组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 71 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . アリさんは電車の中で友だちの真紀子さんに会いました。そして、いっしょにデパートのバーゲンセールを見に行くことにしました。

二人は新宿で電車をおりて、駅の近くのデパートまで歩いて行きました。デパートに着いて、まず、エレベーターで8階のバーゲンセールの会場に行きました。売り場に人が大勢いました。真紀子さんはすてきな白いバッグを見つけました。1万円で、少し高いと思いましたが、形も色もよかったので、買うことにしました。()、一枚千円のTシャツを二枚買いました。アリさんは日本の手紙セットを一つと、きれいなハンカチを5枚買いました。2枚はオーストラリアにいるお母さんに送るそうです。

そのあとで、二人は喉が渇いたので、4階のコーヒーショップへお茶を飲みに行きました。エスカレーターに乗って、4階でおりました。4階はバーゲンセールの会場よりずっと人が少なくて、静かでした。お茶を飲んで、その後、二人は地下の食料品売り場へ行きました。真紀子さんは、フランスパンを買って、アリさんはおせんべいを少し買いました。アリさんは日本のデパートはいろいろなものがあっておもしろいと言っていました。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.それからB.それならC.しかしD.ですから
2.デパートでは何を行っていますか。
A.バーゲンB.お茶の会
C.食料品の展示会D.外国製品の展示会
3.真紀子さんは何を買いましたか。
A.かばんとフランスパンB.かばんとTシャツ
C.かばんとTシャツとパンD.かばんとハンカチとパン
4.アリさんはお母さんに何を送りますか。
A.お茶B.おせんべい
C.かばんD.ハンカチ
5.アリさんと真紀子さんは何をしに4階に行きましたか。
A.かばんを買いに行きました。B.お茶を買いに行きました。
C.お茶を飲みに行きました。D.食料品を買いに行きました。

2 . 日本では、昔から引っ越しをした時、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。「これから色々お世話になります。どうぞよろしくお願いします。」と言う意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引っ越しをしたら、すぐに挨拶に行きます。挨拶に行く時は、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオルや石鹸、お菓子などです。大事なのは挨拶をすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶に行ったが、留守だった時は、挨拶の言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れて置くのがいいです。

最近は、「引っ越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しの挨拶」はやはりいい習慣だと思います。

1.挨拶に行く時は、何を持って行くことが少ないですか。
A.タオルB.石鹸C.お菓子D.テレビ
2.日本では、引っ越しをした時、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所に挨拶します。
B.隣の人に何か小さな物をあげます。
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出します。
D.挨拶の手紙を書いて自分の家の玄関に置きます。
3.どうして「引っ越しの挨拶」をしますか。
A.アパートなどに住む時は、全員がしていますから。
B.引っ越しをしたら、挨拶をしなければなりませんから。
C.近所の人に知らせないと、大変失礼しますから。
D.「よろしくお願いします」と言う言葉を伝えたいから。
4.手紙などを玄関のポストに入れて置くのは、どうしてですか。
A.挨拶に来たことを知らせたいですから。
B.後で品物を取りに来て欲しいですから。
C.暇な時に遊びに来て欲しいですから。
D.後で連絡してもらいたいですから。
5.この文章について、最近どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人B.他の人と住む人
C.「引っ越しの挨拶」をする人D.「引っ越しの挨拶」をしない人
3 . 杏さんへ

こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日忙しいですか。杏さんが 3 月に国へ帰りました。部屋は今誰も使っていません。父も母もよく杏さんの事を話しています。私も杏さんにもらった人形を見て、楽しい時の事を思っています。( )、杏さんに教えてもらったケーキを時々作っています。

私は 4 月に高校生になりました。高校は家から遠いから、電車に乗って学校へ行かなければなりません。1 時間もかかりますから、少し大変です。勉強はまだそれほど難しくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友達がたくさんできました。

