组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 203 道试题
阅读 | 较易(0.85) |

1 . 年末には家の掃除をします。これを大掃除と言います。新年には家に「その年の幸せ」を象徴する年神様がやってきます。その年神様がやってくるので,家をきれいにして新年を迎えます。大掃除では普段できないようなところも掃除します。私はいつも時間がなくて大晦日に急いで大掃除をします。毎年,もっと早くからやればよかったと思います。

夜は「年越そば」を食べます。「年越」は今の年から新年に移るという意味です。大晦日に食べるので「年越そば」と呼ばれています。そばは長く,切れやすい食べ物です。このことから,この一年の苦労や災難を切って,長くて幸せな人生を願って食べられています。12月に入ると,多くのそば屋で年越そばの予約が始まります。私も去年,近くのそば屋で天ぷらとそばを予約して,晩ご飯に天ぷらそばを作りました。今年は予約が間に合わなかったので,残念でした。その代わりに,「うどん」を食べようと思っています。それから夜は「紅白歌合戦」を見ます。番組では歌手が性別で赤と白のチームに分かれて歌い,どちらのチームがいいか競います。いろいろな歌手が出るので,家族で楽しめます。私の好きな歌手も歌うので,とても楽しみです。

0時になり年越をしたら,私は近くのお寺に行きます。「除夜の鐘」を鳴らすためです。お寺では大晦日の夜から元旦にかけてこの除夜の鐘を108回鳴らします。大晦日に107回,元旦に1回です。鐘を鳴らして,新年の幸せを願います。うちの近くのお寺は誰でも鳴らしていいので,友達とよく鳴らしに行きました。静かな夜に響く「ゴーン」という鐘の音はとてもきれいで,心を落ち着かせる力があります。

日本ではだいたい(ア)年を越すのです。みなさんのお国では正月にどんな行事やイべントがありますか。よかったら,このプログのコメントで教えてください。

1.文中に「もっと早くからやればよかった」とあるが,それはなぜか。
A.急いで大掃除をするのは大変だから
B.年神様がやってくるから
C.時間がなくて掃除したくないから
D.大掃除は大晦日にしかできないから
2.文中に「夜は『年越そば』を食べます」とあるが,それはなぜか。
A.そば屋で天ぷらとそばを予約したから
B.そばは長くて,食べやすい食べ物だから
C.幸せをもたらす年神様にそばにいてほしいから
D.長くて幸せな人生を願っているから
3.紅白歌合戦について,「私」はどう思っているか。
A.性別で2つのチームに分けるのは人気がある。
B.いろいろな歌手が出るが,好きな歌手がいないのは残念だ。
C.どちらが勝つか知りたいから,楽しみにしている。
D.好きな歌手が違っても,家族と一緒に見て楽しめる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのようにB.このようにC.あのようにD.こんなに
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.この文章は新聞で読める。
B.「私」は今年は年越そばや天ぷらを食べる。
C.年越をしたら,除夜の鐘を1回鳴らす。
D.すべてのお寺で誰でも鐘を鳴らすことができる。
阅读 | 较难(0.4) |
2 . 春川さんへ

夏樹です。体調がよくないと聞きましたが、その後どうですか。今週末のパーティーについて、確認してください。

まず、開始時刻についてです。田村さんは、「パーティーの開始は9時から」と言っていましたが、山野さんによると、「7時から」とのことでした。たぶん田村さんは「19時」を「9時」と関違えたのでしょう。お手数ですが(麻烦你)、田村さんに7時からだと教えてあげてください。

二つ目に、パーティーに出すチョコレートケーキですが、チーズケーキに変更したいと思います。理由としては、チョコレートケーキに入っている洋酒が、お酒の飲めない人には強すぎると思われるからです。もし、誰かが(ア)が悪くなったら大変なので、安全なチーズケーキにしましょう。木曜日までにケーキ屋さんに変更の連絡をお願いします。

