组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 58 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . プロのアスリート(运动员)やスポーツ選手で、「イメージトレーニング(印象训练)をしない」という人はほとんどいないと思います。自分の技がうまくいく場面、試合の流れ、勝つ場面をありありと(清清楚楚地)イメージすることで、それが現実化するというのがイメージトレーニングです。

イメージするだけで現実化する。(ア)

イメージトレーニングはスポーツ心理学でも研究が進んでいて、イメージトレーニングが科学的に効果があることが証明されています。

人間の脳は現実とイメージを区別できないといいます。脳は現実においても想像においても、同じ神経細胞が反応します。(イ)現実には起こっていないのに、ありありと想像しただけで、脳の中では同じ反応が起こってしまうのです。

自分の身体の動き、実際にどの筋肉を使って、身体がどういう位置にあって、それがどう変わっていくのか。精緻にイメージすることは実際に身体を動かしてトレーニングするのと、脳内では同じ神経が発火するので、実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られるわけです

1.イメージトレーニング」とはどういうことか。
A.体を動かしてテレビで試合の流れを見たり、技能の向上などに役立てること
B.体を動かして勝つ場面を想像したり、技能の向上などに役立てること
C.体を動かさず、目を閉じて想像しているうちに、寝てしまうこと
D.体を動かさず、頭の中に様々な状況を思い浮かべて技能の向上などに役立てること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そんなことがあり得るのでしょうか。
B.そんなことがもちろんのことなのか。
C.そんなことが現実のことなのか。
D.そんなことは想像することはないのでしょうか。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それからD.例えば
4.文中に「実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られる」とあるが、なぜか。
A.脳を鍛えるために効果的だから
B.試合の流れを事前に予測できるから
C.筋肉はイメージしないと動かないから
D.脳が現実とイメージを区別できないから
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.プロのアスリートとスポーツ選手しかイメージトレーニングをしない。
B.イメージトレーニングが科学的に効果があることがまだ証明されていない。
C.脳は現実でも、想像でも同じ神経細胞が反応する。
D.イメージすることは実際に身体を動かすことよりずっと効果がある。
2024-05-15更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 茶道は日本の伝統文化 1 、日本国内 2 、海外でも認められている。今や、日本文化を理解する上で不可欠なものと言っても過言ではない。

千利休は茶の湯の心得を、「四規七則」と説いた。「四規」とは和敬静寂で、和敬は茶会での亭主と客相互の心得。静寂は茶室、茶庭の 3 静寂な雰囲気を言う。

茶道の根本とはこのように、自然体のままで季節感を大切にし、「もてなし」と「しつらえ」を基本にした生活文化だと言ってもよいだろう。亭主となった人は、まず庭園を整え、茶室の中に掛け物や水指や茶碗などを用意して、演出の準備を 4 。それらはすべて日本の風土が育んで 5 文化的な結晶と言えるもの 6 だ。だから茶道とは「日本的な美の世界」だということができる。そして亭主と客の間に 7 人間的な温もりが重要な要素となる。それを「和敬清寂」の精神と言う。 8 、人を敬い、和みの世界と、物事に動じない心を生み出す。 9 が茶道だと説いている。

日本の茶文化はまだ全民文化としての内容を備えていない。日本人は茶道を崇めて、多くの有名な家元を生んだので、茶道は民衆の中 10 大きな影響を及ぼしたが、その社会性、民衆性はなお広く深い程度にまでは達していない。日本の茶道は典型性を有しているとも言える。

1.        
A.についてB.にとってC.に対してD.として
2.        
A.だけでなくB.にすぎないC.でもいいD.においては
3.        
A.清らかにB.清らかだC.清らかでD.清らか
4.        
A.しなくてもいいB.してもいいC.しなければならないD.してはいけない
5.        
A.みたB.いったC.しまったD.きた
6.        
A.だけB.ばかりC.ほどD.くらい
7.        
A.通うB.通すC.通るD.通じる
8.        
A.すなわちB.だからC.またD.すると
9.        
A.これB.それC.あれD.どれ
10.        
A.ともB.でもC.にもD.までも
2024-05-15更新 | 32次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 山で出会う動物で、もっとも生命の危険を感じるのが熊である。本州の南側で出会う熊はッノワグマであり、1万頭以上も生息している。(ア)北海道にはヒグマがおり2千頭前後がル息しているといわれる。

