组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 42 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:2024届四川省成都市高三第一次诊断考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
2 .  PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に()中国の社会状況を表しているとみられている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。一方中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の()。

1.中国に強い関心を持っている理由として、最も適当なものは次のどれか。
A.中国の生徒が勉強に全力を尽くしている。
B.中国の経済や政治や教育などが発展している。
C.中国の生徒の成績は他のどの国よりもいい。
D.中国の教育制度がすべての国より優れている。
2.文中に「貧しい学生」とあるが、その意味は次のどれか。
A.想像力の貧しい学生
B.知識が貧しい学生
C.家庭が経済的にかなり余裕がない学生
D.貧しい農家に生まれた学生
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.力を入れるB.力を増すC.力を出すD.力を集中する
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合わない。その文は次のどれか。
A.「運命の主人」は自分自身である。
B.運命を決めることは制度のことであると思う。
C.運命を変える術は一生懸命努力することである。
D.自分が変わなければ運命が変わらない。
5.文末表現として(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか
A.わけにすることはない
B.理由にすることはない
C.ためにすることはない
D.せいにすることはない
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 先日、サッカーの日本代表が海外で試合を行い、その試合が深夜にテレビで生中継(现场直播)された。生中継が始まる前に、放送は何時からか確認しようとインターネットで調べて驚いた。あるサイトに「金曜25時放送」と書いてあったのだ。一日は24時間ではないのか。

知人に聞いて、「金曜25時」というのは土曜の午前1時のことだと知った。「25時」のような表現は、店の営業時間の掲示などでも見るという。なぜ、午前1時を「25時」と表現するのだろうか。

こういう表現を使い始めたのはテレビ局だとする説が有力だ。日本の多くのテレビ局では、朝4時前後に一日の放送が始まり、そこからの24時間を一日と考える。つまり、テレビ局にとっては、夜の0時が一日の終わりではない。22時、23時ときたら、その次は0時ではなく24時で、午前1時は25時なのである。このようにして「25時」という表現が生まれたらしい

現代の日本社会は夜型化が進み、午前0時を過ぎても活動している人が多い。だから、午前0時を過ぎても「今日」は続く。(ア)、「起きてから寝るまでが今日」だと考えれば、翌日の午前1時ではなく、その日の25時と表現したほうが的確かもしれない。私も、土曜の午前1時に見た番組は金曜の夜に見たという感じがするので、金曜25時と考えたほうが実際の感覚に近い気もする。生活の夜型化と「寝るまでが今日」という考え方が、24時間しかない一日に「25時」を作ったのだろう。

1.文中に「放送は何時からか確認しようとインターネットで調べて驚いた」とあるが、筆者は驚いたのは何か。
A.一日に25時間あることに気づいたから不思議だと思う。
B.一日に24時間あるのにあるサイトに「金曜25時放送」と書いてある。
C.サッカー試合の放送時間と店の営業時間の掲示などはよく「25時」のような表現だ。
D.サッカー試合の放送時間はそうなに遅いとは思わない。
2.文中に「こういう表現」とあるが、それは何を指すか。
A.午前1時を「25時」と表現すること
B.サイトに一日に25時間あると書いてあること
C.テレビ局にとっては22時、23時の後は24時であること
D.朝4時前後に一日の放送が始まること
3.このようにして『25時』という表現が生まれたらしいとあるが、「25時」という表現がどう生まれたんですか。
A.日本社会は夜型化が進むにつれて、午前0時を過ぎても活動している人が多い
B.土曜の午前1時に見た番組は金曜の夜に見たという感じがする
C.生活の夜型化と「寝るまでが今日」という考え方がある
D.テレビ局は「25時」という表現を使い始めたことがきっかけです
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただB.一方C.確かにD.それでも
5.「25時」という表現について、筆者はどう考えますか。
A.一日に24時間あるのに、「25時」なんて理解できない
B.生活の夜型化と「寝るまでが今日」という考え方なので、一日に「25時」を作ったのは可能だ
C.テレビ局と店の営業時間だけで「25時」との表現を使ったほうがいい
D.「25時」と考えたほうの人が少ないかもしれない
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 10年近く前、①印象的なテレビのコマーシャルCMがあった。ある洗濯洗剤「X」のCMなのだが、洗ったシーツ(床単)の香りを女性が楽しんでいるだけなのだ。洗濯洗剤を使う目的は汚れを落とすことなのに、そのCMでは、香りのことばかり言っていて、汚れをよく落とすことは全く言っていなかった。この洗濯洗剤を作っている会社は、どうしてこんな変なCMにしたのだろうかと思ったが、最近ある本を読んで、その理由がわかった。

