组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 40 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 木は自然の環境を守る(ア)さまざまな働きをしていますが、暮らしを支える資源としてもとても大切です。家を作るのも木、家具や道具にもたくさんの木が使われています。日本で毎年使われている木材の量は、約1憶1000万立方メートルです。(イ)国内で生産される量は約20%の、2200万立方メートルだけで、足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入に頼っています。

年間の輸入量は、約8834万立方メートルです。そのうち、約32%が住宅建設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプの原料です。原料となる木は、現地で細かく碎かれ、チップ(木片)にして船で運ばれます。

新聞や本やノートのほかにも、私たちの周りには、たくさんの紙製品があります。牛乳やジュースなどの容器として使われる紙パックだけでも、毎日8500本分のチップが使われています。日本人の紙の消費量は一人当たり239キログラムです。これは電話帳に換算すると125冊分で、積み上げると高さは5、6メートルです。

このように、日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化につながると世界中から非難されたことがあります。たしかにその危険があります。そこでその危険を防ぐため、製糸会社やボランティアが中心になって、世界各地で植林活動を進めています。

1.文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.からB.のでC.ことでD.ために
2.文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それにB.ところでC.その中でD.つまり
3.文中の「これ」は何を指しているか。
A.一年で日本人一人が消費するチップの量
B.一年で日本人一人が読む新聞
C.一年で日本人一人が使う紙パック
D.一年で日本人一人が消費する紙の量
4.文中の「その危険」は何を指しているか。
A.日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を破壊すると考えられていること
B.日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入に頼ること
C.日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われるということ
D.日本では外国と比べて、容器にする紙を大量に消費するといわれていること
5.この文章の内容に合うものはどれか。
A.日本で使われている木材は6割以上輸入されている。
B.日本人の木材の使用量は、世界の森林を破壊し続けている。
C.日本人は木材の使用量を減らすべきだ。
D.輸入される木材の6割以上は紙に使われている。
2024-04-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届四川省绵阳市高三下学期第三次诊断性考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
2 . 春川さんへ

夏樹です。体調がよくないと聞きましたが、その後どうですか。今週末のパーティーについて、確認してください。

まず、開始時刻についてです。田村さんは、「パーティーの開始は9時から」と言っていましたが、山野さんによると、「7時から」とのことでした。たぶん田村さんは「19時」を「9時」と関違えたのでしょう。お手数ですが(麻烦你)、田村さんに7時からだと教えてあげてください。

二つ目に、パーティーに出すチョコレートケーキですが、チーズケーキに変更したいと思います。理由としては、チョコレートケーキに入っている洋酒が、お酒の飲めない人には強すぎると思われるからです。もし、誰かが(ア)が悪くなったら大変なので、安全なチーズケーキにしましょう。木曜日までにケーキ屋さんに変更の連絡をお願いします。

もし春川さんが、まだ体調がよくないということであれば、私がかわりにケーキ屋さんに連絡しますので、遠慮せず言ってくださいね。

最後に、これはぜひ春川さんにお願いしたいことなのですが、先月、アメリカから来た留学生のメアリーさんにも声をかけてくれませんか。メアリーさんと一番仲がいいのは春川さんなので、春川さんが誘ってくれたら、きっとメアリーさんも来てくれると思うのです。

いろいろお願いしてすみませんが、よろしくお願いします。

夏樹より

1.チーズケーキに変更したいと思います」とあるが、その理由は何か。
A.田村さんが間違えたから
B.お酒に弱い人がいるかもしれないから
C.お酒の飲めない人が嫌いから
D.チョコレートケーキにチーズが入っていないから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.具合B.都合C.D.
3.私がかわりにケーキ屋さんに連絡しますとあるが、どういう意味か。
A.夏樹さんは都合が悪かったら、春川さんは連絡する
B.夏樹さんは別のケーキ屋さんに連絡する
C.春川さんは別のケーキ屋さんに連絡する
D.春川さんは都合が悪かったら、夏樹さんは連絡する
4.夏樹さんが春川さんに願っていることについて、正しくないのはどれか。
A.田村さんにもう一度開始時刻を教えることを願っている
B.木曜日までにケーキ屋さんに変更の連絡を願っている
C.チョコレートケーキに洋酒を入れないことを願っている
D.留学生のメアリーさんを誘うことを願っている
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.チョコレートケーキを買うかどうかまだわからない。
B.春川さんへのお見舞いのために、この手紙を書いた。
C.田村さんによると、「7時から」とのことでした。
D.留学生のメアリーさんと仲良いのは春川さんだ。
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 美味しいものや美しい景色。お金や健康や愛。そういったものでは得られない持続的な幸せ。それを得るための必要条件は、「困難」だ。困難のないところに、持続的な幸せはないのだ。