警戒をしていても熊と会った瞬間は声が出ない。しかし急激な動きは禁物で、できるだけ熊から目を離さないようにし、ゆっくりと動いて熊から離れるようにすること。

熊のなかでも怖いのは子熊。かわいいのでつい近寄りたくなるが、子熊は母熊と一緒にいるとが多く、母熊は遠くから子熊を見ているケースが多い。そのため子熊にかまう(逗弄)と倍害を加えられている」と思い込んで興奮した状態で飛び出してくるのだ。これは熊だけでなく、野生動物全般的にいえること。

対処法としては熊鈴がある。熊鈴の効果についてはいろいろといわれるが、あるガイドは2か月の間に6回も熊と出会ってしまったそうである。6回とも出かけた場所が小屋の近場ということもあり、熊鈴をつけていないときであった。そう考えると、熊鈴には効果があると思える。また北海道では多くのガイドが熊撃退スプレー(喷雾)を所持している。しかし飛行機には持ち込めなかったり、熊と5~10mほど近づかないと効果がなかったりするため、無理をして持つ必要はないだろう

(能勢博他『科学が教える山歩き超入門』エクシア出版)

1.(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.またB.しかしC.そこでD.たとえば
2.この文章によると、熊に会ったら、どうすればいいか。
A.早くそばから離れることB.助けを求めること
C.こっそりと熊の視線から離れることD.警戒して小熊に近づくこと
3.文中に「熊のなかでも怖いのは子熊」とあるが、なぜか。
A.かまっていると子熊に攻撃されるから
B.うっかり近寄ると母熊に襲われるから
C.ゆっくり離れても子熊は後ろからついてくるから
D.目を離したすきに子熊に荷物を取られるから
4.文中に「熊鈴には効果があると思える」とあるが、そう考える理由はどれか。
A.熊鈴がついている山小屋に熊が現れたことがないから
B.あるガイドは熊鈴をつけていない時にだけ熊に会ったから
C.熊撃退スプレーより効果があると研究で明らかになったから
D.熊鈴があると,熊に会う回数が増えるから
5.文中に「無理をして持つ必要はないだろう」とあるが、なぜか。
A.あまり効果がないから
B.持つのは面倒だから
C.持ち込むのが禁止だから
D.色々制限があって、実用的ではないから
2024-05-15更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题

4 . 私がマレーシアで初めて教壇に立ち、教えたときのことである。教室には二十数名の学習者が縦横5列ずつに並んだ席に座っていた。日本の教室同様の机の配置であった。(ア)、副教材として用意したプリントを配ったのだが、こちらは特に何も意識せずに、最前列の学習者にその列の学習者の人数分のプリントを置いていった。最後の列に行くまでには、半分くらいの学習者の手元にはプリントが渡っているだろうと思って振り向いてみたら、どうだろう。プリントを見ているのは最前列の学習者だけだった。後ろの学習者も前の学習者を催促せず、ただじっと待っているだけである。すぐに、最前列の学習者に後ろに送るように指示をしたが、そのときの衝撃は忘れられない。

正直に言って、そのとき私の頭の中に去来したのは、「この国の教育は一体どうなっているのか、ここにいるのはとんでもない学習者ばかりなのではないか」という大きな疑問であった。とにかく、日本では教師が何も言わなくても、クラス全体に行き渡るプリント配付法がこの国では通用しないのだということを知った。当たり前に思っていたことが当たり前でないことに変わった瞬間であった。