その本には、次のようなことが書かれていた。この会社には昔から汚れをよく落とす洗濯洗剤「A」という人気商品があったが、会社の売り上げをもっと伸ばすために、新しいタイプの洗濯洗剤を作ることにした。それが「「X」だった。「X」は、「A」と値段はあまり変わらないが、汚れを落とすだけでなく、香りも楽しめるのが特長だった。

(ア)、最初、「X」は期待していたようには売れなかった。初めのころに作ったCMでは、消費者に「X」の特長がうまく伝わらなかったのだ。そこで、この会社はそれまでのCMを大きく変えて、「この商品を使えば、いい香りが楽しめて、とてもいい気分で洗濯ができる」というメッセージを強く伝えることにした。そうして新しく作られたのが、②私が見たCMだったのだ。

そのCMによって、「X」の特長が多くの消費者に伝わったようで、それ以降、「X」もよく売れるようになったそうだ。私がちょっと変だと感じたあのCMは、実は十分に宣伝効果があったのだ。

1.①「印象的なテレビのコマーシャルCM」とあるが、どのような点が印象的だったのか。
A.洗濯洗剤のCMに女性が登場している点。
B.洗濯洗剤なのに、いい香りがついている点。
C.洗濯洗剤が汚れをよく落とすことを強く言っている点。
D.洗濯洗剤なのに、汚れを落とすことについて全く言っていない点。
2.洗濯洗剤「X」を作った会社が伝えたかった、「X」の特長は何か。
A.シーツを洗うための洗濯洗剤であること。
B.洗濯洗剤Aより値段がとても安いこと
C.どんな洗濯洗剤よりも汚れをよく落とすこと。
D.香りを楽しめる洗濯洗剤であること。
3.(ア)のところに入れる最も適当なのはどれか。
A.ところでB.ところがC.すなわちD.それで
4.洗濯洗剤「X」は、どのように売れたか。
A.初めはあまり売れなかったが、よく売れるようになった。
B.初めはよく売れたが、あまり売れなくなった。
C.初めからずっとよく売れていた。
D.初めからずっとあまり売れなかった。
5.②「私が見たCM」について、「私」は今、どのようなことを考えているか。
A.「私」には意味がわからなかったし、多くの消費者にも宣伝効果がなかったのだ
B.「私」は変なCMだと思っていたが、多くの消費者には宣伝効果があったのだ。
C.「私」は効果的なCMだと思っていたし、多くの消費者にも宣伝効果があったのだ。
D.「私」には印象的だったが、多くの消費者には宣伝効果がなかったのだ。
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 彼岸の日の午後、久しぶりに訪ねてきた義妹の応対をしていた。電話のベルが鳴ってしばらくすると、隣の部屋から入ってきた主人が「『オレ、オレだよ』と変な声の電話が入ってね」と言う。「それ、オレオレ詐欺の電話でしょう」と義妹も私も同時に声を発した。

聞き慣れない変な声で「オレ、オレだよ」と言うので、「お前はどこのオレだ」と問い詰めると、「オレだよ、シンイチだよ」「変な声しているが、どうしたんだ」「花粉症で鼻づまりなんだ。九州で大きな地震あったというので電話したんだ。変わったことない?」と。シンイチからの電話だったよ。

