たちは物質的に満たされていますが、大切にする 1 ものをまだ理解していないのかもしれません。

お金で買えないものも大切にしようとするのは、自分や他人を大事にするのと同じ方向を 2 いると思います。

私は毎朝、新聞配達をしているのですが、収入を得ることは本当に大変です。雨の日でも体調が悪くても、読者に 3 しまうため、休むことはできません。無事一か月の給料が 4 時は金額よりも充実感や達成感でうれしくなり、また来月も頑張ろう 5 意欲が湧きます。受け身(被动) 6 ものと、自分の手で獲得したものとの違いは大きく、労働して得た金銭は使い方も慎重になり、無駄遣いはしたくなくなります。お金の使い方には人間性がそのまま出て 7 と言います。

価値観は無限ですが、間違ったお金の使い方をすれば、世界は乱れます。未来のための貯金や困っている方への寄付などは理想の使い方です。

本当の美しさはすべてを大切にして暮らす人の心にある 8 です。社会を豊かで平和にする責任がある私たち、人やお金の関り 9 、学びながら一瞬一瞬を輝かせ、成長したいですし、多くの人が幸せになれる方法も 10 たいです。

1.          
A.ようB.べきC.らしいD.そうな
2.          
A.向いてB.向けてC.向かってD.向き
3.          
A.面倒を見てB.無駄にしてC.迷惑をかけてD.お世話になって
4.          
A.くれたB.あげたC.やったD.もらえた
5.          
A.B.とはC.というD.といった
6.          
A.与えるB.与えられるC.与えさせるD.与えさせられる
7.          
A.くるB.いくC.おくD.ある
8.          
A.ことB.ためC.はずD.ほう
9.          
A.をこめてB.をもとにC.をはじめD.を通して
10.          
A.考え続けB.考えすぎC.考え込みD.考えがち
2024-04-10更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024届辽宁省东北三省四城市联考暨沈阳市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 政府は、313日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定しました。改正案が国会で成立すれば、20224月から施行されることになります。現在の成人年齢は、1876年に定められました。今回の成人年齢の引き下げは、少子高齢化が進む中、若い世代の社会参加を早め、自立を促す(促进)狙い(目的)があります。

成人年齢が引き下げられると、18歳から、親の同意無しでも携帯電話などの契約をしたり、クレジットカード(信用卡)を作ったり、ローンを組ん(贷款)だりすることができるようになります。これに対し、政府は、若い世代が悪質業者の被害に遭わないよう、消費者契約法の改正など、環境整備に取り組んでいます。また、今年4月からは、関係省庁が連携(联合)し、高校などで実践的な教育が強化されます。

成人年齢の改正と同時に、結婚できる年齢の規定も変更されます。現在の男性18歳、女性16歳という規定は、男女の結婚年齢が異なることに合理的な理由がないため、男女ともに18歳に統一されます。また、飲酒や噢煙、競馬や競輪(赛车)などの公営ギャンプル(赌博)ができる年齢は、現在の20歳以上という規定が維持されます。

1.文中に成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」とあるが、その民法改正案の理由になっていないものはどれか。
A.少子高齢化が進んでいるから
B.若い世代の自立を促したいから
C.高齢世代からの要望があったから
D.若い世代の社会参加を早めたいから
2.②成人年齢が引き下げられると、18歳から」何ができるのか。
A.タバコを吸うことができる。
B.銀行からお金を借りることができる。
C.親の同意を得た上でお酒を飲むことができる。
D.親名義のクレジットカードを作ることができる。
3.文中に環境整備に取り組んでいます」とあるが、政府はどうしてそうしているのか。
A.少子高齢化社会になっているから
B.高校などで実践的な教育を強化するため
C.消費者契約法などが高齢者に向いていないから
D.若者が悪質業者の被害を受けないようにするため
4.文中に結婚できる年齢の規定」とあるが、それに関して正しいのはどれか。
A.「現在」の規定では、男女ともに18歳から結婚できる。
B.「現在」の規定では、男女ともに20歳から結婚できる。
C.改正案では、男女ともに18歳から結婚できる。
D.改正案では、男性は18歳、女性は16歳から結婚できる。
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.成人年齢が20歳に定められたのは、1876年である。
B.18歳になれば、競馬や競輪などの公営ギャンプルができる。
C.18歳になっても、親の同意なしでは携帯電話の契約ができない。
D.改正案では、性別によらず、20歳になれぼ選挙権が与えられる。
阅读 | 较难(0.4) |