本当のところは、コースが始まって間もないころで、初めて習う外国人教師に対する不安や、クラスとしてのまとまりもまだできていない時期だったので、学習者の心理的な問題によるもので、それまでの学習体験に影響されたものではなかったのかもしれない。しかし、日本とマレーシアでは教室の中での学習者の行動が違うということに気づかされた貴重な経験になった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そこでC.そのうえD.そのため
2.マレーシアで初めて授業をする時、「私」はプリントをどうやって配ったか。
A.教室の前から後ろまで歩きながら学習者一人ずつに配った。
B.行の学習者の人数分のプリントを左側の学習者に置いた。
C.列の学習者の人数分のプリントを最前列の学習者に置いた。
D.学習者一人ずつに前の教壇へプリントを取りに来させた。
3.文中に「そのとき」とあるが、どんな時だったか。
A.学習者がプリントを配りながら、ざわざわしているのを見た時
B.学習者全員がプリントをもらって、じっくりと読んでいるのを見た時
C.最前列の学習者がプリントをもらって、後ろの学習者に配っているのを見た時
D.最前列の学習者だけがプリントを見て、後ろの学習者が催促しないのを見た時
4.大きな疑問」を持っている「私」はどんな気持ちだったか。」
A.びっくりして信じられなかった。
B.めずらしくてすばらしかった。
C.ここで発生するのが当たり前だった。
D.貴重な経験なので勉強になった。
5.日本の教室で通用するプリントの配付法はマレーシアの教室で通用しないという状況を引き起こした理由は何だったか。
A.不安などで学習者の心理的な問題によったものだから
B.クラスがまとまりができていなくて衝突があったから
C.心理的な問題を持っている学習者がクラスにたくさんいたから
D.学習者はそれまでの学習体験に影響されたから
2024-05-13更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三毕业班5月适应性考试日语试题

5 . 私たちは世代的に、子どもの頃に「結果」を求められたり、「結果」を見せつけないと、やっていけないと思わされてきた。(ア)、大人になってからも「何かを始める」には、結果を出す必要があると思い込んで②いる人も多い。

「それをやって何か結果は出るの?」や「人に認められるような何か。」など、そういうものしか価値がないと思っていたことから、「上手にできるもの」を「好きなこと」に、「上手ではない、人に認められないもの」を「嫌いなこと」に変化しているだろうか。

このように、大人になると、自分の「好きなこと」が「上手にできること」とイコールになってしまっていることもある。これは純粋な「好きなこと」ではなく、誇れる自分を表してくれる「名刺」のようなものにすり替えているだけだ。でも、子どもの頃、私たちがやっていたのは、人が認める、認めないことではなかったよね。意味がなくても、結果が出なくても、それをする「過程」がただ単に好きだった。

そんな風に、「結果」ではなく、ただの「遊び」で「好き」を表現していた頃に戻ろう。誰かどう思っても「私はこれが好き」に戻すのだ。真の創造性は、このような純粋な遊びの意識の中にある。

考えてみれば、「上手にできるから好き」になっていたのは、まさに何事にも親から「結果」を求められたからだ。親世代自体が、そのまた前の世代から担わされた犠牲からくる嫉妬、または反動の期待のような「お荷物」だったのだね。そんな「お荷物」を捨てて、自分の内側で「私が好きなもの」を復活させよう。好きなものは、「できる自信があるもの、得意なもの」でなくてもいい。「私が好きなもの」だからやり続けると、自然と得意なものに変化している。もし、あなたの中で「『できる、得意』だから好き」になっていたら、それに気づいて意識を変えていこう。

注:
①見せつける:显摆,卖弄
②思い込むむ:深信,确信
③すり替える:偷换,顶替
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.するとC.だからD.つまり
2.文中の「そういうもの」の例示として、ふさわしくないのはどれか。
A.学校が行う活動に参加すれば、期末試験の点数が上がるため、嫌だが参加する。
B.ボランティア活動に参加すれば、優秀賞がもらえるため、忙しくても参加する。
C.手間がかかっても、好きなので、暇つぶしとして、レゴブロックを組み立てる。
D.日本語能力が認められるので、難しくてもスピーチコンテストに出るようにする。
3.文中の「純粋な『好きなこと』」に合っているのはどれか。
A.嫌いでも上手にできることB.自分を他人に誇れること
C.他人に認められることD.やるプロセスが好きなこと
4.文章の内容によると、「上手にできるから好き」になる理由はどれか。
A.容易く目的に至って、苦労が少なかったから
B.結果が確かに得られて、喜ぶようになったから
C.どんな事でも、親に「結果」を求められたから
D.何も犠牲がないし、親にも好きになれたから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.「結果」を重視する意識を自分の気持ちを重視する意識に変えてほしい。
B.「好きなもの」から「得意なもの」へと変換するまで、そのままでいてほしい。
C.心理の「お荷物」を捨て、心の「できる自信があるもの」を復活させてほしい。
D.読者自身の中で「好きなもの」だから得意になるという意識を変えてほしい。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题