それを聞くなり、義妹と私は腹を抱えて笑った。息子からの気遣いの電話が「オレオレ詐欺」の電話に間違えられたのであった。ああ、良かった。笑い話として終わったが、とんだハプニング(意外事件)だった。

「春が来た春が来たどこに来た鼻に来たのどに来た目にも来た」。ある投稿の一節を思い出していた。花粉症は今や国民の関心事だ。私も花粉症にかかって4年目。春はつらい季節となってしまった

その夜、息子に「あんたの電話のことでみんなで大笑いをしたのよ」と電話を入れ、花粉症を乗り切りましょうと親子で励まし合った彼岸の中日でした。

1.オレ、オレだよ」という電話がかかってきた人はだれか。
A.義妹B.シンイチC.主人D.
2.義妹と私はなぜ腹を抱えて笑ったか。
A.オレオレ詐欺の電話がよくあったので
B.シンイチからの電話を「オレオレ詐欺」の電話に間違えられたので
C.シンイチは変な声をしているので
D.シンイチは花粉症で鼻づまりなので
3.文中に「息子からの気遣いの電話」とあるが、気遣いはどういう意味か。
A.気にかかることB.気に入ることC.気がすることD.笑い話
4.文中に「国民の関心事だ」とあるが、関心事はどういう意味か。
A.大切なことB.特に興味を寄せる事柄
C.感心していることD.重要なこと
5.文中に「春はつらい季節となってしまう」というのはなぜか。
A.春は花粉症にかかる季節でB.春は虫にかかる季節で
C.春はいい季節でD.春には花がたくさん咲く季節で
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 子どものころ住んでいた町には小さな神社があって、そこには大きな桜の木が1本あった。わたしは、その桜の木が大好きで、よく木のそばで、友達とおしゃべりをしたり、本を読んだりした。春には毎年美しい花を咲かせるので、遠いところからも多くの人が花見に来ていた。

引っ越してから20年以上その町に行く機会がなかったが、先週、仕事で行くことになった。ちょうど桜の季節だったので、神社にも行ってみた。

桜は、昔ほど美しく咲いていなくて、がっかりした。(ア)、花見客もあまりいなかった。

よく見ると、桜の木の周りはロープ(绳索)で囲まれ、近くに行くことができなくなっていた。神社を掃除していた人に、その理由を聞くと、根の上を踏まれすぎて、桜が枯れそうになったからだと話してくれた。桜は根を土の中の浅いところに広げるため、根の上を踏まれると、土が固くなって呼吸ができなくなるのだそうだ。

木のそばに行けなかったのは残念だったが、早く元気なって、また美しい花を咲かせてほしい。

1.筆者は、桜の木についてどんな思い出を持っているか。
A.昔住んでいた町の大きな神社にあって、咲いている花の下でよく遊んだ。
B.20年前は大きな木ではなかったのだが、毎年美しい花を咲かせていた。
C.すばらしい木だったので、一年中大勢の人が見に来てにぎやかだった。
D.大好きな木で、その周りでおしゃべりや読書をして時間を過ごした。
2.文中に(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.そしてB.しかしC.それなのにD.ところで
3.文中に「その理由」とあるが、何の理由か。
A.花見客が神社に来なくなった理由
B.ロープで桜の木を囲んでいる理由
C.桜の木が枯れそうになった理由
D.神社の庭を掃除している理由
4.筆者は、現在の桜の木の様子を見てどう思ったか。
A.近くに行けなかったのは残念だったが、掃除のためにはしかたがない
B.ロープで囲むのはかわいそうだが、土を固くするためにはしかたがない
C.花が少しも咲いていないので驚いたが、早くまた元気になってほしい
D.昔と違っていてがっかりしたが、いつかまたすばらしい花を見せてほしい
5.なぜ桜は枯れそうな様子になったか。
A.根は土の中の浅いところに広げるB.木の周りはロープで囲まれる
C.根の上を踏まれすぎるD.土が固くて、根が呼吸できる
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
7 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 82次组卷 | 48卷引用:四川省成都市东部新区养马高级中学2022-2023学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 飛行機に乗っている時、機体が揺れたり、急に降下したりするのはとても気持ちが悪いものだ。これはもちろん周りの大気に乱れ、つまり「乱気流」が生じているためである。