困難というものが全くなかったらどうなるか、ちょっと想像してみてほしい。欲しいものは何でも手に入れる。したいことは何でもできる。全ての欲求が何の苦もなく満たされる。嫌なことは全部しなくていい。全てが思い通り。そして、あらゆることが順調に行く。だから、「困ったな、どうしたらいいだろう?」と思うことなど、皆無。つまり、問題は全く起こらない…

「わ、いいな。そうなりたい」と思う人もいるかもしれない。

確かに、短時間ならこういう境遇も悪くないかもしれない。(ア)、これからの每日もそうだったとしたら?間違いなく、退屈するようになるだろう。そして、やがて耐えられなくなるはずだ。

なぜなら、そこには自分の能力を発揮する機会が全くないからだ。自分の能力を発揮すべきことが、何も起こらないのだ。これぐらいつまらないことはない。それが毎日続いたら、間違いなく退屈し、耐えられなくなるだろう。

そう、私たちが能力を発揮できるのは、困難に出会った時だ。その時初めて、能力を発揮する機会が与えられる。

持続的な幸せは、困難にぶつかりながら、自分の能力で何とかそれを乗り越えようと努力して生きていくことによって得られるものなのだ。つまり、持続的な幸せが得られるかどうかは、生き方の問題だ。

1.文中に「困難というものが全くなかったら」とあるが、筆者はどう述べているか。
A.短時間であっても、生活に然きてしまうだろう。
B.短時間であれば、嫌なことも嫌でなくなるだろう。
C.長く続くと、退屈な生活に耐えられなくなるだろう。
D.長く続くと、欲しいものが何なのかわからなくなるだろう。
2.筆者は困難をどのように考えているか。
A.自分の能力を活かす機会になる。
B.自分の能力を試すために必要だ。
C.自分の能力で乗り越えられないことはない。
D.自分の能力だけで乗り越えようとしなくてもいい。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それにC.するとD.しかし
4.筆者によると、持続的な幸せを得るにはどうすればいいか。
A.自分の能力に自信がなくても主体的に生きていく。
B.困難を経験し、克服しようとしながら生きていく。
C.困難にぶつかっても、困難だと思わずに生きていく。
D.あらゆることに面白さや喜びを見つけながら生きていく
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.お金と健康と愛は持続的な幸せのもと
B.困難から得られる持続的な幸せ
C.能力を発揮した上での幸せ
D.人によって違う生き方

4 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ
阅读 | 较难(0.4) |
名校
5 . 日本では、1960年ごろから町に道路やビルが次々につくられ、公園や空き地が少しずつ削られてきた。このような町の変化によって、屋外で子供の遊ぶ場所が減少した。(ア)、子供の遊ひ方も変化してきた。昔は子供は外で遊ぶことが多かったが、今は一人で、室内でテレビを見たり、ゲームをしたりすることが多い。

このことは、二つの点で子供達に重大な影響を与えた。一つ目は「体力」への影響である。子供の体力と運動に関する調査では、走る、跳ぶ、投げるなどの基礎的な体力は昔より落ちている。外で体を動かして遊ぶ機会が減ったことが、最大の原因だと考えられている。

二つ目は「付き合い方」への影響である。昔は、近所の子供が一緒に外で遊び、年齢や個人による違いを受け入れて、付き合い方を学習した。(イ)、今は部屋で一人で過ごす時間が長くなり、人間関係がうまく作れない子供が増えてしまった。