6 . 私はある高校の英語科教員ですが、本校では英語を教えておらず「日本語の専任教員」に近い立ち位置です。私はこの高校に約20年勤めていますが、15年ほど前から日本語指導を必要とする外国の生徒が定時制課程に入ってくることが増えたように思います。15年前、英語の授業で「Environment=環境」と教えてから「環境とは何ですか。」と聞いたところ、笑顏で「わかりません。」という返事が返ってきたことがあります。英語も日本語も十分ではない外国籍の生徒は「わからないもの(Environment)」を「わからないもの(環境)」と結びつけても、「わからない」の再生産になるだけだったのです。「これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思いました。

生徒を授業の前と後に呼んで補習をすることにしました。しかし、日本語を教えたことも教え方を学んだこともなかったため、最初は日本語の教科書と指導書を見比べて一度授業のリハーサルを行い、それから生徒に教える、この繰り返しでした。私は日本語教育能力検定試験の勉強も行い、少しずつ日本語指導の仕方を学びました。

私が在職している高校では、外国籍の生徒が在学中の継続的日本語学習の機会を確保するため、卒業単位に加える学校設定の日本語科目が設置されています。よいことは日本語が全く話せない生徒も自信を持って受け入れられる体制がここにできたこと、(ア)生徒の日本語学習に対する姿勢が変わったことです。以前は「日本語は話せればいい。漢字やJLPTは必要ない。」と言う生徒が多かったのですが、JLPTを受ける生徒も増え、高校卒業後の進路に専門学校や大学を目指すことも増えました。これから、外国籍の高校生が希望の進路に進めるよう、学習環境の整備が一段と進むことを祈っています。

1.15年前、「私」は主に何の授業をしたか。
A.英語の授業B.日本語の授業C.進学コースの授業D.定時制の1対1の授業
2.これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思った理由は何か。
A.いくら新しい知識を教えても、生徒にとって意味がなかったから
B.いくらわからない知識を結んでも、生徒が理解してくれなかったから
C.生徒が教えた日本語がわからなかったので、授業を進めるのは難しかったから
D.生徒が日本語をぜんぜん勉強しなかったので、成績が悪かったから
3.文中に「この繰り返し」とあるが、合っているのはどれか。
A.日本語の教育能力検定試験を受けたあとで、経験を積んで生徒に教える。
B.日本語の教え方を学んだあとで、日本語を教える経験者に習って生徒に教える。
C.日本語の教科書と指導書を見比べ、授業のリハーサルを行って生徒に教える。
D.日本語の教科書と指導書を見比べながら、授業を行って生徒に教える。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.ですからC.そしてD.そこで
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「私」はこの学校で20年ほど日本語を教えている。
B.「私」は日本語教育能力検定試験を受ける生徒に対する指導もしている。
C.高校で日本語科目が設置されたおかげで、生徒の日本語学習の姿勢も変わった。
D.高校で外国籍の高校生に対する学習環境の整備が一段と進むと決められた。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 人間は生まれつき多かれ少なかれ、皆コレクターの傾向を持っているというのが私の見解であるが、 1 人間にとってコレクションとは何なのか。私の知っている七歳の女の子の趣味は、道端にころがっている薄汚い石ころを拾い集める 2 である。彼女はそれをきれいに洗って、大事にしまっておく。 3 、なぜこんなことをするのだろうか。

ものを集めるというのは、言うなれば、世界をほんの少しばかり切り取って、自分のものにすることである。 4 、その世界の断片を所有することによって、満足し、心が落ち着く。 5 こんな言い方もできるかもしれない——コレクションとは世界に秩序を見つけようとする試みである、と。この世界にまだあまり馴染み(熟识)がなく、世界というものの不可解さに圧倒される 6 の子供は、自分なりに納得できる方法で世界を知ろうとする。未知は恐怖をよぶ。知ることによって、恐怖はやわらぎ、安心できる世界が生まれる。世界を知るということは、世界の中に、 7 の秩序や法則を見つけることである。少年少女が拾い集める石ころは、世界の秩序を告げるシンボルなのである。石ころをよく知ることによって、世界を知ることができる。石ころを集めるのは地球を知る一つの試みである。そういう目で石ころを集める子供を見る 8 ではなかろうか。