もし春川さんが、まだ体調がよくないということであれば、私がかわりにケーキ屋さんに連絡しますので、遠慮せず言ってくださいね。

最後に、これはぜひ春川さんにお願いしたいことなのですが、先月、アメリカから来た留学生のメアリーさんにも声をかけてくれませんか。メアリーさんと一番仲がいいのは春川さんなので、春川さんが誘ってくれたら、きっとメアリーさんも来てくれると思うのです。

いろいろお願いしてすみませんが、よろしくお願いします。

夏樹より

1.チーズケーキに変更したいと思います」とあるが、その理由は何か。
A.田村さんが間違えたから
B.お酒に弱い人がいるかもしれないから
C.お酒の飲めない人が嫌いから
D.チョコレートケーキにチーズが入っていないから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.具合B.都合C.D.
3.私がかわりにケーキ屋さんに連絡しますとあるが、どういう意味か。
A.夏樹さんは都合が悪かったら、春川さんは連絡する
B.夏樹さんは別のケーキ屋さんに連絡する
C.春川さんは別のケーキ屋さんに連絡する
D.春川さんは都合が悪かったら、夏樹さんは連絡する
4.夏樹さんが春川さんに願っていることについて、正しくないのはどれか。
A.田村さんにもう一度開始時刻を教えることを願っている
B.木曜日までにケーキ屋さんに変更の連絡を願っている
C.チョコレートケーキに洋酒を入れないことを願っている
D.留学生のメアリーさんを誘うことを願っている
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.チョコレートケーキを買うかどうかまだわからない。
B.春川さんへのお見舞いのために、この手紙を書いた。
C.田村さんによると、「7時から」とのことでした。
D.留学生のメアリーさんと仲良いのは春川さんだ。
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 美味しいものや美しい景色。お金や健康や愛。そういったものでは得られない持続的な幸せ。それを得るための必要条件は、「困難」だ。困難のないところに、持続的な幸せはないのだ。

困難というものが全くなかったらどうなるか、ちょっと想像してみてほしい。欲しいものは何でも手に入れる。したいことは何でもできる。全ての欲求が何の苦もなく満たされる。嫌なことは全部しなくていい。全てが思い通り。そして、あらゆることが順調に行く。だから、「困ったな、どうしたらいいだろう?」と思うことなど、皆無。つまり、問題は全く起こらない…

「わ、いいな。そうなりたい」と思う人もいるかもしれない。

確かに、短時間ならこういう境遇も悪くないかもしれない。(ア)、これからの每日もそうだったとしたら?間違いなく、退屈するようになるだろう。そして、やがて耐えられなくなるはずだ。

なぜなら、そこには自分の能力を発揮する機会が全くないからだ。自分の能力を発揮すべきことが、何も起こらないのだ。これぐらいつまらないことはない。それが毎日続いたら、間違いなく退屈し、耐えられなくなるだろう。

そう、私たちが能力を発揮できるのは、困難に出会った時だ。その時初めて、能力を発揮する機会が与えられる。

持続的な幸せは、困難にぶつかりながら、自分の能力で何とかそれを乗り越えようと努力して生きていくことによって得られるものなのだ。つまり、持続的な幸せが得られるかどうかは、生き方の問題だ。

1.文中に「困難というものが全くなかったら」とあるが、筆者はどう述べているか。
A.短時間であっても、生活に然きてしまうだろう。
B.短時間であれば、嫌なことも嫌でなくなるだろう。
C.長く続くと、退屈な生活に耐えられなくなるだろう。
D.長く続くと、欲しいものが何なのかわからなくなるだろう。
2.筆者は困難をどのように考えているか。
A.自分の能力を活かす機会になる。
B.自分の能力を試すために必要だ。
C.自分の能力で乗り越えられないことはない。
D.自分の能力だけで乗り越えようとしなくてもいい。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それにC.するとD.しかし
4.筆者によると、持続的な幸せを得るにはどうすればいいか。
A.自分の能力に自信がなくても主体的に生きていく。
B.困難を経験し、克服しようとしながら生きていく。
C.困難にぶつかっても、困難だと思わずに生きていく。
D.あらゆることに面白さや喜びを見つけながら生きていく
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.お金と健康と愛は持続的な幸せのもと
B.困難から得られる持続的な幸せ
C.能力を発揮した上での幸せ
D.人によって違う生き方
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . どんな国でもいいところと、よくないところがあります。もちろん、日本も中国もそうです。