これからも日本の町は発展していくだろうが、それが子どもに与える影響も忘れてはいけない。

1.(ア)に入る最も適切なものはどれですか。
A.それにB.そしてC.それからD.それで
2.このこと」はとあるが、何を指しますか。
A.子供がテレビを見ることB.子供がゲームをすること
C.町に道路やビルをつくることD.子供が室内で遊ぶこと
3.(イ)に入る最も適切なものはどれですか。
A.そのためB.それでC.しかしD.また
4.影響」はとあるが、何を指しますか。
A.日本の町がきれいになることB.近所の子供が一緒に外で遊ぶこと
C.公園や空き地が多くなることD.子供が外で遊ぶことがすくなくなること
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本の町が発展していくことはよくない。
B.公園を作ることはよくない。
C.外で体を動かさない子供はみんな体力が落ちた。
D.子供が外で遊ぶことは必要だ。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . 村上春樹の作品を最初に読んだ時は、ストーリーがよく分からなかった。でも、村上春樹の作品ばかりを読んでいた。なぜかと思って、その理由を考えてみた。

村上春樹の作品は文章が美しいのだ。誰もが知っている簡単な言葉だが、誰もが思いつかなかった新しい言葉の組み合わせを使っている。どうしてこの登場人物はこういう。

行動をとるのかが作品の中で明確に語られなくても、ストーリーを支える文章が美しければ、それはそれでいいのだ。文章の美術館にいるようなイメージなのだ。

また、ストーリーが完璧には分からないから、何度でも読み返せるのだ、最初にも書いたように、村上春樹の作品のストーリーは、完璧には理解できなくて、続きを予想できない。言い換えれば、誰も理解できる「オチ」がないのだ。普通の小説なら、起承転結がしっかりしていて、一度読んでしまえば、物語の結末に大体納得できて、予想もできる。(ア)、村上春樹の小説は、何度も読み返しても「オチ」らしいものが見つからない。村上春樹自身も「自分はよく分からない話を書いている」と自覚しているようだ。

世の中にはストーリーが似ていて、分かりやすい小説で溢れている。しかし、簡単に心に入ってくる分、簡単に心の外に出ていってしまうのだ。村上春樹さんの美しい作品は心のどこかに留まる。ハラハラドキドキさせるより、心を落ち着かせる。

結果として、やはりこれが村上春樹の作品を読む一番の理由なのだ。村上春樹の作品は小説じゃなくて、「心のお薬」ということなのかもしれない。

1.文中に「理由」とあるが、それに合っていないのはどれか。
A.村上春樹の作品は文章が美しいから
B.ストーリーが完璧に分からないから
C.結末に納得でき、予想もできるから
D.心を落ち者かせることができるから
2.文中に「文章が美しい」とあるが、それはなぜか。
A.ストーリーがよく分からなかったから
B.文章の美術館で村上春樹の作品を読んでいるから
C.言葉はやさしいが、新たな組み合わせになっているから
D.登場人物がどうしてこういう行動をとるか分からないから
3.文中に「オチ」とあるが、それは何を指すか。
A.自分にもよく分からない話
B.納得感のある物語の終わり方
C.何度でも読み返せるストーリー
D.しっかりしている小説の起承転結
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そのうえC.それでD.しかし
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.筆者は村上春樹の作品について完全に理解できない。
B.心を落ち着かせるのは村上春樹の作品を読む一番の理由だ。
C.簡単に心に入ってくる小説だけ、簡単に心の外に出ていく。
D.登場人物の行動が作品の中で明確に語られてこそ文章が美しくなる。

7 . 疲れを感じる原因となる物質が、マウス(老鼠)を使った実験から突き止められた。昔、疲労の原因と考えられていた乳酸は、運動すると筋肉の中に増えるが、蓄積される乳酸の量と疲労度には関連がみられず、(ア)、乳酸を筋肉に直接注射しても疲れが出ないことが数年前にわかった。最近では逆に、疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないかという考えも現れてきた。

(イ)、今回突き止められた物質はマウスが運動した後の血液の中に、平常時の10倍増え、休憩すると平常値に戻ることがわかった。また、マウスが元気な時にこの物質を注射すると、すぐに疲れて、動かなくなった。つまり、この物質は疲れの程度によって増減し、かつ外から与えると疲れが出現するという「疲労原因物質」の条件を満たしていることになる。疲労の原因はまだ十分に解明されているとはいえない。しかし、今回の発見は「疲労」という複雑なものの解明に大きく貢献したといえるだろう。