 9 考えてくると、コレクションには、教育的な働きがあることがわかってくるはずである。人間が自然 10 の知識を蓄えて、学問をつくりあげたのも、もとはといえば、自然のさまざまな生物や無生物を拾い集め、それに名前をつけたところに出発点があった。子供はそういう人類の知的活動の初期の段階を無意識のうちに反復しているのかもしれない。ものを収集することは、子供が自然に身につける最初の勉強法なのである。

1.            
A.そろそろB.なかなかC.そもそもD.まだまだ
2.            
A.ことB.ものC.D.ため
3.            
A.じつにB.いったいC.またはD.あるいは
4.            
A.そしてB.もうC.だがD.では
5.            
A.たとえばB.あるいはC.しかしD.ところで
6.            
A.のみB.だけC.ばかりD.しか
7.            
A.たくさんB.本当C.少しD.何らか
8.            
A.べきB.はずC.わけD.から
9.            
A.ちょっとB.こんなふうにC.それほどD.そんな
10.            
A.に対してB.にとってC.としてD.について
2024-05-12更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省高考信息押题卷三日语试题

8 . 中学生になると、「家で学習しない」という相談をよく受けます。小学生までは、家で親に見てもらいながら学んでいた子も、中学生になるとそうはいきません。では、自分の部屋で勉強ができるでしょうか。部屋には誘惑がたくさんあります。スマホや漫画、ゲームだけでなく、ベッドがあることで、すぐに横になってしまうでしょう。

学校に自習できる場所がない場合は、塾や図書館の自習室の活用をお勧めします。勉強に集中して学ぶことができる環境が大切なので、外をオン、家をオフと使い分けると、より効果的な学習ができます。家と学校で見せる顔が違うのが顕著なのも中学生からです。保護者は、外での子どもの様子がわからなくなって不安になりがちです。しかし、子どもにとって家はオフになれる場所であることを忘れないでください。

子どもたちにアンケートで「保護者に言われたうれしいこと」を聞くと、「がんばったね」「おつかれ」といった言葉がトップに並びます。大人は常に結果を求められますが、成長過程の時期だけは、テストの点数が悪くても、結果より過程を認めましょう。

「なんでできなかったの?」「こうすればいいのに」など追求や指示をするよりも、ただねぎらう(犒劳)ことが大切です。成績がイマイチ(差一点儿)で傷つかない子どもはいません。気にしていないように見えても、多少くよくよ悩んでしまいます。高校生くらいから少しずつ忍耐力がついてくるので、中学生までは小言(责备)よりも応援をしてあげたほうがいいです。家で休ませることで、自ら頑張る力を出せるようにしてあげましょう。

1.中学生に薦められる自習できる場所はどこか。
A.自分の部屋B.授業中の教室
C.補習授業を受けている塾D.静かな図書館の自習室
2.文中に「外をオン、家をオフ」とあるが、その意味はどれか。
A.外でも家でも遊ぶ。
B.外でも家でも勉強する。
C.外では遊ぶが、家では勉強する。
D.外では勉強するが、家ではよく休む。
3.子どもが成長している間に、保護者が最も認めるべきことは何か。
A.学習の結果B.勉強の過程
C.テストの点数D.努力の程度
4.中学生の子どもが悪い成績でくよくよする時、保護者としてどうすべきか。
A.応援してあげる。B.学校を休ませる。
C.我慢しろと注意する。D.文句ばかり言って怒る。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.中学生の子どもに家で勉強させる。
B.中学生だけ忍耐力を身につける必要がある。
C.中学生は家と学校で見せる顔の変わりがない。
D.家でオフすることで、子どもに自ら頑張る力を出せる。
2024-05-11更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省常德高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 日常生活で「おいしい」と使うことは多いが、何でもかんでも「おいしい」「おいしい」ばかりでは、作り手やご馳走した側、物を送った側なども、感激が薄くなってしまう。