日本に来て2か月半が経ちました。私はよく電車を利用しましたが、日本の電車の中も面白いと感じました。にぎやかな車内放送と、静かな乗客の雰囲気は中国とまったく違います。繰り返し流れる車内放送は中国人の私にとって、いい聴解の練習になりました。また、心配をしすぎる日本人は、席に座る時でも隣の人に邪魔にならないように気を使って、車内で大声で話したり、左右を眺めたりしません。彼らは車内で居眠りをしたり、本や新聞を読んだりしています。でも、ネクタイをしてスーツを着ているサラリーマンが漫画を読んでいるのを見て、本当に(ア)に思いました。

その他、町で出会う高校生たちは、みんなイキイキとした笑顔で活気を感じました。でも、冬なのに女子生徒が短いスカートを穿いているのを見て、寒くないのかと心配になりました。

日本では私は(イ)ですから、日本人が気付かないことに気が付きますが、それは中国に来た日本人も同じだと思います。国によって生活習慣や礼儀は大きく違います。(ウ)、違いを体験して、どうして違うのか、よく考えて、その違いを理解することが異文化の勉強だと思います。自分の国の立場で他国の問題点を指摘するのではなく、理解することが大切だと思います。

1.文中に「車内で大声で話したり、左右を眺めたりしません」とあるが、それはなぜか
A.彼らは車内で居眠りをするから
B.彼らは聴解を練習するから
C.彼らは隣の人に邪魔にならないようにするから
D.彼らは漫画を読むから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.不思議B.可能C.不可能D.必要
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.外国人B.中国人C.日本人D.地元の人
4.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.でもC.ですからD.それに対して
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.他国の生活習慣や礼儀を体験する必要がない。
B.自分の国の立場で他国の問題点を指摘することが必要だ。
C.異文化を勉強しなければならない。
D.異文化に対して理解することが大切だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 私が日本語を習おうと思ったきっかけは、日本のアニメだ。国では日本のアニメだけでなく、日本の映画やドラマなんかも字幕付きで見ることができたから、日本や日本語に興味を持ち始めるまでにあまり時間はかからなかった。最初は字幕を追いながら見ていた(ア)、実は私は極度の近眼で、次第に(渐渐地)画面の字幕を追うのが面倒に感じるようになった。字幕を見るより、聞いて分かるほうが効率がいいような気がして、だったらいっそのこと(索性)日本語を勉強しようと思って学び始めました。

もともと日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。アニメを見ていて分からない単語があると、手元の辞書で意味を調べる。気になった言い回し(说法)などは手帳にメモしておけば、自然に覚えられた。日本に来てからは、私の日本語を周りの日本人はいつも褒めてくれたし、日本語が通じることが何よりもうれしかった。

だが、それを「努力したんでしょう」と言われると、正直少しがっかりするのだ。努力したのかと聞かれれば、実際私は努力などしていない。日本語を覚えるのに辛いとか苦しいという気持ちが一切なかったのだから。ただ好きなことに夢中になっていただけだ。

1.筆者が日本語を習おうと思ったきっかけはどれか。
A.日本のアニメB.日本の映画C.日本のドラマD.日本文化
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.けれどもC.またD.まだ
3.文中に「少しがっかりする」とあるが、その理由はどれか。
A.一生懸命努力したのだB.日本語を覚えるのは苦しいから
C.あまり努力しないからD.努力したくないから
4.筆者の日本語の学び方について正しくないのはどれか。
A.アニメを見ていて分からない単語を辞書で意味を調べる。
B.気になった言い回しなどを手帳にメモする。
C.日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。
D.日本に来て、日本人と話し合う過程で学ぶ。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.誰でも日本のアニメが好きだ。B.日本語は学びやすい。
C.努力は無駄なことだ。D.好きなことに夢中になるのは楽しい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 喫茶店や食べ物屋のメニューには、「500円」「1000円」といった「ちょうど値段」をまず見かけない。