おととい、杏さんと一緒に行った公園へ高校の友達と行きました。いろいろな花が咲いていて、とてもきれいでした。その時に友達と一緒に撮った写真を送ります。

それでは、また手紙を書きます。

5 月 17 日佐藤       百合子

1.杏さんは日本に来る前に、何をしていましたか。
A.会社で働いていましたB.店でケーキを作っていました
C.人形を作っていましたD.高校に行っていました
2.文章の( )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.けれどもB.でもC.そしてD.ところで
3.正しいものはどれですか。
A.百合子さんは今友達があまりいません。
B.百合子さんは高校へ行くのにとても時間がかかります。
C.百合子さんは今勉強が難しくて大変です。
D.百合子さんは高校に入ってからバスケットボールを始めました。
4.手紙と一緒に何の写真を送りますか。
A.百合子さんが撮った杏さんの写真。B.百合子さんと両親の写真。
C.百合子さんと友達の写真。D.百合子さんの高校の写真。
5.この手紙を読んで、何のことが分かりますか。
A.百合子さんはもう大学生です。
B.杏さんはいま日本にいます。
C.杏さんは国へ帰る前に、百合子さんのうちに住んでいました。
D.百合子さんはケーキが嫌いです。
2023-11-23更新 | 25次组卷 | 1卷引用:四川省眉山市东坡区2023-2024学年高二上学期11月期中联考日语试题

4 . お金の貸し借りはできることならしないほうがよいが、ここで大切なのが、「お金を借りたら、できるだけはやく返す」ということ。貸したほうは、なかなか「返して」とは言えないものだ。

( ア )、多額のお金の貸し借りは人間関係が悪くなるだけでなく、結局返ってこない場合が多いから、「貸すならあげてしまう覚悟で貸す」というふうに考えたほうがいい。

また、人にごちそうになったりプレゼントをもらった時も同じで、どんなことでもいいから、何らかの形でお返しすべきだ。お返しの方法はいろいろある。

( イ )、相手が欲しがっていたCDや本などをプレゼントする、相手が喜びそうな「情報」を提供する、などである。

高額なものでなくても、「相手のためになること」を心を込めて実践すれば、「お返し」のつもりでしていることが逆にお礼を言われ、感謝されるのだ。

大切なのは「お返しをしよう」という気持ちだし、そうすることにより、必ずそれ以上のものが返ってくるものだ。

1.「お金の貸し借り」について正しいものはどれか。
A.そんなにたくさんのお金じゃなければ、すぐ返してもらったほうがいい。
B.多額のお金は貸してあげても返してもらえないから少しだけ貸した方がいい。
C.小銭くらいは、いつでも貸してもらえるからうれしいものだ。
D.人にお金を貸す時は、相手との関係について考える必要がある。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そのうえB.さらにC.しかしD.ところで
3.「お返しの方法」として正しいものはどれか。
A.高くておいしいものをごちそうになったのであれば、そのままお返しすべきだ。
B.好きな相手なら、高額のプレゼントをしたほうがいい。
C.感謝されたり、お礼を言われたりしたかったら、高いものを用意したほうがいい。
D.心の込められたものなら、高いものでなくても相手に感謝されるものだ。
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.例えばB.それにC.そしてD.ところが
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.お返しする気持ちだけで、それ以上のものが返ってくる。
B.お金を借りたらなるべく早く返して、お礼を言ってもらったほうがいい。
C.お返しの方法はいろいろあるが、大切なのは心を込めて実践する気持ちである。
D.多額のお金を貸すなら、二度とその人と会わないつもりで貸したほうがいい。

5 . 私たちの生活にとってプラスチックはなくてはならないものになっています。金属や木と比べて、加工しやすい、軽くて丈夫なプラスチックはさまざまな商品に利用されています。

しかし、便利な反面、欠点もあります。まず、燃やした時に有毒なガスが発生するものがあることです。それでは、燃やさないで土の中に埋めてしまえばいいかと言うが、これも困ります。(ア)、プラスチックは分解しないからです。ゴミはどんどん増えているので、埋める場所にも困ってしまいます。

このような問題を解決するために開発されたのが「生分解プラスチック」です。この新しいプラスチックは、普通のと同じような機能と性質を持っているのですが、(イ)が違います。プラスチックが石油から作られるのに対して、これはトウモロコシ(玉米)やジャガイモ(马铃薯)などの穀物に含まれる澱粉を使って作られます。ですから、燃やしても有害物質は出ないし、埋めても分解するのです。

1.これ」は何を指すか。
A.プラスチック
B.プラスチックを燃やす方法
C.プラスチックを埋める方法
D.プラスチックを燃やしてから埋める方法
2.(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.しかしB.なぜならC.それにD.さらに
3.(イ)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.機能B.性質C.原料D.コスト
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.生分解プラスチックは便利だが、埋める場所に困ってしまう。
B.生分解プラスチックは食べても自然に分解するので、問題はない。
C.生分解プラスチックは普通のプラスチックが持っている欠点がない
D.生分解プラスチックは燃やしても有害物質が出ないが、加工しにくい。
5.この文章に最も適するテーマはどれか。
A.プラスチックの進化についてB.プラスチックの原料について
C.プラスチックの種類についてD.プラスチックの処理方法について