(ア)、友人の家で「10時間かけて作った」という力作のビーフシチュー(炖牛肉)を食べたとしよう。

A「おいしい」

B「お肉と野菜の、うまみと濃くがありますね」

同じものを表現するのでも、言葉・語彙が違うと聞こえ方もかなり変わってくる。作った方としても、Bのような言葉があれば、より嬉しいだろう。

では、語彙はどのように増やせるのだろうか。

一概にひとつと決められるものでもないとは思うが、たとえば次のような方法があるだろう。

「本を読む」、「映画を見る」、「いい言葉遣い(遣词造句)をしている人を真似る」など。ですが、一番は「知らない言葉をそのままにしない」ということではないかと思う。

これは、むずかしい言葉を覚えるということではない。

耳慣れない言葉に出会った時や、この使い方は正しいのかと疑問に思った時など、「まあいいか」と通り過ぎない。少しでも考えてみて、時々でいいから辞書を引く。

それだけでも違うものだ。

そうしていくことで、初めは何だか馴染みにくいと感じた言葉でも、意味を知り、使っていくことで自分の言葉に変わっていく=「語彙が豊かになる」ことに結びつくだろう。

1.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.ところがB.例えばC.ところでD.だから
2.文中に「Bのような言葉」とあるが、何を指すか。
A.何でもかんでもおいしいばかりの言葉
B.感激が薄くなってしまう言葉
C.具体的に何がおいしいかを褒める言葉
D.同じものを表現する言葉
3.語彙を増やせる方法ではないのはどれか。
A.本を読んだり芝居を見たりすること
B.いい言葉遣いをしている人を真似ること
C.耳慣れない言葉に出会うこと
D.知らない言葉をそのままにしないこと
4.この文章によると、「耳慣れない言葉に出会った時」はどうすればいいか。
A.調べる必要がないので、「まあいいか」と通り過ぎる。
B.知らない言葉だから、疑問に思ったほうがいい。
C.この言葉の使い方は正しいのかと他の人に聞く。
D.少しでも考えてみて、時々でいいから辞書を引く。
5.この文章の内容と合っているのはどれか。
A.「おいしい」ばかりでは、感激の気持ちが薄くなってしまう。
B.友人の家で食べたものはおいしくなくてもおいしいと言うべきだ。
C.馴染みにくいと感じた言葉はそのままで自分の言葉に変わっていく。
D.語彙が豊かになるのを待っていたほうがいいと筆者が思う。
2024-05-08更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期三模联考日语试题

10 . 目覚ましが鳴ってもすぐ起きられなくて、午前中は頭がぼっとしている人は、いわゆる「緩型人間」である。実は私たちの周りを見回したら、そういうような人は意外と少なくないようだ。

朝が苦手な人はなかなかエンジンが掛けられなくて、一日中はふらふらしている。勉強も仕事も効率が下がり、日常生活に悪い影響を及ぼすかもしれない。それでは、ここで寝起きを簡単にさせる一つの方法をご紹介する。

朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びたり、トイレに行ったりすることで全身を動かすことが大事だ。数多くの人がそれを実践しようとしたが、すぐに寝室のべッドを離れて、カーテンを開けることが難しくて、そこまでの距離が何キロぐらいも感じるものなのだ。そうすれば、無理に起きる必要がなく、布団に入ったままで携帯をいじる(玩)ことだけで効果がある。スマホでSNSを確認するとか、ニュースをチェックするとか、何でもいい。とにかく目に光を入れると、体内でセロトニン(血清素)が生成されます。セロトニンが少ないと、うつ病(抑郁症)にかかりやすい。

一見簡単そうなやり方なんだが、携帯をいじることだけで、目から光が入ると、セロトニンの濃度が徐々に上がっていき、嫌でも手を動かすことになるわけだ。(ア)、手を動かすと、脳の側坐核が刺激されて、やる気が湧いてくる。これは「作業興奮」というのだ。

1.文中に「朝が苦手な人」とあるが、このような人と合っていないのはどれか。
A.目覚ましが鳴ってもすぐには起きられない
B.車のエンジンが掛けられない
C.一日中はふらふらしている
D.勉強も仕事も効率が下がる
2.文中に「そこ」とあるが、どこを指すか。
A.カーテンB.トイレC.寝室D.ベッド
3.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.でもC.またはD.だから
4.朝起きられない時スマホをいじることはどのような効果があるか。
A.SNSを確認したり、ニュースをチェックしたりする
B.セロトニンが生成され、側坐核が刺激される
C.やる気が出て、うつ病を予防する
D.作業興奮を押さえる
5.朝起きられない時正しいやり方はどれか。
A.複数の目覚まし時計を設定するB.頭の中でスケジュールを考える
C.友達とビデオ通話をするD.スマホで好きな音楽を聞く
2024-04-26更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
共计 平均难度:一般