4 . かつて(以前)思春期にある若者にとっては、親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在だった。

それまでは何気なく聞いていた「顔洗ったの?」「もっと牛乳飲みなさい」といった指示や言いつけが、やっと出てきた自分らしさの芽を摘み取るはさみのように恐ろしく思えてくる。そして、「どうでもいいじゃない。私の勝手(随便)でしょう!」「牛乳なんて絶対飲まないからな」とつい声を荒げて、「怪物のはさみ」から自我の芽を守ろうとする。

親としては、子どもによかれ()と思って声をかけているのに、なぜそれほど反抗されるかわからない。「それが、親に対する口の聞き方なの?黙って早く顔を洗ってきなさい!」と言い返し、いわゆる「切った張った(绷紧神经)」の親子喧嘩になってしまうことも少なくない。

(      )、今の若者の多くは、そういう激烈な思春期の親子喧嘩の時期を体験していない。親も「〇〇しなさい」と口うるさく命じることもないし、たとえ言われたとしても、子供の側も抗うことなく素直に「そうだね」と親の言うことを聞く。より友好的な方向への変化が、親にも子にも起きているようだ。

1.文中に親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在」とあるが、どうして若者はそう思ったのか。
A.親の性格が怪しいと思ったから
B.自我の芽を摘み取ると思ったから
C.はさみで自分を脅かした(威胁)から
D.自我の芽を守ってくれると思ったから
2.文中に自分らしさの芽」とあるが、それはどういうことか。
A.周りの人によく似ていること
B.周りの人と仲良くしようとすること
C.周りの人と違う自分だけの特徴を持っていること
D.周りの人に関心を示さず、自分のことだけに夢中になること
3.文中の(③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.それからC.そのためD.それとも
4.文中に友好的な方向への変化」とあるが、それはどういうことか。
A.子ともは親の言うことを聞かなくなった。
B.親は子どもにぜんぜん指示をしなくなった。
C.親も子どももお互いに相手にもう関心を示さなくなった。
D.親はあまり指示をしなくなり、子供も親の話を聞くようになった。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.今の親と子どもはどちらも相手に対して厳しい。
B.かつての親は子どもに対して優しかったが、今は厳しい。
C.かつての若者は親に対してやさしくなかったが、今はやさしい。
D.かつての親は子どもに対して厳しかったが、今も同じく厳しい。

5 . 寿司を載せた皿が、客席沿いに設置された台の上を通って次々に流れていく。回転寿司の店で、目の前を通り過ぎるおいしそうな寿司を見ていると、どれも食べたくなる。つい食べすぎてしまうという人も多いのではないか。回転寿司で 1 回に食べる量の平均は一人約 10 皿だという。寿司 1 つのご飯の量が約 20 グラムで、普通、回転寿司では 1 皿に寿司が 2 つ載っているから、10皿で約(ア)グラムもご飯を食べていることになる。茶碗 1 杯分のこ飯の量が約 150 グラムだとすると、2 杯分以上だ。回転寿司でたくさん食べでしまうのはなぜなのか。

こんな実験がある。寿司が好きな人たちに寿司を食べてもらう。まずは、寿司の皿を台に乘せて流さず、1 皿ずつ注文して寿司を食べる。別の日に今度は、流れている寿司の皿を取って寿司を食べる。すると、流れている時に食べた量は、そうでないときの約1.5 倍になったという。

心理学の専門家によると、これは「目の前に流れてくる」ことの効果らしい。寿司が目の前に流れてくると、意識しなくても目に入り、あれもこれも食べたいと思ってしまう。( イ )、人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っており、それも思わず皿を取ってしまう原因の一つだということだ。

