组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 240 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 私が日本語を習おうと思ったきっかけは、日本のアニメだ。国では日本のアニメだけでなく、日本の映画やドラマなんかも字幕付きで見ることができたから、日本や日本語に興味を持ち始めるまでにあまり時間はかからなかった。最初は字幕を追いながら見ていた(ア)、実は私は極度の近眼で、次第に(渐渐地)画面の字幕を追うのが面倒に感じるようになった。字幕を見るより、聞いて分かるほうが効率がいいような気がして、だったらいっそのこと(索性)日本語を勉強しようと思って学び始めました。

もともと日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。アニメを見ていて分からない単語があると、手元の辞書で意味を調べる。気になった言い回し(说法)などは手帳にメモしておけば、自然に覚えられた。日本に来てからは、私の日本語を周りの日本人はいつも褒めてくれたし、日本語が通じることが何よりもうれしかった。

だが、それを「努力したんでしょう」と言われると、正直少しがっかりするのだ。努力したのかと聞かれれば、実際私は努力などしていない。日本語を覚えるのに辛いとか苦しいという気持ちが一切なかったのだから。ただ好きなことに夢中になっていただけだ。

1.筆者が日本語を習おうと思ったきっかけはどれか。
A.日本のアニメB.日本の映画C.日本のドラマD.日本文化
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.けれどもC.またD.まだ
3.文中に「少しがっかりする」とあるが、その理由はどれか。
A.一生懸命努力したのだB.日本語を覚えるのは苦しいから
C.あまり努力しないからD.努力したくないから
4.筆者の日本語の学び方について正しくないのはどれか。
A.アニメを見ていて分からない単語を辞書で意味を調べる。
B.気になった言い回しなどを手帳にメモする。
C.日本のアニメが好きだったから、単語はどんどん覚えられた。
D.日本に来て、日本人と話し合う過程で学ぶ。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.誰でも日本のアニメが好きだ。B.日本語は学びやすい。
C.努力は無駄なことだ。D.好きなことに夢中になるのは楽しい。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
2 . 日本では、1960年ごろから町に道路やビルが次々につくられ、公園や空き地が少しずつ削られてきた。このような町の変化によって、屋外で子供の遊ぶ場所が減少した。(ア)、子供の遊ひ方も変化してきた。昔は子供は外で遊ぶことが多かったが、今は一人で、室内でテレビを見たり、ゲームをしたりすることが多い。

このことは、二つの点で子供達に重大な影響を与えた。一つ目は「体力」への影響である。子供の体力と運動に関する調査では、走る、跳ぶ、投げるなどの基礎的な体力は昔より落ちている。外で体を動かして遊ぶ機会が減ったことが、最大の原因だと考えられている。

二つ目は「付き合い方」への影響である。昔は、近所の子供が一緒に外で遊び、年齢や個人による違いを受け入れて、付き合い方を学習した。(イ)、今は部屋で一人で過ごす時間が長くなり、人間関係がうまく作れない子供が増えてしまった。

これからも日本の町は発展していくだろうが、それが子どもに与える影響も忘れてはいけない。

1.(ア)に入る最も適切なものはどれですか。
A.それにB.そしてC.それからD.それで
2.このこと」はとあるが、何を指しますか。
A.子供がテレビを見ることB.子供がゲームをすること
C.町に道路やビルをつくることD.子供が室内で遊ぶこと
3.(イ)に入る最も適切なものはどれですか。
A.そのためB.それでC.しかしD.また
4.影響」はとあるが、何を指しますか。
A.日本の町がきれいになることB.近所の子供が一緒に外で遊ぶこと
C.公園や空き地が多くなることD.子供が外で遊ぶことがすくなくなること
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本の町が発展していくことはよくない。
B.公園を作ることはよくない。
C.外で体を動かさない子供はみんな体力が落ちた。
D.子供が外で遊ぶことは必要だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 最近テレビのCMの中に、「亭主、元気で、留守がいい」というのがでてきた。つまり主人は外で忙しく働いて、いつも留守のほうが、妻はのんびりとしていられるということである。

今四十代から五十代の夫婦は経済の高度成長時代を支えてきた世代で、猛烈社員などと言われてきた人々だ。( ア )、東京のT銀行で働くA氏は、為替取引(外汇交易)部の課長で、四十五歳である。