6 . 地球が小さくなったという言葉を聞いたら、みなさんは信じますか。これは実際に大きさが小さくなったわけではありません。交通が便利になったので、以前に比べていろいろな所へ短い時間で行けるようになったという意味です。昔、旅行は何日もかけて歩いたり、馬に乗ったりしていたので、不便で危ないことも多かったはずです。

    、便利になった一方で、困ったこともあります。車やオートバイによって空気が汚れ、自然が破壊されているのです。私たちが住んでいる地球を守るために、できるだけ排気ガス(尾气)を出さないようにすることが大切です。

1.地球が小さくなった」という言葉はどんな意味ですか。
A.以前より人間の体が大きくなりました。
B.海の水が増えました。
C.いろいろな所へ短い時間で行けるようになりました。
D.実際の地球の大きさが小さくなりました。
2.これ」とは何を指しますか。
A.「地球が小さくなった」という言葉B.みなさんが信じるということ
C.交通が便利になったということD.短い時間でどこへも行けるということ
3.短い時間で行ける」とありますが、それはどうしてですか。
A.行く所はとても近いからB.速く歩けるから
C.馬に乗って行けるからD.交通が便利になったから
4.___には何を入れますか。
A.それでB.しかしC.それにD.だから
5.この文章の中で、地球の環境を守るために、大切なのは何ですか。
A.木を守ります。
B.ごみを減らします。
C.ものを大切にします。
D.車やオートバイを使いすぎないようにします。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 私の会社では、毎朝ミーティングで社員がスピーチをします。しかし、ほとんどの人は、スピーチを嫌がります。私は、外国人は日本人と違って、スピーチが得意な人が(ア)と思っていました。しかし、外国人の同僚によると、そんなことはなくて、国籍に関係なく、うまくできないかもしれないと緊張する人もいるそうです。

このように、みんなが嫌がるスピーチですが、私は必要なことだと思います。仕事の時、いい効果があると思うからです。まず、人前で話すことは、取引先の人と話したり、製品について説明したりするときの練習になります。( イ )、他の社員のスピーチを聞くことで、その人の考え方や興味があることを知ることができます。コミュニケーションをうまく取るためには、相手を知ることがとても大切です。

もちろん、大勢の前で話すのは緊張しますし、何をどのように話すかを考えるのは大変です。しかし、よりよい仕事をするために、毎朝のスピーチをもっと積極的に行うべきだと思います。では、いいスピーチをするには、どうすればいいでしょうか。まずはスピーチをすることを怖がらないのです。そして、スピーチの話題に関する資料を収集して、オチ(重点,亮点)のあるスピーチをするのが大事です。それに、他の人にスピーチのやり方を習って、いい方式で展示するのも大切ですよ。

1.( ア )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.少なくないB.少ないC.多くないD.すこしいる
2.そんなこと」とは、どんなことか。
A.会社でスピーチをする機会がたくさんあること
B.うまく話せるか心配する人がたくさんいること
C.スピーチが得意な人がたくさんいること
D.スピーチの練習をする人がたくさんいること
3.(イ)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.さらにB.それでC.そこでD.しかし
4.筆者はどうしてスピーチが必要なことだと言っているか。
A.外国人のように話すのがうまくなるから
B.取引先の製品を同僚に紹介できるから
C.ミーティングが楽しくなるから
D.仕事をするとき、役に立つから
5.この文章によると、いいスピーチをするには、どうすればいいか。
A.よく準備したり、スピーチのうまい人に習ったりする。
B.内容を重視するが、方式はどうでもいい。
C.自分の考えが一番大事で、他の意見を聞かない。
D.徹夜するとか、本職を後回しにするとかして、スピーチを準備する。

8 . 私は毎日電車で通学しています。電車は、速いし、安いし、とても便利な乗り物だと思います。多くの人が利用する電車ですが、持っていることができる荷物にルールがあることを知っていますか。

危険なもの、匂いが強いものなど、周りの人に迷惑がかかるものは、もちろん持って入ることはできません。(ア)以外にも、飛行機に乗る時と同じように、荷物の大きさにも制限があります。

持って入ることができる荷物は、縦、横、高さの合計は 250cm で、重さが 30kg 以内の物が 2 個までです。スポーツで使う道具や楽器などの場合は、その制限を超える物でも、特別な袋やケースに入れていれば、持って入ることができます。