「ちょうど値段」のほうが、500円玉一枚、1,000円札一枚で済むし、お釣りの用意も少なくて済む。それなのに、480円とか950円など、あえて切りの悪い値段にするのは、そのほうが後々値上げしやすいからだ。

500円だったコーヒーが 510円になれば、お客は値上げしたことにすぐに気づく。

「前は500円玉一枚でよかったのに、面倒だな。」と不満に思いやすい。(      )、480円だったものが、490円になっても、お客はさほど気にしない。なかには、値上げしたことに気つかない人すらいるだろう。

また、同じ切りの悪い値段でも、「1」「2」「3」「4」よりも、「6」「7」「8」「9」をつける店が多い。

これは、「1」「2」「3」「4」は実際よりも値段が高いように感じ、「6」「7」「8」「9」は実際よりも値段が安いように感じる数字だから。

たとえば、480円と520円も、520円と560円も価格差は40円だが、480円と520円のほうが、差があるように感じるものだ。

そこで値付けをするときも、510円、520円といった「1」「2」「3」「4」のつく数字より、560円、580円といった「6」「7」「8」「9」のつく数字にしたほうが、お客の財布の紐を緩めさせる効果が(      )のだ。

1.切りの悪い」とは、ここではどのような意味か。
A.会計の時に計算しやすいちょうどの数字
B.お釣りが出るようなちょうどではない数字
C.お客さんが安いと感じやすい値段
D.お客さんが高いと感じやすい値段
2.値上げしやすい」とあるが、筆者が考える値上げしやすい理由は何か。
A.品物の価値があるから値上げしてもかまわない。
B.少し値段を上げてもお客さんから文句を言われない。
C.他の店に比べてもともと値段が安いから少し値上げしてもよい。
D.店に来るのは常連客ばかりなので値上げすることを認めやすい。
3.(      )のところに何を入れるか。
A.ところがB.ところでC.たとえばD.すなわち
4.(      )のところに何を入れるか。
A.目立たないB.弱くなるC.高くなるD.変わらない
5.この文章の内容と合っているのはどれか。
A.切りの悪い値段だとお釣りの用意をしないといけないので面倒だ。
B.「ちょうど値段」から値上げしてもお客さんは気づきにくい。
C.「4」のつく数字より「6」のつく数字のほうが高いように感じる。
D.「2」のつく数字より「8」のつく数字のほうが安いように感じる。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 2019年1月8日から4月7日まで、展覧会「紫禁城で過ごす旧正月」が故宮入口の午門とその東西両側にある雁翅楼の展示ホールで開催され、これが故宮博物院の歴史上、最も広大な面積を使った展示です。

そして、1月28日からは、北京市、上海市、山東省など10省(直轄市)から145社の中国の老舗企業が慈寧宮花園と慈寧門前の広場、隆宗門前の広場でイベントを開催しました。各地方の特色ある特産品や郷土芸能、伝統的なB級グルメ(地摊小吃)や名物料理などを楽しむことができました。

春節期間中、中国では「年画」と呼ばれる絵を家の門に張る習慣があります。その年画に描かれている姿の起源は、中国の伝説と関係があります。漢代末にはすでにそれを家の門に貼るといった習慣がありました。その後、だんだんと将軍、童子などの画像も増えていました。民間伝説の影響を受け、唐代に実在した二人の武将、秦瓊と尉遅恭が描かれた絵を門にかけるのが最も一般的です。

昔は、中国のお年玉「圧歳銭」は本物の貨幣が使われていたわけではなく、形が特殊で、縁起のいい意味が込められた特製の貨幣が使われていました。中国語の「鹿」の発音と高い給料を表す「禄」の発音は同じため、鹿は伝統的な吉兆のシンボルの一つとして知識人たちに愛されてきました。「圧歳銭」の表面には鹿が彫られ、年長者から子供への切なる(殷切的)期待が込められていました。