最近、千葉にマイホ一ムを建てて、奥さんと二人の子供と暮らしている。東京の千代田区にある職場までの通勤には片道一時間半かかる。

平均的なサラリ一マンだ。朝、六時に起きて、朝食を三十分で済まし、八時には職場に入る。九時が出勤時間なのだが、役職者なので人より早く出勤している。仕事を終えて、帰宅するのは夜の十二時を過ぎることがしばしばある。家では、二ュ一ヨ一クから送られてくる最新の情報をパソコンで受け取って明日の戦略を立てたりするので、寝るのは二時近くになることもある。しかし、次の日は必ず六時には起きて、会社へ出かける。土曜日や日曜日にも仕事で家にいたことがない。奥さんとゆっくり話をするのは年に数回という。それで、長年、主人のいない生活に慣れた奥さんは「亭主、元気で、留守がいいなあ」ということになる。

1.文中に「亭主」とあるが、どんな人を指すか。
A.店長B.主人C.奥さんD.社長
2.文中に「猛烈社員」とあるが、どのように理解すればいいか。
A.性格が猛烈な人B.性格が乱暴な人
C.仕事に熱心な人D.勉強に熱心な人
3.文中の( ア )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.だからD.例えば
4.文中に「主人のいない生活」とあるが、どんな生活を指すか。
A.主人が出張していて、留守するという生活
B.主人が亡くなって、一人暮らしという生活
C.単身だから、今まで一人暮らしという生活
D.主人が仕事で忙しくて留守するという生活
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.三十代から五十代の夫婦は猛烈社員と言われてきた。
B.忙しくても奥さんとゆっくり話す主人はずいぶん多い。
C.こんな生活に慣れた奥さんは主人が留守でいいと思っている。
D.奥さんは真面目に働いている主人がえらい人だと思っている。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 中村さんは去年の9月に飛行機で中国に来ました。彼女は中国語の勉強に来ました。今〇〇高校で勉強します。中村さんは毎朝自転車で学校に行きます。でも、昨日雨が降りましたから①、バスに乗りました。

彼女はいつも日曜日の午前中に両親と電話をします。先週友達の田中さんと映画を見に行きましたから、電話をしませんでした。映画館の後ろに本屋があります。二人は映画を見た後で②、本屋に行きました。そこで村崎先生に会いました。彼は英語の本を買いました。田中さんはおもしろい漫画を買いました。


注释:

①~から:因为...                  ②両親:双亲                   ③~後で:...之后

1.中村さんはどうして(为什么)中国に来ましたか。
A.日本語を勉強しますからB.中国語を勉強しますから
C.映画を見ますからD.本を買いますから
2.昨日の朝、中村さんは何で学校に行きましたか。
A.飛行機B.自転車C.バスD.地下鉄
3.文中に「彼女」とありますが、誰ですか。
A.中村さんB.両親C.田中さんD.村崎先生
4.先週の日曜日に中村さんは何をしましたか。
A.電話をしました一映画を見ました一本屋に行きました。
B.映画を見ましたー本屋に行きましたー漫画を買いました。
C.電話をしましたー本屋に行きましたー電話をしました。
D.映画を見ました一本屋に行きましたー村崎先生に会いました。
5.この文章の内容に合っている(符合)のはどれですか。
A.中村さんは高校生です。
B.中村さんは先週の日曜日の午前中に両親と電話をしました。
C.中村さんは映画館で村崎先生に会いました。
D.村崎先生はおもしろい漫画を買いました
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 村上春樹の作品を最初に読んだ時は、ストーリーがよく分からなかった。でも、村上春樹の作品ばかりを読んでいた。なぜかと思って、その理由を考えてみた。

村上春樹の作品は文章が美しいのだ。誰もが知っている簡単な言葉だが、誰もが思いつかなかった新しい言葉の組み合わせを使っている。どうしてこの登場人物はこういう。

行動をとるのかが作品の中で明確に語られなくても、ストーリーを支える文章が美しければ、それはそれでいいのだ。文章の美術館にいるようなイメージなのだ。

また、ストーリーが完璧には分からないから、何度でも読み返せるのだ、最初にも書いたように、村上春樹の作品のストーリーは、完璧には理解できなくて、続きを予想できない。言い換えれば、誰も理解できる「オチ」がないのだ。普通の小説なら、起承転結がしっかりしていて、一度読んでしまえば、物語の結末に大体納得できて、予想もできる。(ア)、村上春樹の小説は、何度も読み返しても「オチ」らしいものが見つからない。村上春樹自身も「自分はよく分からない話を書いている」と自覚しているようだ。

世の中にはストーリーが似ていて、分かりやすい小説で溢れている。しかし、簡単に心に入ってくる分、簡単に心の外に出ていってしまうのだ。村上春樹さんの美しい作品は心のどこかに留まる。ハラハラドキドキさせるより、心を落ち着かせる。