動物は、基本的に一緒に乗ることができませんが、小さい犬や猫など、危なくない動物の場合は、有料で乗せることができます。その場合も、縦、横、高さの合計が 90cm 程度のケースに入れて乗せなければなりません。重さは 10kg までです。小さい犬や猫と一緒に乗る時は、駅の改札で見せて、切符を買ってから乗ります。切符は、距離に関係なく、1 枚 280 円です。もちろん、目や体が不自由な人を助ける盲導犬や介助犬は、切符を買わずに、そのまま電車に乗せることができます。

1.(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.これB.それC.あれD.どれ
2.電車の中に持って入ることができる荷物として、文章の内容と合っているのはどれか。
A.重さ 40 ㎏のカバン 1 個
B.くさくて、匂いが強いもの
C.縦、横、高さの合計が 200 ㎝のスーツケース 3 個
D.縦、横、高さの合計が 300 ㎝で、特別なケースに入った楽器
3.危なくない動物の場合は、有料で乗せることができます」について、文章の内容と合っているのはどれか。
A.ケースに入っていれば、重さに制限がない。
B.一定の料金で、どこまでも乗せることができる。
C.駅の出口で、乗せた動物を見せて、料金を払う。
D.大人しくて小さい猫なら、そのまま電車に乗せることができる。
4.この文章に合っているのはどれか。
A.制限を超えるものは決して持って入れない。
B.物の数の制限を超えた時、お金を払えばいい。
C.盲導犬や介助犬は無料で電車に乗せられる。
D.袋やケースに入れたものは持って入ることができる。
5.この文章に最も適するテーマはどれか。
A.電車に乗るルールB.電車でしてはいけないこと
C.乗り物についてD.私の電車ツアー

9 . 日本のお風呂の入り方を説明しましょう。、お湯に入る前に、体を洗います。お湯は家族みんなが使いますから、②お湯の中で体を洗ってはいけません。体を洗ってからお湯に入って温まります。その後、お湯から出て、もう一度洗ってから、またお湯に入ってもいいです。③お風呂から出る時お湯は捨ててはいけません。

1.には何を入れますか。
A.まずB.またC.それからD.そして
2.どうして「②お湯の中で体を洗ってはいけません」か。
A.お湯がとても熱いですから
B.体がとても汚いですから
C.お湯は一人で使うのではありませんから
D.お湯から出て、また入ってはいけませんから
3.日本のお風呂に入る時注意することはなんですか。
A.お風呂に入る前体を洗うこと
B.お湯の中で体を洗うこと
C.お風呂から出る時お湯を捨てること
D.お湯から出てもう一度中に入ってはいけないこと
4.どうして「③お風呂から出る時お湯は捨ててはいけません」か。
A.お湯がまだきれいですからB.お湯がまだたくさんありますから
C.家族みんながそのお湯を使いますからD.お湯が少なくなりますから
5.文書の内容に合っていないものはどれですか
A.お湯はみんなが使うものです
B.お湯に入る前に外で体を洗います
C.お湯から出てもう一度洗ってから入ってもいいです
D.お湯の中で体を洗ってから出てもいいです
2023-07-04更新 | 5次组卷 | 1卷引用:四川省眉山北外附属东坡外国语学校2022-2023学年高二上学期9月月考日语试题

10 . 綾子さんは田中さんの奥さんで電気会社の社員です。2 人は結婚してもう 15 年になりました。子供が 2 人でみんな学校に行っています。会社が忙しいですから綾子さんは帰りがいつも遅いです。料理などは田中さんがやります。洗濯などは上の子が時々します。来週は奥さんの誕生日です。去年の誕生日にご主人から高いコートをもらいました。今年何をあげるか、田中さんはもう買いましたが、何かは言っていません。その日に見せると言っています。子供たちもお母さんに何かをあげたいと言っています。

1.奥さんはどうして家のことをしませんか。
A.ご主人は家のことをするのが大好きですから。
B.奥さんは家のことをやりたくないのですから。
C.子供たちはもう大人になっていますから。
D.仕事が忙しくてやる時間がありませんから。
2.今年の奥さんの誕生日にご主人はどうしますか。
A.去年と同じコートをあげます。B.誕生日にプレゼントをあげます。
C.何もあげないと思っています。D.何をあげるかこれから考えます。
2023-07-04更新 | 4次组卷 | 1卷引用:四川省眉山北外附属东坡外国语学校2022-2023学年高二上学期9月月考日语试题
共计 平均难度:一般