1.文中の「紫禁城で過ごす旧正月」について、正しくないのはどれか。
A.その展覧会の開催期間は3カ月間ぐらいだった。
B.それは歴史上、最も広い面積を使った展示だった。
C.それは雁翅楼の展示ホールで開催された。
D.145社の中国の老舗企業がこの展覧会に参加した。
2.文中の「イベント」に合っているのはどれか。
A.中国の各地の特色の食べ物を楽しむことができた。
B.145社の世界各国の老舗企業がイベントに参加した。
C.イベントでは、食べ物しか手に入らなかった。
D.イベントは慈寧宮花園だけで行われた。
3.文中の「年画」について、正しいのはどれか。
A.秦瓊と尉遅恭の画像は唯一門にかけられた画像だ。
B.画像が門にかけられた秦瓊と尉遅恭は実に存在した人だ。
C.年画は海外からの伝説に関係がある。
D.今は年画をかける習慣はもうなくなった。
4.文中の「圧歳銭」について、正しいのはどれか。
A.昔、それは本当の貨幣を使っていた。B.それにユニークな絵が刻まれた。
C.それは後輩から先輩にあげるものだ。D.それは買い物の時に使える。
5.本文によると、なぜ鹿が彫られたか。
A.わけが分からないが、古くからの伝統だから
B.子供たちが鹿という動物が好きだから
C.鹿は縁起のいい意味があるから
D.年長者は鹿のように長生きしたがるから
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 最近、「認知療法」という勉強をしている。人間ってすごく不思議な生き物で、すぐに「心の目」が歪み、事実を正しく捉えられなくなる。しかも、歪みは悪いほうにしか起きないという性質もある。その「心の目」の歪みを修正するのが、認知療法。例えば、私は昨日職場の大学にある書類を取りに行った。すると、事務の人が「あ、あの書類、今朝、先生の病院にお送りしたんですよ」と言った。入れ違い(擦肩而过)になっちゃったみたいだ。

わざわざ来たのに…とちょっとショック(打击)。それから私は「そう言えば今日は朝も携帯電話を忘れて、駅から家に一度戻ったし、悪いことばかり」と、どんどんマイナス(负面)思考に陥ってしまった。よく考えれば、「書類と入れ違いになったこと」と「携帯を忘れたこと」は何の関係もない。偶然に二つの幸運じゃないことが続いてしまっただけだ。逆に、幸運であることが二つ続くこともあるのに、そっちはすぐ忘れてしまう。

それに、事務の人は善意で書類を発送してくれたのだ。忙しい仕事中、封筒に住所を書いたり切手を貼ったりするのは大変だったはず。事務の人は私のことを大切にしてくれているということが分かる。でも一度マイナス思考になってしまうと、そう考えられず、「事務の人、私にわざと書類を送っちゃったんじゃないか」とまで疑ってしまう。

(ア)一つの出来事を全然関係ないほかの出来事と結び付けたり、「いつもこうだ。これからでもそうなんだ」と思い込んだり、その出来事のいい側面を見られなくなって、すべてを悪い方向に解釈したり、というのが「心の目」の歪み。

「認知療法」ではこの歪みをまず自覚してもらい、自分で軌道修正できるようにトレーニング(练习)をする。

1.文中に「そっち」とあるが、どのようなことを指すか。
A.悪いことばかり続くことB.運のいいことが続くこと
C.携帯電話を忘れたことD.書類と入れ違いになったこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.例えばC.ところでD.このように
3.文章の内容によると、「心の目」の歪みとは何か。
A.すべてうまくいくことがいいと考えられること
B.マイナス思考に陥って、事実を正しく捉えられなくなること
C.出来事にあるいい方面を見て、すべてをいい方向に考えること
D.一つの出来事を全然関係ないほかの良い出来事に関係づけること
4.文中に「『いつもこうだ。これからでもそうなんだ』」とあるが、どのような考え方が反映されているか。
A.消極的B.積極的C.客観的D.楽観的
5.認知療法について正しくないのはどれか。
A.人の善意を正しく認識したり理解したりすることができること
B.心理的に健康になるように、「心の目」の歪みを正しく直すこと
C.すべての出来事を悪いことだと考えられるように練習すること
D.出来事を悪い方向に解釈するという「心の目」の歪みを意識すること
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 中国のある雑誌が、今年の「流行語トップ10」を発表した。ここで、その中の4番目の「搭子(OO友)」について紹介する。