結果として、やはりこれが村上春樹の作品を読む一番の理由なのだ。村上春樹の作品は小説じゃなくて、「心のお薬」ということなのかもしれない。

1.文中に「理由」とあるが、それに合っていないのはどれか。
A.村上春樹の作品は文章が美しいから
B.ストーリーが完璧に分からないから
C.結末に納得でき、予想もできるから
D.心を落ち者かせることができるから
2.文中に「文章が美しい」とあるが、それはなぜか。
A.ストーリーがよく分からなかったから
B.文章の美術館で村上春樹の作品を読んでいるから
C.言葉はやさしいが、新たな組み合わせになっているから
D.登場人物がどうしてこういう行動をとるか分からないから
3.文中に「オチ」とあるが、それは何を指すか。
A.自分にもよく分からない話
B.納得感のある物語の終わり方
C.何度でも読み返せるストーリー
D.しっかりしている小説の起承転結
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そのうえC.それでD.しかし
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.筆者は村上春樹の作品について完全に理解できない。
B.心を落ち着かせるのは村上春樹の作品を読む一番の理由だ。
C.簡単に心に入ってくる小説だけ、簡単に心の外に出ていく。
D.登場人物の行動が作品の中で明確に語られてこそ文章が美しくなる。

6 . 最近犬や猫などのペット(宠物)と一緒に住めるアパート(公寓)が増えています。10年前、この町にはペットと住めるアパートがほとんど(几乎)ありませんでしたが、去年は全部のアパートの半分以上になりました。___、今も増え続けているそうです。

先月、花田さんと奥さんがこの町のアパートに引っ越しました(搬家)。引っ越してから、犬2匹と一緒に住んでいます。花田さんは65歳で、仕事を辞めてから元気がありませんでしたが、犬と一緒にいて気持ちが明るくなりました。奥さんは体が丈夫になりました。引っ越す前は足が悪くて、ほとんど家の中にいましたが、今は毎日犬と一緒に散歩しています。2人は嫌なことがあっても、かわいい2匹を見る気持ちが優しくなって、毎日楽しく生活できると言っています。

ペットは毎日世話(照顾)が大変です。食べ物やトイレの世話があって、病気の時は病院に連れて行かなければなりません。でも、花田さんの話を聞いて、これから私もペットと住んでみたいです(動詞てみたいです:想试着做某事

1.___には何を入れますか。
A.そしてB.それでC.でもD.それでは
2.この町のアパートの説明に合っているのはどれですか。
A.今はペットと一緒に住めるアパートのほうが多い。
B.今はペットと一緒に住めないアパートのほうが多い。
C.今はほとんどのアパートにペットと一緒に住めない。
D.今は全部のアパートにペットと一緒に住める。
3.花田さんの奥さんの説明に合っているのはどれですか。
A.仕事を辞めたので、生活が楽しくなりました。
B.この町に引っ越してから足が悪くて、ほとんど家の中にいます。
C.10年前から犬2匹と一緒に住んでいます。
D.この町に引っ越してから前より元気になりました。
4.ペットと住んでみたいです」とありますが、その理由は何ですか。
A.ペットの世話が10年前より簡単になったから
B.ペットと一緒に生活するのは楽しいから
C.ペットと住めるアパートが最近増えてきたから
D.ペットは食べ物やトイレの世話があるから
5.今後ペットと一緒に住めるアパートがどうなりますか。
A.減り続けますB.今と同じですC.増え続けますD.以前と同じです
阅读 | 适中(0.65) |
名校
7 .  PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に()中国の社会状況を表しているとみられている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の()。

1.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。
A.中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。
B.中国の経済や政治や教育などが発展している。
C.中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。
D.中国の教育制度がすべての国より優れている。
2.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。
A.想像力の貧しい学生
B.知識が貧しい学生
C.家庭が経済的にかなり余裕がない学生
D.貧しい農家に生まれた学生
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.力を入れるB.力を増すC.力を出すD.力を集中する
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。
A.「運命の主人」は自分自身である。
B.運命を決めることは制度のことであると思う。
C.運命を変える術は一生懸命努力することである。
D.自分が変わなければ運命が変わらない。
5.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.わけにすることはない
B.理由にすることはない
C.ためにすることはない
D.せいにすることはない
2023-12-11更新 | 70次组卷 | 17卷引用:四川省宜宾市叙州区第一中学校2023-2024学年高三上学期2月期末日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . アリさんは電車の中で友だちの真紀子さんに会いました。そして、いっしょにデパートのバーゲンセールを見に行くことにしました。