1.文中に「突き止められた」とあるが、その意味はどれか。
A.やめたB.とめたC.わかったD.あきらめた
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.やはりC.一方でD.それなら
3.文中に「疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないか」とあるが、それは何を指すのか。
A.マウスB.乳酸C.突き止められた物質D.筋肉
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.たとえばC.つまりD.すると
5.今回注目されている物質について、内容に合っていないのはどれか。
A.疲れの程度によって変わる
B.外部から与えると疲れを感じるようになる
C.運動すると増えるが、休憩すれば平常値に戻る
D.この物質の発見によって、疲れを感じる原因がわかった
阅读 | 较难(0.4) |
名校
8 .  タバコを吸いながらバスを待つ人がいたでしょう。バスが来たら、吸っているタバコを消して乗り込む。日本ならこれが普通の光景だろう。( ア )、ニューヨークには、バスに乗らずに吸い続ける人がときどきいる。
 タバコが高いからだ。店や種類で差はあるが、だいたい1箱が7ドルくらい。1本45円ほどとなれば、火をつけた直後にバスが見えたとき、舌打ち(咂嘴)しながらも消さない愛煙家がいておかしくはない。値段が高いだけでなく、町全体がタバコに極めて厳しい。①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない。市内に数店の「シガーバー(雪茄吧)」以外は飲食店も禁煙だ。市民の喫煙率は19%というが、タバコを吸っている人に出会うのがほとんどないためか、喫煙者はもっと少なく感じられる。
 先ごろの厚生労働省の発表によれば、日本の男女合計の喫煙率は24%と、過去最低を更新した。ニューヨークと5%しか違わない。その割に喫煙者が多いように思えるのは、受動喫煙をかぶる場面が多いせいだろう。中でも飲食店はひどい。隣のテーブルですぱすぱ吸われるのはよくあることだ。同じテーブルを囲む仲間に気を使い、こっちに向けて煙を吐く迷惑な者もいる。仲間は大事だが他人はどうでもいいらしい。
 東京にある禁煙広報センターが、一昨年喫煙者に聞いた。約2000人の半数が1箱500円ならやめると答えたそうだ。日本はタバコが安すぎるし、煙の居場所に寛大すぎるようだ。②「スモークハラスメント」という言葉がある。喫煙者の煙で嫌な思いをしている人がいるということを愛煙家に知っておいてほしいと、今月末の世界禁煙の日を前に思う。
1.日本のことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコを吸っている時にバスが来ても、バスに乗らずにタバコを吸い続ける。
B.タバコを吸っている時にバスが来たら、そのままバスに乗ってタバコを吸う。
C.タバコを吸っている時にバスが来たら、タバコを吸うのをやめてバスに乗る。
D.バスを待つときにはいつもタバコを吸いながら待つ。
2.ニューヨークのことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコが高いので、バスに乗ってもタバコを消さない。
B.「シガーバー」でもタバコを吸ってはいけない。
C.喫煙率の数字よりもっとタバコを吸う人が少なく感じられる。
D.外ではタバコをあまり吸わないが、飲食店でタバコを吸う人は多い。
3.「①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない」とはどういう意味か。
A.自分の家以外の建物の中では、たいていタバコを吸ってもよい。
B.自分の家以外の建物の中では、タバコが吸えるところはほとんどない。
C.自分の家以外では、建物の外でしかタバコを吸うことができない。
D.自分の家以外では、建物の中でも外でもタバコを吸ってはいけない。
4.文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.しかもD.それとも
5.②「スモークハラスメント」とはどんな意味か。
A.タバコの煙が人に迷惑をかけることB.タバコを吸うところが多すぎること
C.タバコを吸う人が少なくなってきたことD.タバコの値段が安すぎること
阅读 | 较难(0.4) |
名校