「搭子」はもともと何かを一緒にする仲間といった意味で使用されていたが、現在は特定の要望(需求)を満たすための仲間という意味で使用されるようになっている。例えば、ご飯を食べる場合には、相手の好き嫌い(喜好)や予算などによって決めるのではなく、自分が好きなものと同じものを食べたい「メシ友」を探す。旅行に行く場合には、自分の行きたい場所と同じ場所に行きたい「旅友」を探す。

「2023年における若者の『搭子』交友報告」によると、調査対象となった若者の9割近くが「搭子」という交友スタイルを耳にしたことがあり、(ア)若者の6割以上が「搭子が欲しい」と回答している。「搭子」のような付き合い方は非常に効率が良く、(イ)なように思えるかもしれない。しかしその反面、友達付き合いをしていく上で生じる様々な気苦労や時間、エネルギーを使いたくない、精神的に疲れたくないといった思いも見られる。好意的に捉えるならば、この「搭子」は、交友関係に疲れ切った若者たちにとって、友達作りの「最初の一歩」と捉えることができるだろう。無用なストレスを解消し、自分のニーズや好みに合った仲間を探すことは決して悪いことだとは思わない。

1.「搭子」は現在ではどういう意味か。
A.何でも一緒にやる友達B.同じ趣味を持っている友達
C.同じ好き嫌いがある仲間D.特定のニーズを満たす仲間
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.しかしC.それでD.だから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.可能B.不可能C.便利D.不便
4.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.若者の9割は「搭子」をほしがる。B.「搭子」は心理的なニーズを満たせる。
C.「搭子」はエネルギーを使いすぎる。D.「搭子」の付き合い方は効率が悪い。
5.筆者が最も言いたいことは何か。
A.若者は交友関係に苦しんでいる。
B.「搭子」は友達作りに役に立つ。
C.若者は友達を作るのにけっこう時間がかかる。
D.「搭子」はストレスを解消するのに無意味だ。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 「砂漠化」はよく耳にした言葉だが、本来は砂漠ではなかったところでも、生活のために木を切りすぎたり、放牧で動物が草を食べすぎてしまったりして、しだいに土地が乾燥して砂漠になってしまうということだ。それで、「海が砂漠化している」と聞くと不思議に思うかもしれない。実は日本の周辺で魚も海藻も生息していない砂漠のような海が増えている。魚や海藻が生きていくためには栄養が必要だが、その栄養は実は森林の中で形成される。

自然林では、栄養を多く含む腐植土という土が形成され、この土の中の栄養が河川などを経て海へ供給される。しかし、自然林は減り、産業用の人工林に変わってしまった。近年、林業の衰退からこうした産業林の手入れが行われず放置されることが増えている。人工林の場合、適切な手入れをしなければ豊かな腐植士は形成されず、したがって海に補給される栄養が少なくなる。また、このような森林は保水力が弱いので大雨の度に土砂が流出し、沿岸の海底を海藻類が生育しにくい環境にしてしまう。森林の荒廃が海の砂漠化を招いているのである。

1.海が砂漠化している」について、特徴は何か。
A.海藻類が生育しにくい。B.栄養を多く含む腐植土が増えている。
C.保水力が弱い。D.魚や海藻がたくさん生育している。
2.魚や海藻が生きていくための栄養はどこで形成されるか。
A.森林B.C.砂漠D.河川
3.人工林の手入れをしないとどうなるのか。
A.自然林が減る。B.魚や海藻が増える。C.雨量が多くなる。D.海の砂漠化を招く。
4.海への栄養補給が減ったのはなぜか。
A.豊かな腐植土が形成されるからB.豊かな腐植土が形成されないから
C.魚や海藻が増えたからD.産業用の人工林が減ったから
5.海の砂漠化」という事態に対する改善策と考えられるものはどれか。
A.魚が増えるように魚を育てて海に放すこと
B.腐った土を自然林から取り除くこと
C.雨を利用して土砂を海に流すこと
D.豊かな腐植土が形成されるような森林を作ること
共计 平均难度:一般