二人は新宿で電車をおりて、駅の近くのデパートまで歩いて行きました。デパートに着いて、まず、エレベーターで8階のバーゲンセールの会場に行きました。売り場に人が大勢いました。真紀子さんはすてきな白いバッグを見つけました。1万円で、少し高いと思いましたが、形も色もよかったので、買うことにしました。()、一枚千円のTシャツを二枚買いました。アリさんは日本の手紙セットを一つと、きれいなハンカチを5枚買いました。2枚はオーストラリアにいるお母さんに送るそうです。

そのあとで、二人は喉が渇いたので、4階のコーヒーショップへお茶を飲みに行きました。エスカレーターに乗って、4階でおりました。4階はバーゲンセールの会場よりずっと人が少なくて、静かでした。お茶を飲んで、その後、二人は地下の食料品売り場へ行きました。真紀子さんは、フランスパンを買って、アリさんはおせんべいを少し買いました。アリさんは日本のデパートはいろいろなものがあっておもしろいと言っていました。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.それからB.それならC.しかしD.ですから
2.デパートでは何を行っていますか。
A.バーゲンB.お茶の会
C.食料品の展示会D.外国製品の展示会
3.真紀子さんは何を買いましたか。
A.かばんとフランスパンB.かばんとTシャツ
C.かばんとTシャツとパンD.かばんとハンカチとパン
4.アリさんはお母さんに何を送りますか。
A.お茶B.おせんべい
C.かばんD.ハンカチ
5.アリさんと真紀子さんは何をしに4階に行きましたか。
A.かばんを買いに行きました。B.お茶を買いに行きました。
C.お茶を飲みに行きました。D.食料品を買いに行きました。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 家族愛は、人生において最も貴重な絆です。それは私たちが育ち、成長し、困難に立ち向かう(应对)ための力となり、信頼、支え合い、理解を築くための基盤です。

( ア   )、私の家族では、毎週日曜日に一緒に食事をする伝統があります。この時間は私たちの絆を深めるための特別な機会です。私たちは忙しくても、週の終わりに心を落ち着け、互いの近況や喜び、悩みを分かち合います(分享)。これにより、家族全員がお互いを支え、励まし合うことができるのです。

この前、弟は試験に失敗した時、とても落ち込んでいました。しかし、私たち家族は彼の才能と努力を信じ、彼を励ましました。その結果、彼は再び自信を取り戻し、次回の試験で高い点数を取ることができました。

日々直面する問題やストレス(压力)の中で、家族は私たちに安定感と安心感を与えてくれます。家族がそばにいるだけで、私たちは何があっても立ち向かうことができるのです。

家族愛は、時には困難な状況をもたらすこともありますが、それでもその絆は決して壊れることはありません。家族愛は永遠に続くものであり、私たちが成長し、変化していく中で支え続けてくれる存在です。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでもB.ですからC.それにD.例えば
2.文中に「この時間」とあるが、何を指すか。
A.一緒に食事をする時間B.週末の時間
C.両親と一緒にいる時間D.家族みんなが忙しくない時間
3.弟が試験に失敗した後、家族は何をしたか。
A.彼を叱った。B.彼を励ました。C.彼と食事した。D.彼を無視した。
4.文中に「何があっても立ち向かうことができる」とあるが、それはなぜか。
A.家族がそばにいるから
B.家族愛が深くないから
C.安定感と安心感が足りないから
D.直面する問題やストレスは大変ではないから
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適切なのはどれか。
A.家族の存在B.家族愛の力
C.自信を取り戻し方法D.いろいろな絆
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 日本の1年には春夏秋と冬の4つの季節があります。3月から5月までは春です。春は暖かいですいい季節です。花がたくさんあります。とてもきれいです。

6月に入ると夏です。夏はとても暑いです。私はあまり好きではありません。6月の中旬から7月の中旬まで雨がよく降ります。7月と8月は夏休みです。夏の海のあたりに子供や若い人がたくさんいます。

9月から11月までは秋です。秋は静かな季節です。とても涼しい季節です。

11月の後は冬です。日本の冬は非常に寒いです。北の方では、花が少しありません。いつも雪が降ります。


注釈   あまり:过于;很       好き:喜欢
1.雨が多いのはいつですか
A.3月と4月ですB.6月と7月ですC.4月と5月ですD.8月と9月です
2.文の中にあまり好きではありませんがそれはなぜ(为什么)ですか。
A.夏は熱いですB.夏は暑いですC.夏は嫌いですD.雨が降りますから
3.冬は何月ですか
A.6月B.8月C.7月D.12月
4.秋はどんな季節ですか。
A.暑いB.熱いC.涼しいD.にぎやか
5.正しいのはどれですか
A.春は暖かくて花がありません。B.日本の冬はとても寒いてす。
C.筆者が好きな季節は春です。D.夏休みは9月です。
共计 平均难度:一般