特に、旅客機が飛ぶ高度 1 万メートル付近で「晴天乱気流」が発生しやすい。それには目やレーダーでわかる雲の乱れのような目印(记号)がなく、晴れて穏やかだと思っている時に突然に遭遇する。シートベルト(安全带)着用の指示を出せないので、旅客機にとっては危険な現象だ。

研究によると、地球温暖化で、2030 年ごろ、秋に晴天乱気流の発生数が増える領域が広がっていることがわかった。一方で、海面水温の予測値の違いなどによって、発生数に違いが出てくるので、同じ秋の同じ地域でも、晴天乱気流はかなり減るという別の予想も科学者が出している。

想定する前提や条件が違えば結果は異なり、予測の際に重視する要素によっても、結果にずれ(分歧)が出る。科学とはそういうものだが、「科学的に結論がまだ出ていない」と対策を遅らせていたのでは、いつまでたっても科学を社会の意思決定に使えない。2030 年はもうすぐそこだ。しかもこれは、航空機の安全にかかわる問題だ。こうした科学の特質を踏まえたうえで、その知見を私たちの近未来の暮らしに最大限に生かす知恵と努力が、社会の側に早急に求められている。

1.晴天乱気流」の性質に合わないものはどれか。
A.飛行機を揺らすこと
B.高度 1 万メートルしか発生しないこと
C.レーダーでは観測できないこと
D.晴れの日に起こること
2.文中に「危険な現象」とあるが、なぜ危険か。
A.人の気持ちを悪くするからB.安全措置を取る時間がないから
C.発生の高度がとても高いからD.発生率が高いから
3.文中の「そういうもの」の意味はどれか。
A.条件が同じではなくても同じ結論を出す
B.条件が同じではなかったら間違った結論を出す
C.条件が同じではなくても結論は正しい
D.条件が同じではなかったら結論は変わる
4.文中に「これ」の指すものはどれか。
A.2030 年はもうすぐ来ることB.晴天乱気流の研究
C.地球温暖化D.飛行機安全技術の発展
5.作者が最も言いたいものはどれか。
A.地球温暖化を阻止すべきだ
B.科学研究の結論は信じられない
C.「科学的結論」は対策を遅らせる言い訳ではない
D.科学は飛行機領域に集中すべきだ
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 君は時間と仲良し?うまく付き合っているかな?もし答えがイエスだったら、びっくりだ。それはたぶん、すごく珍しく、幸せなことに違いない。僕は思うんだけど、僕たちが生きているこの時代、ほとんどの人々が時間とうまく付き合えないで悩んでいる。それどころか時間を敵に回している人も多い。周りの人々と時間との関係がこんな状態では、今はうまくいっている君と時間との関係にも悪い影響が及ぶだろう。だから、( ア )について、考えておくことは誰にとっても大切なんだ。

時間というものはありすぎても困るし、少なすぎても困る。( イ )、暇を持て余すのも困るし、忙しすぎても時間が足りないのも困る。そう、僕たちは考えている。

僕たちはよく、「ああ、時間がほしい!」とか、「時間がない!」とか言う。最近、自分が「どんどん忙しくなっていく」と感じている人が多い。時が経つ早さを嘆く人は大昔からいただろう。しかしそれにしても、時が加速的に早くなっていくようで、何かがおかしい、と感じている人が増えているようだ。僕たちは大概「時間に追われている」か、「時間を追いかけている」かのどちらかだ。でも、結局、この二つは同じことらしい。 さて、一度じっくり考えてみたほうがよさそうだ。「時間がない」とか「足りない」というのは、いったいどういうことなのだろうか?