9 . 私たちはだれも、物心がつく過程で、何が正しいか、何が間違っているかの判断を、知らず知らずのうちに教えられ、身につけてきました。大きく言ってそれは、その当時の社会の、物事に対する判断を示しています。しかしその判断が本当に正しいかどうか、それを疑うところから心の目覚めというものが始まります。ガリレオ・ガリレイは、太陽が地球の周りを回っているという天動説に疑いを持ちました。だから彼は社会の迫害を受けました。それでも、「地球が回っている」とつよやか(小声自言自语)なければならなかったのです。その意味では、今まである考え方に素直に従うということは、必ずしも美であるとは言えません。その時には、「人間は、習俗の奴隷」であるかもしれません。(ア)逆に、日常の生活で、私たちを縛っている法律とか習慣とか道徳とかに疑いの目を向けてゆくことが、人間を本当に自由し、歴史を進歩させてゆく方向につながるかもしれません。

私が、もう二十年も前に、初めて『福翁自伝』を読んだとき一番強く教えられたのは、この点でした。福沢諭吉青年の疑いの心や精神の目覚めは、私の心を躍らせるのに十分なものがありました。

1.筆者が言う「大きく」はどういう意味か
A.大人的
B.広くして
C.客観的に
D.誇張して
2.文中に「彼は社会の迫害を受けました」とあるが、なぜか。
A.彼は太陽が地球の周りを回っていると思っているから
B.彼は今までの考えに素直に従っているから
C.彼は太陽が地球の周りを回っているのを疑っているから
D.彼は美徳がないから
3.文中の「奴隷」の指すものはどれか。
A.売り買いされる者
B.社会の底にいる者
C.束縛されている者
D.不自由者
4.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.むしろ
B.もちろん
C.または
D.たとえば
5.文中の「この点」の指すものはどれか。
A.その時の人間がある考え方に素直に従うこと
B.法律とか習慣とか道徳とかに縛られること
C.地球が太陽の周りを回っていること
D.疑いの目は歴史の進歩につながるかもしれないこと
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 私たち日本人は、多くを語れば語るほど、逆に内面は薄くなるものととらえ、言葉少なく心を通わすことを美徳と考えるところがある。

この価値観は、いったいどこから生まれてきたのだろうか。

私たちが日々使っている日本語は、構造上、結論めいた表現を最後の方に置かれる。に違いない」なのか、「~ではない」なのか、「~ですか」なのか。最後まで話を聞かないことには正確な思いは分からない。

そのため、日本語での会話をスム-ズに成り立たせるためには、話の流れをとらえて、その先にくるものを推測する力が求められてくることになる。私たちは、日々の暮らしの中で日本語を話すことによって、先にくるものを推測する力、「感じ取る力」を無意識のうちに磨いているのである。

また一方、日本語という言語は、文字で表すときには、漢字、ひらがな、カタカナそしてアルファベットに数字と、実にさまさまな文字で表され、感情や様子を表す表理も多彩に存在する。そういった意味においては、日本語は、「豊かな表現力」を持った言語ともいえる。

この日本語が、「感じ取る力」と「豊かな表現力」の両方の(ア)をあわせてもっているところに難しさがある。感じるにも、表現するにも、ある意味の繊細さと、経験からくる感覚のようなものが求められてくる。

1.文中に「この価値観」とあるが、それを指すものはどれか。
A.日本人は多く語らないことを美徳と考える
B.日本人は多く語れば語るほど価値があると考える
C.日本人は言葉が少ないことは、内面が薄いと考える
D.日本人は内面が薄くならないために、多く語ると考える
2.文中に「その先にくるものを推測する力が求められてくる」とあるが、その理由はどれか。
A.日本語の流れはたいへん複雑だから
B.日本人は多く語ろうと思わないから
C.日本語はさまさまな文字で表されているから
D.日本語の構造として、文の最後に結論を置くから
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.感覚B.特性C.感受D.性能
4.文中に「豊かな表現力」とあるが、作者はなぜそう述べるのか。
A.漢字やひらがながあって、表現が豊かになる
B.ひらがなとカタカナで表現できるから、表現が豊かになる
C.アルファベットと数字で表されているから、表現が豊かになる
D.さまさまな文字のほか、気持ちを表す表現も多く存在するから、表現が豊かになる
5.日本語の難しさについて筆者がもっとも言いたいことはどれか。
A.推測する力と表現する力を持ち合わせること
B.日本語はとても繊細で、豊かな表現を持つところ
C.言葉の先にくるものを推測しなければならないところ
D.結論めいた表現を最後まで聞いてみないと、全体の意味が分からないところ
共计 平均难度:一般