1.文中に「目の前を通り過ぎるおいしそうな寿司を見ていると、どれも食べたくなる。つい食べすぎてしまうという人も多いのではないか」とあるが、その意味に合っているのはどれか。
A.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、つい食べ過ぎてしまう人が多い
B.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、食べ過ぎてしまう人が多くない
C.通り過ぎるおいしそうな寿司を見て、食べたくない寿司もある。
D.注文したおいしそうな寿司を見て、どれも食べたくなる。
2.文中に「10皿で約(ア)グラムもご飯を食べている」とあるが、( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.20B.150C.200D.400
3.文中の「これ」の指すものはどれか。
A.流れている時に食べた量は、そうでないときの約1.5 倍になったこと
B.寿司の皿を台に乘せて流さず、1 皿ずつ注文して食べること
C.流れている寿司の皿を取って寿司を食べること
D.寿司が好きな人たちに寿司を食べてもらうこと
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.またD.すると
5.文章の内容に合わないのはどれか。
A.寿司が目の前に流れてくると、食べたくなる
B.注文より回転のほうが食べた寿司の量が多い
C.人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っている
D.1皿ずつ注文して寿司を食べる場合、食べすぎてしまう人が多い

6 . 漢字が発明され、使用され出したのは、言うまでもなく古代の中国です。それが日本に伝わったのは、今からおよそ1500年前のことだと言われています。

それ以前の日本人は、現在の日本語の元の形である「大和言葉」を話していましたが、まだ文字を持っていなかったので、言葉が記されることはありませんでした。文字は体系を持った文明です。日本は大陸から伝わった中国の進んだ文明に触れた時、漢字と漢語を受け入れました。漢字を通して、儒教や仏教や医学など、さらに言えば、人生観などの考え方、(ア)文明そのものを受け入れたと言ってよいでしょう。

ただし、当時の日本人が中国語を話したわけではありません。「大和言葉」の中に漢語を取り入れ、また漢字を当時の中国語の音ばかりでなく、「大和言葉」の音で読み替えるという技術を発明したのです。これによって、日本人は中国人の言葉である漢字と漢語を自分のものにし、日本の文化を発展させました。

(イ)、近代にヨーロッパ、アメリカのまったく違う文明が押し寄せてきました。日本人が彼らの文明を学ぶ時、漢字と漢語が大いに役立ちました。ヨーロッパやアメリカの言葉の概念を漢字と漢語を使って翻訳したり、新しい言葉を作ったりすることができたのです。その点、他のアジア諸国のような言語的な困難が少なく、いち早く近代文明の輸入に成功しました。

日本は近代文明を輸入する時、漢字の持つ力によって、大きな恩恵を受けました。漢字は中国文明史における偉大な発明です。そして、今もすばらしい道具です。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.漢字が発明されたことB.言葉が記されること
C.漢字が日本に伝わったことD.文字を持っていること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.またC.しかしD.それでも
3.文中に「大和言葉」とあるが、その意味はどれか。
A.今の日本語B.漢字が入る前の話し言葉
C.言葉の概念D.漢字を取り入れた書き言葉
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.ところがD.すると
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.漢字が発明されたのは、古代の中国です。
B.大和言葉が記されることはありませんでした。
C.日本人は漢字と漢語を自分のものにし、文化を発展させました。
D.ほかのアジア諸国は日本より早く近代文明の輸入に成功しました。
2023-07-06更新 | 10次组卷 | 1卷引用:辽宁省大连市滨城联盟2022-2023学年高三上学期期中(‖)考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 夕べは帰りが遅くなってしまいました。急いで歩いていたら、家の近くで、大きな犬を連れた男の人に会いました。暗くてよく見えませんでしたが、犬は男の人の半分くらいの大きさで、とても痩せていました。四本の足は細くて長く、頭がとても小さかったので、見たことがない犬だと思いました。男の人は知らない人でしたが、近くに来た時、私は小さい声で「こんばんは」と言って少し頭を下げました。その時、犬の顔を見て、私はびっくりして「キャー!」と言ってしまいました。大きな犬だと思いましたが、本当は大きなサルだったのです。私が「キャー」(ア)、男の人とサルは驚かないで、静かに歩いて行ってしまいました。

先週は、小さいけれど太っているブタを抱いて歩いている女の人にも会いました。歩くのが嫌いなブタなので、仕方なく抱いて散歩しているそうです。抱いているブタに「ミミちゃん、降りて歩いてくれない?もう疲れた。」と何回も言っていました。