どうやら、忙しいことと忙しそうにすることとの間には大きな違いがありそうだ。

(辻信一『「ゆっくり」でいいんだよ』より一部改変)

1.文中に「もし答えがイエスだったら、びっくりだ」とあるが、それはなぜか。
A.時間とうまく付き合える人がいないから
B.時間とうまく付き合える人が少ないから
C.「イエス」と答えた人は幸せだから
D.筆者自身がどう答えるかに悩んでいるから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.関係C.影響D.時間
3.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.するとC.それでD.だから
4.文中に「時が加速的に早くなっていく」とあるが、どういうことか。
A.忙しくなればなるほど、さらに時間が足りないと感じていること
B.忙しくなればなるほど、困ることが増えてくると感じていること
C.忙しくなればなるほど、やるべきことを早く済ませられると感じていること
D.忙しくなればなるほど、時間に対する感覚がおかしくないと感じていること
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.最近、時間が足りないと感じている人が増えてきている
B.筆者は、大昔から人間が時間を敵に回していると考えている
C.筆者も時間がありすぎるのも、少なすぎるのもよくないと思っている
D.「時間がない」と「時間が足りない」についての違いは、本文では明らかにされていない
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 私の大学の先生はおいしい物が大好きで、小学生のころから一人で食堂に行っていたそうです。( ア )自分で料理を研究したこともあるそうです。ある日先生は急に大きな声でこう言いました。「世の中にこんなうまいものがあるとは知らなかった!」それは栄養学の授業をしているときの話でした。「高級なものがうまいってわけじゃない。栄養が何とかって、作るのに時間がかかるものがうまいとは限らない!」そう発言し、教室中は驚いた雰囲気になってしまいました。先生が世の中で一番うまいと感じたものは、あるハンバーガー店の100円のハンバーガーだったそうです。その日先生は近くにアメリカから珍しいハンバーガー屋が来たとを聞き、朝から何も食べずにハンバーガーを食べる準備をしていました。中学生だった先生は15時に授業を終え、ハンバーガーを食べる予定でした。しかし、先生に呼び出されてしまいました。そして、ハンバーガーを食べられたのは夜の7時。それはもう信じられないほどの味だったそうです。それ以来ハンバーガーを食べるたびにその時のことを思い出すそうです。しかし、先生は「あの時は人生で一番お腹がすいていたんだ。だから、もう二度とあのハンバーガーは食べられないだろう。」と語ったのです。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.絶対にB.まったくC.もちろんD.なかなか
2.筆者の先生によると、うまいものとは何か。
A.自分で研究して作ったものB.高級な食材で作ったもの
C.作るのに時間がかかるものD.お腹が空いた時に食べたもの
3.文中の「その日」のことについて正しくないのはどれか。
A.先生は朝から一日中何も食べなかった
B.先生は 15 時に授業を終えてすぐ彼の先生に呼び出された
C.先生は 15 時にハンバーガーを食べに行く予定だった
D.先生は夜 7 時にやっとハンバーガーを食べられた
4.文中の「」とは何のことを指すか。
A.某ハンバーガー店には 100 円の安いハンバーガーがあること
B.近くにアメリカから来た珍しいハンバーガー屋ができたこと
C.新しくできたハンバーガー屋のハンバーガーはとてもおいしいこと
D.近くのハンバーガー屋へはお客がたくさん食べに行っていること
5.文中に「もう二度とあのハンバーガーは食べられないだろう」とあるが、それはなぜか。
A.近くのハンバーガー屋はもう閉店になっているから
B.あの時に食べたハンバーガーは信じられないほどの味だったから
C.あのハンバーガーを食べるためにいろいろな準備をしたから
D.あのハンバーガーを食べたのは人生で一番お腹がすいた時だったから
共计 平均难度:一般