最近はいろいろなペットがいます。散歩の仕方も変わってきました。

1.私は、男の人が連れていたのはどんな犬だと思いましたか。
A.男の人と同じくらいの大きさの犬だと思いました。
B.足が細くて、珍しい犬だと思いました。
C.体は大きいが、足は短い犬だと思いました。
D.頭は小さいが、体は太っている犬だと思いました。
2.私はどうして「キャー!」と言いましたか。
A.犬の顔がとても小さかったから。
B.見たことがない犬だったから。
C.犬ではなくサルだったから。
D.男の人と犬が静かに歩いて行ったから。
3.(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.言ってB.言ったC.言ってもD.言いても
4.歩くのが嫌いなのは、誰ですか。または、何ですか。
A.男の人B.女の人C.サルD.ブタ
5.女の人はブタと散歩することをどう思っていますか。
A.ブタを抱いて歩くのが好きだと思っています。
B.ブタに自分で歩いてほしいと思っています。
C.ブタと歩くのがいやだと思っています。
D.ブタが疲れるので、かわいそうだと思っています。
2023-07-02更新 | 15次组卷 | 1卷引用:辽宁省辽东区域教育科研共同体2022-2023学年高一下学期期中考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 近年、朝食を食べない若者の割合が増えています。

朝食を抜いた体は代謝異常・体温のリズムを崩し、体重増加をすることが分かっています。糖は脳の唯一のエネルギーのため、朝食を食べないと糖が不足し脳も働きが鈍くなります。それから、糖が欠乏して、集中力が続かずイライラしやすくなります。さらに、低血糖状態でご飯を摂取した場合、血液中に一気に栄養素が回り高血糖になります。低血糖→高血糖が繰り返されると血管に負担がかかり、高血圧や糖尿病などの病気になりやすくなります。

朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与えます。

(ア)、実際に生活をする中で朝に食事をとる時間を十分に確報できないこともあるでしょう。また、朝ご飯を食べるとお腹を壊すなど、人によって事情はさまざまです。朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいんです。

本来は朝食をきちんと食べることで、ブドウ糖不足防止になるためストレス防止になります。しかし、食べなければいけないという強迫観念を持つ場合は、かえってストレスを引き起こす原因にもなります。また、さきほど朝食を食べないと太りやすくなると言いましたが、時間がないから早食いをしても太ります。

朝ご飯を含めて1日3回しっかり食べられれば、それに越したことはありませんが、食事は自分に合った習慣を見つけることが一番大事です。1日3回摂取する食生活が、自分に合っていなければ、結果として体に悪い影響を与えます。無理をせずに、自分が実行しやすい食事の方法で必要な栄養素やエネルギーを摂取するとよいでしょう。

1.文中に「糖が不足し脳も働きが鈍くなります」とあるが、それはなぜか。
A.体温のリズムが崩れるからB.糖は脳の唯一のエネルギーだから
C.糖が欠乏して、集中力が続かないからD.低血糖→高血糖が繰り返されるから
2.朝食を食べないことがもたらした悪影響ではないのはどれか。
A.体重が増加するB.集中できなくなる
C.血液中は高血糖になるD.イライラになりやすい
3.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それにD.すると
4.文中に「朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいん」とあるが、その原因ではないのはどれか。
A.人によっては、朝ご飯を食べるとお腹を壊すこともあります。
B.時間があまりないので早食いをしたら太ります。
C.朝食は無理して取るのはかえってストレスを引き起こす。
D.無理して食べると、必要な栄養素やエネルギーが摂取できない
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与える。
B.食生活が自分に合っていなければ、体に悪い影響を与える。
C.朝食は無理して取るのはストレスを引き起こすから、食べないほうがいい。
D.自分に合った食事の方法でエネルギーを取るのが一番大事だ。
阅读 | 较难(0.4) |
9 . 「ゆか先生!」

みなさまからこう呼んでもらえることが当たり前になりましたが、こんな私が先生と呼ばれる日が来るなんて以前の私からは想像もできませんでした。 私は大学を卒業してから、しばらく日本の一般企業に勤めていました。


( ア )働き始めてから、日本の社会を窮屈に感じることがよくありました。思い悩んだ末に、私は会を辞めてフィリピンで働いてみることにしたんです。前向きな挑戦というより、とにかく日本から出たいと思って決意したことだったので、いわば現実逃避のようなものでした。

これは私にとって、大きな挫折でした。

お金もないし、能力もないし、自分にできることなんて何もないんじゃないかと思っていました。

でも、フィリピンへ行って「今日を生きる」ために一生懸命なフィリピン人の国民性に衝撃を受けました。将来のことばかり考えて不安になっていた私も「まずは目の前のことからやってみよう」とゼロから歩踏み出すことができたんです。こういった心の変化は、日本を出てみないと経験できないものだったと思います。

1.(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そしてB.それでC.しかしD.例えば
2.文中に「窮屈」とあるが、それはどういう意味ですか。
A.財産や収入が少なくて貧しいさまB.場所が狭いさま
C.心身が束縛されて気づまりなさまD.面白くないさま
3.会社を辞めてフィリピンで働いてみるという決意についての私の本当の思いは、どれですか。
A.前向きな挑戦B.現実逃避C.窮屈に感じるD.当たり前だ
4.文中の「自分にできることなんて何もないんじゃないかと思っていました。」とあるが、その意味に相応しいものはどれですか。
A.自分にできることは何かあると信じていたということ
B.自分にできることはあるかどうか分からなかったということ
C.自分にできることは何もないと思っていたということ
D.自分にできることは必ずあると思っていたということ
5.文中に「今日を生きる」とあるが、それはどういう意味ですか。
A.今日のことばかり考えて不安に生きている。
B.目の前のことに専念して生活する 。
C.今日は生きていれば十分だ。
D.過去と未来のこと何も考えずに、ごろごろと暮らす。
2023-06-04更新 | 20次组卷 | 1卷引用:辽宁省辽东区域教育科研共同体2022-2023学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 子どもたちは一人ひとり成長の仕方も学び方も違うのですから、教育も一つではなく( ア )であっていいのではないでしょうか。「みんな同じ」が平等ではないはずです。一人ひとりの子どもの能力、適性、興味·関心の多様さも、障害の有無や人種·国籍などの多様さも、もっと考慮されていいと思います。教師主導の一斉授業方式にこだわらない、新しい教育スタイルへの取り組みや、さまざまな教育プログラム、さまざまな学校を作るべきです。

欧米などの市民社会が成熟した国々では多様な子どものニーズに応じたさまざまな教育プログラムを持った学校があり、その子に合った学校を選ぶことができます。また市民が容易に学校を作れる制度もあります。多くは公的助成があります。子どもたちの多様なニーズに応じたいろいろな学校·教育機関があり、自分が受けたい教育を自分( イ )保護者と一緒に選べる、自分たちで作ることもできます。

国や自治体はそうした学校·教育機関を援助し、社会全体で子どもの教育に責任を持ちます。

そのような個人の持つ学習権や「教育への権利」をきちんと保障する社会が今求められています。

1.文中の(ア)のところに入れる最も適当なものはどれですか。
A.多様B.平等C.同じD.二つ
2.「『みんな同じ』が平等ではない」とあるが、それはなぜですか。
A.教師が違うから
B.多様な学校があるから
C.親が違うから
D.子どもは成長の仕方も学び方も違うから
3.文中の(イ)のところに入れる最も適当なものはどれですか。
A.またB.あるいはC.それでD.つまり
4.「そうした学校」とあるが、どんな学校を指しますか。
A.子どもが選んだ学校
B.子どもが作った学校
C.子どもたちの多様なニーズに応じた学校
D.親が選んだ学校
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.平等な教育は子どもがみんな同じである。
B.市民社会が成熟した国々では教師主導の一斉授業が求められる。
C.社会全体で子どもの教育に責任を持つべきである。
D.親は子どものために学校を作るべきである。
2023-05-13更新 | 42次组卷 | 2卷引用:辽宁省辽东区域教育科研共同体2022-2023学年高二下学期期中考试日语试题
共计 平均难度:一般